Results of 1 - 100 of about 1419 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12268 定基 WITH 1154... (8.888 sec.)
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 今昔物語 十九 参河守大江定基出家語第二 今昔、円融院天皇の御代に、参河守大江定基と雲ふ入有り、参議左大弁式部大輔済光と雲ける博士の子也、心に慈悲有て身の才人に勝たりける、蔵人の巡に参河守に任、而る間本より棲ける妻(○○○○○○○)の上へに、若く盛にして形端正也ける女に思ひ付て、極て難去り思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_896.html - [similar]
地部八|三河国|国府
[p.0547] 今昔物語 十九 参河守大江定基出家語第二 今昔、円融院の天皇の御代に、参河の守大江の定基と雲ふ人有り、〈◯中略〉而る間其国にして、国の者共風祭と雲事おして、猪お捕生け作ら下しけるお見て、弥よ道心お発して、〈◯中略〉守其の日の内に国府お出て京に上にけり、道心堅く発にければ、髻お切て法師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2687.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0584] [p.0585] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌第四十八 今昔、大江定基朝臣参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りて定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる張筥の、沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1397.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌語第四十八 今昔、大江定基朝臣、参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りに、定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる、張筥の沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2213.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] 本朝世事談綺 四 万歳 六十六代一条院の朝、長徳のころ、大江定基参河守に任てければ、その国の民ども、毎としのはじめに来り、千歳楽、万歳楽と舞かなでけり、定基は仏乗に帰して、横川の源信僧都に法お受て、一向釈氏の学びにふかヽりければ、仏教伝来の因縁お述て、刈谷の郷の庄司吉郎大夫といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3905.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] 著作堂一夕話 二 りうどうだ並せんず万歳 真葛原五卵子の話に、せんず万歳は千秋万歳なり、秋おずとよむべし、千寿にはあらず、このもの木造の日にまいれるは私例なり、猿舞は恒例也といへり、千秋万歳、くはしくは千秋万歳法師といふべし、大和国窪田、箸尾の両村より出、復大和の外にもありけるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3906.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] [p.0787] 有職聞書 一徒然草に布のもかう、放免のつけもの秘事傅授のよし申候、如何様成ものにて御座候哉、 答〈○野々宮定基〉もかうとは、能、相撲などの舞台のうへに曳申候ものにて候、今の世俗に水曳と申候、帽額と書てひたひかくし(○○○○○○)と申候、金襴などにて仕たるお金帽額(○○○)と申候、白絹へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4434.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 新野問答 春宮并東宮 東宮春宮此二品いかヾ覚悟候哉、 答、〈◯野宮定基〉東宮は、皇太子の御身の上お書申候時、東宮と書申候、春宮は、坊に奉仕傅大夫亮進、役の官の名お書申候、ひつきやう二字共に同心にて候、東春二字とも、はじめ又は一の心にて候、歌には春の宮とよみ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5073.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月廿一日戊寅、前太政大臣従一位藤原朝臣道長落飾入道、〈年五十四、法名行観、後改行覚、〉依胸病也、戒師法印院源、剃御頭律師定基、入夜小一条院、〈◯敦明親王〉並太皇太后宮、〈◯一条后彰子〉皇后、〈◯三条后妍子〉中宮、〈◯後一条后威子、以上三宮並道長女、〉渡御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5929.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 宝石類書 十/姓氏 姓氏並尸 定基卿答、日本にて姓氏差別は、分明にみえ不申候、如被示候、国史に賜姓など候は、姓の字かばね卜訓多候得共、此仮名付候もの、未見及候得者、押てかばねとも訓がたく候、又朝臣宿禰の類おかばねと申すことは、いかなる義とも未勘得候、如被示朝臣宿禰の類にて、姓氏高下お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_72.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] [p.0681] 貞丈雑記 八/調度 一やない箱は柳箱と書也、柳の木お広さ五分程に三角に削り、いくらもよせてならべてすのこの如く、紙よりにて二所あみたる物也、長さもはゞも、上に居る物の大小によりて、長短不定也、足は折敷の足の如くにて、くりかたなし、それお紙よりてゆひ付る也、柳箱といへども箱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3826.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 年号弁 近世大明の人、年号之事お論じて、正の字お用ひし代々不祥の事なる、凡其文に於いて、忌べき字やあると申輩あり、〈蜀部雑抄、秘笈、千百年眼、五雑俎等之雑書見へたり、〉君子の論にはあらず、〈◯中略〉野宮故中納言定基卿の文たまわりしに、正徳の号挙し申せしに、議定の事、猶以身の面目たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2006.