Results of 1 - 100 of about 319 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10356 万灯 WITH 7748... (6.096 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其儀如何、万灯会の事猶も由緒あり、一巻の菩薩蔵経曰、燃十千灯明懺悔衆罪雲雲、十千と雲は是万也、又性霊集に、高野山万灯会の願文あり、其詞雲、 於金剛峯寺、聊設万灯万華之会、奉献両部曼荼羅四種智印、所期毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1889.html - [similar]
植物部一|総載|蘖
[p.0009] 東大寺要録 五 十四日〈◯十二月〉万灯会〈◯中略〉 七石四合楽人食禄〈在支度、〉一石四面黙家〓(○)〈◯〓一本作栟〉木直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_69.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一十四日〈○十二月〉万灯会 二石五斗御明坏万口直 一石五斗〈灯柱直○中略〉 一石四面点家併木直 二石柱松(○○)四十抱直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1601.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] 吾妻鏡 六 文治二年七月十五日庚寅、迎盂蘭盆於勝長寿院、被行万灯会、仍二品〈◯源頼朝〉并御台所渡御、是奉為二親以下尊霊得脱也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5391.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉七月十五日丁卯、今日盂蘭盆之間、二品参勝長寿院給、被勤修万灯会、是為照平氏滅亡衆等黄泉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5392.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 栄花物語 二十三/駒くらべ 殿のおまへ〈○藤原頼通〉長谷寺に参らせ給て、七日こもらせ給、〈○中略〉なぬかゞうちに、やがて万灯会せさせ給ふべければ、あぶら、とうしみまでもてのぼらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1355.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] 栄花物語 十九/御著裳 四月〈○治安三年〉十日御堂に万灯会せさせ給はんとおほして、〈○中略〉其日になりて、〈○中略〉世の中の聖ども、さながらまいりたり、かものまつりの一でうの大路にだに、いできてのヽしる、せんあみだ仏(○○○○○○)といふほうしばら、こえむさヽげてのヽしる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3927.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 小右記 長和三年〈○甲寅〉五月五日庚寅、今日、天下貴賤、挙首参広隆寺雲々、五月五日庚寅日(○○○)雲々、引見梵暦、遷都之後、寅年五月五日既無庚日、完平六年甲寅五月五日丙寅、天暦八年五月五日戊寅、已違世説、又説不謂寅年、隻五月五日庚寅日、奉開眼雲々、見梵暦、延喜廿一年辛巳五月五日庚寅、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_374.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0118] 男重宝記 三 碁より出たる詞 一愚なる者お、碁かなるといふは、よはきといふ事也、又うつ共いふ、 一征(しちやう)にかゝる 一隅に目お持ている 一劫おたつる 一持碁にはなす 一ねばまかある 一人に綽(はねかく)る 一一お打て盤おしる 一人の助言おいふ ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0118_484.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1377] 集古文書 三十八掟 武田信玄定状〈信濃国諏訪社蔵〉 定 高梨内原郷、同堤郷(○○)同桜沢郷(○○○)、小布施半郷(○○○○○)、聖中条郷(○○○○)、長沼内村山、小県内塩田、塩崎内辺久郡、右従郷中集造営銭、下諏訪大鳥居造立之処、累年令難澀未済之由、右自由之至也、急度加催促、如前々造営銭可請取之旨、所被仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1377_5480.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0778] 秦山集 雑著/戊己錄二 去人欲無他法、譬如孤軍作遇敵、隻得捐軀以向前而已、若欲静以制之、則天理人欲不容並立、彼之勢已為主矣、些少功力凱所能及哉、 一念之欲不能制、其罪至於欺天、可懼哉、 ○按ずるに、寡欲の事は廉潔篇に、貪欲の事は富篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4678.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 今昔物語 三 阿闍世王殺父王語第二十六 今昔、天竺に阿闍世王、提婆達多と得意知音(○○○○)にして、互に雲ふ事お、皆金口の誠言と雲て信ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_928.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 揃注倭名類聚抄 一/男女 止毛太知、又見古今集後撰集離別歌小序、仁賢紀同伴者同訓、雄略紀朋友訓止毛、神代紀訓止毛加幾、按止毛、共事之義、伴字、部字、訓止毛、同意、輩訓止毛賀良亦同、太知訓等字不一人之義、〈○中略〉知音(○○)見今昔物語、得意(○○)見源氏物語明石巻、及今昔物語、得意知音、見今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_916.