Results of 1 - 100 of about 291 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 近殿 WITH 1083... (2.106 sec.)
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] [p.0366] 武田家諸士起請文 奉(上包に)納下郷明神願状 敬白起請文 一以知行並賄賂以下之所得、雖頼方候、奉対当御屋形様、不可企逆心事、一以細事奉対御屋形様、理不尽不存述懐事、一御気色惡舗人、並御家中之大身〈江〉不可致入魂事、 右雖為〈○為下恐脱一字〉事、存違犯者、蒙梵天帝釈、四大天王、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_825.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉元記 貞和三年十一月五日、脇門十郎左近殿名披露会〈於我坊在之〉衆分皆参候也、三肴〈うき牛房 たひのなます えぶなのすし 魚頭慈仙あつめ毛立 飯はかき御料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_447.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、井献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御肴之次第〈○中略〉 三献 〈さゞいあおなます〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_753.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0155] [p.0156] 信玄家法 下 一奉対屋形様、尽未来不可有逆意事、論語曰、造次必於是、顚沛必於是、又曰事君能致其 身、 一於戦場聊不可為未練事、呉子曰、必生則死、必死則生、 一無油断行儀可嗜事、史記曰、其身正則不令行、其身不正則雖令不従、 一武勇専可嗜事、三略曰、強将下無易兵、一毎遍不可虚言事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0155_423.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 鎌倉大草紙 成氏も以専使京都へ申されけるは、憲忠事不儀逆心の間、無拠退治いたす所也、京都へ奉対、毛頭不儀お不存、京方の御領分一所もいろひおなし不申、殊に足利の庄は御名字の地にて候間、御代官お被下可有御成敗之旨、再三被申上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_258.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉五年七月丁酉、西海使吉士長丹等、共百済新羅遣使泊于筑紫、是月褒美西海使等奉対唐国天子、多得文書宝物、授小山上大使吉士長丹、以小華下、賜封二百戸、賜姓為呉氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1486.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 鎌倉大草紙 成氏も以専使京都へ申されけるは、憲忠事、不義逆心の間、無拠退冶いたす所也、京都へ奉対、毛頭不義お不存、京方の御領分、一所もいろひおなし不申、殊に足利の庄は、御名字の地にて候間(○○○○○○○○○○○○○○)、御代官お被下、可有御成敗之旨、再三被申上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1816.html - [similar]
人部二十四|誓約|発願起請
[p.0374] 広福寺文書 一 敬奉対三世常住一切三宝、殊者七仏五十余代仏祖御前、所発願起請文事、 右志願者、霊山少林永平の正宗お護持したてまつりて、法灯お弥勒三会のあかつきにつぎたてまつるべく候、ならびに諸宗においてわたくしなく、身おわすれ、法おおもくして、ながく有為の楽相に貪ぜず、一すぢに仏果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0374_837.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十六、〈己卯〉此年総て一国二国ならず、日本国飢饉して、諸国餓死におよぶなり、当国の内浦の兵庫殿屋形様と取合給ふべきに定り、今日の明日のと卯月迄も不息、売買は米百文、粟は八十、大豆七十、籾六十五文なり、其余は更に売買一粒も無之、就中雑事一本も無之、冬より富士郡へ往還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6201.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様〈○足利義晴〉浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、并献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御献立式三献 御ゆづけ 〈しほびき かうの物〉あへまぜ 〈ふくめだい たこ〉飯 〈やきふ〈さけ〉 かまぼこ(きそく金銀)〉 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0288_1307.