Results of 1 - 100 of about 1644 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9972 袋と WITH 7323 ... (6.936 sec.)
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 貞丈雑記 八/調度 一袋と雲は、布帛などにて縫ひたるばかりお雲にあらず、弦巻の本名は弦袋と雲、ものさし入る箱お尺袋と雲、やり戸お入置所お戸袋と雲、鷹の餌袋は竹籠也、公家の近衛の官人の腰に付る魚袋といふ物は、箱お〓の皮にてはり、金銀にて魚お作りて付たる物也、何れも縫たる物にはあらざれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3932.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 倭訓栞 前編二十六/不 ふくろ 囊おいふ、日本紀に、囊中玄櫛あり、和名抄に、袋亦作袋と見ゆ、囊は底なきもの也、袋は底あるおいふ、物お入ればふくるゝより名とすといへり、新撰字鏡に、袋おこしふくろとよめり、こしは腰なるべし、顕宗紀、人の名韓袋倭袋と見えたれば、古へ其製のことなる称と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3931.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|糠袋
[p.0543] 嬉遊笑覧 二中/服飾 もみぢ袋(○○○○) 空穂随筆、空にけふもみぢ袋や月の顔、〈露牙〉といへるも、糠ぶくろおいふ也、汁おもみ出してつかふものなれば、さは名付たるにや、但し赤くなる意にいふか、もみぢ袋といふこと所見なし、さくぢ袋といひけんお訛りしなるべし、さくぢは糠なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3073.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] 貞丈雑記 八/調度 一とのい物の袋と雲ふは、夜具お入る袋なり、今番袋と雲ふ物なり、とのい物とは夜著の事なり、〈小袖之部に記す〉拵様の法式もなく、上ざしおする迄の事なり、此の事お世に知る人少し、源氏物語の内に、とのい物の袋といふ事あるお、歌学者などは、殊外の秘事とするは、おかしき事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1178.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 長闇堂記 一及第台子と雲は、唐の朝廷に、及第に試らるゝ学士の出入する門の額に似たるとて、此台子お及第と名付しなり、唐より渡りて、天王寺や宗及有しお、宗凡の世となかて、織部殿かり写し給ひて後世に流布せしなり、棚の内のかざりと雲も、天王寺やの外にはしらずとなり、其棚にての茶に一度逢候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2092.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0696] 橐囊輻湊 上 目次 一餌袋 一琵琶袋 一笏袋 一剣袋 一殿上簡袋 一弓袋 一和琴袋 一侍所簡袋 一弦袋 一上差袋 一屠蘇袋 一柱袋 一筝袋 一笙袋 一宿物袋 一笠袋 一笛袋 一打かへ袋 一茱萸袋 一歌袋 一鉢袋 一帯袋 一七宝袋 一花袋 一藤綱袋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3933.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] [p.0062] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 報光寺最勝園寺二代の相州に仕へて、引付の人数に列りける青砥左衛門と雲者あり、数十箇所の所領お知行して、財宝豊なりけれ共、衣裳には細布の直垂、布の大口、飯の菜には、焼たる塩干たる魚、一つより外はせざりけり、出仕の時は、木鞘巻の刀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_194.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 倭名類聚抄 十四/行旅具 囊 蒋魴切韻雲、袋〈音代、字亦作袋、和名布久路、〉囊名、又魚袋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3925.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0044] 類聚雑要抄 尺袋口形 中おつかひにして筥に固付て左右お開也 又尺筥と雲 尺袋 長一尺二寸 厚四分半 弘二寸一分 紫檀地 巳上廻墨は銀筋金也 長一尺 弘九分半 厚二分 牙又紫檀用之 五寸に如此切目 五寸に牙には絵計に書紫檀には絵お摺螺鈿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0044_179.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 揃注倭名類聚抄 六/行旅具 玉篇、袋囊属、囊説文作〓、雲橐也、〈○中略〉按魚袋非此用、又魚袋三字当刪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3926.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 日本釈名 下/雑器 囊 ふくろはふくるゝ也、物お入ればふくるゝなり、るとろと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3930.