Results of 1 - 100 of about 461 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 社鐘 WITH 7815 ... (5.645 sec.)
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 下総国旧事考 十一金石 大宝村八幡社鐘銘〈〇中略〉 下州上幸島郡(○○○)穴太辺星智寺椎錐 開山権律師隆遍 住持阿闍梨隆翁 享徳五年丙子七月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4329.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] [p.1042] 下総国旧事考 十一金石 飯沼村円福寺鐘銘 敬白於上総国菅生荘本郷飯富宮社頭、奉再興鋳鐘一口、〈〇中略〉 享徳五年十二月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4223.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] [p.1031] 野上文書 諸家文書所収 花押〈◯壬生坊城在登〉野上総領孫太郎資親申、当国飯田郷(○○○)内野上村〈号四郎丸名〉田畠山野、并同名内上堤田屋敷尼持阿弥以下地頭職事、当知行無相違之由、令申之上者、早可令知行、若以不知行之地、構当知行之由、令掠申者可被処罪科之由、懇望之間、成賜安堵之旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4442.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] 下総国旧事考 九郡郷 猿島郡〈和名抄訓佐之万〉 本郡の〈豊田郡宗任明神社蔵嘉吉中文書、又岩井延命寺華鬘銘、及常陸大宝八幡社、享徳中鐘銘等、共に幸島に作る、中古或は幸島と書しと見ゆ、坂野耕雨雲、将門記辛島郡は幸島郡の誤りなりと、この説極めて是なり、〉建置は、書紀に、景行天皇五十五年春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4325.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 二安房 鋸山、上総天羽郡、此山お越ぬれば、安房地平郡也、〈〇中略〉 一長狭郡小塚村より、上総周准郡鹿野山へ行路に、木の根といふ絶頂あり、是則房総の界也、それよりくだれば、上総天羽郡宝村と雲所に至る、行程二里、関村安房より上総の地、天神山への路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4028.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] [p.0217] 山城名勝志 二十相楽郡 橋柱寺〈木津内大路村東三町許有律院、是旧跡也、今改号大智寺、額隠元、〉 大智寺記雲、昔聖武帝朝、有大菩薩僧行基者、乗悲願力広度衆品、到処営梵刹造仏像、夷嶮路架絶梁、山城州木津河、古有大橋、乃基公所創也、歳久頽朽、無人継造、至弘安間、旧柱猶存、屡現光怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1063.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 本朝高僧伝 二十一浄禅 相州浄智寺沙門正念伝 釈正念、自号大休、〈◯中略〉咸淳五年夏、乗商舶東渡、本朝文永六年也、継届相州、〈◯中略〉遷建長寿福円覚諸刹、〈◯中略〉彼岸上堂、日本風俗有春二月秋八月彼岸修崇之辰、教中道、譬如船師不著此岸不著彼岸、不住中流、唯欲度此岸衆生至於彼岸、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4580.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0952] 堀川院御時百首和歌 春 苗代 阿闍梨隆源くはい(○○○)生る野沢の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3908.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|祈平愈
[p.1155] [p.1156] 台記 康治三年五月九日己未、召阿闍梨隆賢、為愈少納言通憲疾、令修千手供、〈於本房修之〉是且為易筮師、且為当世才士、余深傷之故也、但不可令人知之、不可告通憲之由、仰含闍梨了、余又満千手陀羅尼二十一反、通憲、自能野路受此病、此闍梨、年来熊野入功、仍殊所仰也、陰陽師安部泰親来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1155_3581.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 倭姫命世記 廿六年、今歳〈◯中略〉倭姫命御船乗給、御膳御贄処定、行幸島国国崎島(○○○)爾、朝御饌夕御饌止詔而、湯貴潜女等定給天還坐、廿七年、年中雑神態三節祭定賜、御贄島(○○○)爾神主等罷、御贄漁天、島国国崎潜女取奉、玉貫鮑、鵜倉(○○)、慥柄島(○○○)神戸、進堅魚等御贄、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2370.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 諸国名義考 下 薩摩 和名抄に、薩摩、〈散豆万〉名義は幸浜(さちはま)ならむか、古事記に、火照(ほでりの)命、此者隼人阿多君之祖雲々、故火照命者、為海佐知毘古而、取鰭広物鰭狭物雲々、この佐知は幸にて、得物(さつ)また猟(さつ)などの意なり、〈◯中略〉薩摩鼓川白尾国柱雲、薩摩とは幸島(さつしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5023.