Results of 1 - 100 of about 1350 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 糸蕗 WITH 7748 ... (6.203 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] 料理調法集 飯 ごもく飯一ふくめ鯛、ふの焼玉子、椎たけ、せん糸蕗薄、竹の子の類、何も味お付て、飯のうへに盛出す也、同一才形魚、蚫の短冊、青昆布せん、椎たけせん、にんじむの短冊抔おなまにて米に合、焚たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1860.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茸飯
[p.0410] 料理調法集 飯 初茸飯一初たけ、砂お能去、洗て塩焼にして、中才形に切、飯に交て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1812.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|魚飯
[p.0412] 料理調法集 飯 魚飯一鯛、甘鯛の類おろして皮お引、身お才形に切、塩湯にしてしあげ置、扠米お焚時、魚お煮たる湯の能すみたる所お、水かげんに三分一程加へ焚べし、飯お鉢へうつす時に右の魚お交べし、又飯お盛たる上に置出すもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1826.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 料理調法集 飯 蕪飯一大根めしの如くせんにして煮、飯の上に盛出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1786.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] 懐宝便覧 文化十酉年三月廿八日食類商売人と申は一雑菓子 一煮売肴 一同居酒 一汁子団子一水菓子 一菜飯 一飴 一料理茶屋一奈良茶 一鮓 一茶漬 一蕎麦一麦飯 一醴 一餅菓子 一煎餅一揚物〈○揚物以下朱書〉 一蒲鉾 一漬物 一煮豆一焼玉子右五品は、文化十一戌年八月九日、樽与左衛門殿〈○江戸町年寄〉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1422.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 料理調法集 飯 稗飯一ひへお能水にひやして、米に交合焚なり、菜おしぼりて、色お付たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1742.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 大豆飯一大豆お煮て熱湯に漬置、和らかく成りたるお皮お去、米に交て焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1768.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|青豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 青豆飯一枝豆お湯煮して薄皮お去り、四つ割に切、米に交、水かげんに塩お加へ焚べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1769.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|薯蕷飯
[p.0407] 料理調法集 飯 薯蕷飯一薯蕷おあられに切、水にて晒し、米にまぜて焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1794.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|紫蘇飯
[p.0408] 料理調法集 飯 紫蘇飯一しその葉お細かに刻み、能汁おしぼり焼、塩お加へ置、菜飯の如く飯に交るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1797.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] 料理調法集 飯 栗飯一中栗の小ぶりなるお、おに皮おむき、いり鍋にて煎、澀かわお取、米に交て常の如く焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1809.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白魚飯
[p.0413] 料理調法集 飯 白魚飯一しらうお能洗、五分切にして少し塩おふり置、湯にして飯に交へ出すべし、又白魚お煮染て交たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1832.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鴨飯
[p.0415] 料理調法集 飯 鴨飯一鴨おろし油皮おせんじ、其湯に而飯お焚、鴨の身はこそげて能たゝき、ほろ〳〵に酒と醤油に而煮飯の上にかけ出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1837.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理調法集 飯 蕎麦飯一新そば皮お去たるお、粒の儘水に浸し置、湯煮して、ざるに揚、水おかけ洗、湯取の如くしたる米に交、こしきにて蒸上る也、蕎麦壱升に米壱升程見合べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] [p.0421] 料理花船集 ごもく飯玉子せん、しい竹、きくらげ、こほりごんにやく、ほろ〳〵どうふ、あはび、えび、竹の子、右のこらずこまごまにして、うすあぢ付、めしへまぜる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1861.