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 大鏡裏書 昭宣公幼童時求出作爪事 古老伝雲、故宮内卿済光卿雲、伝聞、承和天皇〈◯仁明〉行幸芹河之日、為使弾琴、造仮爪而随身也、而途中忽悟紛失之由、為求之思量可使之人、昭宣公〈◯藤原基経〉童名手古、此日扈従也、上知其賢息趣、皇子心択而召之、密仰雲、所持造爪落失也、不知在何処、計女器量、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_650.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0079] 今昔物語 三十一 兄弟二人殖萱草紫菀語第二十七今昔 の国 の郡に住む人有けり、男子二人有けるが、其の父失にければ、其二人の子共、恋ひ悲ぶ事、年お経れども忘る事無かりけり、〈○中略〉此様に年月お経て行ける程に、墓の内に音有て雲く、我れは女が祖の骸お守る鬼也、女ぢ怖るヽ事無かれ、我れ亦女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_314.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] [p.0339] 皇国郡名志 和泉国〈旧三郡今四郡〉 大鳥(おふとり) 〈<堺 ●大鳥 ●石津上下 ●湊 ●もづ △泉式部 △行基出生地 摂河界〉 和泉(いづみ) 〈●横山 ●大津 △信田森 △牛たき山 河紀界より海貫〉 日根(ひ子)〈●山口 ●山中 ●信達 ●市場 ●貝掛 △青池 △蟻通社 紀界西海向郡〉 泉南(いづみのみなみ) 〈岸和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1755.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年十一月廿四日甲寅、太上法皇、〈◯宇多〉於東大寺登壇受戒、〈春秋三十三〉令右大弁式部大輔紀朝臣長谷雄作戒牒文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3172.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 五堀河 嘉保元年八月十七日、源仲宗、并男参河守惟清已下、配流国々、依奉呪咀太上天皇〈○白河〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_225.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 吾妻鏡 五 文治元年十月廿日己巳、参河守範頼朝臣、相伴参著、〈○中略〉茶垸具(○○○)二十、〈○中略〉同進院之由申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_185.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴入台盤所
[p.1530] 禁秘御抄 中 被聴台盤所人事 無何万人乱入、猶不可然事也、執柄人并子息などは勿論、其外殊難去大臣納言之間、両三人可足、而近代傍子細面々所望之間及数輩、御乳母父必聴、御外舅勿論(○○○○○)、〈◯中略〉崇徳後白河御時、実行兄弟不及左右、又高倉院御時時忠、院〈◯後鳥羽〉信清、当時〈◯順徳〉範茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1530_5892.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士(○○○○)安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者なり、幼の時、加茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に是の道お習けるに、聊も心もと無き事無りける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が、下渡に、夜行に行けるに、供に歩にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_73.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0157] 倭名類聚抄 二/夫妻 後妻 顔氏雲、後妻必悪前妻之子、〈和名宇波奈利(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_898.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 按伊呂波字類抄不載毛止豆女之訓、新撰字鏡、嫡字訓毛止豆女、毛止豆女又見曾禰好忠歌、或曰毛止豆女見大和物語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_893.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 二/文武 大宝元年正月丁酉、以守民部尚書直大弐粟田朝臣真人為遣唐執節使、〈○中略〉参河守務大四許勢朝臣祖父(○○)為大位、〈○位恐誤字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3090.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 窻の須佐美 二 長岡の君〈牧野〉民部少輔忠周、〈後土佐守忠軌〉年若かりしに瘡疾のありしかば、牧野備後守貞通の長男忠敬お養子として、家お継しめられける、駿河守に任ず、長岡饒有の地にて富饒なりしが、中ごろ飛騨守〈忠成〉駿河守〈忠辰〉打つゞき驕奢なりしより衰しに、前年大火に城焼て、武具こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_225.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 創業記考異 一 永禄九年十二月廿九日、公〈○家康〉従五位下に叙し、参河守に被任、又是より勅命お以て、徳川氏に替り給ふ、 ○按ずるに、家康の遠祖義季は、源義家の曾孫にして、徳川四郎〈義季の孫教氏も亦徳川と称す〉と称す、家康は是より先松平と称せしが、是に至り旧の苗字に復せしなり、而して大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1974.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0196] 慶応元年武鑑 上杉駿河守勝道(柳間 朝散大夫) 一万石 在所羽州置賜郡米沢新田 〈道法右同断◯江戸より七十五里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_717.