Results of 1 - 100 of about 1447 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8958 腹巻 WITH 7748 ... (6.252 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば女故也けり、〈◯中略〉女〈◯あとま〉今年は十六也、盛遠は十七に成けるが、其歳の三月中旬に、渡辺の橋供養あり、盛遠紺村濃の直垂に黒糸威の腹巻に袖付て、折烏帽子係にかけ、銀の蛭巻二筋通して巻たる長刀左の脇にはさみ、其日の奉行しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_891.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0990] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 援に鎌田が下人八町次郎とて、大かの剛者、早走り(○○○)の手きヽあり、馬にてこそ具すべけれども、中中徒立よかるべし、高名せよと雲ければ、一年も腹巻に小具足差堅めて、真前に進たりけるが、敵の馬武者の遥先立て落けるお、八町が内にて押攻て首お取たりければ、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0990_5935.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 柱史抄 下 野行幸事 延長六年十一月十一日、可有大原野行幸、而当血忌日也、陰陽寮申、其日不可殺生見血、仍停止、二十一日、朱雀院行幸御柏殿、先是按察大納言奏、令放御鵜大池、乗輿過池辺、鵜人寄舟池浜、以太毛盛魚令覧雲々、大原野行幸、来月可有、左大臣〈◯藤原忠平〉奏、仁和〈二年十二月也◯光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2158.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 義経記 六 関東よりくわんじゆばうおめさるゝ事 去年十二月廿四日の夜打更て、日頃は千き万きお引ぐしてこそおはしまし候に、侍一人おだにぐせず、腹巻計に太刀はきて、あみ笠といふ物うちき、万事おたのむとておはしたりしかば、いにしへ見ずしらぬ人成共、いかでか一度の慈悲おたれざらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2020.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 古今著聞集 十二/偸盗 正上座といふ弓の上手、わかゝりける時、参河の国より熊野へわたりけるに、伊勢国いらこのわたりにて、海賊にあひにけり、〈○中略〉上座、その時腹巻きて、弓にひきめ一、じんとう一おとりぐして、たてつかせて、船のへにすゝみ出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2978.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 長門本平家物語 八 猿眼の赤髭なるが、もえ黄糸おどしの腹巻鎧に、白柄の長刀持ちたりけるが、〈○中略〉信つら太刀おさげて丁と合す、二の太刀おうたせず、むずとくんで、此男お左の脇にかいはさみて、右の手にて太刀お打振りて、出羽判官は是おば見候はぬかや、〈○中略〉信つらにさきざまに追立られて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5503.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0815] [p.0816] 古今著聞集 十二/偸盗 隆房大納言撿非違使別当のとき、白川に強盗入にけり、其家にすぐやか成者有て、強盗とたゝかひけるが、なにごとなくて強盗の中にまぎれまじはり来ける、うちあはんにはしおほせん事かたく覚えければ、かくまじはりて物わけん所に行て、強盗の顔おも見、又ちりぢりになら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0815_2188.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] [p.0761] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、有御幸于叡山、女御又出御、女房等悉以乗車、上皇、〈御直衣腹巻、令差照笠御、〉土御門院、〈御布衣〉新院、〈◯順徳〉同六条親王、冷泉親王、〈已上御直衣〉皆御騎馬也、先入御尊長法印押小路河原之宅〈号之泉房〉於此所、諸方防戦事有評定雲々、及黄昏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2677.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0175] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 主上(○○)〈◯二条〉は、北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_922.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 令義解 四/考課 凡官人景跡功過応附考者、〈謂(中略)景跡者景像也、猶言状跡也、〉皆須実錄、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4013.html - [similar]
人部十一|言語|寡言
