Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 驚搐 WITH 3985 ... (8.709 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0759] [p.0760] 倭訓栞 中編二十一/比 びつくり 展転おひつくりかへるといひ、驚搐おびつくりといふ、俗語はひくお緊くいへる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0759_4536.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1372] [p.1373] 痘瘡水鏡録 第一階 初日二日三日、是お序熱と雲、俗に雲ほとほり、凡痘瘡の患にか、ヽる小児多くは、先 腹痛( はらいたみ) 、 驚搐( びくつきち) 、 吐乳( ちあまし) 、 乾嘔( からえつき) 、下利 はらくだり 等種々の事有り、初めは風お引たるに似、熱強きは甚傷寒に類して、別難きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1372_4559.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] 倭訓栞 前編九/古 ころび 神代紀に嘖譲およめり、万葉集に、自臥おころぶすとよめる意、ぶす反び、展臥の謂也、〈○中略〉 ころぶ 展転おいふ、ころばすは令転の義、はす反ぶ也、辷は倭字也、応仁記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5997.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 倭訓栞 前編九/古 こい(○○)〈○中略〉 万葉集に反およめり、反転の義な、りこやるといふも同じ、こいふし(○○○○) 万葉集に見ゆ、展臥の義也、 こいまろび 万葉集に展転お訓じ、日本紀に反側およめり、今いふこけまうぶ也、 こやる(○○○) こいと同じ、展転の古語也、日本紀の歌に、こやせると見えたるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6000.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] 伊呂波字類抄 末/辞字 〓〈まろふ(○○○)〉 辷 〓 転 様 〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5995.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] 類聚名義抄 五/足 蹭〈又橧 七贈反 登ふす ふしまろふ(○○○○○)〉 登〈音鄧 蹭也 俗又登ふしまろふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5994.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 空穂物語 国讃下 わがさいはいなく、はぢみるべきすぐせの有ければ、心ちのとし月こそあれ、かかる年月おみる事と、ふしまろびなき給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6007.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 源氏物語 五十二/蜻蛉 わかきもの共のことおほせられたるは、たのもしきことになんなどよろこぶおみるにも、ましておはせましかばとおもふに、ふしまろびてなかる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6008.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 栄花物語 五/浦々の別 中納言殿〈○藤原隆家〉は京いでたまひて、たむばざかひにて御馬にのらせ給ぬ、御車はかへしつかはすとて、とし比つかはせ給けるうしかひわらはに、此うしはわがかたみにみよとてたべは、わらはふしまろびてなくさま、まことにいみじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6009.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 和字正濫抄 二 展転 こいまろび(○○○○○) 万葉、又反の字おも、こいとよめり、こやるといふも此言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_5999.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 万葉集 十/秋相聞 寄花展転(こいまろび)、恋者死友(こひはしぬとも)、灼然(いちじろく)、色庭不出(いろにはいでじ)、朝容貌之花(あさがほのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2104.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1226] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按説文、蝉卯蝉也、卯転臥也、是虫好展転、故名卯蝉、非蚓之専名也、蜿蝉卯蝉正俗字、史記司馬相如伝蜿灗、索隠引司馬彪曰、蜿灗展転也、文選瑟賦、蜿蝉相糾、注、蜿蝉展転也、説文、螼、蚓也、蚓側行者、又載蚓或従蚓、説文無蚯字、螼蚓蚯蚓正俗字、〈○中略〉千金翼方、証類本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5138.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首、〈○中略〉 和豆香山(わづかやま)、御輿立之而(みこしたてして)、久堅乃(ひさかたの)、天所知奴礼(あめしらしぬれ)、展転(こひまろび)、泥土打雖泣(ひつちなけども)、将為須便毛奈思(せむすべもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6006.