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] [p.0703] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 貞成 己丑年〈◯文明元年〉遣使来朝、書称長門州三島尉伊賀羅駿河守藤原貞成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3033.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 医学天正記 乾下 耳 一松平三河守、〈十二歳余、侍従、〉耳中痛膿出、出止晡時潮熱、頭痛汗出、 清肌湯 小柴胡に加莎苛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2613.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0206] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉 十五日晩御膳 みづあへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_785.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日御あさめし〈○中略〉 与膳 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_924.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十五日晩御膳〈○中略〉 ふくらいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_928.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] [p.0086] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年閏十二月乙卯、大和国人正六位下賀茂宿禰河守、正七位上賀茂宿禰関守等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_378.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 古文帖 植村駿河守蔵 大神君 上州館林(○○)大島村五百石、右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年 御朱印 植村新六郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_114.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、阿波の撫養にて大船お用意し、粮米お積て来り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3480.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1411] [p.1412] 吾妻鏡 二十一 建暦三年六月三日壬申、天霽寅刻被行地震御祈、不動護摩隆宣法橋、金剛童子法家信法眼、又泰貞奉仕天地災変祭、駿河守惟義沙汰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1411_6067.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1412] 吾妻鏡 二十二 建保三年九月廿一日丁丑晴、依連々地震被行御祈、三万六千神祭、親職、地震祭、宣賢奉仕之、駿河守季時沙汰之、江左衛門尉能範為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1412_6068.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日之夕めし御ゆづけ〈○中略〉 二膳 あつめ汁〈いりこ くしあはび ふ しいたけ 大まめ あまのり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_644.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0925] 寛政武鑑 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈十二月〉焼鮎(○○)新荘駿河守直規〈○常陸麻生〉 時献上焼干わかさぎ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3892.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1223] 貞徳文集 下 名物奈良索麪、道明寺糒送給候、則七夕用立可申候、殊梶葉被取別候、〈◯中略〉恐々謹言、 七月七日 水淵石見守 高槻駿河守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5248.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月壬申、右京人正七位上昆河守、賜姓椎野連、従七位上科野石弓石橋連、大初位上友母未吉足等五人、城篠連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1182.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 細川父子〈◯藤孝、忠興〉の人々、天正九年の三月、宮津に至り、八幡山へ入城せられけるが、兼て河守辺より奥宮津(○○○)までの地侍百姓等、細川に随ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1656.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0291] [p.0292] 矢部駿州堺奉行事書 矢部駿河守定謙のぬし、堺〈泉州〉の奉行になされしは、いぬる天保三とせばかりのこと成けり、其所に広岡為次といへる医師あり、かれはもと〳〵家とみ栄へて、身のざへ、ぬひども有者にぞなん、今の為次は養ひ子にて、其父実の子一人もたりけるお、深く世にもかくして知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0291_594.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 貞丈雑記 二/人名 一足利殿時代の御番帳に、土岐厚駿河守、〈○中略〉新田大嶋左衛門佐などヽ雲名あり、是等は同氏多き内、分れ出たる家々にて、各外に氏お附て、本の氏と今の氏お二つ重ねたる也、〈○中略〉又佐々木大原備中判官と雲もあり、佐々木大原は氏お二つ重ねたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1985.