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 伊勢大神宮神異記 上 七月〈○万治二年〉廿三日の暁、夢中に、予〈○度会延佳〉が背の方より、右の耳に告て雲、此事〈○争訟〉は五日の中に相済なりと、次に歌一首となへける、 むすびあげて五十鈴の川の用水の久しき代々おなほや仰がん、と雲と覚て夢さめたり、傍に寝たりし、岩出氏秦末清おおこして、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4779.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 六 子孫は須恵(すえ)と訓べし、下巻に袁祁命の押歯王之末奴(みすえやつこ)と名告給へる、末(みすえ)は子孫の意なればなり、〈此は実は其御子にて、子孫にはあらねど、言は子孫といふことなり、書紀には御裔僕(みなすえやつこ)とかけり、〉是に依て某の子孫などあるおば、皆須恵とよむべきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1301.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] [p.0314] 比古婆衣 七 鹿おすがる又かせぎともいふ由 鹿の一名おすがるといふ由は、顕昭法橋の袖中抄すがるの条に、〈○中略〉見えたるぞはじめなる、さて鹿おすがるといふよしは、鹿はあるがなかに、長高く痩弱たるが立てるさまの、腰のことに細くみゆるものなれば、螺〓の腰の細きに譬へて、野山に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1099.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 甲子夜話 十三 来們には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずとい主ども、其気象快活、近世の腐儒には優るべし、筑波仙人〈石中綠○中略〉又夏納凉して市街お歩す、西瓜お切りて売る者あり、掛灯お赤紙にて張れば、その光売人の顔に移りて赤し、頻りに西瓜お買べしと勧む、山人笑て曰、何ぞ被酒酩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1753.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈○松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟、いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴、花の如く、懸灯は珠お連ねたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3193.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] [p.1199] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈◯松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴花の如く、懸灯は珠お連子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5153.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 臥雲日件録 長禄二年四月十八日、東岳和尚来、留之薦冷麺、因伝灯録有引水之語、五灯会元改引為麺、太平広記麺部、有引水語、則不必作麺乎雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2277.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 十三日 京都〈東西本願寺灯籠拝見、十五日まで、〉 十六日 水灯会〈宇治黄檗山の僧、宇治川に出て修行す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5434.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0231] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 釈名曾孫、義如曾祖也、新撰字鏡、垂仁、神功、持統紀同訓、急呼為比古、見宇治拾遺物語、今俗所呼亦同、与孫訓混、非是、按以下六条所有注、即爾雅原注、而来昆仍雲四注、与郭璞略同、至曾孫玄孫、郭璞曰、曾猶重也、玄者言親属微昧也、与源君所引不同、則知此所引、蓋皆旧注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0231_1245.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] 燕石雑志 五下 苗字或問 或問、〈○中略〉姓だ尸は別歟、答雲、姓の和訓加婆禰なり、〈日本紀に見えたり〉尸と書は仮字なるべし、亦問、姓お加婆禰と和訓せし事、その義如何、答雲、加婆禰は不易の義にて、加婆良禰歟、亦加婆保禰にて皮骨の義なり、姓氏はなほ父祖の皮骨のごとしと一友人いひけり、今按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_42.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] 牛馬問 二 芸州侯の医官武島氏春碩曰、諸木真黒の花お不開、事いまだ諸書に見ず、人に問へども、其説お不聞、此義如何、予〈◯新井祐登〉が曰、足下もしらず、人も又しらず、予が謭劣、なんぞ是お知ん、然れども古老の話あり、青黄赤白黒の五色お以て、水火木金土の五行に配当するに、黒は水に属し、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_98.