Results of 1 - 100 of about 1350 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 良封 WITH 7748 ... (7.744 sec.)
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0176] 武徳編年集成 五十 慶長八年八月十四日、信州小諸の城主松平因幡守藤原康元、享年五十二歳にして卒す、其子甲斐守忠良封お襲、康元は久松佐渡守俊勝が二男にして、神君御同胞の昆弟(○○○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_996.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 奥州後三年記 上 みちの国に清衡家衡といふものあり、清衡はわたりの権大夫経清が子なり、経清貞任に相ぐしてうたれにし後、武則が太郎武貞経清が妻およびて家衡おばうませたるなり、然れば清衡と家衡とは父かはりて母ひとつの兄弟(○○○○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_995.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 十八/清和 貞観十二年九月十三日壬戌、第四皇子誕、皇太子同母弟(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_992.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記 中/開化 山代之大筒木真若王、娶同母弟(○○○)伊理泥王之女、母泥能阿治佐波毘売生子、迦邇米雷王、〈加邇米三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_989.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康元
[p.0220] 百練抄 十七後深草 康元元年十月五日壬戌改元、〈攺建長為康元〉権大納言良教卿以下参之、依赤斑瘡(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1648.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康元
[p.0220] 一代要記 後深草 康元元年丙辰十月五日改元、依主上時行也、〈麻子瘡〉経範勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1649.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康元
[p.0220] 吾妻鏡 四十六 建長八年十月九日丙寅、改元詔書到来、去五日改建長八年為康元元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1650.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正嘉
[p.0220] 吾妻鏡 四十七 康元二年三月十八日甲辰、改元詔書到著、去十四日改康元二年為正嘉元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1653.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 百練抄 十七後深草 康元元年八月廿七日乙酉、近日赤斑瘡流布、上下病悩、 九月五日壬辰、天皇令煩赤斑瘡御、 十七日甲辰、赤斑瘡御祈等繁多、 廿五日壬子、主上赤斑瘡御悩御落居之後始御沐浴雲雲、同日、雅尊親王〈院皇子女、院御腹、〉薨、〈依赤斑瘡也〉同日、三位中将頼嗣卿薨、〈依赤斑瘡也〉 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4681.html - [similar]
人部八|生命|頓死
[p.0649] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉正月十二日甲辰、卯時剋於相州贄殿、下部男一人寝死(○○)、可為卅箇日穢雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3750.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建治
[p.0223] 元秘別録 三 康元二年三月十四日改元、〈正嘉◯中略〉文章博士菅在章朝臣、 建治 唐紀(○○)曰、明王建邦治民、経世垂化、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0223_1678.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正安
[p.0225] 元秘別録 三 康元二年三月十四日〈庚子〉改元、〈正嘉◯中略〉勘解由少路前中納言藤経光、 正安 周書曰、居正安其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1700.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉九月十八日己巳、勝長寿院造営事始、〈○中略〉戌刻於勝長寿院、行大土公祭、〈被引牛一頭如例〉晴茂朝臣奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_146.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0669] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月十九日丙午、申刻将軍家御沐浴、陰陽少允晴宗侯御身固、陰陽医師、 権侍医( ○○○) 長世賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2059.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0140] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、卯刻将軍家〈○宗尊親王〉自泰経家還御、今日大慈寺供養也、〈○中略〉供奉五位六位祗候御聴聞所南庭、〈用床子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0140_860.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、今日大慈寺供養也、〈○中略〉午一点、大阿闍梨三位僧正頼兼、到南門外橋下之際、遣手輿〈退紅丁六人舁之〉令移乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4759.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正嘉