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 宮本村光明院鐘識 敬白下総国匝瑳南条庄(○○○)熊野山若一王子御宝前突鐘 発願聖人上慶〈〇中略〉 文和弐年〈癸巳〉拾弐月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4381.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 下総国旧事考 十二古書地名考 あすた川のあは発語にて、須田川と雲こと、即ち隅田川のことなり、さるお武蔵と相模の間の川は馬入川なり〈三代格に馬入川お鮎川とす〉これお誤りてあすた川と思へるなり、そは記者前に下総と武蔵との界なる太井川おわたりてと記し、又次に下総と武蔵とはあげ難くて、武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4964.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 下総国旧事考 十二古書地名考 稲穂湖、和名抄印播郡印播郷とあれど、訓注なき故に、文字のまヽに今の世いんばと雲へど、和名抄の訓例お考るに、因幡国は伊奈八、遠江国引佐郡は伊奈佐と訓注あるなど、皆いんおいなに用ひたり、伊勢国員弁郡も為奈部とあり、是もいんおいなにに用ひたり、此例にて印播に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5258.html - [similar]
地部十三|下総国|印幡郡
[p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 印播郡〈和名抄傍訓いんは〉 名義は、稲葉の義なるべし、郡中に稲葉村あり、是より起りし郡名なるべしと、思ひぬれど、仮字も違は、これにてはなかるべし、〈説印播郷条に詳かなり〉回国雑記に稲穂とせるは、記者の詞おかざれるのみ、〈或雲、歌によみ入るが為めに稲穂とせしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4305.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 下総国旧事考 十二古書地名考 古川(こか)、〈諸本古河に作れり〉葛飾郡にあり、万葉集〈十四巻〉に、まくらがのこがの、わたりの、からかぢの、おとたかしもよ、ねなへこゆへに、夫木抄〈二十六巻〉西行法師、きりふかきこがのわたりのわたしもりきしの舟付思へ定めよ、左注に、武蔵の国と、下野の国と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4363.html - [similar]
地部十三|下総国|海上郡
[p.1061] [p.1062] 下総国旧事考 八郡郷 海上郡〈和名抄訓宇奈加美〉 本郡の名義は、遠江国河上郷、安房国平群郡川上郷、越前国足羽郡江上郷、播磨国揖保郡浦上郷などの類にて、海に取れる義なるべし、当時本州第一の大郡にて、始て国造お置れ、其源に遡れば、はやく天穂日命子建比良鳥命よりつヾきて、此区域お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4310.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] [p.0038] 下野国誌 八仏閣僧坊 雞足寺〈◯中略〉 洪鐘之銘文 寺号雞足有下協(○○)坤、朱雀皇帝御願所羽林中郎将帰依地、〈◯中略〉 弘長三〈才次癸亥〉年二月十七日 奉行僧祐円 金剛仏子密尊 別当灯大法師尊恵〈◯中略〉 有下協坤、上野国お上州と雲る事、古き物にもみゆれば、下野お下州とも雲るなめれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_184.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] 本朝食鑑 三/〓耳 標茅蕈〈訓志米地多計〉釈名〈標茅者茅之多生地名、野之下州黒髪山下有標茅原、此則其処也、此〓生于草茅卑湿地故名、或俗称占地〓、此拠訓製字耶、〉集解、山中茅野卑湿地多生、状似松〓而微小、有張蓋者、有不張蓋者、茎短小而円肥、蓋上黄灰色或紫黒、蓋内有細刻而白、茎亦白、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3666.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 会津風土記 郡村 会津郡 東交岩瀬郡、界二岐岳小岳山、隣下野国、界小岳山、大峠山王峠巽隅並下野国、界荒貝岳枯木峠、離方隣野之上下州、下州界帝釈山、長田代山、赤安山、上州界赤安山小瀬峠、坤隅界至仏山、西界藤原峠、並越後国、界藤原峠、枝析峠、大鳥岳、浅草山、乾隅隣越後国、界赤是山、北交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_406.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 元亨釈書 三慧解 釈円仁、性壬生氏、野之下州(○○○○)都賀郡人也、昔祟神天皇第一皇子豊城入彦、節察東壊、其次子留為郷人、仁其胤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_183.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1037] 本朝食鑑 三/葷辛 葱葱種不宜関西之地、而江東処処最好、野之下州梅沢之冬葱、白根肥長、味甘美、為江東第一、故佐野足利日光及上野処処次之称佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1037_4283.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 採薬使記 中/野州 照任曰、下州日光山しら根が岳の道に、光善院もどしと雲ふ所に、菊葉の黄連お出す、高さ七八寸、其葉大なること菊葉如し、根も又性甚だ好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_908.