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 干禄字書 平声 囊囊〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3927.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 同 去声 袋袋〈上通下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3928.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] [p.0696] 事物紀原 八/舟車帷幄 布袋 召康公美公劉之厚於民也、其詩曰、乃裹餱糧、於橐於囊、毛伝曰、大曰橐、小曰囊、御覧雲、古行者之食、以布囊貯糧則是、布囊為裹糧之用、自公劉之世已然矣、蓋在夏后之世者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3929.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 東雅 八/器用 籠こ 旧事紀に、塩土老翁竹お取りて、太目籠麁籠お作る、または堅間お作るとも雲ふ、堅間とは今之竹籠也といふこと見えたり、上古の時には、竹籠おかたまと雲ひしなり、古事記には、無間堅間としるし、日本紀には、無目堅間としるされしによらば、麁籠といひ、堅間といふもの、其目あると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3878.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] [p.0692] 貞丈雑記 八/調度 一つゞらと雲はつゞら櫃也、つゞらと雲草のつるにて作る也、つゞら藤の事也、つづらひつは、たてお丸藤にして、ぬきおわり藤にして組たる也、四方の角々とふちは、なめし革にて包む也、今はつゞら藤にて作りたるは少し、竹籠お紙にてはり、又は檜の木の薄板にて作り、紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3899.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0558] [p.0559] 長秋記 天永四年〈◯永久元年〉正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉次三献、〈◯中略〉次居飯、次御鷹飼渡、左近府生下毛野敦利、〈件敦利、去比被補御鷹飼、押取府生下毛野行忠鷹飼而被補雲々、〉 入自北面小御門、〈角振東門也〉融車宿幔到中門北砌飛深結流文狩衣、紫裏白両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0558_2925.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0600] [p.0601] 西宮記 臨時五 行幸 城外王卿装束如常、諸衛将平装束、判官已下中務内舎人褐衣、図書持地図、造酒横甕入酒負馬、大炊入餉櫃負馬、内蔵入銭餌袋、〈如常〉二省弾正隼人供奉如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2063.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 宇治拾遺物語 八 昔あたごの山に久しくおこなふ聖ありけり、年比行て坊おいづる事なし、西のかたに猟師あり、此聖おたうとみて、つねにはまうでゝ物たてまつりなどしけり、ひさしくまいらざりければ、餌袋に干飯など入てまうでたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2231.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 今昔物語 二十 仏眼寺仁照阿闍梨房託天狗女来語第六今昔、京の東山に仏眼寺と雲ふ所有り、其に仁照阿奢梨と雲ふ人住けり、〈○中略〉七条辺に有ける薄打者の妻の女の年卅余許也けるが、此の阿闍梨の房に来たり、餌袋に干飯お入れて、堅き塩和布など具して持来て、阿闍梨に奉て雲ふ様、自然承はれば、貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2230.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 採薬使記 中 重康曰、奥州おなの浜と雲ふ所より、うきヽと雲ふ魚あり、其魚の餌袋おとり、乾して久痢に煎じ用ひて功ありと雲ふ、袋計取て外は皆な五穀の糞培に用ゆると雲ふ、 光生按ずるに、うきヽ魚奥州常州の海浜多く是れお採る、其形ち海鰩(えい)の如く、小き物は五六寸、 大きなるは一二丈計、此魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6614.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 鶉衣 続篇上 袋賛 器は入る物おして己が方円に従へむとし、袋は入るゝ物に随て、己が方円お必とせず、実なる時は肩に余り、虚なる時はたゝみて懐に隠る、虚実の自在おしる布の一袋、壺中の天地お笑ふべし、 月花の袋や形は定まらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3945.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 炭斗 須美止利〈○中略〉 按炭斗多用瓢、或蒲笥竹籠任所好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4031.