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 太平記 八 四月〈○正慶二年〉三日合戦事附妻鹿孫三郎勇力事 印具駿河守の勢、五十余騎にて追懸たり、其中に年の程二十計なる若武者、隻一騎馳寄せて、引て帰りける、妻鹿孫三郎に組んと近付て、鎧の袖に取著ける処お、〈○中略〉孫三郎尻目(○○)にはつたと睨て、敵も敵によるぞ、一騎なればとて、我に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1979.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 伊勢駿河守貞順記 ふかそぎの事、〈○中略〉この様体は、下賀茂御手洗川の石おとりて、左右の手にもたせ候て、ごばん(〇〇〇)の上にあがらせ、さて髪およくときさげ候て、かみのすそおはさみ候て国候、はやし候に口伝候、同石お左右の足にも一づゝふまへさせ申なり、 ○按ずるに、碁盤お著袴、深曾木等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_409.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 倭名類聚抄 二/夫妻 前妻 顔氏雲、前妻、〈和名毛止豆女(○○○○)、〉一雲、〈古奈美(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_892.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] [p.0148] 顔氏家訓 一/後娶 凡庸之性、後夫多寵前夫之孤、後妻必虐前妻之子、非唯婦人懐嫉妬之情、丈夫有沈惑之僻、亦事勢使之然也、前夫之孤、不敢与我子争家、提携鞠養、積習生愛、故寵之、前妻之子、毎居己 生之上、宦学婚嫁、〈○註略〉莫不為防焉、故虐、異姓寵則父母被怨、継親虐則兄弟為讐、家有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_823.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 伊呂波字類抄 古/人倫 前妻〈こなみ亦 顔氏家訓雲、前妻こなみ、後妻うはなり、前妻之子後妻所うはなり 称、前夫之子後夫所称並まヽこ也、又称後子、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_894.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 新撰字鏡 親族 〓古奈弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_890.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 同 女 嫡適〈同、丁狄反、主嫡也、(中略)毛止豆女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_891.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] 玉海 治承四年三月十五日丁卯、此日召右近庁頭清景於大将方、問御即位〈◯安徳〉之間本府雑事、申雲、職事未被下知、仍不致沙汰雲々、仰雲、先例被尋付成功之輩者也、而明後日院可有御物詣、還御之後有沙汰者恐致解怠歟、早向年預将許可相触此由、随被命可相示職事者也、 十六日戊辰、申刻清景来雲、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1569.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は、不比等と申す、〈○中略〉四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は、祖の御家よりは北に住給へれば、北家と名付たり、三郎の式部卿は、官の式部卿なれば、武家と名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2280.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 今昔物語 三十 会平定文女出家語第二 今昔、平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中と雲けり、極たる色好みにて、色好みける盛に、平中に行にけり、中比はに出てのみなむ色は好ける、其の時に后の宮の女房達、其の日に出たりけるに、平中此れお見て、色好み懸りて仮借しけるに、返て後に平中消息お遣たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3821.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一丁六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一丁三段、事力四人、 以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介員、延暦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1214.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0250] [p.0251] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一町三段、事力四人、以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0250_874.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|法王法臣法参議月料
[p.0197] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十月乙巳、詔、法王月料准供御、法臣大僧都第一修行進守大禅師円興准大納言、法参議大律師修行進守大禅師正四位上基真准参議、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0197_747.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0370] 令義解 五/軍防 凡大宰及国司、並給事力、帥廿人、大弐十四人、少弐十人、大〓、少〓、大判事六人、大工、少判事、大典、防人正、主神、博士五人、少典、陰陽師、医師、少工、算師、主船、主厨、防人右四人、諸令史三人、史生二人、大国守八人、上国守大国介七人、中国守上国介六人、下国守大上国掾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0370_1202.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 享禄本類聚三代格 六 太政官符〈○中略〉 一可改定受業師料数事 右造式所起請雲、案太政官承和五年六月十五日符雲、天平宝字元年十一月廿二日勅書雲、諸学生等被任之後、所給公廨、一年之分可令送本受業師者、今被右大臣宣雲、奉勅、徒説章程、輟而不行、論乎治道、理不可然、但全取一年俸、物情難和、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2117.