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 本朝食鑑 一/穀 蕎麦〈訓曾波、一曰久呂無木、〉集解、蕎麦四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州、有三四月下種六七月収之者、以為珍、野之下州佐野、日光、足利等処、武総常之地、雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_80.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] [p.0072] 玉勝間 二 国お州(○)といふ事 国々の名お某州といふことは、いづれの御代のおさだめにもあらざることなり、いにしへは、わたくしの漢文などにこそは、いとまれ〳〵には見えたれ、たヾしきおほやけの物には、みな某国とのみありて、州といへることはさらに見えず、然るお近き世の人は、かヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_383.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年七月己酉、下総国猨島郡災、焼穀六千四百余斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4327.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年二月癸丑、下総国猨島郡人従八位上日下部浄人、賜姓安倍猨島(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_906.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 牟浪他麻乃(むらたまの)、久留爾久枳作之(くるにくきさし)、加多米等之(かためとし)、以母加去々里波(いもかこヽりは)、阿用久奈米加母(あよくなめかも)、 右一首、猨島郡刑部志加麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4328.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 書言字考節用集 一乾坤 許我渡(こがのわたり)〈下総猨島郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2289.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 延喜式 二十二民部 下総国、大、〈管 葛飾 千葉 印幡 匝瑳 海上 香取 埴生 相馬 猨島 結城 豊田〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4290.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] [p.1066] 一話一言 二十四 下総国郡の事 古代下総国猿島郡に属せし村々、元禄十四年、結城郡に属すべきよし、仰出さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4326.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架/名称
[p.0534] [p.0535] 物類称呼 四/器用 衣架、かけさほ(○○○○)、〈俗称〉 上野にてみせざほ(○○○○)、下総猨島郡にてみぞゞ(○○○)と雲、筑紫にてならし(○○○)と雲、 今按に、みぞゞは御衣(みぞ)なり、そはさほ(お)の反そなれば、みぞゞと称するは、古き詞なるべし、疑らくは、平将門の時代の遺風にてやあらんか、又世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0534_2759.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|大小姓
[p.0024] 姓序考 氏上 氏とは源平藤原秦などのたぐひのものお雲り、其氏に大氏小氏のけぢめあり、そお雲は、阿倍氏〈孝元天皇皇子大彦命之後〉は大氏なり、是より別れたる阿倍志斐、阿倍間人、阿倍長田、阿倍陸奥、阿倍安積、阿倍信夫、阿倍柴田、阿倍曾津、安倍猨島、阿倍久努、阿倍小殿、和安部等はみな小氏な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_88.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1321] [p.1322] 権記 長保三年五月廿九日庚子、参左府参内十二門御読経也、申刻発願、左大臣率宰相中将、左大弁源宰相、右中弁等、毎門礼拝為攘除疫癘、毎門各差僧綱、率廿口限三け日夜、転読大般若経也、其僧亦東面陽明門、前大僧正観修、少僧都隆円、待賢門僧正覚慶、権少僧都慶円、郁芳門権僧正明豪、権律 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1321_4395.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1324] [p.1325] 類聚符宣抄 三 諸社御読経 石清水 権律師融碩 僧六口 賀茂上 権大僧明尊 僧六口 賀茂下 権大僧都定基 僧六口 松尾 権律師経救 僧六口 平野 桓俊 僧六口 稲荷 真範 僧六口 春日 前大僧都扶公 僧六口 大原野 道讃 僧六口 大神 権律師平能 僧六口 住吉 忠命 僧六口 梅宮 源泉 僧六口 吉田 真円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1324_4403.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1313] [p.1314] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣寺社転読仁王般若経事 石清水 権少僧都 僧十口 賀茂上 律師 僧十口 賀茂下 律師 僧十口 松尾 律師 僧十口 平野 権律師 僧十口 大原野 律師 僧十口 稲荷 権少僧都 僧十口 春日 権少僧都 僧十口 大和 律師 僧十口 住吉 権律師 僧十口 比叡 僧正 僧十口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1313_4368.