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理簡便集 焼物方浜焼鯛は、塩がまある処にて焼上たる塩の中に、鯛お埋み置、冷て取出す事也、大なべにしほ五六升水一二升入、火おたき水気さりたるとき、鯛お埋み火お引、おきばかりにして暫く置、冷して出す、鱗は不去、腸ばかりさるべし、生姜醤油添出す、塩がま焼玉子鯛と同方也、これは小なべに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1019.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] 本草綱目啓蒙 十七醸造 飯酢脯膾炙お飯下に埋むるお盤遊飯と雲、同書〈○格致鏡原〉に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1859.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0662] [p.0663] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 魚狗(○○) そび〈古事記日本紀〉 〈旧事紀和名抄〉 かほよどり(○○○○○)〈藻塩草〉 少微〈雉囊抄 勢州雲州 四国〉 しやうびん〈四国〉 せび〈大和本草〉 せみ〈同上〉 かはせみ〈京〉 しよに〈備前作州〉 しよにし(○○○○)〈伯州雲州〉 しや うにん〈播州〉 そな〈仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0662_2514.html - [similar]
動物部十七|魚中|えつ
[p.1463] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱭魚 えつ(○○) うばえつ(○○○○)〈筑後小者〉 一名骨鯁卿〈水旅加恩簿〉 白圭夫子〈同上〉刺魚〈章州府志〉 列蔑〈事物異名〉 鰶魚〈雨航雑錄〉 剣魚〈八閩通志〉 蔑魛魚〈同上〉 海鱭〈楊州府志〉 刀魚〈同上〉 刀魚〈大倉志州〉 刀鱭〈泉州府志〉 形魚〈山東通志〉 韈刀〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1463_6356.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0419] 名物六帖 飲膳飲食淆核 骨董飯(ごもくめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1857.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理調法集 飯 二たび飯〈酒ふらすにも蒸也〉一飯常nanすこしこわく焚上て、酒少くふりて蒸なり、米は極上白お撰なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1595.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 料理調法集 飯 小豆飯〈色付飯〉一米壱升に小豆四合のしぶおとり、澀へ塩少し加へ焚也、小豆お入候はゞ弐合分程残してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1749.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|葱飯
[p.0408] 料理調法集 飯 葱めし一ねぎの白根お細くさき、湯煮おして、長さ能程に切、蒸して、椀に飯お盛たる上に置、出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1796.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鰯飯
[p.0413] 料理調法集 飯 鰯めし一米壱升に当座塩の八つの積り、頭お去てよく洗、にへ立たる時、飯の中へいわしお逆に指込、尾計出し置、むれたる時、尾お引立れば骨皆ぬけ申候、飯は上下能交て出すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1831.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0419] [p.0420] 芸苑日渉 八 盤遊飯魚肉雑味調和〓于飯面、曰盤遊飯、曰団油飯、曰社飯、曰骨董飯、曰王母飯、曰肉奄飯、此雲箇麼苦(ごもく)飯、華夷花木考曰、仇池記、南人用酢脯膾炙埋飯中、曰盤遊飯、老学庵筆記曰、北戸録雲、嶺南俗、家富者、婦産三日、或匝月洗児、作団遊飯、以煎魚鰕、雞、鵝、猪、羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1858.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1222] 古今要覧稿 時令 年中行事略式雲、星の宮の神事は、筑前国大島の星の宮と雲あり、北は彦星の宮、南は織女の宮、両社の間の川お天の川と称す、土人婚礼の望ありて、女お得んと欲する人は、川北の彦星の宮に祈る、七月朔日より七日の夜半に至り、近郷の男女群集して、昼夜の神事厳重なり、川の中に二つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5240.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 料理調法集 飯 粥一米一升に、水七升五合にて煮候へば、加減よき也、能にへ候時、なべの底におきお付置候てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2003.html - [similar]
飲食部十六|漬物|丸山漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 丸山漬一梅三升蒸て肉お取、越して塩お合せ、疵のなきよき梅壱升お漬、風の通さぬようにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4436.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] 料理調法集 漬物 阿茶羅漬一酢壱升、塩三合煮返し、熱きうちに漬る也、小茄子、生が、めうがのこ、蓮根抔、また魚おも漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4410.html - [similar]
飲食部十六|漬物|金平漬