[p.0848] 陸奥話記 藤原景季者景通長子也、年二十余、性少言語、善騎射、合戦之時、視死如帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5049.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 外宮子良館祭奠式 下 十二月例晦日 従【K二】御母良【K一】受取米如【Kれ】左御饌米一日分大升(○○)二升宛〈以【K二】当館大升【K一】量【Kれ】之、一旬分二十升也、於【K二】小尽之月【K一】者、減【K二】一日分二升【K一】、下旬者十八升取【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_269.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] [p.1418] [p.1419] [p.1420] [p.1421] 近代帝王系図 伏見宮 崇光院栄仁親王〈号有栖川〉応永五年五月廿六日出家〈四十八歳〉 貞成親王〈号伏見、後小松院御猶子、〉応永卅二年四月十六日親王宣下 文安四年十一月廿七日尊号太上天皇〈七十七歳〉 号後崇光院 貞常親王〈号伏見殿、貞成親王二男、後花園院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5434.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 楊升庵外集 二十八/経説 屋漏 詩抑之篇曰、尚不愧於屋漏、鄭揃曰、屋小張也、疏引周礼天官冪人職、掌帷冪幄㡩注雲、帷冪以布、幄㡩以絵、帷冪是大帳、幄㡩為小帳、礼之用帷冪者、皆於野張之、以代宮室、其宮内不張冪也、幄則室内亦有之、今按、鄭玄解屋為小幄、蓋以屋為幄也、史記、運籌帷帳之中、或作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4292.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 宇都宮系図 景綱〈下野守〉 歌人、宇都宮撿校、引付衆、〈◯中略〉東勝寺〈并〉蓬莢釈迦堂建立、観音堂建立、本尊身像石塔院寄進石田郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_243.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 太平記 九 六波羅攻事 援に六波羅の勢の中より、年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に五枚甲の緒お縮めて、白栗毛(○○○)の馬に、青総懸て乗たるが、馬おしづ〳〵と歩ませて、高声に名乗けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_364.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 肥前風土記 松浦郡 逢鹿駅(○○○)〈在郡西北〉 曩者気長足姫尊〈◯神功〉欲征伐新羅行幸時、於此道路有鹿遇之、因名遇鹿駅、〈◯中略〉 登望駅(○○○)〈在郡西〉 昔者気長足姫尊、致於此処、留為雄装、御臂之鞆落此村、因号鞆駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4537.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] [p.0527] 見聞諸家紋 源姓 八幡太郎 童名不動丸、或源太、従四位下陸奥守、号金迦羅殿、鎮守府将軍、後冷泉院依勅、父頼義随兵、奥州之安倍貞任誅、其弟宗任為降人、攻戦間九け年、其後藤武衡家衡与、攻戦事三け年、康平治暦、其間十二年也、合戦討勝、首級得一万五千余、天喜年中上洛、為褒美依勅命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2764.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 源平盛衰記 十八 文覚頼朝勧進謀判事 文覚は、渡辺党に遠藤左近将 〓盛光が一男、上西門院の北面の下臘也〈○中略〉十三に成ける年、一門に遠藤三郎滝口遠光と雲者呼寄て、元服せさせて烏帽子子とす、父盛光が盛お取、烏帽子親遠光が遠お取て、盛遠と名お付、父が跡お追て上西門北面に参、遠藤武者盛遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3338.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0878] 蛙抄 車輿 綱間事〈附角巻事〉 唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱と雲は、白布に付粉て三つ打にしたる也、長く打て二重に取て、中央に付別緒お、牛鼻に、付て両方へ張て、車副二人遣之、〈大臣時、四人も六人もあれ、下臘二人、取綱お是お近手(○○)と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0878_4512.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 永享九年十月二十一日行幸記 御車〈檳榔〉御車副四人、〈辻ごとに警蹕〉 御牛飼〈如木一人、御しぢお持て、御車の後右方に有、そへ御牛飼四人、水干、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4613.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 安斎随筆 前編七 牛飼重 乗車の牛お使ふ者お牛飼童と雲、垂髪にて狩衣お著て鞭お持つ也、歳十七八九などは勿論也、三十四十に至りても童と称て、童の体にてある也、牛の使ひやふに巧拙あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4602.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] [p.0907] 後光厳院御幸始記 応安四年閏三月廿一日甲戌、新院御幸北山第、〈○中略〉 御車、〈唐庇〉御車副四人、〈水干、御牛飼三人付綱、〉御車副四人〈水干、御牛飼三人付綱、〉 御牛飼、〈若鶴丸〉褐衣袴、〈著下袴持御榻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4614.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 駿牛絵詞 重問雲、牛おさかりにもてなさるゝ事は、いつごろよりの事にて侍りけるやらんといふ、答雲、〈○中略〉これも上〓の仰られ侍しは、漢家には農耕のもとゝして、牛お車などにもちひることはいと侍らぬにや、本朝には仙洞の儀式は、白河鳥羽の御時よりこそはじまらせ給けれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_267.