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 倭名類聚抄 十一/舟具 舵 唐韻雲、舵、〈徒可反、上声之重、字亦作舵、〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵、〈船尾也、或作舵、和語多伊之、今案、舟人呼挟秒為舵師是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3578.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 倭訓栞 前編十四/多 たいし 倭名抄に、舵およめり、古事記に、当芸斯形と見えたる是也といへり、船尾に在りて、船お正す木の柄の曲れる物お指り、日本紀には、かぢとよめり、抄に、今案、舟人呼挟秒為舵師是と見え、漢語抄に、舵、船尾也ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3580.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 平家物語 一 祇園精舎之事 祇園精舎のかねのこえ、諸行むじやうのひゞきあり、しやらさうじゆの花の色、盛者必衰のことはりおあらはす、おごれるもの久しからず(○○○○○○○○○○○)、隻春の夜の夢の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5440.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|拝謝祭 大鎮祭
[p.0047] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉六月廿八日己丑、今夜於新造精舎、被行拝謝祭等、大鎮、〈親職朝臣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_168.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|王相祭
[p.0048] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉六月廿八日己丑、今夜於新造精舎被行拝謝祭等、〈○中略〉王相(○○)、〈広頼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_176.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、〈○中略〉古老相伝、本朝往年、有三人仙、飛竜門寺、所謂大伴仙(○○○)、安曇仙(○○○)、久米仙(○○○)也、大伴仙草庵、有基無舎、余両仙室、于今猶存、但久米仙、飛復更落、其造精舎、在大和国高市郡、奉鋳丈六金銅薬師仏像、并日光月光像、堂宇皆亡、仏像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1887.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0714] 平家物語 三 灯籠の事 すべて此大臣〈○平重盛〉は、めつざいしやうぜんのこヽろざしふかうおはしければ、たうらいのふちんおなげき、六八弘誓の願になぞらへて、東山のふもと四十八けんの精舎おたて、一けんに一づつ、四十八のとうろうおかけられたりければ、〈○中略〉それよりしてこそ、此大臣おとう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0714_3571.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 平家物語 三 とうろうの事 すべて此大臣〈○重盛〉はめつざいしやうぜんの心ざしふかうおはしければ、当来のふちんおなげき、六八弘誓の願になぞらへて、東山のふもと四十八けんの精舎おたて、一間に一づゝ四十八のとうろうおかけられたりければ、九品の台めのまへにかゞやき、光ようらんけいおみがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1403.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] [p.0041] 工芸志料 七 漆工 或雲く、正平年間僧無底といふ者あり、陸奥国江剌郡黒石村において一寺お創建す、号して正法寺と雲ふ、又黒石精舎といふ、正法寺は禅宗にして、越前国永平寺、能登国総持寺と共に一振の総本寺たり、故に諸国の僧徒来聚するもの火多なるお以て、正法寺に於て使用する所の食器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_236.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台打敷
[p.0229] 大饗雑事 一灯台十四本〈○中略〉 打敷十四枚料絹十四丈〈一匹六丈也、枚別一丈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1365.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶人大系譜 千宗佐〈号天然、称如心斎、又丁々軒、原叟男也、仕紀州、性敏而数奇才秀於衆、嘗与弟一灯議定茶道七事之法、至今為茶道家之清賞、完延四年八月十三日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1770.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 貞丈雑記 八/調度 一灯台は木にて作り、うるしにてぬる、白木にもする也、形は燭台の如く也、但油盞お、置く所と下の台はもつかう形にして、こうもり高にする也、条々聞書にみえたり、灯台には油火おとぼす也、灯台は本式也、燭台は略儀也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1303.