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 十 碾転者は許伊麻呂毘氐婆(こいまろびてば)〈婆は濁音なり、氐婆は多良婆の意なり、〉と訓べし、万葉三〈五十八丁〉に展転(こいまろび)と見ゆ、〈十の五十四丁、十三の廿九丁にもあり、〉許伊(こい)は臥伏(ふす)お雲て、又万葉に即反側(こいふす)、臥有(こやせる)なども多く見ゆ、仮字は許伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6002.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 三十九 許夜流許夜理母(こやるこやりも)は、伏(こや)る伏(こす)りもなり伏(ふぬ)お許夜流(こやる)と雲は古言なり、書紀推古巻、太子の御歌に、許夜勢屢諸能多比等阿波礼(こやせるそのたびとあはれ)、万葉五〈五丁〉に、宇知那比枳(うちなびき)、許夜斯努礼(こやしぬれ)、九〈三十五丁〉に、妹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6004.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記 上 於是大穴牟遅神教告其菟、今急往此水門、以水洗女身、即取其水門之蒲黄敷散而、碾転其上者、女身如本膚必差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6001.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 段注説文解字 三上古 〓故也、〈◯中略〉従十口識前言者也、〈識前言者口也、至於十則展転因襲、是為自古在昔矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_512.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] 修行本起経 下遊観品 太子問曰、此為何等、其〈○路上老人〉僕答言、病人也、何如為病、答言、人有四大、地水火風、火有百一病、展転相鑽、 四百四病( ○○○○) 、同時倶作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5092.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] 書言字考節用集 九/言辞 宛転(まろぶ) 跎(同) 辷(同)〈本朝俗字、音義未詳、〉 転碾(ふしまろぶ)〈毛詩註、臥不安席之意、〉 踠転(同) 差跎(同)〈広雅、失足貌、出文選、〉 躅(ころぶ)転(同) 辷(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5996.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記 下/允恭 故追到之時、待懐而歌曰、〈○木梨之軽王、中略、〉都久由美能(つくゆみの)、許夜流許夜理母(こやるこやりも)、阿豆佐由美(あづさゆみ)、多氐理多氐理母(たてりたてりも)、能知母登理美流(のちもとりみる)、意母比豆麻阿波礼(おもひづまあはれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6003.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 日本書紀 二十二/推古 二十一年十二月庚午朔、皇太子〈○厩戸〉遊行於片岡、時飢者臥(ふせり)道垂、〈○中略〉則歌之曰、斯那提流(しなてる)、箇多烏箇夜摩爾伊比爾恵氐(かたおかやまにいひにえて)、許夜勢屢(こやせる)、諸能多比等阿波礼(そのたびとあはれ)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6005.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] 倭訓栞 前編四/宇 うたがふ 疑およめり、未必の意なれば、うたかたお用らかしたる詞也、日本紀に猜およみ、真名伊勢物語に猶〈の〉字もよめり、猶予の義也、〈○中略〉俗語に七度尋て人お疑へといふも、妄に邪疑すべからざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4557.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] [p.0202] 倭訓栞 中編三十/於 おぢやう 東国の俗語に、貴家の処女おいふ詞也、お女郎の転説といへど、阿娘の音也、娘は尼良切にて嬢と通ず、尊称なり、天子は母后お称し、宮人は皇后お称して娘々といふ、俗語には女お尊て大娘とし、父母お称して邪娘といへり、されば阿娘は古へ姫と雲が如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1137.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 中編二十三/不 へらばふ(○○○○) 俗語なり、諂諛の意にいへば、へつろふの転語なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1658.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 倭訓栞 中編八/古 こゝろにくし(○○○○○○) 伊勢物語に見ゆ、心置せらるゝおいへり、今もいふ詞也、V 伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4057.html - [similar]
植物部十二|草一|芒