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 三代実錄 六/清和 貞観四年八月十七日癸丑、是日従五位下守大判事兼行明法博士読岐朝臣永直卒、永直者右京人也、〈○中略〉性甚聡明、一聴暗誦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6874.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 四十四/陽成 元慶七年十二月廿五日丁巳、左京人、〈○中略〉従五位下守大判事兼行明法博士秦公直宗、〈○中略〉左京人右衛門少志秦公直本等、〈○中略〉賜姓惟宗朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_477.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 史徴墨宝 乾 北畠顕家寄進状〈伊豆三島神社蔵〉 寄進 三島社 伊豆国安久郷(○○○)事 右為天下泰平所願成就、奉寄進之状、如件、 延元三年正月七日 権中納言兼陸奥大介鎮守大将軍源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3131.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛保
[p.0259] 年号勘文部類 寛保度〈攺元文六年二月廿七日、依革命也、◯中略〉 勘申年号事、〈◯中略〉寛保、 国語(○○)曰、寛所以保本也、注雲、本位也、寛則得衆、 右依宣旨勘申如件 元文六年二月廿三日 従五位下守大蔵大輔兼文章博士菅原朝臣長香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2020.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延享
[p.0260] 年号勘文部類 延享度〈攺寛保四年二月廿一日、依革令也、◯中略〉 勘申年号事 延享 芸文類聚(○○○○)曰、聖主寿延、享祚元吉、 右依宣旨勘申如件 寛保四年二月十六日 従五位上守大蔵大輔兼行文章博士菅原朝臣長香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2025.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 六/清和 貞観四年八月十七日癸丑、是日従五位下守大判事兼行明法博士讃岐朝臣永直卒、〈○中略〉本姓讃岐公、讃岐〈○讃岐下一本有国字〉寒川郡人、〈○中略〉三年、〈○承和〉賜姓朝臣、〈○中略〉長子時人、専父業、改姓和気朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1538.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0540] 万葉集 十九 三日〈◯天平勝宝二年三月〉守大伴宿禰家持之館宴歌三首 奥山之(おくやまの)、八峯乃海石榴(やつおのつばき)、都婆良可爾(つばらかに)、今日者久良佐禰(けふはくらさね)、大夫之徒(ますらおのとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1954.htm... - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国庁賜饗
[p.0516] 万葉集 二十 三年〈◯天平宝字〉春正月一日、於因幡国庁賜饗国郡司等之宴歌一首、 新(あたらしき)、年之始乃(としのはじめの)、波都波流能(はつはるの)、家布敷流由伎能(けふふるゆきの)、伊夜之家余其騰(いやしけよこと)、 右一首、守大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0516_2825.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 守随家文書 古今要覧所引 関東中秤目事、任【K二】天正十一癸未年十月五日先御判旨【K一】、如【K二】年来【K一】、弥全可【Kれ】令【K二】沙汰【K一】之趣所【Kれ】被【K二】仰下【K一】也、執達如【Kれ】件、慶長十九年 対馬守 大炊助守随兵三郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_451.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0568] 三代実録 十五清和 貞観十年二月十八日壬午、参議正四位下行右衛門督兼太皇太后宮大夫藤原朝臣良縄卒、良縄字朝台、左大臣内麻呂朝臣孫、而正五位下備前守大津之子也、良縄風容閑雅、挙止詳審、興福寺僧円壱好相人、見良縄状貌雲、必登卿相、栄寵無比、退語同志雲、差呼於命独有可惜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0568_1745.html - [similar]
植物部十一|竹|〓〓竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 〓〓竹〓〓竹一名澀竹、一名澀勒竹は、今松平越中守大塚の下邸にあり、その高さ大抵五六尺にして、枝幹全く矢竹の如し、葉もまた矢竹に似て、五葉或は四葉お以て一朶とし、その上葉はすべて二葉相対して、毎葉白色の間道あり、又一株の中といへども、間道なくしてその色矢竹と一様なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2580.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] [p.1299] 長興宿禰記 文明十三年四月二日丙午、今日申刻一条禅閤〈前関白太政大臣准后兼良公、御法名覚恵、〉薨御、〈御年八十歳〉天下才人、近代無双名誉御事也、世以奉惜、公私悲歎、不可過之、長男前関白、去年冬於土佐国薨給、末子右大将殿〈冬良卿権大納言〉有御相続、本朝五百年以来、此殿程之才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6859.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈達諸道才人也、(中略)長門守高階経敏、為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1638.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 八/藤原 季鋼 実兼 通憲〈達諸道才人也、通九流八家、依入他家、不逐儒業、不経儒官、長門守高階経敏、為子改姓(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1663.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年正月甲寅、召諸才人、博士(○○)、陰陽師(○○○)、医師者、并余人、賜食及禄、 六月庚午、工匠、陰陽師(○○○)侍医、大唐学生、及一二官人、并三十四人授爵位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_18.