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 茶道筌蹄 一 棚物之部 長板〈真大小、溜、〉 真の大は利休形、小は如心斎、溜は宗全也、大一枚松の木地といへども、実は檜木地也、 同桐〈大小〉 同一閑〈大小〉 桐大小とも随流好、裏にては元伯好といひ伝へて、桐にはしばみ入たるあり、小の方なきゆへに、一灯桑にて好む、一閑張は大小とも元伯好な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2106.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0223] [p.0224] 大饗雑事 一灯台十四本〈首書、完治記雲、尊者前一本、宰相座末一本、弁座末一本、打敷諸大夫行之、〉 〈延久記雲、公卿座上下、上東第五聞立之、依可有主人御座也、下逼机立之、弁少納言座上下、上逼庇巽角柱立之、為令有奥座雑役之路也、下逼机立之、上官座上下、上逼、長押立之、為鋪禄事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1324.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 続日本後紀 八仁明 承和六年六月丁丑、是夜有赤気、方卅丈、従坤方来至紫宸殿之上、去地廿許丈、光如炬火、須臾而滅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1862.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 三代実録 九清和 貞観六年十月七日庚申、夜北山有光如電、又朱雀門前見赤光、長五尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1865.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0338] 書言字考節用集 六生植 油桃(つばきもヽ/づばいもヽ)、〈本草、小於衆桃、光如塗油者、〉李桃(同)〈順和名〉椿桃(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0338_1274.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 五十一 弘長三年正月十七日戊戌、紅霞纏白雲、天気甚暗、戌刻乾巽有如火光色、一方光盛之時、一方光薄、亦相交厚薄、観者怪之、 十八日己亥、乾巽亦光如去夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_837.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶四年三月、相当酉方有星、其光如白虹、本細末漸広、程十里許、経二箇月、其号曰穂垂星(○○○)、其秋年登、天下頗豊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_886.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 三代実録 十六清和 貞観十一年五月廿六日癸未、陸奥国地大震動、流光如昼隠映、頃之人民叫呼、伏不能起、或屋僕圧死、或地裂埋殪、馬牛駭奔、或相昇踏、城墩倉庫、門櫓墻壁、頽落顚覆、不知其数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5853.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0138] [p.0139] 百練抄 八高倉 治承四年七月十九日、有大流星、其光如炬火、 十月七日、亥刻有流星変、出紀伊国山方、入福原東北山、大如大土器、渡北斗中舎、輝二許丈、入山之後、其光不消及一町、本朝無此変、若可謂天裂歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0138_831.html - [similar]
動物部十七|魚中|鼬魚/くさひ魚
[p.1464] 和漢三才図会 四十九/江浦有鱗魚 油身油(○○○) 鼬魚 俗雲阿布良女魚(○○○○○) 又雲伊太知以乎 按油身魚大八九寸、形扁身円、吻有細鬣細鱗、褐有光頗似油色、又似鼬毛色故名之、尾無岐肉〈淡甘〉不美、四時有之、為下品、播州明石浦多取之、関東肴有之、 久佐比魚(○○○○) 形似油身魚、而細鱗有光如五彩、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6366.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 蟒見法華経譬喩品、其佗尚多、〈○中略〉源君訓夜万加々知、謂蛇之大者、蓋今俗呼宇波婆美(○○○○)者也、其在山中眼光如酸漿、故名夜末加々知也、〈○中略〉所引蓋兼名苑注文、按爾雅釈虫注雲、蟒蛇最大者、兼名苑注蓋本於此、玉篇亦雲、蟒大蛇也、下総本蟒下有蛇字、注首有上字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4214.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0573] 類聚国史 七十八/賞宴 弘仁十三年七月丙申、以新銭一百実、班給諸王貧者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1369.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0054] [p.0055] 武家巌制錄 二 武家諸法度 一諸国諸侍可用倹約事 富者弥誇、貧者恥不及、俗之凋弊無甚於此、所令厳制也、〈○中略〉右可相守此旨者也 慶長二十年七月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0054_175.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] [p.1329] 融通念仏縁起画詞 下 去正嘉のころ、疫癘おこりて人おほく病死にけり、其時武蔵国与野郷に一人の名主あり、年来念仏信心の人にて、世間の疫癘おのがれんがために、家うちの老少おすヽめて、明日より別時念仏おはじむべきにて、番帳お書て道場におきけり、その夜の夢に異形の者ども如霞むらが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4421.