Results of 1 - 100 of about 1842 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 東周 WITH 7107 ... (7.847 sec.)
地部十三|上総国|周准郡
[p.1033] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、催具当国周東周西(○○○○)〈〇中略〉庁北輩等、率二万騎参上隅田河辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4178.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] [p.1035] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、催具当国〈〇中略〉伊南(○○)、伊北(○○)、庁南、庁北輩等、率、二万騎参上隅田河辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4187.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1160] [p.1161] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常催具当国周東、周西、伊南、伊北、庁南、庁北輩等、率二万騎、参上隅田河辺、武衛〈○源頼朝〉頗嗔彼遅参、敢以無許容之気、広常潜以為、当時者、率土皆無非平相国禅閤之管領、援武衛為流人、輒被挙義兵之間、其形勢無高喚相者、直討取之、可献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1160_6435.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、催具当国〈〇略〉 庁南庁北(○○○○)輩等、率二万騎参上隅田河辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4191.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1033] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国周東郡(○○○)大谷村〈岩松左馬助入道跡〉事 右為天下安全武運長久、所奉寄附之状如件、 応永廿四年正月一日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺蔵〉 附 鶴岡 八幡宮 上総国周西郡(○○○)内大山名上村、同郡浜子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4179.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 安房概志 一 郡名 平郡(へぐり)郡〈和名抄曰、倍久利、〉 北は上総の天羽と国界お分ち、東朝夷長狭の二郡と接壌し、南安房郡に至て限る、其西面は海お蒂て遥に相模国と相対せり、〈〇中略〉吾妻鑑には平北郡(○○○)に作る、土人平北郡と呼お聞て、そのまヽ記したるか、又は字形の相似お以て、比お北に誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4063.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 長門本平家物語 十一 兵衛佐殿は、使者お上総介千葉介方へ遣して、各々急ぎ来らるべし、是程の大事お引出しつヽ、此上は頼朝お世にあらせんとも、世にあらせじとも、両人が心なり、広常おば父と頼、常胤おば母と思ふべしと宣ひける、〈〇中略〉上総介広常は、此次第お聞て、我遅く参りぬとおもひて、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4174.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、〈○中略〉忽変害心奉和順雲雲、陸奥鎮守府前将軍従五位下平朝臣良将男将門、虜領東国、企叛逆之昔、藤原秀郷偽称可列門客之由、入彼陣之処、将門喜悦之余、不四所梳之髪、即引入烏〓子謁之、秀郷見其軽骨存可誅罰也、趣退出、如本意獲其首雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4551.html - [similar]
地部十三|安房国|長狭郡
[p.1013] 房陽郡郷考 長狭郡、南は朝夷郡に界ひ、西は平群の界に至り、北は上総の国周准、望陀、夷隅三郡の界に至り、東は海に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4078.html - [similar]
地部十三|上総国|天羽郡
[p.1033] 南総郡郷考 乾 郡郷 天羽郡、西は海に至り、東北は周准郡界に至り、南は房州平長狭の二郡の界に至る、 郷名、三宅、〈廃〉讃岐、〈今佐貫に作る〉長津〈廃〉雨添〈廃、売津村あり〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4180.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] [p.0008] 立身大福帳 七 椀家具当世は宗和なり下ぐりといふおせうぐわんす、新しくかた地にさすれば、万事一通りそろへて、廿人まへにて、六百匁かゝる、しんさい橋道具やお、せんさくすれば、そりわん、ねごろ物、弐百五六十匁にては有、なりわうし、然どもかたさは、石同ぜん、つかふて大ぶん徳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_30.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 二安房 鋸山、上総天羽郡、此山お越ぬれば、安房地平郡也、〈〇中略〉 一長狭郡小塚村より、上総周准郡鹿野山へ行路に、木の根といふ絶頂あり、是則房総の界也、それよりくだれば、上総天羽郡宝村と雲所に至る、行程二里、関村安房より上総の地、天神山への路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4028.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] [p.1044] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九月廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て換地お賜ふ、〈〇中略〉 高一万千二百七十石余 上総国天羽郡周准郡 田沼玄蕃頭 右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、 高六千八百五十石余 上総国周准郡 増山対馬守 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4231.