[p.0806] 倭訓栞 前編二十三/乃 のぎ 新撰字鏡に芒およめり、芒刺おいふ也、のげ のぎの俗語也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3100.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 倭訓栞 中編七計 けかち 西州の俗語、飢渇の音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6148.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 壒囊抄 一 物およくぼると雲は何の字ぞ、欲々(/よくほる)と書也、欲々(よく〳〵)しきなど雲同事歟、欲の字おほる共、ほし主共よむ也、よくぼるとは訓、音に重説する詞也、欲の字お万葉にはほりとよむ、ほりほるは同じかるべし、万葉集に雨お悦ぶ歌に、 我が欲(ほり)し雨は降来ぬかくしあらばことあげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4674.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 倭訓栞 中編十五/都 つまはづれ(○○○○○) 爪端の義、挙動に就ていへり、俗語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5608.html - [similar]
人部十三|動作|走
[p.0989] 倭訓栞 中編四/加 かける 駆おいふは、かくるの俗語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0989_5929.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 倭訓栞 中編十五/都 つきあひ(○○○○) 俗語なり、人につきおふなどいふは、交るおいへり、附会の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_935.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] 倭訓栞 中編十九波 はつもの 俗語にはつもの七十五日といへり、世説故事苑に、家庸賃一夫始来、七十五日如盤玉転、次七十五雲々、と見えたり、よて穀菜の新産も、其初めつらしく賞愛すべきおもていへる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_218.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 倭訓栞 前編二十五比 ひる 神代紀に日およめり、昼も同じ、日おはたらかしたる詞也、又日中おさしていへり、伊勢物語にも見えたり、武備志に午およめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_688.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] 倭訓栞 中編三/乎 おのこ 男子也、めのこにむかへていふ詞也、神代紀に男およみ、又おのこヽとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_185.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 倭訓栞 中編八古 こんだて 献立と書り、酒に一献二献といへば、下酒の物お主としたる詞也、韋居聴輿に、食牌といふ是也といへり、朱子の語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1295.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 倭訓栞 後編十四/能 のんき(○○○) 俗語也、暖(のん)気の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4154.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 倭訓栞 後編十二/都 つこと(○○○) 俗語也、突言なるべし、怒気相含ていふおつこふと声などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4382.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] 倭訓栞 前編二阿 あめ 飴糖おいふは甘き義也、糖はしるあめ也、江戸にて水あめといふ、新撰字鏡に〓もよめり、八斛麦あり、糖に作るによろし、飴おねぶらすといふ俗語は、後漢書に含糖弄児孫と見え、大学衍義に、啖以甘言而陰陥之といへる意なりといへり、〈○中略〉豆汁お俗にあめといふ糖に似たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3707.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 倭訓栞 前編二十九/末 まこと 誠、信、真、情、孚、実の類およめり、真言也、言事也、真誠とも連用す、詩語の真成も同じ、俗語の真正も音転なり、実は通じて寔に作る、虚の反対也、真は偽の反対也、情知の語詩に多し、新撰字鏡に党もよめり、大学の苟日新の苟は誠也と注す、良諒おまことにとよむも同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_7.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] [p.0085] 倭訓栞 前編二十五比 ひねもす 終日、又尽日およめり、日目もさながらてふお略す、今も日の目てふ語はいふ也、さながらは、そのまヽに同じ、又ひねもすがらの略也、夜もすがらに対したる詞也、仁明天皇宝算の賀歌に、茜刺須終日須加良爾と見えたり、ひねは日也、ねは助語、又ねも反の也、夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_696.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろおきて(○○○○○○) 日本紀に厝懐およめり、源氏に多き詞也、されど日本紀の意は、遠慮する義也、後撰集に、 今ははや打とけぬべき白露の心おくまで夜おやへにける、とよめる是也、源氏にいふは、心の処置おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4041.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] [p.0190] 倭訓栞 前編二十爾 にはたづみ 和名抄に潦字およみ、文選に潢潦およめり、朱説に道上無源之水也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覚抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵おたづみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1229.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0660] 倭訓栞 後編八/多 だます(○○○) 俗語也、騙字〓字の意、ます反むなれば、迂と同義なるにや、世事便用には唆哄とかけり、だまくらかすといふは、胘惑の意、だましくもますの義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0660_1623.html - [similar]