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜置之事、組物お用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表お上へした置、其まゝ取て空手へ取替る時、上お下へして置、裏に釜の底お可付、又揚戸時下お上へして炭斗へ入、其上に鐶お置べし、常用るには桐お以て作る、寸法別に記あり、末汳に好める花形様の物必不用、炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2183.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0928] [p.0929] 日本山海名産図曾 四 堅魚行厨蒸乾制鯫鮑 釣舟お渚によせて、魚お砂上に拗り上れば、水郷の男女老少お分たず、皆桶又板一枚庖丁お持て呼ひ集り、桶の上に板お渡して俎とし、先魚の頭お切、腹お抜き、骨お除き、二枚におろしたるお、又二つに切りて、一尾お四片となすなり、骨腸は桶の中に落し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0928_3912.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0382] 信長公紀 十五 天正十年六月朔日、夜に入、丹波国亀山にて惟任日向守光秀企逆心、〈◯中略〉信長お討果し、天下主と可成調儀お究、亀山より中国へは三草越お仕候、老之山へ上り、右へ行道は山崎天神馬場摂津国皆道也、左へ下れば京へ出る道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1522.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 甲陽軍鑑 十九品第五十三 黒駒開関之願状 日本有山名富士、其山峻三面是海、一朶上聳頂有煙、日中上有諸宝流、下夜即郊上常聞音楽、古来六月上此山、不曾有女人得上、至今男子欲上、三月断酒肉欲色、所求皆遂雲、因茲関東関西之人、無不競望古人雲、雖跨三州、過半吾甲陽之山也(○○○○○○○○)、処今韶陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3624.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 類聚国史 百七十九/仏道 天長元年九月壬申、以高雄寺為定額、並定得度経業等、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言雲々、至延暦年中、私建伽藍、名曰神願寺、天皇追嘉先功、以神願寺、為定額、今此寺地勢渉穢、不宜壇場、伏望相替高雄寺、以為定額、名曰神護国祚真言寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_387.html - [similar]
封禄部四|時服|解文
[p.0166] 本朝月令 六月 九日中務省奏給諸司、春夏時服文事〈見第一巻〉 弘仁中務式雲、時服、神祇官太政官左弁官雲々、右雖有定員、待本司解、明知見定、然後給之、其自十二月一日至五月卅日、上日長上百廿以上、番上八十以上、給春夏服、秋冬准此、〈○准此下、延喜式有但木工寮修理職飛騨工者十一字、詳見下文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0166_634.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 武徳編年集成 五十一 慶長十年五月下旬、予州宇和島の城主富田信濃守知信と、備中猿掛の邑主浮田左京亮成正〈後阪崎対馬守と改〉確執あり、其故ぢ、左京亮違乱にして、罪なき小性お斬勠す、援に成正が甥浮田左門と雲ふ臣、彼小性と男色契おなしければ、恨お含んで討手の者お害し、信濃守が許へ走る、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2470.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] 医学天正記 乾上 気 一吉田左兵衛内、食後 上気( ○○) 、面赤頭痛、脈滑数、 降気円便莎加膏 食後用也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2411.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 駿府政事錄 五 慶長十九年十月廿三日、卯剋永原出御、自矢橋召早船、〈櫓四十挺立〉膳所戸田左門、於船中献御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3363.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、此日秀頼より、織田左門頼長歳首の使として、駿府に来賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3354.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 二十一 建暦三年正月四日丙午、垸飯、和田左衛門尉義盛沙汰之、〈◯中略〉其後将軍家入御相州御亭、次渡御若宮別当雪下本坊、秉燭之程令還御給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3184.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0035] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 元弘三年、〈◯中略〉諸軍勢の恩賞は、暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、〈◯中略〉新田左馬助義貞に、上野(○○)播摩両国おぞ被行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_174.html - [similar]