[p.0220] 元秘別録 三 康元二年三月十四日〈庚子〉改元、〈正嘉◯中略〉文章博士菅在章(○○○)朝臣、 正嘉 芸文類聚(○○○○)曰、肇元正之嘉会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1654.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1204] 帝王編年記 二十五後深草 神仙門院〈後堀河天皇御女、康元元年三月七日院号、今日准三宮、元内親王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4639.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] [p.0292] 夫木和歌抄 二十一橋 名所歌中 光俊朝臣 すみだがはむかしはきかずいまこそは身おうきはしのあるよなりけれ 此歌は康元元年、鹿島社に詣でけるに、すみだ川のわたりおみれば、かのわたり今はうきはしおわたしたりければと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1484.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天曹地府祭
[p.0041] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩七座泰山府君、宣賢、為親、晴長、広資、以平、晴憲、晴宗、此外被行七座霊所祓、天曹地府、御当年星、呪咀等祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_150.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] 本朝医談 又〈○百練抄〉康元元年八月五日、天皇煩赤斑瘡、廿五日壬子、御沐浴、これは初より廿一日にあたれば、今のさヽ湯にはあるべからず、○按ずるに、酒湯は必しも十五日目に限るにあらず、二十一日目に浴したるものも、亦蓋し酒湯ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2846.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月十六日丁酉、此間筑地修理無方忌之沙汰、何様次第哉之由、将軍家直被尋仰御身固当番陰陽師為親、而先々無如然御沙汰之旨申之、又仰雲、不可依先例、於京都有此沙汰、早可注進、丈数為廿七丈之内者、離槨内御所可移御雲雲、仍為親南面者無憚、東方廿七丈之内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_790.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈◯康元元年〉六月十四日癸酉、巳刻光物見、長五尺余、其体初者似白鷺、後者如赤火、其跡如引白布、白昼光物、猶可謂奇特、雖有本文所見、於本朝無其例雲雲、又近国同見雲雲、 七月十二日庚子、去六月十四日光物、見男山之由別当申之、自仙洞有御尋之処、司天等依申不伺見之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_835.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉六月二日辛酉、奥州大道、夜討強盗蜂起、成往反旅人之煩、仍此間度度有其沙汰、可致警固之旨、今日被仰付于彼路次地頭等、所謂、 小山田出羽前司 宇都宮下野前司〈○中略〉已上廿四人 御教書雲 奥州大道、夜討強盗事、近年為蜂起之由有其聞、是偏地頭渉汰人等、無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2144.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 主上〈◯後深草〉は建長五年正月三日御元服あり、女御は大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉の御妹〈◯公子〉参らせ給ふ、もとは大宮院に候はせ給て、御熊野詣の時も御参ありしお、円明寺殿〈◯藤原実経〉お婿にとるべしとて日限まで定りたりけるお、院〈◯後嵯峨〉の御はからひにて俄に参らせ給へば、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4423.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] [p.1403] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月一日戊子、将軍家〈○宗尊〉御悩、赤斑瘡也、若宮別当僧正、参籠宮寺、致御祈禱、此事当時流布、諸人不免之、為祈禱、於諸堂被行百座仁王講、清左衛門尉満定奉行之、 三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩、七座泰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4680.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1640] 増鏡 六おりいる雲 春すぎ夏たけ年さりとしきたれば、康元元年にもなりにけり、大きおとゞ〈〇藤原実氏〉の第二の御むすめ、〈〇後深草后公子〉女御にまいり給ふ、女院〈〇後嵯峨后吉子〉も御はらからなれば、すぐし給へる程なれど、〈〇公子時に年二十四、天皇より長ずること十一なり、〉かゝるためし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1640_6223.