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] 南総郡郷考 乾 夷隅郡〈南房州長挟郡界に始り、北長柄埴生二郡に接し、西望陀市原二郡の界に終る、〇中略〉 村数百七十三箇邑 合六万七千百六十三石八斗六升三合六勺 戸員一万四千九百六十九 望陀郡〈北市原郡界に始り、南周准郡に接し、東南夷隅郡并房州の界に終る、〇中略〉 村数百七十一箇邑 合高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4242.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] [p.1043] 慶応元年武鑑 保科弾正忠正益(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 在所上総周准郡飯野 江戸より二十二里三十二丁 〈寛永年中より保科氏代々領之〉 松平弾正忠(雁間 朝散大夫) 二万石 居城上総夷隅郡太田喜 江戸より二十二里余 〈天正十八、本多中務大輔忠勝領、中絶、承応年中、阿倍因幡守正長、同伊与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4228.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] [p.1040] 郡国提要 上総 九郡千百九十四村、 高四十二万五千八十石四斗五升三合四勺一才(御料私領) 天羽郡七十七村 周准郡百九村 望陀郡百九十四村 市原郡百八十四村 夷隅郡百六十九村 埴生郡四十七村 長柄郡百五十一村 山辺郡百三十四村 武射郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4212.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九年廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て、換地お 賜ふ、 高四万三千五百六十石余 安房国平郡朝夷郡長狭郡、上総国望陀郡、周准郡、 西尾隠岐守右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、〈〇中略〉 高五千百八十石余 安房国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4095.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] 南総郡郷考 乾 郡郷 望陀郡 古事記、万葉集等には、馬来田に作る、此郡西は海に至り、南周准郡界より、安房国界に至り、東北は夷隅市原二郡の界に至る、 郷名、畔治、〈廃〉表可〈廃〉会戸〈廃〉飯富〈廃、村存、〉磐田〈廃、今岩井村存す、〉河曲〈今河久保村あり、河曲の唱へ誤りか、〉鹿津〈廃、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4169.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1032] [p.1033] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 於保伎美乃(おほきみの)、美許等加志古美(みことかしこみ)、伊氐久礼婆(いてくれば)、和努等里都伎氐(わぬとりつきて)、伊比之古奈波毛(いひしこなはも)、 右一首、種泚郡(○○○)上丁物部竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4177.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1032] 南総郡郷考 乾 郡郷 周准郡、万葉集には種泚に作る、延喜式、和名抄には周准に作る、此郡東南は、天羽郡界より安房国長狭郡界に至り、北は望陀郡界に至り、西は海に至る、郷名、山家〈廃〉山名〈廃、山野村存す〉、額田〈廃、糠田村存す〉、三直〈廃、村存す〉、丸田〈廃〉湯坐〈廃、湯江村存す〉、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4176.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1032] 郡名考 上総 周准〈すえ すヽ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4175.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0153] 相馬文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 伊具、曰理、宇多、行方等郡、金原保(○○○)検断事、事書遣之、早武石上総権介胤顕相共守彼状可致沙汰者、国宣如此、仍執達如件、 建武二年六月三日 右近将監清高〈奉〉 相馬孫五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_573.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済【大井】(おほい)隅田両河、精兵及三万余騎赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2298.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 吾妻鏡 一 治承四年九月二十八日丁丑、遣御使、被召江戸太郎重長、依景親之催、遂石橋合戦雖有其謂、守令旨可奉令旨、重能、有重、折節在京、於武蔵国、当時女已為棟梁、専被恃思食之上者、催具便宜勇士等、可予参之由雲雲 十月五日甲申、武蔵国諸雑事等、仰在庁官人并諸郡司等、可令致沙汰之間、所被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3867.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈〇貞永元年〉二月二十六日、武蔵国榑沼堤大破之旨、可令修固之由、可被仰便宜地頭之旨被定、左近入道道然、石原源八経景等為奉行、下向彼国、諸人領内百姓不漏一人可催具、在家別俵二可充、自三月五日始之、自身行向其所、可致沙汰之旨含命雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3879.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1046] 園太暦 観応元年十二月廿九日庚戌、欲行荷前次官無之、奉行職事季定不催具雲々、外記又解怠歟、寅刻許、頭弁仲房朝臣入来、無次官可被行歟、将又停止歟、可為何様哉可計旨示之、予申雲、荷前停止曾不承及事也、又無次官被行其儀之条難計申、本儀可向件陵々也、依略儀不向、為如泥事之処、猶又被略者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1046_4147.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済大井(おほい)【隅田】(すみだの)両河、精兵及三万余騎、赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2271.