地部五十|地震|地震為前兆
[p.1362] 吾妻鏡 三十四 仁治二年二月七日乙丑、巳刻大地震、古老曰、去建暦年中有如今之大動、即是和田左衛門尉義盛叛逆兆(○○○)也、其外於関東未有如此例雲雲、其後午時、子刻、両度小動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5723.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1386] [p.1387] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月七日丙辰、陰、戌刻大地震、所々門扇、築地等顚倒、又地割雲雲、去建暦三年、和田左衛門尉義盛叛逆之比、如此有大動、中下馬橋之地割事有之、古老談之、近年無比類雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5962.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 十訓抄 三 行基菩薩は和泉国の大鳥の里にすまれ、弘法大師は、讚岐国多度津郡より出給へり、皆是辺鄙の民間おはなれずといへども、各権者の名お顕し給へり、吉備大臣は左衛門尉国勝之子也、粟田左大臣は但馬守有頼が息にて、二人ながら其父賤しけれども、才能お賞せられしかば、大臣のやむごとなき官に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1350.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡は、〈○中略〉朝夕の恪勤余人に勝たり、風雨おぼろげならぬ日ありけり、左衛門陣の吉上雲く、たとひ在衡なり共、今日は参がたしと、ことばいまだ不終に、ありひら蓑おき、深沓おはきて参られたりけり、時の人感じのゝしりけり、〈○又見古事談、続古事談、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2513.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 渡辺幸庵対話 権現様御紋は、かたばみ也、葵の御紋は、本多家立葵の葉お御貰、かたばみの如くに被成御付候也、此葵お金印に被仰付、夫にて御紋の形押申候、常に戸田左門氏鉄の姉に御預置也、依之予が方へ伝り申候とて見せ被申候、金はいんす也、被遊御付候御紋の恰好、廻りの輪は、輪にあらず蔓葵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2822.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
人部八|生命|犬死
[p.0658] 明徳記 中 山名陸奥守、子息宮田左馬助、次郎七郎に向て宣けるは、〈○中略〉さればこそ御分達は日本一の不覚仁共にて有ぞよと、隻協はぬ所お見ては打死し、遁るべき所お知ては命お全して、後日に本意お達するおこそ、仁儀の勇士とは申せ、是非おも弁へず、遁るべき所にて犬死おして、敵に利お付る事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3810.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 太平記 十六 新田左中将被責赤松事 義貞是お聞給て、此事ならば子細あらじと被仰て、頓て京都へ飛脚お立、守護職補任の綸旨おぞ申成れける、其使節往反の間、已に十余日お過ける間に、円心城お拵すまして、当国の守護国司おば将軍より給て候間、手の裏お返す(○○○○○○)様なる綸旨おば、何かは仕候べきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5403.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 常山紀談 一 太田左衛門大夫持資は、上杉宣政の長臣也、鷹狩に出て雨に遭、ある小屋に入て蓑おからんといふに、わかき女の、何とも物おばいはずして、山ぶきの花一枝折て出しければ、花お求るに非ずとて、怒て帰りしに、是お聞し人の、それは七重八重花はさけどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1469.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1258] 常山紀談 一 太田左衛門大夫持資は、上杉宣政の長臣也、〈〇中略〉宣政下総の庁南に軍お出す時、山涯の海辺お通るに、山上より弩お射かけられんや、又潮みちたらんや、はかりがたしとてあやぶみける、折ふし夜半のこと也、持資いざわれ見来らんとて馬お馳出し、やがて帰りて潮は干たりといふ、いかにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5322.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0646] [p.0647] 常山紀談 一 太田左衛門持資は上杉宣政の長臣也、〈○中略〉宣政下総の庁南に軍お出す時、山涯の海辺お通るに、山の上より弩お射かけられんや、又潮満たらんやはかりがたしとてあやぶみける、折ふし夜半の事なり、持資、いざわれ見来らんとて馬お馳出し、やがて帰りて、潮は干たりといふ、いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0646_2455.