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 沙石集 九 証月房上人之遁世事 南都の故一乗院〈え〉、古光明寺院の僧正参られたりける時の物語に、〈○中略〉古金剛王院の僧正、公請勤められたる時、僧正の牛飼、御室の御車と車立論して、御室の御車お散々にしたりけるお、房官侍、牛飼お制しかねて、僧正に爾々と申けれべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4608.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] [p.0906] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉我官お成たり、さのみ非可有引籠、出仕せんとて、直垂お脱置て、狩衣に立烏帽子著て、初て車に乗、院〈○後白河〉御所へ参る、〈○中略〉牛飼は平家内大臣〈○宗盛〉の童お取て仕ければ、高名の遣手也、主の敵ぞかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4609.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 運歩色葉集 宇 牛飼(うしかひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4600.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 騫驢嘶余 一御車の時、牛飼也、〈菊童以下也、八瀬童子とは別なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4604.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] [p.0905] 三中口伝 一 一出行事 行列〈○中略〉次車〈牛飼持拓立車左鴟尾辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4605.html - [similar]
人部三十二|盗賊|欺盗賊免害
[p.0829] [p.0830] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、長け短也けれども、魂は極き盗人にてぞ有ける、家は西の京に有ければ、公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出て車に乗て、大宮の下に遣せて行けるに、著たる装束お皆解て片端より皆帖て、車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0829_2203.html - [similar]
器用部三|飲食具三|食床
[p.0133] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈朱器初度〉戌日也、 廿七日癸亥、撤尊者已下弁已上膳、〈○中略〉 饗膳〈前一日弁備之○中略〉 同〈○尊者〉車副牛飼座居饗〈車副座用机、本家車副役送、牛飼座用食床、本家公納役送、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_838.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 看聞日記 永享六年正月六日、公方〈○足利義教〉御牛飼十五人参、構見参、令注交名、松童丸、孫童丸、稲童丸弥藤丸、孫王丸、若童丸、孫、有丸、童菊丸、孫鶴丸、彦松丸、弥童丸、若鶴丸、松菊丸、千寿丸、弥有丸、賜垂退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4612.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] [p.0768] 看聞日記 応永廿六年十月廿五日、於聖幢庵有大飲雲々、秉燭以後被帰之間、牛飼下部等沈酔、於松原辺、〈法安寺辺雲々〉車轅忽打折畢、地下男共、様々加修理被帰之間、於深草、又一方之轅打折、左右折之間、乗車不協、面々輿お尋て被帰雲々、牛飼失面目逃隠雲々、頗不吉不思議事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3965.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] [p.0895] 類聚雑要抄 三 〈五節雑事 内大臣(藤原忠通)令五節進給定文〉〈〓白忠〉 一出車 金作檳榔毛一両 檳榔毛五両 網代二両 行事宗国朝臣 盛経朝臣〈○中略〉出車禄 檳榔五両〈車副廿人各二匹牛飼五人各三匹〉 網代二両牛飼二人〈名二匹〉 行事〈○中略〉 右永久三年、内大臣殿令五節出給定文之定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4568.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 徒然草 上 今出川のおほい殿、〈○兼季〉嵯峨へおはしけるに、有栖河のわたりに、水のながれたる所にて、さい王丸、御牛お追たりければ、あがきの水、前板までさゝとかゝりけるお、為則、御車のしりに候けるが、希有の童かな、かゝる所にて御牛おば追ものかといひたりければ、おほい殿、御気色あしくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4611.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] [p.0696] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事今日車お遣ける牛飼は、木曾〈○源義仲〉が院参の時、車遣て出家したりし弥次郎丸が弟に、小三郎丸と雲童也、西国までは仮男に成て、今度上たりけるが、今一度大臣殿の車おやらんと思ふ志深かりければ、鳥羽にて九郎判官〈○源義経〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3470.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0855] 日本書紀 二十九/天武 十四年五月辛未、高向朝臣麻呂、都努朝臣牛飼等、至自新羅、〈○中略〉新羅王献物、〈○中略〉鵲二隻、及種々宝物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3371.