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十月乙未、遣唐使第三船到泊肥前国松浦郡橘浦、判官勅旨大丞正六位上兼下総権介小野朝臣滋野上奏言、臣滋野等、去宝亀八年六月二十四日、候風入海、七月三日、与第一船、同到楊州海陵県、〈○中略〉三月廿二日於延英殿対見、所請並免、即於内裏設宴、官賞有差、四月〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_31.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛相乗于常胤広常等之舟楫、済大井隅田両河、〈〇中略〉今日武衛御乳女故八田武者宗綱息女、〈小山下野大掾政光妻、号寒河尼、〉相具鐘愛末子参向隅田宿(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3517.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部二十九|伊予国|周敷郡
[p.0870] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年七月己酉、伊与国周敷郡人、多治比連真国等十人、賜姓周敷連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3778.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年七月己酉、伊与国周敷郡人(○○○○)多治比連真国等十人、賜姓周敷連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_944.html - [similar]
地部二十七|周防国|周防郡
[p.0687] 続日本紀 三十五光仁 宝亀十年六月辛酉、周防国周防郡人外従五位上周防凡直葦原之賤易公、自称他戸皇子、誑惑百姓、配伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2945.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
地部二十七|周防国|風俗
[p.0697] [p.0698] 人国記 周防国 周防国之風俗は、律儀第一なれども、吉敷佐波都野三郡之者は、義理少く、昨日まで傍輩と肩お双ぶる人おも、今日仕合よければ、主君と仰ぐ風俗にて、常之律儀も利欲之為に無になり、法お背く人、百人に七八十、如此残而二三十人の人柄は、如形嗜む様なれども、終には右の人に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3012.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 房総志料 三上総附録 一庁南庁北は、在庁の建し地より南北お別てる也、庁南の地は、埴生郡お凡ていふ、 庁北指所分明ならず、疑らくは山辺郡土気辺の地方おいふなるべし、又在庁の建し地、是又詳ならざれども、恐は海上郡の地方と見へたり、彼地は国府なればなり、 〇按ずるに、庁南亦長南と書す、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4192.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0357] [p.0358] 光明院御記 延元二年十二月廿八日甲午、此日於太政官正庁、行登壇即位之礼焉、亥一刻左大臣〈◯藤原経通〉参上令蔵人親名奏宣命、〈無草〉覧訖返給、即下賜位記筥、〈挿下名於筥上〉大臣退下休歟、可著高座之時申刻也、而既及未四点毎事不弁備、就中礼服〈去正慶年中、天下大乱之時、内蔵寮礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0357_1457.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 日本書紀 二十八天武 元年六月丁亥、天皇留皇后而入不破、比及郡家、尾張国司守小子部連助鉤、率二万衆帰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2490.html - [similar]
地部五|摂津国|能勢郡
[p.0369] 続日本紀 六元明 和銅六年九月己卯、摂津職言、河辺郡玖左佐村、山川遠隔、道路嶮難、由是大宝元年始建館舎、雑務公文、一准郡例、請署郡司、許之、今能勢郡是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1933.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0440] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、天皇宿于桑名郡家、即停以不進、 丁亥、高市皇子遣使於桑名郡家、以奏言、遠居御所、行政、不便宜御近処、即日天皇留皇后而入不破、比及郡家、尾張国司小子部連助句率二万衆帰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2220.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 日本書紀 二十八天武 元年六月丁亥、高市皇子、遣使於桑名郡家、以奏言、遠居御所行政不便、宜御近処、即日天皇留皇后、而入不破、比及郡家、尾張国司守小子部連助句、率二万衆帰之、天皇即美之、分其軍塞処処道也、到于野上(○○)、高市皇子自和暫(○○)参迎、以便奏言、〈〇中略〉皇子則還和暫、天皇於滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5120.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1168] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蟋蟀 兼名苑雲、蟋蟀、〈悉率二音〉一名蛩、〈渠容反、一音栱、和名木里木里須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1168_4861.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術音義 〓米〈音作、精於稗也、凡粟五斗得〓米二斗四升、故粟率二十四、春秋左氏伝曰、粢食不〓、俗作鑿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3233.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 二十八/天武 元年七月壬子、於是近江将犬養連五十君、自中道至之留村屋、而遣別将廬井造鯨(○)、率二百精兵衝将軍営、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3382.