[p.1037] 料理調法集 漬物 金ひら漬なす一酢に塩かげんして煮返し能冷し、唐がらしお五分切にして見計入、小なすへたお取、壺に漬込、口張して置也、五六日経てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4412.html - [similar]
飲食部十六|漬物|辛子漬
[p.1037] 料理調法集 漬物 辛子漬一粉がらしお煉りかため、熱湯にてあくお去、摺醤油古酒少し加へ、のぺ越して、小なす抔一塩押たるお漬べし、好にnan酢おも加へべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4414.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理調法集 漬物 菊味漬一苦みなき黄菊お、水おかけよく清め、花びらおむしりて、扠酒壱升に大梅二拾程入、壺に漬込、口張おして置べし、但糀お袋に入、間々に敷漬候得ば一段よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4447.html - [similar]
飲食部十六|漬物|とねり漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 とねり漬一青小梅四五日塩に漬置、扠弐つに割かけ、内の仁お去、粒ごせう一つ宛入、三日程塩おしに漬たるしその葉に包壺に詰、上に焼酎おひた〳〵に入、砂糖見計入、口張して置也、又焼酎不入、さとふ計にても漬候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4435.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紀州漬
[p.1033] 料理調法集 漬物 紀州漬一大白瓜お弐つ割、内おさらい、能あらい、水気お去、瓜の中へ塩一盃入、扠樽に粕お敷ならし瓜塩ともにあおむけ、三つ宛ならべ、其すき間になすお塩なしにならべおき、其上に粕お敷ならし、又瓜茄子おならべ、かくのごとく上迄漬、樽の鏡お打、目張して、土用中より来春まで漬置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4390.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0423] 料理調法集 飯 食之湯一飯おうつし取たる釜へ水お入、能煮かへらして出すべし、焼しほ少々入たるもよし、同一飯お常よりこわく焚て、能水にて洗、日に能干、いりて湯のたぎりたる中へ入れば、湯出候時、器の内に浮て有也、同一常の飯のこげお取、又よく焙りて入、湯お能煮立て出すなり、同一清水米、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0423_1873.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 嬉遊笑覧 六下児戯 江戸にて近ごろ文政二三年の頃より七夕の短冊つくる篠に、種々の物お色紙にて張りてつるす、其頃はなべてせしにはあらざりし、隻浜町辺の町屋などにて見しが、今は大かた江戸の内、せぬ所もなきやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5308.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0508] 料理山海郷 二 きし麺うどんのこ塩なしにこね、常のごとくふみて薄く打、はゞ五分ほどの短冊にきり、汁にてかげんするなり、打粉多くつかへば汁ねばる、打粉少くして汁多く仕懸るがよし、汁酒しやうゆおくわへ、少しあまく仕懸る、猶かつお大がきにして入べし、温飩お打込煮上て置、ねぎ二寸計に切、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0508_2329.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 台記 久安三年九月十三日甲戌、午一刻参上、依召参御前、召尼於御前賜米、先庁官於聖霊院召計可賜之、尼則賜短冊後、列居御前、賜了取返短冊次又召尼、給小袖如先、〈賜米者不賜小袖〉仰曰、無短冊、同人数度給物、又不可給之人参入、因之給短冊、是朕之謀也、此中無短冊之尼参入、被取返物了、法皇〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1372.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 諸事留 一 天保十二〈丑〉年六月 例年七月七夕祭と唱、笹〈江〉短冊お付差出候者、前々より之義に候処、近年大行之造物、又は如何敷造物等差出、年々致増長候由、短冊下〈江〉付候位之小き品は苦かる間敷候得共、短冊竹之外に、格別大行之造物等は、今般御趣意も有之候に付、不可然哉、町々名主共より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5309.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 我衣 元文、完保の比には、舞子、金銀にて梅の枝に色紙短冊お付てさす、往来すれば音のするやうにこしらへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2532.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 書言字考節用集 七/器財 柳筥(やないば)〈俗謬作柳葉、官家載冠鞠及経巻短冊等者、見江次第、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3825.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] [p.1031] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 陽記花につけし短冊よりも一くだりかきにくそうなしがの山かご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5084.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] [p.1032] 四季漬物塩嘉言 山葵(○○)糟漬わさびお短冊にうちて、塩にて押、翌日水お切りて粕につけ、壺に詰て目ばりおしてたくわふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4382.