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年三月己巳、内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷、〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷〈○推古〉、御世、被遣大唐挙(○)得医術(○○○)、因号(○○)薬師(○○)遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年己巳、〈○己巳上恐脱四月二字〉内薬司佐兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世我恵日、小治田朝廷〈○推古〉御世、被遺大唐学得医術、因号薬師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1588.html - [similar]
帝王部二十一|女御|名称
[p.1232] 名目抄 人体 女御(にようご) ◯按ずるに、唐六典には、六儀の下に美人〈正三品〉あり、是お周官二十七世婦の位とす、美人の下に才人〈正四位〉あり、是お周官の八十一女御の位とす、周官即ち周礼の天官に、女御掌御叙于王之燕寝、以歳時献功事とありて、礼記の昏義には、女御お御妻と為せり、我邦の女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4830.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年四月己巳、〈○己巳、原係三月、今改、〉内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷御世〈○推古〉被遣大唐、学得医術、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2281.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] [p.0036] 和漢三才図会 一天 陽暦(やうれき/○○)、陰暦(いんれき/○○)、 日蝕、南陽暦、北陰暦、 月蝕、北陽暦、南陰暦、 【帯蝕】 たい しよく 〈有日月出入時、謂之帯蝕、〉 〈日帯蝕(○○○)将復在東、漸虧在西、月帯蝕(○○○)将復在西、漸虧在東、〉又有正交、中交、相交等数品、 凡月蝕分天下皆同、而日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_224.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 蝦夷志 蝦夷地図説 蝦夷在東北大海中、依山島為国、地多山険、僅通禽鹿径、夷人軽捷驍健、且善没水、行不見阻、此間之人往来所由、唯其水路而已、故夷地幅員広狭、不可得詳、我東北海岸、距蝦夷南界不甚相遠、而其間海潮使急、〈蝦夷東南地角、突然而出者、名曰しうかみ崎、相距南部地方、隻隔一衣帯水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5307.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] 本草和名 十五/獣禽 鴛鴦、〈音於良反〉一名?、〈音武倶反、出崔禹、〉一名匹鳥、〈雄雌未嘗相離、故名之、出古今注、〉和名乎之(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2239.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴛鴦 崔豹古今注雲、鴛鴦、〈寃嬰二音、和名乎之、楊氏抄雲、〓 〓其音渓勅、〉雌雄未嘗相離、人得其一則其一思而死、故名匹鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2240.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1441] 多聞院日記 天文十二年五月二日、社中奥殿下人太郎と雲物、従去年 吐血( ○○) と雲病お受て、昨日死去了、彼仁、婬欲熾盛、勝万人に、而受てより此病、前神主家統、以計略夫婦相離て令別宿之処に、太郎が宿より、毎度彼女房の家の上へ猛火かよい了、此事無隠聞、やがて許可之置一所に処、血おはき、一身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1441_4809.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 東雅 十七/禽鳥 鴛鴦おし〈○中略〉 陳蔵器本草に拠るに、此にいふおしは、即鸂鶒なり、楊氏が説の如し、されど唐人の詩に、紫鴛鴦と賦せし則此物なれば、鴛鴦の字用ひむも、あしかるべきにもあらず、おしといふ義不詳、〈俊水朱氏も、おしは鸂鶒也、此国にして鴛鴦おば見ず、本草綱目に鸂鶒、形大于鴛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2249.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 二 嘉永六年七月十七日、彗星出現、天文方建白并巷説、十七日酉上刻に現し戌刻に不至、是お彗星水火の星、兵乱の兆と、巷説紛々たり、廿四日後不見、昨十七日初暮、西の方より北に寄、地平上凡八九度計相離れ、三尺計り光芒相発見留申候、猶追追連測の上、猶又実測記可奉入御覧候、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_769.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0239] [p.0240] 両儀集説外記 或問、天学と雲は何等の道理お学び、如何なる業お務め、何の用と成る事ぞや、答曰、天と雲に二義あり、命理の天と形気の天と也、命理の天は声色に非ず、近く人身に在と雲とも、是お窮知こと難しとす、僅も差ふ時は邪路に入去る、形気の天は蒼々として人の頭上に在り、仰で七曜衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0239_935.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0310] [p.0311] 和漢運気指南 後編 大意国家人民の要用は運気なり、運気の業事は暦に在り、暦の本体は天文なり、此故に運気お知らむと欲せば、先暦象お察すべし、暦象と運気と無相離、是お天文と雲ふ、劉温舒四時気候お論ずるお先とすること、是又素問の意なり、蓋暦は黄帝より興り、尭俊に備はれり、夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0310_1129.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.