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0891] 日本書紀 二十九/天武 十四年五月辛未、高向朝臣麻呂、都努朝臣牛飼等至自新羅、〈○中略〉新羅王献物〈○中略〉鸚鵡二隻、鵲二隻、及種々宝物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3529.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 玉海 承安二年四月廿八日丙寅、依奈良僧都借請半蔀車、車副四人、牛飼赤衣仕丁、〈已上皆給当色〉牛等、借送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4325.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月一日乙卯、牛馬御覧雲々、後日牛飼等、群来之次、薬師丸雲、第一御牛、前前用打交縄(○○○)、而庁無用意、仍共用布遣縄(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4515.html - [similar]
動物部一|獣一|牛飼養法
[p.0051] 延喜式 四十八/左右馬 凡細馬十匹、中馬五十匹、下馬廿匹、牛五頭、〈○中略〉其飼〓者〈○中略〉下馬及牛不須、〈○中略〉凡馬牛分充衛府者、〈○中略〉左衛門牛四頭、其櫪飼充秣草、牛亦充草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_222.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 大鏡 三/太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、〈○中略〉おとゞの御わらはなおばうしかいと申き、さればその御ぞうは、うしかひおばうしつきとのたまふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4601.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉所借牛、〈申仁和寺僧都童、治部卿童子丸也、〉日来雖被借、仮内称有障之由不借、然而及前事闕雲々、仍所借送也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4607.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 和久良半の御法 援かしこより、女中抔の御聴聞所へ入せ給ふ輿車どもきしろいつゝ、路頭さながら市の如し、何れもそめきりたる下簾、土おはくまで、牛飼は新車に強牛おかけ、力者はいろいろに足おふみて輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4956.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 故実拾要 四 同日〈○三月三日〉闘鶏 是今日鶏合也、天子出御清凉殿有天覧、極臘催之、但闘鶏は四位五位の殿上人より三羽宛献之、於清凉殿の南庭闘鶏あり、但頭弁、頭中将より献ずる鳥お闘鶏の始に出之也、又令斗鶏事は御牛飼〈仙納丸弥一丸〉合之也、奉行は極臘勤之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1004.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 嬉遊笑覧 二下/器用 車お御する者お牛かひ童といふ、木曾義仲が牛こでいと雲へりし事、平家物語にあり、こでいは健丁(こんでい)なり、古画お見るに、大鬚なるもあれど、頭はわらはなり、後世水主などは、立髪半髪(はんかう)なると同じ儀なり、〈○中略〉其かみも下ざまの者は、頭髪お童の如く束ねたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4603.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 年々随筆 一 いにしへの人は、某麻呂といふ名多し、自称してまろといふも、まろはもとより自称なるにつきて、人の名にもおほくつくか、人の名に多かるゆえ、自称ともなれるか、もとすえは、しらねど、ひとつ根ざしの詞にはあるべし、近ごろまでは、天子の自称のやうに心えおりつるお、学問の道あきらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4004.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 古今著聞集 十三/哀傷 後中書王、〈○具平親王〉雑仕お最愛せさせ給ひて、土御門右大臣おば、まうけ給ける也、朝夕是お中にすへて、あいし給事限なかりけり、月のあかゝりける夜、件の雑仕おぐし給て、遍照寺へおはしましたりけるに、かの雑仕、物にとられて失せにけり、中書王、なげきかなしみ給、理に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3932.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 大臣殿〈○平宗盛〉の牛かひは、木曾〈○義仲〉が院参の時、車やりそんじてきられたりし、次郎丸がおとゝ、三郎丸にてぞ有ける、西国にてばかりおのこに成たりけるが、鳥羽にて判官〈○源義経〉に申けるは、とねり牛かひなど申者は、いやしき下らうのはてにて、心有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4610.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] 玉勝間 十三 白馬節会 正月七日の白馬節会の白馬、古は青馬といへり、万葉集廿の巻に、水鳥乃(みづとりの)、可毛能羽能伊呂之(かものはのいろの)、青馬乎(あおうまお)、家布美流比等波(けふみるひとは)、可芸利奈之等伊布(かぎりなしといふ)、とあるお始として、続後紀、文徳実録、三代実録、貞観儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4311.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名所