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1136] 芸苑日渉 六 民間歳節上 四月八日、寺院為俗仏会、以盆坐銅仏、浸以甜茶水(あまちや)〈甜茶漢名千歳蕾〉覆以花亭、随喜者以小杓灌仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4855.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 七 文治三年四月十四日乙酉、雨降雷鳴、霹靂落于政所因幡前司広元厩之上、馬三匹弊、屋上并柱多以焼訖、而一巻心経安棟上之処、聊雖焦字形鮮也、因州随喜之余、持参彼経於営中、申仏法之未落地事、拭感涙雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1747.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] [p.0732] 近世奇人伝 一 河内清七 河内の国日下の里に樵お業とする、貧者清七といへるものあり、母は富人の家の乳母たりしかば、貧しき世お経ても、口腹のことに倹することあたはず、〈○中略〉或日母鶉のあぶりものおのぞみたりしに、其日は暮たれば、明日朝とぐ起て、市に行てもとめんと用意したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2813.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 三 久安六年九月十二日、生年十八歳にして、西塔黒谷の慈眼房叡空の廬にいたりぬ、〈○中略〉まことにこれ法然道理のひじりなりと随喜して、法然房と号し、実名は源光の上の字と、叡空の下の字おとりて、源空とぞつけられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3919.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] [p.0806] 古今著聞集 十二/偸盗 かゝる程に、大明神の御詫宣に、我国第一の能説おきかん事お悦思ふに、いかにかくさまたげおばなすぞと、しめしたまひければ、恐おなして、本議にまかせて請じ下してけり、誠に富楼那の弁説おはきて、衆人感涙お垂ぬはなかりけり、随喜のあまり南都こぞりて、われもわれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2158.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0600] 徒然草 下 ある大福長者(○○○○)のいはく、人はよろづおさしおきて、ひたぶるに徳おつくべきなり、貧しぐては生けるかひなし、富めるのみお人とす、徳おつかんとおもはゞ、すべからくまづその心づかひお修行すべし、その心といふは他の事にあらず、人間常住のおもひに住して、仮にも無常お観ずることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0600_1443.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0944] 嬉遊笑覧 三/詩歌 文字お謎にすることあり、無惡善(なくはさがよけん)、しゝ子のこのしゝなどの類也、千載集に、季通、ことごとにかなしかりけりむべしこそ秋の心は愁といひけれ、こはむべ山風の歌の類にて、謎にはあらず、文字お解るなり、見る石の面に物はかゝざりきといへるは、謎といふべし、池田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0944_5580.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 玉海 治承四年六月廿三日甲辰、此日密々有嫁娶事、〈○中略〉召贄殿打火燃付塗籠中灯炉、〈礼用脂燭火、今度無此儀、仍以略儀用打火、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1641.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] [p.0543] 続昆陽漫錄 煙草 本草彙言曰、煙草晒乾、細切如糸縷、成穂装入筒口、火燃吸之と、これ今の煙管なきゆえなり、我国にても、遠国の窮郷にては、煙管なしに、竹筒の口へ煙草お入て吸ふものあり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2806.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 神異経一巻、旧題漢東方朔摂、此作記恐誤、原書作南荒外有火山、其中生不尽之木、昼夜火燃、得暴風不猛、猛雨不滅、不尽木火中有鼠、重千斤、毛長二尺余、細如糸雲々、取其毛続紡、織以為布用之、若有垢汚、以火焼之、則浄、此所引即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_805.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0692] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 按、大峯〈和州〉温泉(うんせん)岳〈肥前〉金毘羅〈讃州〉立山〈越中〉比叡〈江州〉比良〈同〉金剛山(せん)〈和州〉愛宕(あたご)等之高山、〈不出図〉詳于其国下、凡深山幽冥之処、則有陰鬼、俗雲、天狗山神之類是也、而有硫黄之山、則火燃煙起、湧出温泉、其音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0692_3241.