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 九章算術音義 稗米〈傍卦切、精於糲也、凡粟五斗得稗米二斗七升、故粟率五十而稗率二十七、詩曰、彼疏斯稗、鄭康成注雲、米之率糲十、稗九、〓八、侍御七、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3227.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年八月十三日辛卯、六波羅飛脚参申雲、去五日、四天王寺執行一族上座覚順、引率二百余人、欲保天王寺之間、渡辺党(○○○)相戦之間、覚順已下九十三人被討取訖、太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1777.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 園太暦 観応三年〈◯文和元年、当正平七年、〉五月十一日、及晩彼是雲、八幡官軍堅敗北歟、降人済々、又主上〈◯後村上〉令没落給雲雲、〈◯中略〉熊野湯河庄司、此間顕能卿、専一官軍也、而率二百騎許勢、降参奥州〈顕氏〉陣、此上官軍失力之条勿論歟雲雲、 十二日、彼是雲、去夜子刻、八幡陣敗北、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_639.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0890] 後愚昧記 応安四年五月七日 一主人下車之時、榻役人前駈、可入轅内哉否、 一相尋之不可、自轅外可立榻之由答了、而今度前駈入轅内閉輦戸、引出引立筵立榻了、仍有加難之輩等雲々、猶可然、主人も前駈も、無案内之所致也、下計之時は、主人手自、輦戸の指金おはづして、引立筵以足踏出也、仍於榻者、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0890_4546.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|引懸筵
[p.0865] 輿車図考 六 半蔀車 ひきかけむしろ(○○○○○○○)は、まへのかたに一つ、うしろのかたに一つあるべし、さなければ乗下の用おなしがたし、ひきかけむしろ、引たてむしろ(○○○○○○)ともいふ、車に乗下するに、車のうちより榻のあたりまで垂るゝやうに引出すなり、前板なんどのちりおよくる料なるべし、彼愚昧記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4424.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] [p.0516] 光台一覧 一 元日之節会、従酉之刻至寅刻、関白、左右之大臣、内大臣、当官之大中納言、参議、少納言、左右近衛府両貫主、弁、七座上卿、職事、内弁、外弁、六位之蔵人、并大外記、官務之両局お始、地下被官之輩等群集有、昇殿人は其役之席に伺候し、両局以下の地下は軾に参列す、主殿寮の史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2822.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 吾妻鏡 一 治承四年九月一日庚戌、援安房国住人安西(○○)三郎景益者、御幼稚之当初、殊奉尼近者也、仍最前被遣御書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4070.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 上総 夷隅郡、部原(へはら)村、守谷(もりや)村、周准(すす)郡、富津村、青木村、天羽郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4213.html - [similar]
地部十三|上総国|宿駅
[p.1023] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 上総国駅馬〈大前、藤瀦、島穴、天羽各五匹、〉伝馬〈海上、望陀、周准、天羽郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4137.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 伊呂波字類抄 加国郡 上総国〈管十二〇一本作十一〉 市原〈いちはら府〉 海上〈うみかみ〉 畔蒜〈あひる〉 望陀〈まうた〉 周准〈すふん〉 天羽〈あまは〉 夷隅〈いしみ〉 埴生〈はう〉 長柄〈なから〉 山辺 武射〈むさ〉 上総十二郡と注たり、今一郡不足雲々、不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4151.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0500] [p.0501] 尾張志 古今のかはり むかしは海部郡(○○○)といひて、尾張のうち西南の隅にて、海にそひたる大郡なりしお、六七百年さきつかた、右大将頼朝卿治世の頃にや、二郡にわかちて、東お海東(○○)とし、西お海西(○○)と名づけたり、此故に続日本紀の神護景雲元年五月戊辰の記、同三年七月甲辰の記、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2503.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1023] [p.1024] 日本国郡沿革考 二東海道 上総 古総国〈古語拾遺雲、佳麻所生、故謂総国、古語麻謂之総、今為上総下総二国、〉分為上下二国、未詳在何時、大国管九郡、〈延喜式等十一郡〉千百九十四村、 天羽〈七十七村〉 周准( /すへ)〈百九村 古須恵国、見国造記、延喜式等作周准、拾芥抄作周維、正徳二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4138.html - [similar]
地部十三|上総国
[p.1021] 上総国は初めかみつふさのくにと雲ひ、後に、かづさのくにと雲ふ、東海道に在り、南は安房、北は下総に界し、東西は海に面せり、東西凡そ十四里、南北亦之と相若く、其地勢は、南方山お負へども、概して平壙の地多く、山河卑小なり、此国は古へ国府お市原郡に置き、市原(いちはら)、海上(うなかみ)、畔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4123.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 南総郡郷考 乾 郡郷 上総国十五郡、曰市原、海上、望陀、畔蒜、周准、天羽、平群、安房、朝夷、長狭、夷灊、長柄、埴生、山辺、武射、 続日本紀曰、養老二年五月、割平群、安房、長狭、朝夷四郡、置安房国、其後海上畔蒜二郡廃、九郡と成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4152.