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] [p.0268] 塩尻 二十七 一或問、久松氏は、菅家苗裔にして、尾州知多郡阿古屋の邑の産、久松弾正左衛門道定の孫なり、今源氏お称す、是は久松因幡守康元等、大神君〈○徳川家康〉の異父弟なりし故、源の姓お称するか、予曰、不然、道定の玄孫左京進定氏男子なし、故に一色満貞の二男お以て其女に配し、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1670.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、〈○中略〉彼が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣悪僧あは、又中間に悪八郎とて欠唇なる大力あり、又犬獅子と名お名たる不思議の犬一匹有けり、此三人の者共闇にだになれば、或は〓子甲に鏁お著て足軽に出立時もあり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_634.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 武徳編年集成 五十一 慶長十年正月中旬、神君、駿府迄、御到著有、 淋疾( ○○) 故、暫く援に御逗留と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4259.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月十三日、神君、 淋疾( ○○) おうれい玉ふことお、京畿において、御病悩殊におもきよし欧歌せしめ、遠国雑説喧しきのきこへあるゆへ、孟春三日より七日迄、営中猿楽お催し、商売人等まで、芝居の見物お免許せられ、今また勧進能おなさしめ玉ふゆへ、此こと都鄙に沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4260.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 武徳編年集成 六十三 慶長十九年二月二日、仙丸が母は奥平美作守信昌が女にて、神君の御外孫女(○○○○)たる故か、二万石お安堵し、江府六本木の別野に蟄居せしむ、忠隣が次男石川主殿頭忠総は、外祖父(○○○)石川日向守家成が嗣子と成ゆへ、是も其禄お安堵して、東武に蟄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1288.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 五十二 慶長十一年八月、四国中国大風吹て、田園損亡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6245.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 十一 元亀元年八月二十一日、暴雨烈風して、参遠の二州、殊に家数大破し、作毛皆損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6244.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、紀伊和泉両国お、舎弟小一郎秀長に授け、且紀州の中央岡山の城お築き、秀長の居城とす、〈後年和歌山の城と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3219.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 武徳編年集成 十 永禄十二年五月七日、神君〈◯徳川家康〉引間の城へ帰り玉ひ、城の名お浜松と称すべき由命ぜられ、近臣の外は暇賜り、各食邑に帰り休息す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4144.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 武徳編年集成 八十九 元和元年十二月廿九日、来元旦の出仕より、駿武ともに諸臣其官位に随て、烏帽子狩衣大紋たるべし、平は素袍勿論たるべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3529.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1461] 武徳編年集成 五十四 慶長十三年六月八日、畿内并摂河両国決水、洛陽室町筋は家屋お浸し、財宝お流し、大河の堤防所々破壊し、田園お損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6249.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、彼城〈◯岡山即和歌山〉お監臨の其序に玉津島お遊覧し、茶店お営み諸将お享し、軍旅の労お稿ひ、且倭歌お賦す、 打出て玉津島よりながむればみどり立そふ布引のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3282.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 武徳編年集成 十一 元亀元年十二月十六日、信長佐和山の城辺磯野郷に至り、丹羽長秀、水野信元に対顔す、今度の和睦は、庚申の夜の俗歌と思ふべしと宣ふ、是は和睦して、せぬが如きと雲ふ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_606.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0480] 武徳編年集成 六十六 慶長十九年九月廿九日、駿府の獄舎に於て、邪蘇の徒清安、同獄に有る罪人両輩お宗門に勧め入、是に依て、清安が十指お断(○○○○)て、額に十文字の焼印お成して放逐せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2923.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 創業記考異 一 永禄九年十二月廿九日、公〈○家康〉従五位下に叙し、参河守に被任、又是より勅命お以て、徳川氏に替り給ふ、 ○按ずるに、家康の遠祖義季は、源義家の曾孫にして、徳川四郎〈義季の孫教氏も亦徳川と称す〉と称す、家康は是より先松平と称せしが、是に至り旧の苗字に復せしなり、而して大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1974.