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0535] [p.0536] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 茶名 初昔は慶長の頃より始る、むかしは白といふ製にて有しが、中頃より青といふ製になりしお、慶長の頃、むかしの白の製に定め給ふに、当時白の製お知りたるは上林の後室のみ成し故、婆々昔と御銘し給へり、〈祖母昔ともいふ〉但し白青といふは畑の名といへり、 七園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1793.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 貞順故実聞書条々 一 一袋に入たるかさ渡様の事、たてながら渡し可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2439.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 実隆公記 永正三年七月二十一日己亥、陳外郎来、薫衣香一袋恵之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1286.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 玉造小町子壮衰書 予行路之次、歩道之間、径辺傍有一女人、〈○中略〉頸係一裹、背負一袋、袋容何物、垢膩(くに&あかつける)之衣、裹容何物、粟豆之餉(かれいひ&○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2166.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 看聞日記 永享六年四月七日、抑双六盤新造盤始、有廻打、人数、予、〈○後崇光〉南御方、東御方、御乳人、前宰相、源宰相三位、重賢等打、懸物各茶一袋出、源宰相打勝、取掛物〈茶九袋〉有盃酌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_88.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、於大坂桑山法印へ近衛殿御茶申入御供申、又照門聖悶一門も御同心也、円座肩衝出、床には貴堂墨跡お懸、十六くだりに五字づヽ在之、終には三字在之、花お入、か籠の花生也、其後茶過、於勝手帰雁と雲葉茶壺お懸御目、御茶一袋づヽ、照門聖門一門へ進上也、振廻は精進分は座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1452.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0508] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一袋之事、〈○中略〉袋おはづしては釘に可掛、右の手にて緒の打留と輪の方お持、左手にて袋の底お取て引伸し、打留の方お壁付にすべし、堂庫も同之、台子の時は、袋の幅に引延て、中お甲盛高にして、天井の勝手の方に置、袋棚には乃袋棚に置、丸香台には天井の真中に置、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0508_1735.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 古今要覧稿 器財 愛宕山の皿駕籠といふもの、すべて諸国にいはゆる駕籠の元祖也と、かの地の者いひ伝たれば、さも有らんか、今も籠といへば、かならず竹籠おすこしにても作るにて、いよいよ明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4981.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 日本山海名物図会 五 蜆貝 海と河との塩ざかひに多く生ず、又湖水にもあり、小蜆お取て泥池の中にやしなひおけば、年おへて甚だおほきくなりて、味よしといへり、蜆お取には竹籠おこしらへ、底に袋網お付て水中おかきて取也、土砂と共に袋の中へ入て、しヾみは袋の中に残り、土砂は袋あみよりもれての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7078.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 澪標 身請門出 身請定り門出の日、揚屋茶屋親方の親類知音の銘々へ、樽肴或は絹織物等相添祝儀となす、又もらひたる方よりも、それ〳〵の届事は、其後門出名残とて、家内一門一家寄あつまり、料理に結構おつくし盃事ありて、揚屋より迎に来る乗物持せ来るも有、かるきは竹籠被すげ笠さま〴〵あり、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2399.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0711] 倭名類聚抄 十二/灯火具 炭〈炭籠附○中略〉 野王按、〓〈作下反、字亦作〓、〉炭籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4028.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 伊呂波字類抄 波/雑物 筥〈はこ〉 箱〈巾箱〉 匪〈竹器、方四寸、〉 匡〈音匡、管字作筥、 音盈、籠也、〉 奩〈音廉、亦作奩、 俗作奩、盛香也、又鏡也、〉〓〈音軌、遷也、〉 〓 函 〓 笈 〓 匣〈已上はこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3810.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉
[p.0178] 節禄は、元日等の節会の日に賜ふ所の禄なり、其物は布帛の類にして、官位の高卑に従ひて差あり、又其技の優劣に由りて等お立つるものあり、大射の禄の如き是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0178_683.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 諸州めぐり 一 桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし、故に都より援に来て布帛お洗ひさらすものおほし、宋景濂が日東の曲に、渭水西流曲似釣といへるは此川なるべし、是より松尾の社右にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4907.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1310] 続日本後紀 五仁明 承和三年八月辛酉、延五十口禅僧於八省院、転読大般若経以御疫気、諸司醋食、丙寅、八省院禅僧、転経竟、布施布帛及度者各一人、天皇御紫宸殿引禅僧中慧解者十人、令一一論義、亦施褂衣并御被各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1310_4355.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京中行幸
[p.0600] 類聚国史 三十二帝王 延暦十一年二月甲寅、巡幸京中、御兵部大輔従四位下藤原朝臣乙叡第、宴飲奏楽、父右大臣継縄献布帛、賜従官有差、大臣孫正六位上諸主授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2061.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 好古小録 下 古昔布帛及衣服お度るは、大尺お用と雲、按に続日本紀雲、天平八年五月、諸国調布長二丈八尺、闊一尺九寸、法隆寺に天平勝宝八年の調布〈○註略〉あり、闊大尺の一尺九寸也、帛布おはかるに大尺お用るの明証とすべし、又続教訓抄に、襲装束の裁縫お載す、其寸法大尺お以、はかる者也、是衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_49.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0087] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年〈○天武〉十二月壬辰、賜京師高年布帛(○○○○○○○)、各有差、 元年〈○持統〉正月庚辰、賜京師年自八十以上、〈○中略〉絁綿各有差、 四年三月丙申、賜(○)京与(○○)畿内(○○)人(○)、年八十以上者(○○○○○○)、島宮稲人二十束(○○○○○○○)、其有位者加賜布二端、 四月癸丑、賜京与畿内耆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_527.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0282] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 原書篝作構、顔師古注雲、構謂結起也、史記作篝、集解徐広曰、篝、籠也、索隠、郭璞雲、篝、籠也、按、徐広司馬貞以籠解篝、然則其意蓋謂以鉄造籠以覆燃火也、漢書注、其義与此不同、疑源君引史記、誤為漢書也、亀策伝、以〓燭此地、音義雲、然火而籠罩其上、構与篝同、王念孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1613.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食合 合子 俗雲食籠〈○中略〉 按合俗雲食籠也、小者以為香合、大小不一、描金絵堆朱青貝等数品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1729.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0362] 倭名類聚抄 十二/香名 薫炉 漢劉向、有薫炉銘、〈薫炉、比度利、〉 薫籠 方言注雲、火籠〈多岐毛乃々古〉今薫籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1368.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 下学集 下/器財 富士籠(ふじご)〈或作臥籠、薫籠也、〉 香匙(かうし) 火箸(こじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1369.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0340] 和漢三才図会 十/人倫之用 聾〈音竜〉 〈和名美美之比〉 俗雲豆牟保(つんほ) 聾耳不聞声也、釈名雲聾籠也、如在蒙籠之内、聴不察也、竜耳虧聴、故字従竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0340_1916.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 倭名類聚抄 十六/竹器 笊籬 弁色立成雲、笊籬〈唐韻笊音側教反、去声之軽、籬音離、楊氏漢語抄雲、無岐須久比、〉麦索煮籠也、以竹編為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1659.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 倭訓栞 中編六久 くすりばこ( ○○○○○) 類聚雑要に、薬筥入物有四合、一合伽梨勒、一合檳榔子、一合紅雪、一合紫雪と見え、河海寝殿の装束、二階には置薬子匣、其下階薬匣と見えたり、今医家にいふは、薬籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3421.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子用法