[p.1267] 万葉集 十五 竹敷浦船泊之時、各陳心緒、作歌十八首、〈◯中略〉 多加之技能(たかしきの)、母美知乎見礼婆(もみぢおみれば)、和芸毛故我(わぎもこが)、麻多牟等伊比之(またむといひし)、等伎曾伎爾家流(ときぞきにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5283.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 万葉集 十七 能登郡(○○○)従香島津発船行於射熊来村往時作歌二首 登夫左多底(とふさたて)、船木伎流等伊有(ふなぎきるといふ)、能登乃島山(のとのしまやま)、今日見者(けふみれば)、許太知之気思物(こだちしげしも)、伊久代神備曾(いくよかみひぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1155.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0976] 万葉集 二十 水鳥乃(みづとりの)、可毛能羽能伊呂乃(かものはのいろの)、青馬乎(あおうまお)、家布美流比等波(けふみるひとは)、可芸利奈之等伊布(かぎりなしといふ)、 右一首為七日侍宴、右中弁大伴宿禰家持預作此歌、但依仁王会事、却以六日、於内裏召諸王卿等、賜酒四宴給禄、因斯不奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4313.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0589] [p.0590] 万葉集 五/雑歌 貧窮問答歌一首並短歌 風離(かぜまじり)、雨布流欲乃(あめふるよの)、雨雑(あめまじり)、雪布流欲波(ゆきふるよは)、為部母奈久(すべもなく)、寒之安礼婆(さむくしあれば)、堅塩乎(かたしほお)、取都豆之呂比(とりつづしろひ)、糟湯酒(かすゆさけ)、宇知須須呂比氐(うちすすひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0589_1404.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0467] [p.0468] 成氏年中行事 正月 五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、〈○中略〉傘袋は、白き布三幅にて、長九尺八寸本也、其故者装束之傘と雲は、八尺お本とす、弓持て馬に乗時も、弓の潤ぬせいにする故如此、諸人如存知、弓は七尺五寸本なる故也、傘袋には黒革長さ二寸、ひろさ五分にして、傘袋の中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2433.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] 和漢三才図会 十七/嬉戯 楊弓(やうきう) 楊弓〈以字音呼〉 堋〈音彭、射埒也、用黒革張之、〉 的〈大さ三寸許り〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_841.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 結記 袋の緒結様品々 一傘袋の緒結様、長刀のごとくうろこ結にすべし、すべてかやうの類皆同じ、 緒はしやうぶ革、又は黒革お細くくけて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2442.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 我衣 完文の比、黒糸(○○)にて髪お結ふことはやる、好色なる者にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2765.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1026] [p.1027] 将軍徳川家礼典附録 十一 天保十二辛丑年五月廿八日 一右大将様〈江〉〈家定公〉有君御方、〈○鷹司〉御縁組被仰出候に付、総出仕有之、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御輿 一挺 内御摸様 御日覆猩々緋張、両御紋二つ充、白ぬめ黒蛇腹、総ふち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1026_5066.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0525] [p.0526] [p.0527] 我衣 男女の髪時々変る事 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、月代は織田信長の時より多くそりたり、前は不れ残有髪なり、〈○中略〉 寛永の比如斯寛文の比黒糸にて髪お結ことはやる、好色なる者に有、 蝉折とてはやる 元禄比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0525_3194.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|景行天皇
[p.0004] 日本書紀 七景行 二年三月戊辰、〈◯三日〉立播磨稲日大郎姫〈一雲、稲日稚郎姫、郎姫、此雲異羅莬咩、〉為皇后、〈◯古事記に、吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能大郎女とあり、〉 五十二年七月己酉、〈◯七日〉立八坂入媛命為皇后、〈◯八坂入彦命女〉 六十年十一月辛卯、〈◯七日〉天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_17.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0254] 釈日本紀 十三述義 上宮記曰、一雲、凡牟都和希王(○○○○○○)〈◯応神〉娶経俣那加都比古女子名弟比売麻和加生児若野毛二俣王(○○○○○○)、娶母恩已麻和加中比売生児大郎子(○○○)一名意富富等王、〈◯中略〉此意富富等王娶中斯知命生児宇非王(○○○)、娶牟義都国造名伊自牟良君女子名久留比売命生児汗斯王(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0254_1153.