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] [p.0797] 古今著聞集 九/武勇 強盗入たりけるに、貞綱は酒に酔て、白拍子玉寿と合宿したりけり、思ひもよらぬに、ね浙に打入たりければ、貞綱太刀おぬきて打はらひて、玉寿お引立て後苑へしりぞきて、檜垣より隣へこして、我身も共に逃にけり、其事世に聞えて、強盗に逃たるわろしなどさたしけるお、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2140.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡、〈○中略〉此人は若くより鞍馬お信じ奉りて参られけり、文章生のとき、彼寺に参詣して、正面の東の間にして、礼おなす間、十三四歳の童、傍に来て同じく拝お参らす、〈○中略〉心ならず礼お参らするほどに、三千三百三十三度にみつ時、此童うせぬ、在衡奇異の思ひおなしながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4816.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 六 文明十九年七月廿日改元〈長享◯中略〉 前菅中納言在治〈◯中略〉 明治 周易曰、聖人南面而聡、天下郷明而治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2095.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] [p.0317] 吉田藩社寺旧記 法花津浦分〈○伊予国東宇和郡〉 一山王権現宮一社〈○中略〉 奉棟上一宇金輪聖王天長地久御願円満〈○中略〉 大旦那予州宇和庄永島郷 明暦二年丙申九月九日 法花津清原朝臣清家(○○)金三郎信行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1861.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承平
[p.0175] 改元部類 不知記雲、延長九年四月廿六日甲寅、物忌閉門、此日有詔、改年号雲々、其詔雲、古之帝王、北辰正位、南面郷明者、何嘗不変徽章而協天心、改正朔而易民聴、故披宿霧於連山、革故之風不墜、酌流例於旅史、体元之訓已伝、前事不忘、後代之師也、朕以弱齢、嗣登天位、道徳未洽於九県、寒暑猶乖於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0175_1191.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0148] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼得所召人之賂以免縁第廿四 楢磐島者、諾楽左京六条(○○○○○○)五坊人也、居住于大安寺之西里、〈◯中略〉 極窮女憑敬千手観音像願福分以得大富縁第卌二 海使【G{草-早}/衣】女者、諾楽左京九条(○○○○○○)二坊之人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0148_754.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼得所召人之賂以免縁第廿四 楢磐島者、諾楽左京六条五坊人也、居住于大安寺之西里、聖武天皇世、借其大安寺修多羅分銭卅貫、以往於越前之都旅鹿津(○○○○○○○)而交易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2745.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼷鼠 説文雲、鼷鼠〈上音奚、和名阿末久知禰須美、〉小鼠也、食人及鳥獣雖至尽不痛、今謂之甘口鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_815.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 玉山遺稿 五 少年行〈象戯賭詩、代人、〉 翩翩竜馬七香車、玉勒銀鞍日酔花、冷笑歩兵非痛飲、黄金将尽不思家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_681.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|温飯
[p.0371] 日本書紀 十一仁徳 四年三月己酉、詔曰、〈○中略〉是日始之、黼衣鞋屨不弊尽不更為也、温飯(おほもの/○○)煖羹不酸餒不易也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1599.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0563] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼得所召人之賂以免縁第廿四楢磐島者、諾楽左京六条五坊人也、居住于大安寺之西里、聖武天皇世、借其大安寺修多羅分銭卅貫、以往於越前之都旅鹿津而交易、以之運超、載船将来家之時、忽然得病、思留船単独来家、借馬乗来、至于近江高島郡磯鹿辛前而眷之者、三人追来、後程一町許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1731.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0184] 雲州消息 上 請厳命事 蔵人少将度々被招、是小弓事歟、懸物何珍哉、募以枸椽雲々、百発百中之芸、雖無其能、於決雌雄何憚之有乎、一日以的為皮、御和讒也、明朝於右大将軍幕下、可企佳遊之由、源少納言所被示也、被択射的之輩雲々、左、新中将、四位少将、藤少納言、源武衛、藤李部、右、権左中弁、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_758.html - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] 本草和名 八/草 秦芁〈仁匹音交〉一名秦膠、〈蘇敬注雲、字或作利、〈(吉反)(吉上脱一字)〉或作糺、正作芁〉和名都加利久佐(○○○○○)、一名波加利久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_910.html - [similar]