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 権記 寛弘八年六月十九日辛酉、辰剋欲浴之間、右宰相中将自院示雲、隻今可参、即馳参、有御出家事〈◯一条〉也、右大弁奉仰問吉平朝臣雲々、申雲、午時吉、辰時次吉雲々、辰刻入墓之時猶可忌、御悩雖重、猶以吉時可有御出家、而以吉平次吉之説用、此時甚可奇、上皇御夜大殿、権僧正慶円為和尚、前権大僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3144.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 万葉集抄 二十 文永六年、於武蔵国比企郡北方麻師宇郷(○○○○)政所註之畢奥書 権律師仙覚〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3687.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 醍醐寺雑事記 大治四年六月日、依座主権律師〈定助〉勧、権中納言源雅定釜(○)一口、〈十石納(○○○)〉施入醍醐寺大湯屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1831.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 本朝世紀 久安五年正月廿八日辛亥、今夜、大法師忠春卒、〈○中略〉権律師仲胤者、是仲春叔父也、去六日癰疽発背、不知其由、犯禁忌、雖加医療無験、忠春今年有夢想、有人告雲、炎魔王有大法会、召女可為導師、果如其夢歟、人惜之、世悲之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3965.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 権記 寛弘八年七月廿日、酉刻帰参院、権律師懐寿尋円雲、円融院法皇御陵辺可奉収〈◯一条〉之由、御存生有天気、〈去九日早旦、於山作所丞相雲、土葬并法皇御陵側可奉置之由、御存生所被仰也、日者総不覚、隻今思出也、然而言而無益、事己定也雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3794.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0004] 古事記 下/履中 爾其弟墨江中王、欲取天皇、以火著大殿、〈○中略〉於是其伊呂弟水歯別命、〈○反正〉参赴令謁、爾天皇令詔、吾疑女命、若与墨江中王同心乎、故不相言、答白、僕者無穢邪心、亦不同墨江中王、亦令詔、然者今還下而、殺墨江中王而上来、彼時吾必相言、故即還下難波、欺所近習墨江中王之隼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0004_14.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 古事記 中景行 亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本(○○○○○)於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3332.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記 中景行 平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、〈◯中略〉故登立其坂三歎詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号(○)其国(○○)謂(○)阿豆麻(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_68.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1591] 古事記 中/神武 故従其国〈○吉備〉上幸〈○神武〉之時、乗亀甲、為釣作、打羽挙来人、遇于速吸門、爾喚帰、問之女者誰也、答曰僕者国神名宇豆毘古、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6917.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 古事記 中景行 倭建命、〈○中略〉平和山河荒神等、而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮(みかれひ)処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2217.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜初見
[p.1046] 古事記 中/景行 倭建命〈◯中略〉亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神、化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜(○)片端、待打者中其目、乃打殺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1046_4340.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記 下仁徳 天皇上幸之時、黒日売献御歌曰、夜麻登幣邇(やまとべに)、爾斯(にし/○○)布岐阿宜氐(ふきあげて)、玖毛婆那礼(くもばなれ)、曾岐袁理登母(そきおりとも)、和礼和須礼米夜(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1520.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|迎鐘