[p.0891] 進退記 御障子開閉の事 一戸障子のあけたてあらきは尾籠也、つくばひてかた手おつきてあけたてすべし、すべて御障子おあけたて、蔀又は御簾などあげおろし候時、御前の方お見候事狼藉也、よそ目する事有べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5035.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 東雅 十二飲食 酒さけ〈○中略〉倭名抄に玉篇に雲、醪は、汁滓酒也、漢語抄に、濁醪読でもろみといふ、説文に雲醅は醇未釃也、漢語抄にかすごめといふ、俗には糟交といふと注せり、もろみの義不詳、〈我国之俗、凡物の二つなるおもろといひて諸の字お備用ゆ、みとは実也、凡物の形あるおいふ、猶身とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3049.html - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 年中行事秘抄 正月 節会装束事 公卿〈飾剣、有文玉、金魚袋、〉 殿上人〈巡方、銀魚袋付第三石、但依腰囲乎、〉 衛府将佐〈巻纓冠、欠腋袍、螺鈿剣、巡方、魚袋、六位衛府平装束、麻鞋、平胡籙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2815.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0538] 兵範記 保元三年正月二日癸亥、中宮拝礼、〈◯中略〉次東宮拝礼、〈◯中略〉次中宮饗、〈◯中略〉次東宮饗、〈◯中略〉亥刻事了、上下退出雲々、〈◯中略〉 今日右大臣殿、有文御帯、螺鈿剣、魚袋、殿上人同前雲々、但四位少将信能、丸鞆帯、蒔絵剣、不付魚袋、下官、丸鞆帯、蒔絵剣、不付魚袋、依不参饗所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2887.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 江家次第 一正月 元日宴会 公卿、〈有文玉帯、飾劔、金魚袋、平緒、靴、〉非参議、〈純方帯、螺鈿剣、銀魚袋、〉衛府将佐〈闕腋、螺鈿剣、平緒、銀魚袋、近衛帯剣、不執笏、昇殿上、〉 衛門権佐、或著螺鈿野剣、或著長剣、凡諸衛佐、天皇御南殿、後著剣昇殿、六位撿非違使昇殿者、平装束、〈布帯、糸鞋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2812.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] [p.0641] 兵範記 保元三年正月一日壬戌、入夜右大臣殿并中納言中将令退出給、入東中門、進出南庭、被奉拝皇嘉門院〈舞蹈、不被奏事由、他人并四位以下不列、唯両人親族拝也、殿下御定也、〉 二日癸亥中宮拝礼、〈右兵衛督雅通以下雲々〉次春宮拝礼、〈傅右大臣内大臣以下皆参雲々〉次中宮饗、〈宣耀門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3146.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0994] 年中行事秘抄 正月 七日節会及叙位事 御弓奏事 件事、近代出御以前、奏事由付内侍所、 白馬渡御殿前 雖御物忌猶渡之 参叙列人装束 帯剣人、螺鈿剣、魚袋、 永久三正、侍従実能列叙列、螺鈿剣、魚袋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0994_4329.html - [similar]
歳時部十四|内宴|服装/用途
[p.1052] 西宮記 臨時八 内宴 天皇御服、赤白橡、〈縫腋、近代闕腋、〉皇太子王卿以下、同服菊塵腋袍、著旅袋靴等、帯剣之者著飾剣、但文人者文官服、縫腋著魚袋靴等、先例、当日上或服赤白橡袍、又近衛将等、臨晩景則撤魚袋著弓箙、互候出居座、〈但不著下鞘、著細剣雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1052_4504.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0780] 玉海 治承三年正月一日庚申、未刻著束帯、〈飾剣、魚袋、紺地平緒、余所持飾剣隻一腰也、仍借博陸用之、余剣所令帯中将也、〉三位中将良通同著束帯、〈於女院御方曹司、著之来余方、飾剣、魚袋、紫緂平緒、不著半臂打衣等、〉相共参院、〈七条院〉 正治二年正月一日戊子、伝聞、〈左大臣説也〉院拝礼之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0780_3504.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1044] [p.1045] 兵範記 保元三年正月廿二日癸未、被行内宴、長元以後中絶雲々、殿下〈◯藤原忠通〉并右大臣殿〈◯藤原基実〉巳刻令営参給、殿下御装束、丸文綾赤色御袍、〈闕腋〉桜御下襲、〈面綾張単、蒲萄染打、〉黒半臂、固文表袴、飾剣代、魚袋、馬脳御帯、被具靴御沓、御随身、褐衣、垂袴、壺胡籙、前駈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4483.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 宗建卿記 享保十四年正月二日、東宮拝礼、今日人々著魚袋、或不著之、頃日殿仰雲、東宮拝礼之日、著魚袋事見江次第〈二宮大饗〉雲々、仍予今日著之、殿下右府等門下人々、今日多著之、又今日殿上人各如公卿揖寄裾、或有揖不寄裾、実全朝臣一人無揖不寄裾、以沓寄裾、去冬雑談雲、於雲客者、無揖可寄裾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3508.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|延引