動物部十四|虫中|鳳蝶
[p.1107] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按原書魚虫条、作風蝶其大如蝙蝠者、或黒色或青斑、名為鳳子、一名鳳車名鬼車、与広本所引略同、其鳳蝶作風蝶恐誤、名鬼車上亦似脱一字、初学記、太平御覧引亦作鳳車、与今本同、広本作鳳子車、誤衍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4592.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] 揃注倭名類聚抄 一/父母 新撰字鏡曾祖同訓、喪葬令集解、曾祖父母、俗雲於保知也、疑伝写脱一於字也、按於保於保知、大祖父之義、曾祖父者父之祖父、故曰大祖父、今俗呼比治々、〈○中略〉郭璞曰、曾猶重也、与此義同、釈名、曾祖従下推上、祖位転増益也、按説文、曾、詞之舒也、借為曾益曾重義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_693.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0357] [p.0358] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月卅日庚辰、参院、新院侍所司治部丞親頼語曰、臣有僕生年十六、日〈○日上恐脱一之字〉在納殿内之時、有一年若女著初者、親頼僕与之通、事訖、女去即陰瘡数日而膿腫遂落矣、先三四五許日、狐来軒間見此少男雲々、奇異之甚、近代未聞事也、是大炊御門北高倉東亭也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0357_1283.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1184] [p.1185] 倭名類聚抄 七国郡 近江国 滋賀郡 古市〈布留知〉真野〈末乃〉大友〈於保止毛〉錦部〈爾之古利〉 栗本郡 物部〈毛乃乃倍◯原脱一乃字、拠高山寺本補〉治田〈発多〉木川〈木乃加波〉勢多 梨原〈奈之波良〉 甲賀郡 老上〈於保加美◯高山寺本保作支〉夏身〈奈豆美〉山直〈也末奈保◯高山寺本無奈保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4763.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 蜷川家記 敬白起請文事 一御成敗之趣、万一不協理致、子細在之者、不貽心底言上仕、縦於当座雖不存寄、有思案仕出之者者、 不謂違期可申上之、但至堅固不弁越度者、非沙汰之限事、次就公事不可存無沙汰事、 一雖為他人奉行、御裁許之篇目相違之由、承及者可申披之旨、対申沙汰奉行人可申之事、 〈付就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_822.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] [p.0365] 建武以来追加 敬白 起請文事 一御成敗之趣、不協理致子細在之者、不貽心底可言上、縦於当座雖不存寄、有思安仕出之旨者、不謂違期可申上、但至堅固不弁之越度者、非沙汰之限事、次就公事不存無沙汰事、一雖為他人奉行、御裁許之篇目相違之由承及者、可申披之旨、対申沙汰奉行人、可申之、〈付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_823.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] 東寺百合文書 は之五十八至六十二 再拝々々 立申起請文事 右子細者、就太良庄代官職事、宝泉院〈与〉可義絶申条々事、 一公事外者、一切不可申彼御坊出入経廻事、 一於私所用者、雖為何事一向可音信不通申事、 一弥五郎事、音信参会之儀、堅可停止事、 此条々内、若雖為一事、於令違犯輩 者、奉始伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_824.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0362] [p.0363] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十日、為表政道無私、召評定衆連署起請文、其衆為十一人、 摂津守中原師員 前駿河守平義村 沙弥行西〈隠岐守〉 前出羽守藤原家長 加賀守三善康俊 沙弥行然〈民部大夫〉 左衛門少尉藤原基綱 大和守三善倫重 玄番允同康連 相模大承藤原業時 沙弥浄円〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_818.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0366] [p.0367] 聚楽第行幸記 殿下〈○豊臣秀吉〉つら〳〵行末の事など工夫ましますに、たゞいま雲上になしおかるる人々は、みな殿下の恩恵あさからず、かけまくもかたじけなき殿上の交おゆるされ、この行幸にあひ奉るものかなと、感悦する輩也、子々孫々に至ては、若この薫徳おわすれ、無道の事もやあらんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0366_826.