[p.1268] 扶桑鐘銘集 上 東山珍皇寺鐘銘 夫洛陽東山珍皇寺者、嵯峨天皇聖朝、小野篁君他界後、其帰魂現此地、而復本身、故弘法師開其遺跡、而号六道、因安篁君於勝区、号竹林大明神、従此此地、謂通徹于冥府、良有以哉、毎歳早秋及盆前(○○)、庶民男女詣之、則如逢六親亡族、加之撞(○)一声鐘(○○○)呼(○)迎(○)亡親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5435.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0743] [p.0744] 折たく柴の記 下 九月〈○正徳三年〉廿八日に、文昭廟の御鐘銘お撰み参らす、〈○中略〉去年かくれさせ給ひし後、伝奏より御院号の事、いづれならむにも、思召ところに任せらるべき由お、うち〳〵の御気色なりとて、其字二つ三つ記して参らせられたりしお、詮房朝臣、某に見せらる、御院号の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0743_3686.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 甲斐国志 百二十二附録 法光寺鐘銘 甲斐国牧庄(○○)法光寺、奉鋳施鐘一口、建久二年〈辛亥〉八月廿七、従五位下遠江守源朝臣義定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3274.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 鷲宮村鷲山神宮寺鐘銘 奉勧修武州崎東郡(○○○)太田御庄鷲宮大明神神宮寺之鐘一口、 永仁四〈太歳丙申〉十一月八日、聖人妙阿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3626.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州志 四寺院 医王山国文密寺〈〇中略〉 鐘銘、飛州吉城郡荒木郷(○○○)三日町十王堂鐘、永正十一年甲戌十月晦日、願主請衆二十人、〈按ずるに、三日町十王堂、今は廃せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5318.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 和漢三才図会 六十五出羽 羽黒山権現 在最上領〈◯中略〉 羽黒(○○)、月山(○○)、湯殿(○○)、三山為(○○○)一(○)、六七月中雪稍燐時、潔斎可登、称地獄処多有之、詳于山類下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3812.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] 南聘紀考 人 慶長十四年二月、公〈◯島津家久〉及貫明公、松齢公、相与廻策於帷幄中、定律令十三章、乃使樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉総計三千余人、艤艦百余艘、導七島揖師小松吉兵衛等二十四人、往討琉球、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5468.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉十二月十八日甲辰、今日修理亮〈泰時〉以伊豆国阿多美(○○○)郷地頭職、令奉寄走湯山権現給、是元者件神領也、而頃年仁田四郎忠常令顚倒之、彼滅亡之後、匠作拝領之給訖根本由緒、今朝始聞之、即為放生之地、永所被寄進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3124.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名所
[p.0281] [p.0282] 日本鹿子 十 同〈◯加賀〉国中名所之部 蓮乃(はちす)浦 越前の東也、かなつの宿より二里あまり行ば、加賀のさかいなり、蓮の浦は入江也、北より南へ、ほそき入江也、塩越の松とて此あたりにあり、是より越前の浦浜なり、 罪深き身はほろぶやと音にきく蓮の浦は行てだにみん 竹浦 蓮の浦より東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1109.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 姓名録抄 村主(すくり) 錦織(にしこり) 牟(む)佐 穴太(あなふ) 下(しも) 高安下(たかやすしも) 葦屋(あしや) 古市(ふるいち) 志賀穴太(しかのあなお/ほ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_792.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 拾芥抄 中本/姓尸録 村主 錦織(にしこり) 牟佐(むさ) 穴太(あなふ) 葦屋(あしや) 古市(ふるいち) 高安(たかやす) 下(しも) 志賀(しかの)穴太(あなお/ ほ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_793.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 新撰姓氏録 未定雑姓/山城国 穴太村主 曹氏宝徳公之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_797.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 五/元明 和銅四年閏六月甲子、宗形部加麻麻伎、賜姓穴太連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1178.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 言継卿記 天文十九年五月三日丁卯、一昨夕、右大将殿〈○足利義晴〉於坂本穴太被薨雲々、但慥無注進、従旧冬水腫脹満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3796.