Results of 1 - 100 of about 1930 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 協様 WITH 7380 ... (8.563 sec.)
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 大内問答 一御能の時、舞台の灯台は、いかやうの人体可持参候哉の事、於殿中は御供衆の役にて候、参候衣第は、一二三四と次第候、まだしんお取候事は、御前の方より取申候、しんとり候事は、台ながら取事本義にて候、らふそくお取おろしてとる事は不可然候、但さやうにも成候はで、不協様にも候はゞ不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1533.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 家中竹馬記 一御前のらうそくのさきお取事、公方様御覧ぜらるゝ御通りおば、御供衆の中にも、御一家の被取なり、其やうは膝まづきて蠟燭おぬきて、さきおとらるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1534.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一駕輿丁進退事、精々雖申含茖愚鈍性質故、火急指揮難及、一統申合会得不仕、甚不都合之儀可有之歟、猶官務在傍雖可指揮、幼年故不及力、仍密々行事官〈知昌著用如形小忌〉相添罷在、不都合之処、加指揮度旨、内々申立、其通申入奉行処、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4934.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0682] [p.0683] 旧幕府御定書例書 被勾引御関所の外共不存山越いたし候女之事 宝暦三酉年十月御仕置の例 信州上け谷村〈百姓彦八娘〉 ろく此ろく儀、被勾引何宿に候哉、旅籠屋に四五日罷在、夫より不見知男差添、山駕籠に筵お掛け、往来道筋不見様いたし、所々連歩行、坂本宿にて、損いたし候間、二三年も可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0682_3205.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0718] [p.0719] 吹塵録 一 文久三亥年正月 大目付江 今度帝都四方山岳之立木、勝手に切払候義、向後可為停止候、併民間柴薪之憂も可有之候間、下草等切払候義、可為勝手次第候、 右之通、京都最寄御領私領寺社領共、不洩様可相触候、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0718_3402.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 享保集成糸綸錄 十九 宝永二酉年五月 一振舞之節、蠟燭立候儀不協所は各別、其外は随分減少候様に可仕事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1541.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 大内問答 一御湯漬参候而は、御湯頓而参候哉、同御湯漬のうへに御銚子不参哉の事、御湯漬は二の御膳参候て、頓而御湯参候て可然候、御銚子は不参候、御ゆづけは献の数には不入候間、御銚子は不参候、自然として御銚子参たる事も候が、しき〴〵の時は不参候、御湯参てあがり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1642.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 大内問答 一御食籠押物供饗の物も参候哉の事 式々の御参会に、左様の物は不参候、自然乱酒に成候而、左も候半か、食籠は殿中へは参らず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1731.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 陶山小見山〈○中略〉閑々と本堂へ上て見れば、是ぞ皇居と覚て、蠟燭数多所々被燃て、振鈴の声幽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1536.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 万宝鄙事記 五/雑 蠟燭お水にひたせばながれず、今夜用るには、その朝より浸しおくべし、臘氷(らうすい/しはすのみづ)に久く浸せば猶よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1535.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 太平記 二十三 大森彦七事 盛長〈○大森〉化物おば取て押へたるぞ、火お持てよれと申ければ、警固の者共兎角して起あがり、蠟燭お炷て見に、盛長が押へたる膝お持挙んと惷勧ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1538.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1483] 朝倉亭御成記 一於会所参る進物、並献立の衣第、〈○中略〉 四、ふか、御汁鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6433.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 大館常興日記 天文九年七月十日、已上刻為御使綠阿来入、ひばり一さほ拝領仕候、面目至忝衣第也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3074.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄雑載