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩、御三〈○中略〉 御肴〈ふわ〳〵、貝田楽(○○)あみ、短冊海苔、海茸、烏頭目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1058.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 守国公御伝記 八 年高き人々の杖お多く得玉ひ、〈○松平定信〉又年賀の祝ひに奉りしも少からず、其杖お風呂先屏風の如きものに並べ立て、小き短冊に歌お題したるお結び付け、誰より奉りし、何方より贈られしと、悉く記し置玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2711.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀〈◯中略〉 六日のゆふべより、さヽ竹に願の糸おかけ、短冊などにものかきて星に備へ、管絃の具など手向る事、乞巧奠おまねびし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5303.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 一話一言 十二 池田氏筆記 一三毬打、正月十八日なり、蒹葭堂雲、堂上方より献ぜらる、竹に扇子短冊お付、下の紙に姓名お記さるヽなり、とんどうお焚なり、是は新参の仕丁なり、此とき白赤鬼出て舞ふ、是は土御門殿の卑官なり、所謂唱門師(ともじ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4169.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭の裃
[p.0652] 筆の霊 後篇四十五 かせ杖 又手のごひのかせと雲名あり、其は井蛙抄六に、短冊お泉の水の中に吹入られ、手のごひのかせにかけて、とりあげなどして、見ぐるしかりけりとある是なり、其は今の常の手拭かけとは異状にて、 かくざまなる上の方に、かくる所ありて、軒などにつりさげ、下のかせの所に、手拭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3687.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 太平記 六 民部卿三位局御夢想事 民部卿三位殿、〈○中略〉少し御目睡有ける、其夜〈○北野沚参籠〉の御夢に、〈○中略〉此老翁世に哀なる気色にて、雲ひ出せる詞は無て、持たる梅の花お、御前に指置て立帰けり、不思議やと思召て、御覧ずれば、一首の歌お短冊にかけり、 廻りきて遂にすむべき月影のし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4768.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] [p.0908] 類聚名物考 調度四 屏風に色紙短冊押様の事 今按に、経師の伝に、屏風障子へ色紙張には、長角半といへる習ひ有、たとへば四季の詩歌ならば、二枚ならべて張、是お長といふ也、恋の詩歌ならば一枚はあげ、一枚はさげて、上の色紙の左の下の角と、下の色紙の右の上の角とつぎ合せて、石畳のさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5134.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] [p.0394] 料理調法集 飯 麦飯一上々麦一夜水に浸し置、一時程煮、ざるにあげ、水お一二へん掛、布に而しぼり置、扠米は弐時程水に浸し置、扠桶に入、たぎりたる湯おかけ置、ざるに揚、麦五合に弐合の割に交、喰時半時前に蒸に懸るなり、米は古河米の三年古に美濃米お交てよし、同一麦お一夜水に漬、焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1719.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 赤海老食芝えび、薄塩にてゆで上、こと〴〵くかわお剥、かしらお去て、大かた飯の煮たる時分に打こみ、とくと食になりて火お引て置べし、能まぜて盛出すなり、役味しな〴〵、汁はすましたるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1834.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 庖丁聞書 一引渡に組付る橘皮は柚の皮の事也、又陳皮おも割て土器に盛出す也、四時の邪気お除との事也、一同生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1291.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一三浦壱岐守明政殿、料理数奇にて豆腐お三十六色に料理し(○○○○○○○○○○○)て、此名お歌仙豆腐と付られたり、或時予がいふ温飩豆腐(○○○○)などの細く作りたるおきれず、いつ迄も煮てかたまらず、煮て出候様は如何といへば、壱岐守殿されば日頃是も困りたり、先切安く久しく煮れば堅く成、さつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4234.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 さても御舟に乗移り給、音に聞阿波の鳴戸の沖お漕渡り、紀伊路おさして楫お取、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3532.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 江戸名物詩 初編 於鉄牡丹餅〈麹町三丁目北横町馬場角〉馬場之角一軒家、於鉄数年此地誇、盛出盆中胡麻餡、人間賞為牡丹花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2514.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉童名おば松王と呼れけるも、二歳の時、母が懐て参たりければ、此家おば小松と雲へば附くるなりとて、松王とは召れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3480.html - [similar]