[p.0538] [p.0539] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 九記雲、天暦三年正月五日、行幸二条宮、二三日宮御物忌也、仍今日行幸、又宮大饗恒例二日也、而依御物忌停止、今日便饗王卿及侍従等、即給禄、侍従等疑雲、若著魚袋歟、而王卿不著、随諸大夫等不著、故権大納言行成今案雲、天皇拝覲皇后之日著魚袋、是依大饗日侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2890.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 白石紳書 一 今の印籠は、魚袋に符お入れし遺制と、然る歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3429.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 蓬萊抄 正月朔日、所司供御薬、〈◯中略〉今日装束、束帯如常、依為節会日、用巡方魚袋、二三日者、用丸鞆帯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2814.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 兵範記 保元三年正月一日壬戌、右大臣殿召御装束〈飾剣代、有文帯、付魚袋、〉入御、有歯固事、女房被供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3671.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 玉海 治承二年正月一日丙申、先参内、〈装束色目如例、魚袋飾剣、紺地平緒、◯中略〉主上出御、〈◯中略〉余依灸治不可候小朝拝節会等之由奏之、即出自右衛門陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2623.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 雲州消息 中 言上 右年花始撥之後、起居万福歟、〈◯中略〉雖為夕拝郎可列朝拝也、魚袋候哉、不宣謹言、 正月一日 左近衛中将 謹上東宮亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2627.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭台
[p.0651] 兵範記 仁安三年十月廿一日己酉、未明参河原頓宮、〈装束如常、巡方帯付魚袋、〉大夫史以下行事官皆候、奉仕御装束、〈○中略〉次主水官人舁御手水具候幄西南角、〈○中略〉蔵人少輔兼光持参楾、伺大進光雅持御手巾台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3677.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0448] 年中行事秘抄 正月 小朝拝〈◯中略〉 貞信公記雲、延喜十九年正月朔日、節会如例、殿上侍臣小朝拝、〈◯中略〉又雲、大臣以下殿上六位已上、於東庭拝舞、巡方魚袋著靴、螺鈿剣、但六位衛府丸鞆帯、糸鞋、野剣、水豹尻鞘、各取笏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0448_2621.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] [p.0515] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、人々参内、〈◯中略〉予〈◯藤原師通〉飾剣并有文帯魚袋等、靴沓前一両日設之雲々、正月朔日、下襲猶可著打下襲也者、殿下御随身、薄紅梅色袴也、予随身、袴色同之雲々、殿下、平緒紫淡雲々、予平緒又同雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2818.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0696] [p.0697] 小野宮年中行事 正月三日行幸事 天皇幸太上天皇宮、〈皇后若御京城之外、同准此、〉有拝賀礼、御鳳輦、非神事外著靴、但或書雲、是日用魚袋者可尋、典侍潅子朝臣申雲、延長年中、供奉行幸之時、乗御輿之後、内侍進置御剣等、而年来之間不因斯例、先置御剣、是猶説也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0696_2413.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三省錄 後編附錄下 予〈○原得斎〉三四年已前に、土おもつて焼製したる火鉢お買たりしが、これお箱お指て、この火鉢おいれおきければ、今に毀れずして用ゆ、そのころまた隣家なるものも、予と共にかの火鉢お買たりしが、たゞありのまゝにて用ければ、二三け月お経て所々かけ、其上ものにふれて毀れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3995.