[p.0428] 江家衣第 十七 東宮御元服 唐匣〈○中略〉第三層納櫛〈二〉、篦子〈一〉、婆佐美二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2471.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1107] [p.1108] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉曰、〈○中略〉弟は悌おもて兄につかふる道とす、悌は敬ひしたがふとくなり、他人のとしおい、くらいたかきにつかふるも、おなじことはりなり、他人にても老たるおうやまふは、道理の当然なり、ましておやの身おわけて、我にさきだちてうまれたる兄お、うやまひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6290.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] [p.0079] 大内問答 一御著坐候ば、則御盃可参歟、又御肴参次第の事、〈○中略〉御肴の次第の事は、雑掌がたの覚悟にて候間、此方には不存義ながら、尋承り候まゝ先及見候分は、初献にぞうに、二献すい物、三献同前、四献目の御肴参て、扠湯漬参、御菓子参、扠御休息候而、頓て又如先御著座候時、四献目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_321.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0269] 天保集成糸綸錄 八十九 天明八申年十一月 御目付〈江〉 蠟燭受取候断之儀、非常其外無拠差懸仮受取にいたし候儀も有之候はゞ、右之分は其翌日御賄所〈江〉之断書差出可申候、断延引に無之様、蠟燭受取候向々江可被達候事、 天明八申年十二月 御目付〈江〉 先達而相達候、諸向役所入用受取物位下げ員数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1542.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○山科道安〉津軽殿より献上の蠟燭おとぼされて、御うつし物お遊ばす、〈○近衛家熙〉其光り明にして油煙なく、色白きこと白雪の如くにして細し、他の蠟燭の数丁がけにたつことなし、奇麗なること雲ばかりなし、是こそ夜会の御茶に、然るべしと申上しに、さればと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1540.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 大内問答 一馬も毛によりて、引出物に用捨の義候哉の事、 常には馬の毛によりて嫌義無之、ぶちおば用捨候、またよめ入の祝義に猿毛、移徙に火性の馬などは可有用捨、又神社参詣の時、其社に付て神馬の毛定たる事在之義候、其毛おば可在斟酌候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1177.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 大内問答 一摂家清花門跡其外御公家衆御参会の様体の事 堂上御参会の事は、悉に不覚悟候、歌鞠の御会に致祗候、細々見及申分は、摂家清花門跡大臣迄は四方、大中納言殿上人は三方、官務外記、医薬陰陽、賀茂衆、武家の面々は足付(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_957.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0565] 過去現在因果経 一 爾時、善慧仙人、在於山中、得五奇特夢、〈○中略〉得此夢已、即大驚悟、心自念言、我今此夢、非為小縁当以問誰、宜入城内問諸智者、作是念已、被〈○被、旧作披、拠倭名類聚抄改、〉鹿皮衣、手執水瓶(○○)及杖繖蓋、行入城邑、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0565_3187.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] [p.0478] 古今著聞集 十二/偸盗 中納言兼光卿、十二月廿八日に、撿非違使別当になりて、庁務ことにおこし沙汰ありけるに、賤きものヽ小屋にちいさき釜のうせたりけるお、隣なりける腰居(○○)がぬすみたりけると雲つぎありて、贓物おさがし出したりけるに、腰居申けるは、手おもちてこそいざりありき候へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2907.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火保久知(ほくち)火 集解、〈○中略〉燭者蠟燭也、本邦蠟燭用漆樹皮而造之、又有虫蠟樹皮之造、此伊保多(いぼた)蠟也、倶無毒、但雖灯草無害、然蠟心有油者不好用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1512.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] [p.0268] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈○註略〉舁居簾前、〈縁端〉蠟燭、〈武士持参之、立弘廂、〉小時上卿参議参仕雲々、此間撿知剣璽、是文治例也、職事許可撿知之処、日来強委不見知之間、実継朝臣召加之、定親差蠟燭、隆蔭実継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1537.