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0174] 倭名類聚抄 二/兄弟 母兄 文選注雲、母兄、〈俗雲、波良比止豆乃古乃加美(○○○○○○○○○○)、〉同胞之義同母兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_985.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 日本書紀 七/景行 四十年七月戊戌、天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、朕聞、〈○中略〉東夷之中蝦夷是猶強焉、男女交居、父子無別、冬則宿穴、夏則住樔、衣毛飲血、昆弟(○○)相疑、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_981.html - [similar]
地部二十三|因幡国|藩封
[p.0444] 慶応元年武鑑 松平因幡守慶徳(大廊下 従四位上中将文久元酉十一月任) 三拾二万五千石〈因幡伯耆〉領之 居城因州邑美郡鳥取〈江戸より海陸百八十里、鳥取より大坂迄舟路五十里、 輝元領、天正九、宮部善祥坊、慶長五、池田三左衛門尉輝政、同舎弟備中守長吉、同備中守長幸、元和三、松平新太郎光政、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1834.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 武徳編年集成 十 永禄十二己巳年正月、御当家、近代は松平と称せらると雖、神君、〈○徳川家康〉曩祖の称号徳川に復し玉ふこと日あり、此由去冬始めて将軍義昭卿へ達せらる、幕府より近衛前久公に拠て、叡聞〈○正親町〉に達せられける所に、乃旧 〓九日勅許有て、口宣案、長橋の局の奉書等到来、今三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1978.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1438] [p.1439] 武徳編年集成 九十 元和二年三月廿七日、是日、〈或日廿八日〉片山与庵法師お召て、御薬お一占調合させ、本多上野介是お煎じ、御服用の処、忽皆吐せ玉ふ、斯て台徳公へ命有しは、御不例の始めよりして、御命援に極ることお測り玉ひ、御薬御服用有べからずと雖ども、大樹殊の外御心お悩さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1438_4795.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 武徳編年集成 四十九 慶長七年八月二十九日、頃日結城少将秀康卿中仙道お歴て、上州碓氷の峠お越玉ふ、此関所おば麾下の隊長等交替して勤仕せしが、秀康卿の鳥銃お抑へ、貴戚と雖、公命黙止がたき由お述る、秀康卿怒て曰、列国の諸侯に至らば此事可也、女等吾お知ずや、強て止むるに於ては、忽其命お断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3159.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 武徳編年集成 四十一 天正十九年四月十三日、利家の女浮田秀家の室、 妖怪に侵され悩乱す( ○○○○○○○○○) 、秀吉彼館に来臨これ 老狐の所為( ○○○○○) たる由お聞玉ひ、一簡お稲荷の祠官に投ぜらる、 備前宰相女共に附添物之気相見候、兎角狐之所為に候、為何左様見入候哉、曲事被思召候へ共、此度は可被成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4958.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1345] 武徳編年集成 四十八 慶長五年十二月十二日、当今〈◯後陽成〉第二の皇子、政仁親王〈◯後水尾〉儲王に定めらる、御母近衛殿信尹公の女也、当今御愛君にて、最初皇太子たるべき所、菊亭右大臣晴季公、徳善院玄以と匹議し、大閤秀吉へ告げ、第一の皇子良仁親王〈母は中山大納言親総卿の女〉お皇太子に立ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5182.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0372] 佐渡志 二戸口 総て国の盛衰おはかり知るは、目のあたり民の聚散お見るにしくはなし、古へのとき、戸口の籍お重ぜられしも、〈令義解〉恐らくはこれがためにぞ有べき、此邦の戸口、天正より前はいかにやありけむ、いひもつたへず、越後の上杉地頭おほろぼしてのち、戸数わづかに一万にみたず、国のうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0372_1486.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|三従兄弟
[p.0273] 倭名類聚抄 二/父母 族昆弟(○○○) 爾雅雲、族父之子相謂為族昆弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0273_1493.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 令集解 四十/喪葬 古記雲、異父同母、故曰異父、既異姓、故服降身之兄弟姉妹一等、俗雲、麻麻波良加良(○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_998.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0174] 倭名類聚抄 二/兄弟 母弟 尚書注雲、母弟同母弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_987.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|三従兄弟