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] [p.0688] 貞丈雑記 八/調度 一うちえだともうちおきとも雲物は、金銀にて花がたなど色々に作りたる物也、広ぶたに小袖入たる時の、おさへにする物也、婚入記に見へたり、花の枝お金銀お打て作るゆへ、うち枝と雲、おさへにおく物故打おきとも雲也、橘の折枝などもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3872.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] 草木錦葉集 緒 保百合(たもつゆり)作方〈附〉葉らんの丈お長す事保百合は実お取土へ交置、春彼岸頃、川砂五分、赤土三分、黒土二分交合せ実お蒔、家根の下中日の所へ置、生(はへ)たる節より、懸水沢山懸るは悪し、よき程に少しかはきたるは吉、雨お当れば枯る也、二才の二月初頃、植分に孫鉢へ三四本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4190.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0574] [p.0575] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床事 一灯器之事、中柱なき座席には掛灯械(かけとうがい)お用ても吉、是〓(さび)たるの為体也、此時灯下の壁に付て下皿お置、鈒(そぎ)楊枝お一本置、是灯栝(かきたなき)也、木灯台は大小二つ有、小は一畳半より二畳迄に用、大は二畳半より三畳迄に用、三畳半よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0574_1916.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] [p.0404] 台子しきしやうの時かざり様の事 夜会の様子 一夜のすきは昼より大事の物なり、まづ心しづかに、手前もさはがしくなきやうにしなす事せんなり、庭には石どうろに火おともし、路地には水うつべからず、あつき時分ならば、うへ木ばかりに打てよし、 一こしかけにはあんどん置なり、置所はこしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1471.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈○中略〉立置物机、置師子形如常、〈有御脇足、銀鏤唾壼、蒔絵火桶炭取等雲々、置所可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1002.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0107] 兵範記 久安五年十月十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉殿上人並懸盤六前、〈菓子干物生物窪坏物各二種、飯酢塩箸台等備之、〉座上置所、為居理髪前物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_686.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 貞丈雑記 八/調度 一広ぶたの事、ある有識の人雲、広ぶたは元は衣筥とて古代の器也、上古衣お納め置く箱にて、ふたも身もあり、古代は物事簡易にて、人に衣お給はる時は、直に衣筥のふたにすへて出しける也、後にはふたばかり別に作りて、ひろぶたと名付たる物也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3869.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] [p.0262] 貞丈雑記 八/調度 一掌灯と雲事は、禁中にて節会の時、主殿寮の官人、片手に脂燭お持、片手に小きほうろくの如くなる土器お持て、下より脂燭お受けて持来り、御殿の階お昇りて、主殿司と雲女官にわたす、主殿司受取て脂燭と土器お持て、坐に居るお掌灯と雲、〈掌はたなごヽろとよむ、手の事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1503.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 貞丈雑記 八/調度 一手箱はすみあかの形のごとくせい高し、かけごあり、角々お丸みお付て、ふたの上もかうもり高也、梨子地蒔絵などする也、寸法等は婚入消具記にあり、古常に手まわりの物お、何にても入て置く箱也、入物定なし、此物も今はすたれて、常に用る人なく、婚礼の時のかざり物にのみする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3840.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 慶長見聞集 九 江戸町衆はさみ箱かづかする事 見しは昔、慶長三年の事かとよ、夏の暮かた四五人門立して凉し処に、小者にはさみ箱かづかせ、海道お通る人有、あらふしぎや、大名にはあらず、伴する者もなし、誰にてましますらんと能見れば、江戸本町のなまりや六郎左衛門なり、我も人も是お見て、扠々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2747.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.