人部十三|動作|蹲踞
[p.0981] 倭訓栞 前編十六/都 つくばふ 蹲居の俗語也、突匍匐の義成べし、つくぼる(○○○○)といふも同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5839.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0681] [p.0682] 倭訓栞 後編十三/登 としは(○○○) 俗にとしはもゆかぬといふは、年歯の義、齢おいふなるべし、 としばい(○○○○) 俗語也、行年おいへば、年齢の排行なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3936.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] [p.1286] 倭訓栞 後編十五/波 ばか 俗語也、保お訳す、秦趙高が故事より出といへり、後漢文苑伝にも、馬鹿易形と見えたり、されど破家の音なるべし、新序に亡国破家と見えたり、一説に、慕何お翻して痴といひ、摩訶羅飜して無智といふ義也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6816.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1130] [p.1131] 倭訓栞 前編十二/須 すがる〈○中略〉 日本紀に螺〓お訓ぜり、細腰蜂也、よて万葉集に、腰細のすがる娘(おとめ)子とよめり、俗語にすんがりといふ是也、古今集に、すがる鳴秋の萩原とよめるは此虫也、後人鹿となしてよむもの多し、謬なりといへり、倭名抄にはさそりと訓ぜり、さゝりばちともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1130_4681.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編六/加 かれ 彼は此に対す、日本紀に他もよみ、詩経に伊もよめり、又夫およめり、人或は国お指せり、他人お渠といひ、我お儂といひ、彼お那といひ、此お這といふは倶に俗語也、他も俗語、晋書に見ゆ、他家も同じ、伊も晋書に伊等(かれら)とも見ゆ、渠はもと詎に作る、列子に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_170.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 倭訓栞 前編三十六/与 よばふ 号呼おいふ、ばふ反ぶなれば、よぶに同じ、新撰字鏡に、恍およばふとも、よぶともよめり、よばゝるともいふ、はる反ふ也、よばふおのべたる詞也、伊勢にてよぼるといふ、ぼる反ぶ也、〈○中略〉 よぶ 呼およめり、よゝと声する也、号呼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5173.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 倭訓栞 前編三/伊 いろは 母の古語也、神代紀、和名抄にみゆ、色身は母より受れば、色母の義なるべし、実母おいふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_788.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 倭訓栞 前編四十二/和 われ(○○)〈○中略〉 他お指て我とも己ともいふは、他に代りていふ詞也、よて俗に卑き人に対しいふ辞となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_138.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 倭訓栞 前編六加 か 日およむは二日三日の類也、日本紀、古今集にいくかの日と書しは、かさね辞也、かは明らかなるおいふ詞也、かすがお春日と書も亦同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_300.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] 倭訓栞 前編三十美 みなつき 六月おいふ、水月の義なるべし、此月は田ごとに、水おたヽへたるおもて名とせり、さなへ月よりうつれる詞也、一に神鳴月の上下略也といへり、神は雷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_157.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 倭訓栞 前編三十二米 めし(○○) 今飯おいふは、みおしおつゞめたる詞也、或はめし物の略といへり、祝詞式に聞食と書り、此ときは食去声置韻に入れり、蝦夷には、飯くふおえもれといふ、万葉集に食国おめし賜んといふも同じ、出羽にやはらといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1450.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 倭訓栞 前編三十六与 よ 夜は世のうつりかはるが如し、同語なるべし、日本紀に更およめり、夜に初更、二更といふより出たり、よる 夜お、よとも、よるともいへり、体用の詞也、日お、ひるとも転ずるが如く、およるは御夜也、おひなるは御昼なる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_767.