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0276] [p.0277] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 将軍〈○足利尊氏〉は香椎宮に取挙て、遥に菊池が勢お見給ふに、四五万騎も有らんと覚敷く、御方は才に三百騎には過ず、而も半は馬にも乗ず、鎧おも著ず、此兵お以て彼大敵に合ん事、蚍蜉動大樹、蟷蜋遮流車不異、〓なる軍して、雲甲斐なき敵に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0276_560.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0668] [p.0669] 光厳院御別記 元弘元年十月三日乙巳、今日先帝〈◯後醍醐〉可奉迎六波羅之由風聞、然而無其儀雲々、 四日丙午、此暁先帝已奉入時益宿所雲々、〈◯中略〉及寅終頃、先帝又乗輿、数万騎武士打囲之、就中貞直著鎧不著甲、在御輿前、其外軍士囲摎前後左右、毎手取松明、又在地人焼松明、宛如白昼雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0668_2326.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 八 摩耶合戦事附酒部瀬河合戦事 天運の助にや懸りけん、何れも無恙して、御方の勢の小屋野の宿(○○○○○)の西に、三千余騎にて引へたる、其中へ馳入て、虎口に死お遁れけり、六波羅勢は昨日の軍に敵の勇鋭お見るに、小勢也といへども、欺き難しと思ければ、瀬河の宿(○○○○)に引へて進み得ず、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2195.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] [p.1020] 太平記 十六 正成兄弟討死事 楠判官正成、舎弟帯刀正季に向て申けるは、敵前後お遮て、御方は陣お隔たり、今は遁ぬ処と覚るぞ、いざや先前なる敵お一散し追捲て、後ろなる敵に戦はんと申ければ、正季可然覚候と同じて、七百余騎お前後に立て、大勢の中へ懸入ける、〈○中略〉正成と正季と、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6090.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0759] [p.0760] 源平盛衰記 十二 一院鳥羽籠居事 同〈◯治承三年十一月〉廿日、院〈◯後白河〉御所七条殿に、軍兵如雲霞馳集て四面お打囲、二三万騎もや有らんとぞ見えける、御所中に候合たる公卿殿上人、上下の北面女房達、こは何事ぞとあきれ迷けり、〈◯中略〉法皇は日比の有様事の体、御心得ぬ事なれ共、流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0759_2673.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 江戸名所図会 十七 隅田河渡(すみだがはのわたし)橋場より須田堤(すだづヽみ)のもとへの古き渡なり、今は橋場(はしば)の渡(わたし)と唱ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2264.html - [similar]
地部二十|出羽国|平鹿郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九平鹿郡 河辺郡の東、雄勝の下に在て、秋田河の水上なり、和名抄に国府あり、平鹿郡行程四十七日下二十四日雲々、三代実録国府在出羽郡といふ事、第一巻に記す、和名抄の趣誤也、延喜式二十四巻、出羽国行程上四十七日、下二十四日、海路五十日と有、是出羽府よりの行程といふ、上下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_673.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 浮橋は十六夜日記に、舟おならべてまさきの縄にやあらん、かけとヾめたる、夫木抄に、〈雑三橋部、法眼慶融歌に、うき橋に竹のよりづな打はへて小舟ならぶる富士の川浪とあり、〉竹のより縄打はへて、おぶねならぶるなどいひたれば、もはら舟橋におなじ、その図は一遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_448.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 出羽国風土略記 二田川郡 大泉庄(○○○) 按ずるに、田川郡のうちに有、今其分内詳ならず、庄内(○○)といふは、大泉庄内といへるの略称也、〈◯中略〉信正は、義経記二にも大泉庄と有、飽海田河両郡お言にや、又田河郡のみお言にや、右書の起お考ふれば、田河郡計お大泉といふにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_711.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 豊前国志 二上 田川郡名義 此郡の名義は、景行天皇紀、十二年、高羽川、亦彦山紀鷹羽郡、和名抄田河郡、豊前風土紀田河郡雲々、今田川郡と書く、此郡は当国西南の方にあり、西は筑前国上坐、嘉摩、鞍手の三郡に堺ひ、南は豊後国日田郡に隣る、東は京都仲津下毛の三郡にさこふ、北は企救郡にとなりて山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4275.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 郡名考 豊前 田河(川)〈たかは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4274.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 続日本後紀 六仁明 承和四年十二月庚子、太宰府言、管豊前国田河郡香春岑神〈◯中略〉望預官社、以表祟祠許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4278.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬戌、大将軍東人言、〈◯中略〉降服隼人贈唹君多理志佐申雲、逆賊広嗣謀雲、従三道往、〈◯中略〉多胡古麻呂〈不知所率軍数〉従田河道(○○○)往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4277.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] 出羽国風土略記 一 出羽の号、後に国号と成し以来、出羽郡(○○○)お田河郡(○○○)と改称せしと見へたり、藤島組の内に古郡村といふ有、新郡に対する名にや、此所羽黒山に近し、羽黒は伊氐波の神社也、伊氐波は出羽の万葉書也、此神延喜式に田河郡に属す、是改称の証拠か、又此辺に越後京田といふ邑在、出羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_685.