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 古京遺文 釈迦仏造像記 辛巳、推古天皇二十九年、〈◯中略〉鬼前太后、斥穴太部間人女王、是厩戸皇子之妣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2245.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年三月庚戌、近江国浅井郡人従七位下穴太村主(○○)真杖、賜姓志賀忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_623.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 七/清和 貞観五年三月十一日癸酉、詔令近江国坂田郡穴太氏譜図、与息長坂田酒人両氏、同巻進官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2201.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 続日本後紀 一/仁明 天長十年四月丙子、是日勅、喚大舎人穴太馬麻呂与内豎橘吉雄、双立量其身長吉雄甚短而其頭首不及馬麻呂腋下焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_350.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 近江国駅馬〈勢多三十匹、岡田、甲賀各二十匹、篠原、清水、鳥籠、横川各十五匹、穴太五匹、和爾、三尾各七匹、鞆結九匹、〉伝馬〈栗太郡十匹、滋賀、甲賀、野洲、神崎、犬上、坂田、高島郡和邇、鞆結駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4647.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年七月戊辰、右京人正六位上大友村主広道、近江国野洲郡人正六位上大友民曰佐竜人、浅井郡人従六位上錦曰佐周与、蒲生郡人従八位上錦曰佐名吉、坂田郡人大初位下穴太村主真広等、並改本姓、賜志賀忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1171.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 政事要略 二十六/年中行事 同日〈◯十一月中丑日〉宮内省奏御宅田稲数事同氏〈◯多米宿禰〉系図雲、志賀高穴太宮御宇若帯天皇〈◯成務〉御世、小長田命以米入大籠、而献天皇也、因改命宗賜多米連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3270.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 和気系図 二十六 同日〈○十一月中丑日〉宮内省奏御宅田稲数事 多米宿禰本系帳雲、〈○中略〉同氏系図(○○○○)雲、志賀高穴太宮御宇若帯天皇〈○成務〉御世、小長田命、以米入大籠而献天皇也、因改命宗賜多米連姓、爾時天皇御命贖〈乃〉人〈乎〉、四方国造等献〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2120.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0116] 続史愚抄 後村上 正平六年十二月廿三日戊戌、自持明院殿、〈先帝両院等御座〉被奉渡劔璽内侍所等於南山穴太、左少将康清〈神祇伯資継王子〉一身三度運出、蔵人頭左中将具忠朝臣供奉、又壺切御劔被渡之、抑件三種者、建武三年自後醍醐院所被奉渡院〈于時在位、光明院、〉也、雖為虚器〈神器者、自本不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0116_638.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部十三|下総国|相馬郡
[p.1064] [p.1065] 下総国旧事考 九郡郷 相馬郡〈和名抄訓佐宇万〉 相馬の名義は、狭沼なるべし、此地昔し衣川の末流、小貝川に合し、今の利根川と川瀬お異にして、立木村の北方お迂回して、沼沢沮洳の地なれば名付しなるべし、但馬国気多郡狭沼郷あり、此地のさまなるべし、 四至、今のさまは、南は手賀沼お限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4322.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|下総国/香取海
[p.1279] 下総国旧事考 四香取郡 香取海〈又香取浦とも雲〉今世は下利根川と呼べり、古へのさま、津の宮地方より西北は常陸行方郡、東北は鹿島郡まで見渡し、其間三里ばかりの一大江あれば、此には香取海と雲、〈江お海と雲はあたらぬことなれど、漢土にも海と雲湖もあれば、例なきにもあらず、〉彼には浪逆浦と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5435.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 志摩国旧地考 二答志郡村名 泊浦(とばうら)〈泊今作鳥羽、土地旧係伊勢、志摩両国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2421.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0475] 志摩国旧地考 二 佐古島〈◯中略〉 按るに佐古島は、今佐久島と呼ぶ是なり、上に雲篠島は、尾張の師崎と三河の伊良胡崎との、中間の海中にあり、左久島は、篠島より東北、師崎と三河の権現岬との、中間の海中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2376.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.