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0889] 西海紀游 上 一霧島山〈いざなみの命いざなぎの命〉両御神立給ふ、天のさかほこあり、高さ八尺程出る、四角也、かく四寸ほどあり、ゆるぐなり、青さびにて唐かねのやう也、うてば鳴る、かねのおとなり、山上へふもとより二里ほど登る、大難所なり、硫黄谷あり、年中火燃る、馬の脊こへ、風あれば上られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3946.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉内侍所、并大刀契又置陣廊、〈◯中略〉予奏雲、御剣璽筥慥候哉、仰雲、吾自持之、 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実撿所焼節刀、申雲、件剣所見付十柄、〈身許也〉但右〈◯一本作古〉節刀図不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_800.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0540] [p.0541] 本朝食鑑 四/味果 煙草 集解 煙草素自南蛮国来、〈○中略〉後蛮国伝吸管、此号幾世流(きせる)、本邦潤色之、其状用一竹簳、截作一二尺許、令中洞通、上著銅管、其端作鉤、鉤上設小盞子、此称(/○)火盞(ざら/○)、其竹簳之下又著銅管、其末直下、端窄有口、此号吸(すひ/○)口(/○)、毎挫煙草葉作糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2794.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 茅窻漫錄 下 烟草 最初は幾世流(きせる)とて、小き竹の節お留め、火皿の大さに作り、筆の軸に似たる物お横につけ、其烟お吸ひしなり、〈○中略〉其後黄銅の幾世流出来たる時も、自身には所持せず、家々にこしらへおき、人の来る時取り出し、請取渡の礼あり、年々流行するに随ひ、次第に増長し、今は其法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2852.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] [p.0962] 古事記伝 十一 伊波那佐牟遠(いはなさむお)は、寐者将(いはむなさ)宿にて、遠(お)は毛能遠(ものお)と雲意の辞なり、次なる須世理毘売の御歌に、伊遠斯那世(いおしなせ)ともあり、万葉二〈四十二丁〉に、奥波(おきつなみ)、来依荒磯乎(きよるありそお)、色妙乃(しきたへの)、枕等巻而(まくらと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5679.html - [similar]
動物部一|獣一|獣性
[p.0008] 倭名類聚抄 十八/毛群体 鼿(○) 説文雲、鼿〈五忽反、宇世流、〉以鼻 物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0008_44.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 常陸風土記 筑波郡 古老曰、筑波之県、古謂紀国、美万貴天皇〈◯崇神〉之世、遣采女臣友属筑波命於紀国之国造、時筑波命曰、欲令身名者著国而後世流伝、即改本号、更称筑波者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_199.html - [similar]
飲食部十|酒上|酎酒
[p.0685] 倭名類聚抄 十六酒醴 酎酒 説文雲、酎〈直祐反、漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介(○○○○○○○○○)、〉三重醸酒也、西京雑記雲、正旦作酒八月成、名曰酎酒、一名九醞、〈於運反、通俗文雲、〓投酒於国家也、蒋魴切韻雲、投於闘反、酒再下麹也、俗語雲曾比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3017.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 年中行事秘抄 七月 七日御節供事〈内膳司〉 昔高辛氏小子以七月七日死、其霊為無一足鬼神、致瘧病、其存日常食麦餅、故当死日以麦餅祭霊、後人此日食麦餌、年中除瘧病之悩、後世流其矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5242.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 常陸風土記 筑波郡〈東茨城郡、南河内郡、西毛野河、北筑波岳、〉 古老曰、筑波之県、古謂紀国、美万貴天皇〈◯崇神〉之世、遣采女臣友属筑波命於紀国之国造、時筑波命曰、欲令身名者著国而後世流伝、即改本号更称筑波者、〈風俗説曰、握飯筑波之国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4472.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 万葉集 十三/相聞 神風之(かむかぜの)、伊勢乃海之(いせのうみの)、朝奈伎爾(あさなぎに)、〓依(きよる)深海松(ふかみる/○○○)暮奈芸爾(ゆふなぎに)、〓因(きよる)俟海松(またみる/○○○)、深海松乃(ふかみるの)、深目師吾乎(ふかめしわれお)、俟海松乃(またみるの)、復去反(またゆきかへり)、都麻等不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4055.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] [p.0986] 慶長見聞集 四 江戸町衆乗物にのる事 見しは昔、十年已前の事かとよ、江戸町のうちに、ひとりふたりのり物に乗、異様お好み、よせいして往来するものあり、是おみて其町人は申に及ばず、よの町衆までも、他のひおやみ、腹おすへかねて雲ける様は、乗物にのる人は、智者、上人、高家の面々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4984.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢誦