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0285] 諸例類纂 二 一乳母穢多之娘 食穢七十日 享和三亥年二月、武田河内守殿被抱候処、右乳母穢多之娘之由、此節相知、町奉行へ御引渡之筋に可有之哉と御問合、小田切土佐守殿〈へ〉河内守殿より有之候処、穢多之義、仕置は弾左衛門取計候筋に候間、弾左衛門方へ其段申遣候様被申聞、弾左衛門へ申遣候処、門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1538.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] [p.0207] 諸例集 二 続名目之儀に付問合 文化五年四月廿八日、伊藤河内守差出順覧廻し、 柴田河内守 伯母婿、先妻之子お以、継母之養ひに致し候時者、伯母之甥之為に者、従弟之続相成候や、併継母に養はれ候共、継母方之親類に者服忌無之に付、続名目者無御座候哉、 但服忌者無之候得共、続名目者有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1162.html - [similar]
地部三十一|豊前国
[p.0985] 豊前国は、ぶぜんのくにと雲ひ、旧くは、とよくにのみちのくちと雲ふ、本と豊国(とよくに)と称し、豊前豊後一国たり、西海道に在りて、東南は豊後、西は筑前に界し、東北は海に至る、東西凡そ十六里、南北凡そ十五里、其地勢は、山脈北に起り、南走して筑前お界し、更に東折して豊後お限り、東北周防灘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4238.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0269] [p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1054.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|郷
[p.1242] 倭名類聚抄 九壱岐島 壱岐郡 風早 可須 那賀 田河 鯨伏 潮安 伊宅 石田郡 石田 物部 篦原 沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5188.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 釈日本紀 十述義 豊前国風土記曰、田河郡鹿春郷(○○○)、昔者新羅国神自度到来、住此川原、便即名曰鹿春神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4315.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 山城名勝志 二十相楽郡 沢田河〈泉河同事歟(○○○○○)〉 梁塵愚案抄雲、沢田川くにの宮古は、皆山城国三日の原に有所の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1066.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 後鳥羽院熊野御幸記 建仁元年十月十三日、入昼養宿所、馬自此所停被置、師自是歩、指渡石田河(○○○)、先参一瀬王子候之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2381.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 書言字考節用集 一乾坤 羽黒山(はぐろやま)〈羽州田河郡、推古帝元年、稲魂(うかのみたま)来現之地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3811.html - [similar]
歳時部十六|納涼|雑載
[p.1201] [p.1202] 後拾遺和歌集 三夏 だいしらず そねのよしたヾ夏衣立田河原の柳かげすヾみにきつヽならす比かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5167.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0197] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年五月庚午、信濃国筑摩郡人外少初位下後部牛養、無位宗守豊人等、賜姓田河造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0197_1197.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宿駅
[p.0990] [p.0991] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊前国駅馬〈社埼、到津各十五匹、田河、多米、刈田、築城、下毛、宇佐、安覆各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4260.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈◯註略〉田河 企救〈岐多〉京都〈美夜古〉仲津 築城〈豆伊岐〉上毛〈加牟豆美介〉下毛宇佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4270.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 延喜式 二十二民部 豊前国上、〈管 田河(たかは) 企救(きく) 京都(みやこ) 仲津(なかつ) 築城(つき) 上毛(かむつけ) 下毛 宇佐(うさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4271.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] [p.0996] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 田川郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4279.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 熊野略記 下 後白河院 熊野へ参らせ玉ひける時、岩田河にて読ませ玉ひける、 岩田川渡る心のふかければ神もあはれと思はざらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2380.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 紹巴富士見道記 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の台、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1543.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.