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0094] 倭訓栞 前編三十六与 よひ 日本紀に見ゆ、宵およめり、万葉集に初夜もよめり、夜間(あひ)の義成べし、畢竟は夜なり、されど、よひ、よなか、あかつきなどいふは、初更お指ていふ詞也、宵も夜也とも、定昏也とも注せり、六帖に、あかねさすひるはこちたしあぢさいの花のよひら(○○○)に相見てし哉、あぢさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0094_793.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 倭訓栞 前編七幾 きり 霧はいきるの義也、欝蒸の気(いき)おいふ、万葉集に白気もよみ、春日の霧流と見えたり、朝ぎり、夕ぎり、八重ぎり、天津きり、夏ぎり、夜ぎり、天のさぎり、山ぎり、うき霧、はつぎり、薄ぎり、川ぎりなどよめり、秋おもとヽして四時にわたりて歌にもあり、霧の浮浪、霧の海、霧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1023.html - [similar]
動物部一|獣一|牛種類/特牛
[p.0044] 倭名類聚抄 十一/牛馬 特牛 弁色立成雲、特牛〈俗語雲古度比〉頭大牛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_197.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0739] 常陸風土記 茨城郡 古老曰、普在国巣(○○)、〈俗語曰、都知久母(○○○○)、又曰、夜都賀波岐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1949.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|兵事
[p.0915] 書言字考節用集 八/言辞 見軍作矢(みていくさおはぐやお)〈本朝俗語、蓋据臨難鋳兵之語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5467.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] 塵袋 六 くちびるのきれたるおいぐちと雲心如何 本体はうくちと雲ふおいくちと雲ひなせり、いつくしと雲ふ詞お、俗語にはうつくしと雲歟、兎欠とかきてうぐちとよむべき也、うさぎのくちぜるは、はなのしたつヾかずして、きれはなれたれば、うさぎのくちびるに似たる義なり、いとうは通音なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2220.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 摂陽群談 六津 御津(みつ)右〈◯高津〉に同じ、仁徳帝都お祝して御津と称す、一説、難波津(○○○)、敷津の(○○○)三(みつ)お以て(○○○)、三津と号るの俗語あり(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2660.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] 日本釈名 中/魚 鯛 たいら魚也、其形たいら也、故に延喜式に平魚とかけり、又俗語にひら(○○)と雲〈或曰、棹尾(たひ)道味(たひ)魚朝鮮の名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5858.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 万葉集抄 十三 大隅国風土記雲、必志里(○○○)、昔者此村之中在海之洲、因曰必至里、海中洲者、集人俗語雲必至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4977.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、〈○中略〉至国宰久米大夫之時、為河取鮏、故改助川、〈俗語謂鮏胆為須介(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5439.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 類聚名物考 飲食四 茶子 ちやのこ是又点心の俗語也、さりながら禅林の詞、建武の比よりいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_157.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 䙝器(○○) 周礼注雲䙝器〈䙝音思列反〉謂清器、虎子之属也、〈今案、俗語、虎子(○○)、於保都保、清器(○○)、師乃波古、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2923.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 有職問答 五 一御方、君達、若君事、(東西南北に分てあり女房の品) 此次第、家々により、上中下違目御座(一向俗語候、摂家清花の余流迄お可称歟、)候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3863.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] 本草和名 十一/草 虎杖根一名〓、〈出爾雅〉一名武杖、〈諱虎故也〉一名酢菜、〈大唐俗語也、已上二名出疏文、〉一名苦杖、〈出拾遺〉和名以多止利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_135.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 松屋筆記 六十三 朝鳶に笠お脱 俗言に朝鳶に笠お脱とて、朝に鳶鳴時は天気よしといへり、続博物志二〈一丁う〉に、暮鳩鳴即小雨、朝鳶鳴即大風とあり、風吹ば必天気よし、故にいへる俗語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3870.