Results of 1 - 100 of about 2415 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 笠次 WITH 7380 ... (8.906 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 昔昔物語 完文の比、板坂と雲笠、延宝の比、〈○中略〉八分ぞりはやり、天和貞享の比、編笠次第に止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2032.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0477] 先代旧事本紀 十国造 島津国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉出雲臣祖佐比禰足尼孫出雲笠夜命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2384.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 昔昔物語 延宝の比、熊谷笠こもそう抔はやり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2051.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0830] 昔昔物語 上 昔は大身小身衆は申に及ばず、下下軽き一人も召仕ふ程の者町人迄も、正月は椀飯(わうはん)振舞とて、親類縁者子供迄洩さず呼び集め、夫々酒食分限相応に結構して、目出度と寿うたひののしり、酒もりして遊ぶ、是遊ぶばかりに非ず、年中遠々敷打過たる親類も、此椀飯振舞年始の第一の祝儀な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3699.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0550] 骨董集 上編下末 天和貞享の比の雛人形〈○図略〉 井原西鶴が遺稿お、元禄八年印行せる、俗つれ〴〵といふものあり、四のまきに、美女のすがたおえがけり、そのさま、此ひいなにいさヽかもたがはず、その絵のかたはらにかきて雲、しめつけ島田(○○○○○○)かみさきもあともおなじたけにして、まん中にひらも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0550_3265.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0121] 草木育種 下/美花 千日紅(せんにちさう)〈花鏡〉 天和貞享年中に本邦へ初て渡と雲、今甚多し、真土赤土ともによし、二三月種お蒔、秋花あり、紅白二種あり、魚洗汁人屎等澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_621.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 嬉遊笑覧 一下/容儀 世の人心〈○書名〉に、べつかうの総すかしのさし櫛(○○○○○○○)と見えたり、〈天和貞享のころなり〉透しの櫛は、其後元文頃より、近く天明迄も行はれたり、彫工東雨安親は、奈良辰政が弟子にて出藍の誉あり、安親が女子に彫て与へたる透しの櫛あり、仮鍮(しんちう)にて形角なり、みね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2298.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0313] [p.0314] 塩尻 二十五 一近世の年号、古へ勘文に出て被行ざりし号多し、今其一二お抄す、 天和 貞治改元の時、文章博士在成考の内にあり、又延元の改元の時、式部大輔長員の考、貞和改元に、文章博士宗範の考、観応改元に、式部大輔長員の考の内等に出し、 慶長 元弘改元の時、文章博士在淳の考、正慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0313_2167.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞観
[p.0171] 和事始 附録 国朝年号譜 清和 貞観〈十八〉 〈己卯四月十五日庚子、或十六日辛丑、〉 考証〈易繫辞雲、天地之道、貞観者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0171_1158.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 皇国名医伝前編 下 板坂氏 板坂宗頓、近江坂本人、以医為業、子 宗徳( ○○) 称三位、〈号大歇、又湖隠、〉為人豪縦、而視疾入神、完正三年、大内教弘、在伊予疾、将軍憂之、広撰良医、宗徳当選而往、時人栄之、子維順徙于京師、擢御医叙法印子備後入道、子宗高通称 と斎( ○○) 、幼入東福寺為僧、武田晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2330.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 満済准后記 永享七年二月九日、医師板坂、自公方召給了、脈無殊儀瘻膿血出事は不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2297.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 碧山日録 長禄三年六月二十七日戊寅、使竜子詣号医師板坂者求其救、又問松井大進子、 診脈( ○○) 曰、病候軽於儔日、莫為意雲、乃 領前胡湯十五服( ○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2930.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 板坂卜斎記 中 慶長四年の冬、〈○中略〉竜伯〈○島津〉も御礼被参、進物むりやう十巻、朝鮮馬(○○○)一匹〈ぶち〉家康公路次の外へ迎に出、御同道数寄屋へ御連立、〈○中略〉馬は島津駁とて御秘蔵にて、関け原へも召、駿府迄も十年余被為召候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_449.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] [p.0480] 板坂卜斎記 中 廿三日〈○慶長三年九月、中略、〉日お忘れ候が、石田治部少輔お捕来る由、田中兵部少輔に被仰付、近江国北の郡お、草お分候如く尋候へ共、在処知れず、或夜兵部少輔宿所の前お、夜に入一人通申候、番の者何ものぞと改候へば、台所に水汲と答らるゝの由、水汲にても何者にても通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2501.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 東照宮御実紀附錄 二十 板坂卜斎侍座せし時、壼に入りし人参お賜らんとて、両の御手もて下されけるに、御違棚に奉書の紙ありしおみて、一枚玉ひ、是に包まんとせしに、それは大名どもへ書肬お遣すに用ゆるなり、えうなき事に遣ふものならず、人参は良薬にて、女等なくてかなはぬものなれぱ、取らするな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_206.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 板坂卜斎記 中 大谷刑部少輔〈○吉隆〉は、合戦負に成て、馬上にて腹お切候と、和泉守記録にあり、刑部煩にて盲目なれば、合戦場へ乗物(○○)にて出、負に成たらば申候へと、五助と申侍に被申渡、合戦負歟と再三被尋候、五助未と申、必定負の時に、御合戦御負と申候処、乗物より半身出掛り、首お被為打候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5125.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠種類