動物部十七|魚中|金首
[p.1457] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 銅頭魚(かなかしら) 正字未詳 俗雲加奈加之良 按銅頭魚、処処多有之、冬春盛出、大者六七寸、頭骨高起硬而赤、頗似銅色故名之、円身長鰭尾有岐、而硬、背鰭至尾如刺而赤、細鱗浅紅而腹白帯黄、眼眶浅黄、肉〈甘平〉、世俗子出生家、必以此魚供賀膳、取堅固之義矣、如無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6319.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 海糠魚 糠鰕〈本綱〉 和名阿美 俗雲阿女(○○) 夏糠鰕(○○○) 自立夏至立秋出、其大者不過四五分、色白帯微赤、備前海上多以布網取之作醢名糠鰕塩辛、 秋糠鰕(○○○) 九十月盛出、其大六七分、色白頭与尾正紅、豊前中津多取之、備前亦少有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6705.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉九と申しヽ年、君の御元服の次でに、忝くも軈て本どりお取上げられ進らせて、盛の字おば御代に附奉れとて、君つかせ給ぬ、重〈○平維盛父重盛名字〉の字おば松王に賜ふとて、重景とは付させ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3169.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 庖丁聞書 一鷹の鶉お足計肴に出すお、ひるふさと雲也、一雉子の首計焼て肴に出すは、おのみお出といふ、一同首骨お肴に出すは、山かけお出と雲也、〈○中略〉一鶉のやき鳥には、両羽お切広げ、其上に檜葉お置盛也、是お羽改敷といふ也、一鴫の焼鳥に羽改敷はせず、柿の葉おしきもるなり、〈○中略〉一雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_974.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] [p.0619] 視聴草 六集九 変男子 以書付御届申上候事 天草大浦村嘉左衛門娘 屋那 当寅廿六才 右之もの是迄女に而御座候処、男に変じ候段、去年中届出候に付、得斗相改候処、出産之砌常人と違ひ、陰門之左右縁〈並〉陰戸高く、七八才迄は右之程に而御座候処、十一才よりして、縁陰戸次第に太り、十六才よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3488.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 言継卿記 天文二年七月十八日己未、青門御筆詩歌、〈二枚〉織田虎千代〈十一才(○○○)、三郎舎弟、〉遣之、則礼とて来、自愛々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3485.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0293] 郡国提要 能登 四郡、六百六十六村、 高二十七万五千三百六十九石九斗九升二勺一才(御料私領) 羽咋郡百九十一 鹿島郡百五十村 鳳至郡二百五十村 珠洲郡七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0293_1165.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 郡国提要 紀伊 七郡、千三百三十七村、 高四十四万八百五十八石三斗七升七合七勺一才(皆私領) 伊都郡百四十七村 那賀郡二百四十八村 名草郡百五十村 海部郡五十九村 在田郡百三十七村 日高郡百四十八村 牟婁郡四百四十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3196.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] [p.1040] 郡国提要 上総 九郡千百九十四村、 高四十二万五千八十石四斗五升三合四勺一才(御料私領) 天羽郡七十七村 周准郡百九村 望陀郡百九十四村 市原郡百八十四村 夷隅郡百六十九村 埴生郡四十七村 長柄郡百五十一村 山辺郡百三十四村 武射郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4212.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 乾 日光御門跡 尊敬親王 後水尾院第四皇子、寛永廿一、十〈十一才〉親王宣下、慶安元、三、四叙二品、〈十五才〉同九、移東叡山、 公紹法親王 有栖川韶仁親王息、光格天皇御養子、文政十、三、廿五為親王、四、廿五入室里坊、即日得度、六、二下向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5680.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 郡国提要 備中 十一郡四百八十四村 高三十六万三千九百十五石六斗一升四合二勺一才(御料私領) 上房(しやうばう)郡二十七村 阿賀(あか)郡三十四村 哲多(てつた)郡二十九村 川上(かはかみ)郡五十四村 小田(おた)郡七十一村 後月(しつき)郡三十六村 下道(しもみち)郡十七村 賀陽(かやう)郡七十八村 都宇( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2601.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前志 六 築城郡〈郷四、村四十七、◯中略〉 重春雲、天智天皇紀に、四年秋八月、遣達卒憶礼福留達卒四比福夫築紫国、築大野及椽二城と雲ふ事あり、是れ和名抄に出でたる大野、蔦木の二郷なる由は、下に雲ふが如し、築城と雲ふは、此の城お築きしに因る称なるべし、 或記雲、細川家より御引渡の高、築 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4296.