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 明良洪範 続篇十三 老人の話に、昔慶長の中頃、駿府にて権現様〈○徳川家康〉御鷹野に御出遊ばされしに、急御用之有、成瀬隼人殿其外御役人出座して、御状認められ候時、隼人殿坊主衆お呼て、灯しさしの蠟燭之あり候はヾ立候へと御申故、二三寸計り有灯し残のらう燭お立申候、扠御状御仕舞早々御前へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1539.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] [p.0410] [p.0411] [p.0412] 永仁御即位用途記 蔵人所註進御即位調進物用途事 一御装束礼服 玉御冠 赤色大袖 同色小袖 同色御裳 玉佩二流 白綬一筋 牙御笏 御脇足 錦御襪 御履 已上修理〈御撿知之後可令註進、功程在内蔵寮寳蔵、〉 一内蔵寮御服可調進御束帯一具 御袍 御下襲 表御袴 御衵 御挿鞋 御扇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1576.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0963] 倭名類聚抄 十八/羽族名 梟 説文雲、梟、〈古尭反、和名布久呂不、弁色立成雲、佐介(○○)、〉食父母不孝鳥也、爾雅注雲、鴟梟者、分別大小之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0963_3922.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 万葉集 九相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首并短歌〈◯長歌略〉 反歌海津路乃(うみつぢの)、名木名六時毛(なぎなむときも)、渡七六(わたらなむ)、加九多都波二(かくたつなみに)、船出可為八(ふなですべしや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5447.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 九/相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首並短歌 牝牛乃(ことひうしの)、三宅之滷爾(みやけのかたに)、指向(さしむふ)、鹿島之崎爾(かしまのさきに)、挟丹塗之(さにぬりの)、小船儲(おふねおまけて)、玉纏之(たままきの)、小梶繁貫(おかぢしヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3140.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 書言字考節用集 六生植 豊後梅(ぶんごむめ)〈豊後大分郡用内所産支那所謂鵝梅是矣、〉 消梅(こむめ)〈本朝俗(○)、鵝梅為(○○○)豊後梅(○○○)、消梅為(○○○)信濃梅(○○○)、凡諸品如此者居多、蓋斥州県別大小、所以暗令〓知美悪也、〉 〓(同) 燕梅(同)〈西京雑記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1225.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 中 告天子(○○○) 此鳥唐人持渡し鳥にて、唐の雲雀也、日本の雲雀より格別大形、頭少し平み、府合薄赤、墨色にて首に白輪の府有り、足の跡爪鳥の鳥に同じ、地鳥にてひばり籠に入てよし、天明の比、琉球国より相渡候得共、帰音お不れ聞、唐にては此鳥にて会お催し、諦かち候お上ときわめて、鳴ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3069.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 諸事留 一 天保十二〈丑〉年六月 例年七月七夕祭と唱、笹〈江〉短冊お付差出候者、前々より之義に候処、近年大行之造物、又は如何敷造物等差出、年々致増長候由、短冊下〈江〉付候位之小き品は苦かる間敷候得共、短冊竹之外に、格別大行之造物等は、今般御趣意も有之候に付、不可然哉、町々名主共より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5309.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] 西遊記 続編二 熊胆 此地〈○琉球〉に木熊土熊(○○○○)とて二種あり、土熊は土の穴の中に住て、其体大ひなれども鈍し、木熊は枯木のうつろに住、其体小さくして建かなり、よく樹木の上に登る、其故に木熊の胆は小さけれども、気味猛なり、土熊の胆は大にして鈍しといふ、又木熊の胆の中に琥珀手といふ物有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1393.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1049] [p.1050] 延喜式 三十七典薬 凡供御乳( ○○○) 、日別大三升一合五勺、其 年料用度( ○○○○) 絹三丈一尺、〈篩廿一口料、八口別一尺六寸、十三口別一尺四寸、〉緋帛四丈二尺、裏料緑帛四丈二尺、〈並案二脚覆料、長各七尺三幅、〉調布二丈四尺、〈雨日覆案料、長各六尺、二幅、〉橡東絁三匹、〈執案夫三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3179.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 御供故実 一笠袋之事、近年あさぎお人の御内仁、理運に仕候事、更其心得なき事に候、其故は、公方様の御笠袋は、内々又きつと御座なき御時は、浅黄の御笠袋にて候、御はれの御時は、武家も白にて候、又人の内仁も、式正直垂の時は、袋に入候て被持候はゞ可然候、隻えぼしすはうの時は、袋に入候はずし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2437.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