[p.0823] [p.0824] 拾芥抄 上本/諸容 夢誦 悪夢著章木、吉夢成宝王、〈今案利桑樹下談所見夢、誦之三反、〉 又説雲、南無功徳須弥厳王如来、〈廿一反〉已上向東灑水誦之雲々、 唐国のそのヽみたけに鳴鹿もちがひおすればゆるされにけり 吉夢誦 福徳増長須弥功徳神変王如来 又雲、南無成就須弥功徳王如来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4870.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 谷響続集 一 盂蘭盆会 有客問曰、俗書中雲、七月中元日、謂之盂蘭盆会、目蓮因母陥餓鬼獄中、故設此功徳、令諸餓鬼一切得食也、人之祖考不望其登天堂生極楽世界、而以餓鬼期之乎、弗思甚矣、此事如何、 答、是謝在杭〈◯五雑組編者〉之語乎、此翁不詳経意、故作如是説、経意、是日供養十方自資大徳衆僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5361.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1539] 小右記 万寿四年十一月十三日己酉、民部大外記頼隆来雲、今日被行非常赦、依前太政大臣〈◯藤原道長〉病、按察大納言行成、〈大内記之作詔〉右衛門権佐為善奉宣旨、先是別当経通来簾下訪所労、又陳可有赦令之由、入夜中将来雲、禅閤〈◯道長〉無増減、夜前沐浴、被始念仏、外人聞其声、上下走迷、存入滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1539_5932.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 東大寺要録 六 別功徳分庄 紀伊国那賀名草両郡十二町九段廿歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3169.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊用度
[p.0559] 延喜式 二十六主税 凡勘租帳者、〈◯中略〉船瀬功徳田(○○○○○)、造船瀬料田(○○○○○)、並為不輸租田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2870.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 説文解字通釈 十七山 臣鍇按、白虎通、岳確也、王者巡狩、確功徳也、尚書曰、王乃時巡守、考制度于四岳、逆捉反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3245.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 三代実録 一清和 天安二年九月三日辛酉、是日大行皇帝(○○○○)〈◯文徳〉晏駕之後、始盈七日、遣使於近陵諸寺、各修功徳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3529.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] 東大寺要録 六 別功徳分庄〈〇中略〉 美乃国 厚見庄(○○○)田二百十七町三百歩〈已河成荒廃、今号茜部庄(○○○)、〉 右諸国庄家田地目録如件〈〇中略〉 天平勝宝二年三月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5147.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合韓櫃八拾四合〈仏物十八合、法物七合、功徳分一合、温室分物四合、悲田分七分、通物冊七合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3749.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 延喜式 二十一/玄蕃 凡東西二寺国忌御斎会座料、〈○中略〉席十五枚、長席廿枚、〈○中略〉並以各寺官家功徳分物、造備供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_93.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 二十二/玄蕃 凡東西二寺国忌御斎会座料、両面端茵(○○○○)七枚、黄端茵四枚、〈○中略〉並以各寺官家功徳分物、造備供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_653.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 五十/光孝 仁和三年七月十七日戊子、左京人従五位下行采女正時原宿禰春風、賜朝臣姓、春風自言、先祖出自秦始皇十一世孫功徳〈○徳一本作満〉王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_405.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0275] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 加賀国 幡生庄(○○○)田二百五十町〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 加賀国 横江庄(○○○)田百八十六町六段二百歩 右諸国庄家田地目録如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0275_1076.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月壬子、大僧都伝灯大法師位空海奏曰、〈○中略〉願且割被入東寺官家功徳料封千戸之内二百戸、〈甲斐国五十戸、下総国百五十戸、〉以充僧供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_61.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.