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] 吾妻鏡 二十九 天福二年〈○文暦元年〉七月六日、仰家司等、召起請、是奉行事、不論親疎、不論貴賤、各存正儀、可致沙汰之趣也、其衆十七人、 前山城守藤原秀朝 前山城守中原盛長 散位大江以康 散位三善康持 民部大丞三善康連 中務丞大江俊行 弾正忠大江以基 大膳進大江盛行 左衛門尉惟宗 同重通 兵庫允 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_819.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、自御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様大御酒甚以不可然、御方伺候之面々、於向後御方御酒被聞食、並私〈に〉酒〈お〉自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 六月廿九日、可止大酒飲之由起請(○○○○○○○○○)、熊野牛王裏に以連判、畠山中務少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_821.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] [p.0364] 宝簡集 四十八 十津川十八郷庄司等起請文案 敬白 立申起請文事 右起請文意趣者、野川中津川山民等、乱入御山、可致狼藉之由、全無其跡形事候、〈是一〉自今以後於御山内、不可射殺打殺猪鹿等羽毛之族候、〈是二〉依如此事等、違背御山、結構惡行仕事、至未来際不可違御山御命、〈是三〉若於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_820.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0369] [p.0370] [p.0371] 伊達家文書 四 起請文之事 一両殿様〈○伊達綱宗伊達亀千代〉〈江〉不寄何事、直には不及申、人頼申候か、或は書付お以成共、此連判之衆、江戸に而も、仙台にても、其所に有合候衆へ無相談、抽申上間敷候、併急之御用に而相談不罷成義に候者、壱人にても可申上候〈付〉身之為お存、誰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0369_828.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0475] 台記 久安四年正月三日壬戌、申刻橘氏大夫七人〈清仲、定元、正遠、清則、以長、定仲、定輔、此外雖六位来令退出、先例六位不来之故也、〉来在侍所、皆束帯、戌刻余〈○藤原頼長〉著冠直衣出賓筵、使家司頼方〈五位、依四位皆申障也、束帯、〉命大夫等雲、今年可給氏爵之人、宜挙申文者、頼方帰来雲、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0475_2497.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 台記 康治二年十二月八日庚寅、菖蒲丸〈六歳〉著袴、〈○註略〉是余〈○藤原頼長〉庶長也、〈○中略〉役家司職事八人、維順朝臣、泰兼朝臣、〈已上四位家司〉忠能、〈職〉頼方、〈家〉政業、〈職〉頼佐、〈職、已上取台六本、〉盛憲〈職、取蓋盤、〉信範、〈非家司職事、取湯盤、〉皆是撰英雄(○○)也、頼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2314.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基菩薩伝 神亀二年九月一日、将諸弟子等修状多行、到山躋川、不得船仮掩留河中、見有天柱、大菩薩問雲、彼柱有知人矣、或人申雲、往昔耆旧尊船大徳(○○○○○○○○)、所(○)渡橋(○○)柱雲々、援大菩薩発願、従同月十二日始、渡山埼橋、〈◯又見作者部類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_856.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 三代実録 二清和 貞観元年正月十日丁卯、是日始奉天下諸社神寳、仍大祓於建礼門前、 廿九日丙戌大祓於建礼門前、以明日将発班幣諸使也、 二月丁亥朔、遣使伊勢国大神宮及五畿七道班幣諸神、告以即位之由、 三十日丙辰、大祓於建礼門前、以明日可発奉幣八幡大菩薩使也、 三月丁巳朔、遣散位従五位下和気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1505.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] [p.0216] 行基大菩薩行状記 天平十三年辛巳、木津川に大橋おわたし(○○○○○○○○○○)、狛の里に伽藍お立、僧院として泉橋院と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1057.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0887] [p.0888] 竹馬抄 伊勢大神宮(○○○○○)、八幡大菩薩(○○○○○)、北野天神も(○○○○○)、心すなほにいさぎよき人のかうべにやどらせ給ふ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5311.