飲食部四|料理下|折物
[p.0274] 貞丈雑記 七膳部 一折と雲ふは、木お折わげて箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引おかけて結ぶ也、蜷川記に雲く、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1226.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 貞丈雑記 七/膳部 一折と雲は木お折わげて、箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引お、かけて結ぶ也、蜷川記雲、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は、二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1775.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 玉蘂 建暦二年三月七日、又人々議奏内裏可有庚申之由風聞、如此事、大嘗会以後可宜歟、被仰猶可然候由雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_627.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 貞徳文集 下 就其椀折敷二十人前、新用意仕置候、但椀者朽木五器(○○○○)、木具金薄押可然候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_436.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 武雑記 一かちにて笠おさしかくる事、右よりさしかけ可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2317.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 道照愚草 進上之披露状に、謹上書進上書にも調事勿論なり、進上お除事も常の儀なり、二三月に進上候も、正月の日付可然候なり、但又所事にもよるべし、八朔の日附も同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3441.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 享保集成糸綸録 二十二 正徳六申年四月〈◯中略〉 海なき国と申伝へ候は 下野の国 甲斐の国 此道に、海道と申事のあるべき事にもなく候へば、 日光道中 甲州道中 右之通にて可然候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_247.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人前にて飯くひ候やう、〈○中略〉年寄たる人は、雁のかはいり、くゞい、くじらなどの珍物の引物などに候おば、取て大汁の上に置てもくひたる能候、若人は不可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1238.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] [p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 貞徳文集に、雑餉之献立、委細御書候て給候雲々、就其椀折敷二十人前新に用意仕置候、但椀は朽木五器木具金箔押可然候哉、洛陽集に、〈目悦〉花に呼ぬ主の杣や朽木盆などみゆ、朽木(○○)の膳具(○○○)も古きもの也、金箔押の木具も、今は神に供する物とのみおもへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_876.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 多々良問答 四 一世話に平国清盛朝臣と申候、此宝名に付候尸(かばね)不審に候、公卿にては有べく候哉如何、 〈是はたヾ自然に、かやうにぞ申付候たらん、但総而は朝臣の字は、宣命などには大臣おも何の朝臣と載之候間、かやうに付て喚候はんずるも、子細はなき事候歟、雖然常には不可然候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_129.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 大館常興日記 天文九年二月四日、御連歌七つ過時分に相はて申候、其後御食籠物にて御酒在之、 十年八月二日、摂州〈日行事也〉より以使者食籠之様なる物、五六寸丸〈ついこう〉也、給之て、これは禁裏様より御返に参り候、これお御盆に被居て、六角方へ御返に被出候て、可然候哉旨、宮内卿殿より各御談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1736.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] [p.0254] 大内問答 一御盃の台は何献目に可参候哉の事 七献目ばかりにも可参候か、但是も献数にもよるべく候、余にはやく参候はぬ事にて候、一同さいしきと木地と参候前後の事 さいしきの台一番に参候、いかに珍敷候共、木地は後々たるべく候、台の余大なるも初は不参 候、殿中年の始の一献始にも、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1535.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒熬
[p.0223] 庭訓往来 御斎之汁者、〈○中略〉菜者、〈○中略〉酒煎(○○)松茸、平茸、雁煎等、随体可引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_912.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] 江家次第 六/四月 御禊〈○賀茂祭〉前駆定〈○中略〉 同出車騎馬等定〈○中略〉 定文体 可被出禊祭両日檳榔毛車六両事 源大納言家 右衛門督家 新中納言家 藤中納言家 右大弁家 宰相中将家 車副各六人〈可著冠褐衣袴布帯、従院可受、〉 年月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4566.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] [p.1654] 僻案抄 いせの海のあまのまてがた暇なみ長らへにける身おぞ恨むる 此歌、先人〈○藤原俊成〉命雲、往年参崇徳院之次、以女房給草子一帖、彼仰雲、此抄物或好士称秘蔵物所持也、作坐加一見則可返上、物体可然哉、所存如何、依仰於御簾前披見之際、不及委細、即返上申雲、古来書出如此物之時、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7192.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一さいしんおうけ候事、〈○中略〉又さいしん鉢お座敷におく事は、もとはなく候、まいらせ候て、かげへ取候て、又なおし候て出候、貴人の御前へは、別に参候、当時さいしん鉢お、座敷におかれ候故、勢州へ不審致候へば、其事にて候、当時如此候との給ひ候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_579.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉 一御慰として御能あり〈○中略〉 一御舞台の御正面より御左の方には、御白洲に毛氈おしき渡し、大小名ひしと列座なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_261.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0870] 鳩巣小説 下 一堀田筑前守殿、〈○中略〉存生の内は、常憲院様〈○徳川綱吉○中略〉役者お御近習に被召仕候ことなど無之候、一度御能有之筈の処、俄に雨天に相成候て、油障子(○○○)お可申付由、牧野備後守どの申され候、筑前殿被申候は、たとひ公家衆など御馳走の御能にて、一度も二度も延候以後、雨天に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0870_4920.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] [p.1126] 明良洪範 二十三 綱吉公、御能拝見仰せ付られ、登城せし時、玄説、弟子お以て、平日用ゆる、印籠の薬どもお、皆入替よと申付し、弟子にも、此印籠こそ見苦しけれ、能印籠の有にと雲ながら、師命の如く、丹薬ども詰替ける、扠、御能拝見し、御中入の節に、将軍家如何思召しけん、玄説が印籠御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3431.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0713] [p.0714] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一御対顔之時、御白書院出御、〈◯中略〉摂家衆より毎年以使者年始之嘉詞被達之、御太刀進上之使者被召出之御目見、〈◯中略〉 一摂家之大臣、御門跡、御参向御対顔之節は、御白書院上段御座也、御右之御床之方著座也、退座之時、下段敷居之内一畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0713_3296.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] [p.0706] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一二月三日に、女院御所よりの年始の御使、日野藤兵衛御暇に御返事の御書お渡さる、御使へ白銀五枚お賜ふ、〈◯中略〉 一三月四日、今日勅使院使参府に依て、上使として酒井雅楽頭并に吉良上野介お遣はさる、一同五日巳后刻に、白書院へ出御、紅の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3281.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 文禄四年御成記 与の御膳 烏賊 御相伴三の膳 生烏賊 御能之時楽屋 三の膳 いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6749.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 文禄四年御成記 御二献 蛸 御五巻小蛸魚 三の御膳 蛸 御相伴二の膳 蛸 諸大夫衆二の膳 たこ 御能之時薬屋本膳 たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6723.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0706] [p.0707] 泰平年表嗣記 三 勅使〈并〉仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀勅使参向、〈◯中略〉 当春者、御本城御普請出来不申、御移徙以前に付、公家衆参向当節に至、 同廿七日御対顔、同廿八日御馳走御能、同廿九日御返答、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0706_3284.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 駿府政事録 六 慶長十九年九月三日、於三之丸、御能五番、〈○中略〉金春左吉、〈大鼓名誉〉鷺仁右衛門、〈狂言名誉〉但鷺自往昔宝生座、右両人、従今月観世座可罷成候旨、被仰出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1897.