[p.0273] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 三従兄弟、出通鑑唐紀、日見前条、通鑑唐紀又雲、宋元超、璟之三従叔、胡三省曰、三従叔、同高祖、亦是也、丘瓊曰、族昆弟今称三従兄弟、然則三従兄弟即族昆弟(○○○○○○○○)、族昆弟已出父母類、宜併于此、今俗訛呼弥従兄弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0273_1491.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 源氏物語 五十二/蜻蛉 この大将殿のなくなし給てし人〈○浮舟〉は、宮の御二条の北方〈○中君〉の御おとうとなりけり、ことはら〈○中君浮舟〉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_1001.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 伊呂波字類抄 知/人倫 異父兄〈父ことなるあに〉 異父弟〈父ことなるおと〉、 異父姉〈父ことなるあね〉 異父妹〈父ことなるいもうと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_997.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1338] [p.1339] 古文帖 蝦夷松前領主松前志摩守所蔵 大神君御判物写 定 一従諸国松前江出入之者共、不相理志摩守、夷仁と直商売仕候儀、可為曲事事、 一志摩守江無理而令渡海売買仕候者、急度可致言上事、 附夷之儀者、何方へ往行候共、可為夷次第事、 一対夷仁非分申懸儀、堅停止之事、 右条々、若於違背之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1338_5403.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] [p.1401] 光台一覧 五 萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、往来見申たる事の候文言、一翰奉啓上候、先以雖厳寒節御座候、禁裏倍御機嫌能被遊御座、恐悦之至奉存候、依之為歳暮之御祝儀、目録之通奉献上之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5954.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1157] 京兆府尹記事 九 長谷川備州死去子息平蔵の弁 平蔵〈○火付盗賊御攻役、中略、〉一封の書お、輔佐の重臣たる奥州白川の城主松平越中守殿〈江○定信〉献ず、〈○中略〉其趣意は、〈○中略〉非人多きは国の恥なり、若臣に台命お蒙りなば、け様の族お召捕て、両国の下流、佃島無人島等に於て、身持相応の産業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1157_6423.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1330] 官中秘策 四 蝦夷松前 一人数弐万千八百七人 内〈壱万弐千四百六拾六人 男 九千三百四拾壱人 女〉 領主 大名壱人 一蝦夷松前一円領主 松前志摩守 江戸へ海陸弐百九拾里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1330_5392.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] 明良洪範 一 完文年中の事なりし、桑名の城主松平越中守定重の家司某お、同家中の某招き饗応の時、相伴取持大勢なり、然る所へ蚰蜒虫這出けるお、物頭持居たるきせるの火皿にて押殺し、小者に捨させける、暫くして物頭忽気絶し倒れけるが、見る内に身斑になり、全く毒に当りし体なり、家内大に騒ぎ諸医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6124.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
地部七|尾張国|智多郡
[p.0506] [p.0507] 尾張志 古今のさま 和名抄延喜式おはじめ、万葉集等の古書どもに、みな智多とかきて、外の文字お用ひたる例なし、里老の雲伝へに、むかし菅相丞筑紫に遷されさせ給ひ、其三男英比麻呂当郡にさすらへ給ひしが、其子五歳の時、この地に勅使お下されし事ありけるに、出むかひ腰おかヾめて会釈あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2529.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永系図 二 久松〈本国尾州〉 姓菅原 家紋梅鉢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2783.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] [p.0385] 藩翰譜 三/久松松平 越中守源定綱は隠岐守定勝の三男なり、〈○中略〉九年〈○慶長〉始て下総国山川の地下し賜ひ、〈五千石〉十年叙爵し、〈○中略〉十五年七月所領の地倍し賜る、〈一万石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1244.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、立播磨稲日大部姫〈○註略〉為皇后、后生二男、第一曰大碓皇子、第二曰小碓尊、〈一書去、皇后生三男、其第三曰稚倭根子皇子、〉其大碓皇子、小碓尊、一日同胞而双生、天皇異之、則告於碓、故因号其二王曰大碓小碓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3406.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0619] 百練抄 十四/四条 貞永元年十一月廿四日庚午、当今〈○四条〉同胞妹親王宣旨也、御名字暐子、式部大輔為長卿択申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0619_3108.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後朱雀天皇