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 峯相記 又問曰、所々霊場本縁起承度候、答雲、〈◯中略〉魚吹八幡者、是お推するに、大菩薩初而御上の時、当国神達、賀古郡に詣て集り、御迎に伊保川の辺に参会して、神楽祭礼の儀有き、〈◯中略〉其時神集会の所おば神出の保(○○○○)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2291.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1006] [p.1007] 三代実録 三十三光孝 元慶二年三月五日辛丑、詔令太宰府採豊前国規矩郡銅、宛彼郡徭夫百人為採銅客作児〈◯客作児原作鎔作、拠一本改、〉先潔清斎戒、申奏八幡大菩薩宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4348.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基大菩薩行状記 養老五年、五十歳にして朝廷にまじわりて、本朝の内に院四十九所、僧院卅四所、尼院十五所、布施屋九所、橋六所〈◯中略〉お建立して、諸国の群類おすくひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_855.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月廿三日甲寅、天皇即(○)位(○)於大極殿、 四月廿五日乙卯、遣従四位下行山城守和気朝臣彝範向宇佐八幡大菩薩宮、奉幣帛綾錦唐物、告以天皇践祚(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1111.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月癸巳、天皇即位於大極殿、 乙未、是日頒使諸国、奉幣天神地祇、以有即位事也、 四月壬戌、遣従四位下行伊勢権守和気朝臣真綱、奉御剣幣帛於八幡大菩薩宮、及香椎廟、告新即位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1502.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0391] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月十三日丙戌、天皇即位於大極殿、 八月十三日丙辰、奉遣幣帛使於伊勢大神宮、令告即位并定斎宮柔子内親王之由、 廿二日乙丑、奉幣使散位従五位下和気真興於石清水八幡宮、并豊前国八幡大菩薩、香椎廟等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1507.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|出挙稲
[p.0845] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 讃岐国正税公廨各卅五万束、国分寺料四万束、弥勒帰敬寺灯分料五百束、五大菩薩供養料二千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、造院料一万束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3684.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 今物語 八幡の袈裟御子が、さいはいのゝち、打つゞき人に思はれて、大菩薩の御事おしりまいらせざりければ、若宮の御たゝりにて、ひとり持たりけるむすめ、大事にやみて、目のつぶれたりけるお、こと祈りおせず、むすめお若宮の御前にぐして参りて、ひざのうへに横ざまにかきふせて、おぐ山にしおるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2546.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 万葉集抄 三 駿河の国には富士山葦高山とて、高き山ふたつあり、ふじのやまは、いたヾきには葉(えう)の嶺あり、浅間大菩薩と申神まします、本地胎蔵界大日也、葦高山は五の嶺あり、葦高大明神と申御神まします、本地金剛界の大日也、この富士葦高両山の間、昔は東海道の駅路也けり、さてその中によこば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3674.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0965] [p.0966] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉申刻過雨降出、到日没以前尚不止、依之主殿寮内々伺申曰、若於被用御鳳輦者供雨皮事不容易故、予設置度旨也、其通申入奉行処承知、仍供御下湯畢、後早々雨皮点撿令取掛也〈○中略〉葱華輦雨皮事、頭弁被示曰、御屋根之垂何程有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0965_4898.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 洞房語園異本考異 上 遊女の伝奏御屋敷御評定所へ召れし趣意は、国初御評定所へ、式日に至り、朝夕の御賭の義は、下奉行に被仰付候処、手支候事はなけれ共、御歷々の御給仕の人に事かき候よし、かゝるお国老板倉四郎左衛門、〈伊賀守勝重従四位侍従〉了簡お以て、吉原町の遊女お召使れたり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3188.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.