[p.0373] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉絹がさ、藺がさ、菅がさ、市女がさ、局がさ、つぼみがさ、しがらき笠、つぶれ笠、平がさ、田笠、墨笠あり、後世畳笠、宇都宮笠、小田笠あり、又天和の頃はつゞら笠、元禄のころは、ぬり笠はやれり完文の頃は、江戸にて女の編笠お用いたる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1930.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 守貞漫稿 二十九/笠 天和中 編笠〈○図略〉 是乃熊谷笠也、延宝、天和、貞享専ら流布、蓋少女のみ用之、中年以上の女不用之、又江戸のみ用之、京坂は少女も不用之也、江月にて少女の用ふる専とす、故に小女郎手と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2055.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 元禄中 編笠〈○図略〉 天和の編笠よりは浅し 此編笠お八分反りと雲、此笠江戸にありて京坂不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2033.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 世になき身なれば、馬もなき次第、脛巾に編笠お著、腰の刀に太刀かづきて、京おば未明に出たれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2019.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 見た京物語 雪踏直しは、編笠お著て、ぬりたる箱お荷(かつ)ぎ、なおし〳〵とよびありく、形も小ぎれいなり、乞丐人とは見へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2028.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 運歩色葉集 阿 編笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2008.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 嬉遊笑覧 二中/器用 編笠の下に紙のふくめんしたる古画あり、是等は手軽きお風流とせしなるべし、〈○中略〉誰身の上三深きあみ笠引かぶり、はな紙折て顔にあて、日々にあげやとやらむへかよふ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2024.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] [p.0391] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみ笠、人めお忍ぶによければ、いつの程よりか、遊所にかよふ者に、其あたりの茶屋にて是お借す、其家々の目印に焼印お押す、これお焼印の編笠(○○○○○)といふ、〈○中略〉後日男〈二〉ほそおのわら草り、焼印のあみ笠ふがくかぶり、〈○中略〉恋の手習〈三〉きねば協はぬや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2029.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色一代男 五 欲の世中に是は又 室は西国第一の湊、〈○中略〉此所は十三日限に万世のやかましき事おも互にすまして、盆の有様お見せて、男は小さき編笠(○○○○○)お被き、女は投頭巾に大小おさすもありて、女郎まじりの大踊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2025.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 異本洞房語園 上 勝山、丹後殿前風呂屋に居しときも、すぐれてはやりたる女なり、完永の頃はやりし女、かぶきの真似などして、玉ぶちの編笠に、裏付のはかま、木太刀の大小おさし、小唄うたひ、せりふなどいふ、其立振舞見事にて、風体至てゆゝ敷見へしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2041.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] [p.0390] 明良洪範 十五 七兵衛〈○伊東〉尾州二本木の戦ひに事急にして、甲冑お著る間なく、有合せのあみ笠おかむり出て、一番鎗お合せ、手柄おしたり、信長大に賞美されたり、是より人皆異名して、編笠七兵衛と雲、後年秀吉公に仕へ、度々軍功有て、旗奉行となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2022.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] [p.0077] 男色大鑑 三 編笠は重ての恨みめけ器(ごき)お持て、人の手より口にうつし、時節も有物かな、自由なる御情にあづかると、袖下より手お入るゝも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_467.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 嬉遊笑覧 十上/飲食 誰袖海に、むさし野はおくゆき浅し、笠さかづきはかさびくなりとかく熊がへ、これおみれば、武さし野は大なれども浅きおいへり、くまがへといへる編笠にあり、其形の杯とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1479.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 倭訓栞 中編二十/波 はヽくり 和名抄に貝母お訓ぜり、母栗の義、根の形栗に似て、母の子お抱く如し、今呼て編笠ゆりといふ、新撰字鏡に陽起石お訓ずるは、形状の類したるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4239.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 柳亭筆記 四 玉縁 玉縁といふは、さまで深からぬ編笠なり、笠の縁お見事に組たるよりの名なりとも、又革にて玉ぶちおとりたるよりの名なりとも聞り、いづれが是か、吉原つれ〴〵草矢墜、〈延宝二年印本〉三谷通する者の事おいへる条に、くらい高くやんごとなき人、みづからいやしきふりにしなして、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2039.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是お著せり、江戸にても町人はさまで著せず、上方筋にもまれ〳〵に是お好む者あり、六法むきにはさもあるべけれど、先姿野卑にして、人の目に立事甚し、よく似あひたるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
人部七|身体四|作髭
[p.0608] [p.0609] 還魂紙料 上 懸髭 昔の男子は髭お好、その際の美しからんことお嗜がゆえに、常に毛抜おはなたず、既に客お招諸するとき、烟草盆に毛抜おそへて出しヽとぞ、是お書院毛抜と雲、〈書院毛抜の名.下に引し四季ばなし、西鶴置土産に見えたり、〉されば髭なき者は、墨にて髭お作りし遺風、近年まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0608_3436.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] [p.0388] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(みあがさ) 俗雲阿美加左 〓即台字三才図会雲、〓笠、〓夫須也、即莎草也、古注謂、以夫須皮為笠、所以御暑御雨、 按〈〓即台字、莎草即香附子之属、〉今編莞草作之、不用竹骨、呼曰編笠、以可御暑、延喜式雲、和泉国調藺笠四十六枚、〈今泉州松村所作編笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2012.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
地部二十六|備後国|国産/貢献