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 仮名暦略註 十方くれ 十方暮、俗語也、十方暮は、甲申の日より入て、癸巳の日に終るなり、以上十日の間は、天地の気相互に相対して不和なるの日也、故に天色常に昏昧にして清明ならず、是お十方暮といふ、此日は婚姻和合出行等に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_565.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] [p.1347] 理斎随筆 五 瘧お おこり( ○○○) と雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、 わらはやみ( ○○○○○) と書倶非也、特正字通、引郝敬髦書、痎瘧疾、痎亦名痁、合瘧痎為一、此説極是、而正字通、以此為非者、反非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4461.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 安斎随筆 前編三 および 指の事なり、古き物語などには、多くおよびと書けり、和名抄に、指和名由比、俗雲於与比と見えたり、然ればゆびと雲ふは本名にて、およびと雲ふは俗語なり、およびお大指と心得、又小指と心得るはあやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2919.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] 壒囊抄 六 常に南天竺と雲木お、隻南天と雲べしと雲人有如何、 誠多分南天竺と雲共、本草には南天草木と雲、亦は南燭と雲ぞ、其実赤して如燭火、故に雲爾也と、然共南天竺とは不雲、若俗語歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_958.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] [p.1160] 塵袋 二 一日向国に韓槵生村(○○○○)所ありとかや、この所に木槵子の木のおひたりける歟如何、〈◯中略〉 昔哿〓武別と雲ける人、韓国にわたりて、此栗おとりてかへりてうへたり、此故に槵生村とは雲なり、風土記雲、俗語には謂栗謂区児、然則韓槵生(からのくしふの)村と雲ふ者、蓋雲韓栗林歟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4847.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 春雨楼叢書 三 瘧 瘧おおこりと雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、わらはやみと雲、もろこしにても、奴婢病と雲、いやしき病なれば、大人は煩はぬ意也、続博物志に見えたり、又 瘧お愈す薬お截薬といへるは( ○○○○○○○○○○○○○) 、邪気と正気と出逢ふ道お、立切ると雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2490.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0003] [p.0004] 倭訓栞 前編四十二/和 われ 吾我などおよめり、あれの転ぜる也、古事記の歌に見ゆ、字彙に我自謂己身也と見ゆ、〈○中略〉吾我のわかちは、孟子に我以吾仁、荘子に今吾喪我等の如し、又予余台仰およめり、皆我也と注す、儂は呉人俗語也、又人おもよめり、史に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_23.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記伝 十 是奴二字お詐夜(こや)都と訓べし、〈(中略)今世俗語には是奴(こやつ)お許伊都(こいつ)と雲、彼奴(かやつ)お伎夜都(きやつ)とも、阿伊都(あいつ)とも雲なり、又杼伊都(どいつ)と雲は、誰奴(たやつ)なり、これらみな夜(や)お伊(い)と託り雲格の同きにても、是奴は許夜都なること明けし、対馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_150.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 倭訓栞 前編三/伊 いのち 命おいふ、気内(いのち)なるべし、大集経に、息出入名為寿命、一息不還即為命終と見えたり、後漢朱穆伝に、情為恩使、命縁義軽と見ゆ、運は天にあり、命は義によつて軽しの世話、ここに本けり、歌にいのちなりけりといひ、させもが露おいのちにてなどいふは、命脈のたえぬばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3509.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 壒囊抄 三 少しえむお、ほくそわらいと雲は何事ぞ、 北叟が笑おほくそ咲と雲成せる也、喩へば昔唐世に一の老翁あり、王城の北に居する故に是お北叟と雲、塞翁が事なるべし、此翁は世間無常お観じて、君に仕て名利お貪る心もなく、私お顧て財宝お貯る思もなし、可歎事にも少し笑ひ、可喜事にも少し咲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4305.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 俚言集覧 加 海道 諺草、納麟伝お引、且雲、今俗に陸路お海道と雲はあしヽ、街道(○○)といはんが然らん、愚按、陸路に海道の字お用いる事は、東海道に対して木曾海道と雲、夫より転じて凡て旅駅の公路お、海道又本海道(○○○)と称ふ、かくの如くに転ずる事、俗語の常也、陸路なれば街道の文字然るべしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_63.