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0334] [p.0335] 地錦抄 三 桃のるひ〈木春中〉 西王母 もヽいろ、八重大りん、木一尺ほどになれば、花さく事おびたヾし、花は一所に二つづヽなる物なり、花落るまで葉出ずして、落花後葉出、六七月時分、葉のさきに又花さく事あり、 一歳桃(いつさいもヽ) 花形せいわうぼ似て、たねお植て其年の実生に、花咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0334_1268.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 延喜式 三十五大炊 中宮雑給、〈○中略〉女蔵人、〈日米一斗三升、上飯(○○)二斗料、〉御膳宿(おものやどり)采女、〈日米五升、次飯一斗料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1497.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0993] 豆腐百珍 後附 豆腐百珍続編 全壱冊本編の百珍にもれたる、豆腐の料理調味愈珍奇お、別に百品と又附録三十余品お集む、本編と合せて二百三十余品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4241.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] [p.0348] 侍中群要 三 召御飯之時、承仰、即向御膳宿、示召御膳之由、経御膳宿至于御厨子所、同示了、〈○中略〉奏次事〈甚以古体也、近世不絶、〉飯一盛 土器、塩梅炭各一、折櫃魚鳥類三種、精進物一種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1465.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 類聚雑要抄 三 五節雑事一所々垸飯 滝口本所 大外居交菓子二合 盛飯廿坏 垸飯廿坏 透蓋飯一盛 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 武者所 大外居交菓子一合 盛飯卅坏 埦飯卅坏 透蓋飯一坏 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1320.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉病人の雲はく、飯お魚お以て食て湯なむ欲き、然れども令食る人の無き也と、聖人此れお聞て、〈○中略〉知たる人の許に、飯一盛、湯一提お乞に遣りつ、暫時有て外居に飯一盛指入の坏具して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1709.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0065] 明月記 建久七年六月十二日、〈○中略〉頭蔵人持来粥御盤、〈粥一杯御飯一杯〉取居之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_397.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 柿本影供記 其前立机、〈花立也〉居飯一坏並菓子魚鳥等、但以他物造之、非実物、其器如唐合子(○○○)、〈、菜器以水牛角作之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_454.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0444] 三代実録 四清和 貞観二年五月十一日庚申、天皇及皇太夫人以米六百斛、〈○中略〉櫃飯四十合、笥飯五百合、裹飯一万六千九百六十枚、〈○中略〉施僧尼優婆塞、優婆夷、及隠居飢窮之輩二万九千六百七十四人、以助修淳和太后斎会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1966.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 大神宮儀式解 二十 裹飯は都々美伊比とよむべし、右官人已上の徒已下鳥子名等の中、長なるものは右折櫃、いやしきものには、櫃にも笥にも不盛て、柏に飯おつゝみて充るなるべし、今世御田祭の時、御田作丁の料の柏包飯とひとしきものならん、貞観二年記五月櫃飯四十合、笥飯五百合、裹飯一万六千九百六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1962.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 骨董集 上編下後 おかべ豆腐田楽豆腐上物俗説に豆腐皮おゆば(○○)といふは訛言なり、本名はうば也、其いろ黄にて皺あるが、姥の面皮に似たるゆえの名なりといへるは、みだりごとなり、異制庭訓往来に、豆腐上物とあるこそ本名なるべけれ、豆腐おつくるに、うへにうかむ皮なれば、さはいへるならん、略て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4253.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 姫瓜の雛(○○○○) 姫瓜は、漢名お金鵝蛋といふ、形鵝の卵に似たればなり、元禄の前後、女児これお雛につくりて、平日にもて遊びたることありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4726.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 骨董集 上編上 粉の看板(○○○○) 元禄の比、おしろいの看板に白鷺おえがきたる事あり、左にあらはす図〈○図略〉の如し、按にこれしろきものといふはんじ物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2876.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 骨董集 上編下末 後妻打(うはなりうち)古図考 うはなりとは、後妻おいへる古言なり、和名抄後妻〈和名宇波奈利〉新撰字鏡嫌〈宇波奈利〉、日本紀〈巻二十三〉嫉妬の二字おうはなりねたみと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_904.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.