[p.0637] 毛吹草 三 備後 畳表 同表振土 柳籠履 矢篦島篦竹 鞆尻切 編笠 尾道酒 三原酒 田島鯛〈三月大網にて多取也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0637_2752.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 俳諧歳時記 正月 鳥追 元日より十五日に至り、田儔の鳥お追ふより起る歟、今は乞丐の婦女編笠お頂き、門々へ来り唄ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3940.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] [p.0582] 毛吹草 三 山城 七条編笠団子(○○○○○○)〈小麦にて、あみ笠のなりにする也、〉 御手洗団子(○○○○○) 稲荷染団子(○○○○○) 摂津 住吉御祓団子(○○○○) 駿河 宇都山十団子(○○○○○○) 近江 柳団子(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2605.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0391] [p.0392] 倭訓栞 前編十四/多 たのき〈○中略〉 老たるはよく変妖し人お食、又化して人となる、又よく人語おなす、阿波の家中は、市中の躍まはる事なりしに、明和年中に、児女の中に交りて、ある家に至り、酒食おたべ、風流お尽して、帰りがけ狸の化たる者、途中に死たり、衣服編笠の類もとの如くなりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0391_1345.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 骨董集 上編下前 お乳母日傘(うばひがらかさ)といふ諺 昔は乳母おめしつかふほどのしかるべき者の児には、日傘おさしかけさせたるゆえにさはいふめり、そのからかさは、丹青もてさま〴〵の絵おかきし也、ことに菱川の絵におほく見えて、延宝、天和、貞享の比、もはらもちひたり、これ近き世までもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2373.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 我衣 網代笠、古来よりあり、竹おあみたるなり、但澀にてはき漆にて止めたるもあり、大方白なり、僧のかむるものなり、天和の比より上方より下るなり、 網代ばりとて、ふちお反(そら)したる笠なり、杉形おり二三年おそし、御小身衆馬上みな是なり、御納戸衆御扈従衆多し、皆赤ぬり、延享より陪臣もこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2058.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 我〈○平維茂〉は紺の襖に欺冬の衣お著て、夏毛の行騰お履綾藺笠お著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2066.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 塩尻 十三 賢按、かつぱといふは、今雲丸がつぱの事にて、俗坊主がつぱともいふ、元来紙がつぱの事也、今世の木綿合羽の製は、昔は無きもの也、是も完文延宝の頃、旅行の寒おふせぎの為に出来たるもの故、十里よりゆく旅行には著する事お禁ず、依て三方辺にては、爾今木綿合羽の事おば十里といふ也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2563.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天和
[p.0255] 百一録 延宝九暦〈辛酉〉九月廿九日改元有之、改延宝九年為天和元年、革命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1987.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 続世継 十/しきしまのうちぎゝ その女〈○小大進〉は大臣家の宮づかへ人なりけるが、〈○中略〉けふ政所の京にいで給ふといひて、よそには物ともおもはぬことの、いひしらずみえけるほどに、むしたれたるはざまよりやみえたりけん、ふみおかきて、京より御文とてあるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2102.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 運歩色葉集 阿 綾藺笠(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2060.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 太宰府〈(中略)藺帖笠百卅蓋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2007.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 毛吹草 三 近江 葛籠笠(つヾらがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2077.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 東海道名所記 三 道中には駄賃馬、のりかけに雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2088.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 毛吹草 三 越前 塗笠(ぬりがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2092.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 伊呂波字類抄 無/雑物 湿(○)〈むし女笠也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2098.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 易林本節用集 牟/食服 縕(むし) 帔(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2099.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 談林十百韻 小部屋の別れおしむ妻蔵 雪柴 玉縁(ぶち)の笠につらぬく涙しれ 卜尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2042.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 東海道名所記 一 老たる若き男女、伊勢あみがさ、あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 正章千句 第九 初冬落葉 二階の月に狂ひやむ袖 破れより露もる著笠目せきがさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2047.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 倭訓栞 中編一/阿 あやいがさ 綾藺笠と書り、文あるおいふ、今の熊谷がさの類、山伏の笠にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2061.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 談林十百韻 禅尼の分ける苔の細道 一朝 ぬり笠に松のあらしやめぐるらん 一鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2087.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと 木枝に掛置し木地笠おとり〴〵に、いそぐや暮の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2094.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0406] 新撰六帖 五/恋 ものへだてたる 衣笠内大臣 むしたるゝあづまおとめがすきかげに名残おほくて行別ぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2105.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0406] 夫木和歌抄 九/夏草 正三位季能卿 草ふかみむしのたれぎぬ結びあげてとほりわづらふ夏の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2106.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.