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] [p.0956] 甲子夜話 十四 林曰、承応の頃の官の日記に、大君御目覚の刻限お記したるに、雲雲卯時御昼成とあり、此頃までは、通用の俗語に、古言の残りたること多しと見ゆ、中右記歟、目覚ることお、昼成と記せしと覚へたり、今婦女の辞におひんなると雲は、此転語なり、〈○中略〉 静曰、邯鄲の能に、盧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5623.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 貞丈雑記 十五/言語 一陰茎おまらと雲ふは、近世の俗語にはあらず、古代よりの名也、古今著聞集、古事談、宇治拾遺物語等の古き書にまらとあり、源順が和名抄茎垂類の部に、玉茎の二字お出だして、和名おば出ださず、半馬体の条に、陰脈の二字お出して、俗雲麻良佐屋(まらさや)とあり、然れば順の時代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2635.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 松屋筆記 七十一 小児の尿(えばり)するおしう(○○)おすると雲詞 小児に小便せさするに、しいおせよといひ、しゆうとへようぐるなど雲俗語あり俊頼散木集十の巻、隠題歌に、拾遺抄、 しとねにはしふいせうとぞおもひつるしたりがほにもつもる花かな、此歌は下根お通はしてしとねといひ、それに尿音(しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2697.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] [p.0228] 備前老人物語 一吉村又右衛門は、人のしりたる武勇の人也と申しき、中国へ罷下らんとせしころ、暇乞とて夜中に来れり、又いつあふべきもしるべからずなどいひて、酒飲て、過し事ども心しづかに語ふ、いまは夜深ぬざらばとて立かへるほどに、門のぞとまで送りて、命あらば又ぞやあふといつて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_486.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天養
[p.0202] 古今著聞集 四文学 康治三年甲子にあたりけり、例にまかせて、革命〈◯命恐令〉の定め有べかりけるに、宇治左府、前内大臣にておはしけるが、周易お学ばずして、此定にまいらん事、あしかるべしと覚して、よませ給ふべきよし、覚しさだめてけり、しかあるお、此事お学ぶ事、師有よし言ひつたへたり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1432.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] [p.1450] 玉勝間 八 癩病おかたいといふこと ある人のいはく、俗に癩病おかたいといふは、害大の字なり、癩病一名お害大風といふ、証治要決に見えたりといへり、すべて此たぐひの説は、うちきくには、うべ〳〵しく聞ゆれども、よく思へばみなあたらぬこと也、いかにといふに、すべて俗語は書お考へて雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4851.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 源氏物語湖月抄 二/帚木 源氏詞、足下也、此中将おさしての給ふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_162.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 貞丈雑記 二/人品 一我が子の事お、人に対して、卑下して愚息といひし也、古の詞也、愚息と書て、おろかなるむすことよむ也、今はせがれと雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1101.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 枕草子春曙抄 十 ほとヽぎすよ〈○中略〉 是なめくうたふうた也、おれよは日本紀に己の字おおれとよめり、かやつは源氏玉葛にすやつばらとあり、宇治拾遺にくやつといへるにおなじ、世俗にきやつといふ詞也、おれなきてぞとは、己鳴て也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_153.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 松屋筆記 九十六 屁お奈良といふ、おなら(○○○)、あやまり、 今俗放屁おおならといへり、おもじは、女房詞の敬辞なり、奈良は鳴の通音なり、ひる音によりていへる詞也、旧本今昔廿八の十語に、武員僧の御前に蹲に、久く候ける間に、錯(あやまり)て糸高く鳴してけりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2610.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 万葉集抄 五 しのすヽきとは、ほにいでぬすヽきおいふ、しのと雲はしのぶと雲詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3753.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0754] 玉霰 歌と文との詞の差別 車お、小(お)車といふは、歌詞也、文にはたゞ車といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3879.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集略解 二 敷たへの枕詞、是は夜のものおいふ詞也、ますらおと思ひほこりて在し吾も、下にかさねし衣の袖まで涙にぬれとほりしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1184.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.