[p.0023] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月九日甲戌、立帝同胞弟敦良親王為皇太弟、〈年九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_165.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 百練抄 十四四条 貞永元年十一月廿四日庚午、当今〈◯四条〉同胞妹親王宣旨也、御名字暐子、〈◯一代要記〓子に作る〉式部大輔為長卿択申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5597.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 扶桑略記 二十六冷泉 康保四年五月廿五日、諸卿奉神璽寳剣於凝華舎御在所、 九月一日、以守平親王〈◯円融〉為皇太子、于時年九歳、天皇同胞弟也、 四日、以昌子内親王為皇后、年十八也、 十月一日、天皇即位於南殿、年十八歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1120.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞儲位
[p.1377] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月九日甲戌、皇太子敦明親王請退儲皇即日立帝同胞弟敦良親王為皇太弟、〈◯中略〉以前春宮坊為小一条院、年給官爵如元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5326.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|堀河天皇
[p.0024] 扶桑略記 三十堀河 応徳三年十一月廿六日、亥時践祚、〈八歳〉十二月十九日癸卯、天皇年始八歳、即位於大極殿、儀式如常、 寛治七年二月廿二日己巳、女御篤子内親王立為中宮、後三条天皇之女也、母鳥羽太上皇〈◯白河〉同胞也、関白従一位〈◯藤原師実〉之養子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0024_182.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0270] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉西海に臨幸ありしかど、祖父法皇〈◯後白河〉の御世なりしかば都はかはらず、摂政基通の大臣ぞ、平氏の縁にて供奉せられしお、いさめ申ともがら有けるにや九条の大路辺よりとヾまられぬ、其外平氏の親族ならぬ人々は、御供つかまつる人なかりけり、還幸あるべきよし院宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1206.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雷公祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十九 文暦二年〈○嘉禎元年〉十二月廿二日、被行御祈等、〈○中略〉雷神祭(ひかりのかみ/○○○)相模権守俊定等奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_135.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] [p.0713] 古事談 一/王道后宮 保延五年四月廿五日、斎王令入本院給之後、次第位左馬助藤敦頼、与肥前権守俊保同乗退出之間、於一条大宮馬部(めぶ)数十人囲之、先敦頼〈お〉引落自車、〈○中略〉不残冠韈一物剥取之、又車等同取之、追放之、〈○中略〉敦頼依此事、号裸の左馬助、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3566.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 日本書紀 六/垂仁 四年九月戊申、皇后母兄(○○)狭穂彦王謀反欲危社稷、因伺皇后之燕居而語之曰、女熟愛兄与夫焉、於是皇后不知所問之意趣、輒対曰、愛兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_991.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] [p.1358] 千曲之真砂 前編五 小諸城 地属佐久郡 自小諸到江府行程、〈四十二里廿七丁、武鑑に四十一里十一丁と有非也、〉到越後国境関川橋、〈廿二里十八丁〉到上野国境碓氷嶺、〈六里十八丁〉到甲斐国境深沢橋、〈十四里十八丁〉到上田、〈五里〉到松本、〈十六里十二丁〉到松代、〈十三里〉到飯山〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5404.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 牧野遠江守康済(雁間 朝散大夫) 一万五千石 居城信州佐久郡小諸(こもろ) 〈江戸より四十一里十一町 仙石越前守秀久、同兵部大輔忠政、元和八、青山因幡守宗俊、寛文二、酒井日向守忠能、延宝七、西尾隠岐守忠成、天和二、石川美作守乗政、同能登守乗矩元禄十五、牧野周防守康重、以後領之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5501.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 和漢三才図会 六十八信濃 園原 在小県郡 伏屋在小諸之山辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4220.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
地部十七|飛騨国|位置
[p.1315] 日本経緯度実測 北極出地 信濃 善光寺 三六度四〇分〇〇秒 上田 三六度二四分〇〇秒 小諸 三六度一九分四〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 信濃 上田 東二度三三分一八秒 善光寺 東二度三〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5270.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.