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 時慶卿記 文禄二年十月五日、禁中御能外様内々不残参勤、摂家清華親王門跡御参、〈○中略〉摂家同門跡一座敷、清花一座敷、新公家(○○○)は外様番所にて、雲上は下壇の次間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2345.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] [p.0452] 御昇壇記 一寳永八年三月四日、五日、御即位御能、田中素秋、竹村孫之進等勤之、開口は儒士浅井万右衛門作進之、脇竹内四郎兵衛勤之、 開口 夫久かたの天原、あふげばたかき高御座、ちとせおいはふはつ春や、宝の冠おごそかに、道すなほなる政、よろづの国もやはらぎて、めでたかりける御代と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1687.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 織田軍配 七 新公方御凱陣将軍宣下并御能附関所停止事 同月〈◯永禄十一年十月〉廿四日、〈◯中略〉今日諸国の軍兵等各御いとま被下、皆己が国へ帰る、又諸国関所の儀、天下旅人の煩なり、乱世にては加様の事も被相止、諸人の煩なき様にと、信長様々執し申し上られければ、今日諸国関所の儀一向儀一向可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3055.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 文禄四年御成記 夫御成〈○豊臣秀吉〉之儀被相定候付而、為其御同意、都鄙之珍物被相調畢、〈○中略〉七の御膳、〈○中略〉御菓子十二種、 やうかん、椎茸、薄皮、くずいり、薯蕷、結びこんぶ、姫くるみ、花おこし、つりがき、きんかん、みかん、松こんぶ以上、御相伴〈○中略〉菓子九種、羊羹、薄皮、薯蕷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2955.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0161] 毛利文書 百四十七 一犬之事、鷹並狩山のために所持候ものは、鈴札お付、なにがしと可書付候、此外の者、無体にかい候儀、はたと停止之事、 付、すゞ札付たる犬屋内へ入候其、打殺事可用捨候、若無体に殺候はゞ、過料に可申付事、 但、飼猫、かひとりなど取候はゞ、一つがひにならべ可置事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_574.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0764] [p.0765] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事一酌取やう、先ひもお能おさむべし、すはうと小袖との間へ可入、扇おぬきておき、鼻紙あせのごひおば、出ぬやうにおし入べし、さて銚子お諸手に、ちと先上りに持て可出、かた手には不可持、先座敷の末に可畏、かしこまり様は、右のひざお立、左のひざおつきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0764_3288.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0379] [p.0380] 禁裏政要 下 神祇官次第 上卿以下向神祇官 弁外記史於南門列立、上卿向上首揖、弁以下答揖、 次上卿入南門著座〈東面兼置軾〉 弁外記史入同門著座、弁東面、外記西面、 先是有幣裹事 上卿召弁問幣物具否、次召外記問使参否、此次仰使王御馬給之由、 次以召使仰内記宣命可持参之由 次上卿移著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0379_1473.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 今昔物語 二十七 狐託人被取玉乞返報恩語第四十 狐泣々く男に向て雲く、其は其の玉取たりと雲ふとも、可持き様お不知ねば、和主の為には益不有じ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_124.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 今川大双紙 上 躾式法の事 一主人の御袋お持事、中間小者、りきしやにかはるべし、小者は袋の頭お取べし、力者は緒お執て、下おかゝへて可持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3944.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0479] 和長卿記 大永四年五月廿七日、橘氏是定事、橘以緒〈于時極臘〉来談雲、自九条殿奉書到来、其儀是定事、御息大納言殿、可被与奪申、任例為橋氏長者可申沙汰之由、被仰下也、申入雲、被与奪申之儀、猶珍重、仍如例可申沙汰也、然者吉日可被下勘文、随而又大納言殿未拝賀也、其例如何之由申入之処、前関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2504.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 世俗浅深秘抄 上 上皇朝覲行幸之時、或持笏或不持、先例不同、隻臨時可計事也、殊存晴時可持者也、朝覲行幸之時、於院門前、神祇官献大麻事不可然、中古以来毎度献之、然而不可献事也、具見延久聖主〈◯後三条〉御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2419.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.