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0658] 古事記 下/允恭 此天皇娶意富本杼王之妹、忍坂之大中津売命、生御子〈○中略〉軽大郎女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3246.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] 和漢三才図会 七十七播磨 播磨、本用針間或張祭字、而景行天皇立播磨稲日大郎姫為皇后、〈日本武尊之母〉今単用播磨字、為山陽道八箇国之首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2172.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 倭訓栞 前編三/伊 いらつめ(○○○○) 日本紀に、郎女、郎姫、娘子およみ、娘また嬢また媛もよみ、また大郎女、大嬢子なども見えたり、いらつひともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_225.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記 中応神 此品陀天皇之御子、若野毛二俣王、娶其母弟百師木伊呂弁亦名弟日売真若比売命、生子、大郎子、亦名意富富杼王、〈◯中略〉故意富富杼王者、〈三国君(中略)等之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_942.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、立播磨稲日大郎姫、〈○註略〉為皇后、后生二男、第一曰大碓皇子、第二曰小碓尊、〈○中略〉是小碓尊、亦名日本童男、〈童男此雲烏具奈〉亦曰日本武尊、幼有雄略之気、及壮容貌魁偉、身長一丈、力能抗鼎焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1838.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/景行 此天皇、娶吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能(いなびの)大(おほ/○)郎女(いらつめ)、〈○中略〉又娶伊那毘能大郎女之弟、伊那毘能若(わが/○)郎女(いらつめ)、〈自伊下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3289.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 古事記 下允恭 天皇崩之後、定木梨之軽太子所知日継、未即位之間、姦其伊呂妹軽大郎女而歌曰、〈◯中略〉佐佐婆爾(ささばに)、宇都夜阿良礼能(うつやあられの)、多志陀志爾(たしだしに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1453.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0047] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、立播磨稲日大郎姫、〈○註略〉為皇后、后生二男、〈○中略〉第二曰小碓尊、〈○中略〉是小碓尊、亦名日本童男、〈童男此雲烏具奈〉亦曰日本武尊、幼有雄略之気、及壮容貌魁偉、身長一丈(ひとつえ)、力能抗鼎焉、四十年七月戊戌、天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、〈○中略〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_306.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 入江文書 一 豊後国岩室村(○○○)地頭職、〈高政(規矩)跡〉為勲功賞、塚崎次郎貞重可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4453.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] [p.0138] 斎藤文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 下 津軽平賀郡 可令早曾我余一太郎貞光領知当郡法師脇郷(○○○○)内〈野辺左衛門五郎跡〉并沼楯村事 右為勲功賞、所被宛行也者、早守先例、可致沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_517.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 後藤文書 佐賀文書纂所収 肥前国長島荘中村(○○)一分地頭秦氏女代後藤五郎次郎貞明、為抽合戦忠勤、令馳参御方、候了、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月六日 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4610.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0974] 新編会津風土記 七 譲与 助太郎貞元〈◯安芸〉所 筑後国三池南郷(○○○○)総領分、同国竹野新庄得重金丸両名〈◯中略〉已下地頭職事 右雲本領雲新恩、道寄〈◯安芸貞鑒〉領掌無相違地也、仍為貞元嫡子、相副本証文、悉皆譲与之畢、子々孫々無他妨、可令知行之状如件、 建武三年三月廿五日 沙弥道寄〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4192.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢
[p.0201] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 洛陽矢師 寺町通下御霊之前 小倉出羽掾中親 御幸町通姉小路上〈る〉町 島村平十郎貞道 四条通長刀鉾之町 田村八郎四郎由治 四条立売富小路東〈江〉入町 柴田九郎兵衛定景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0201_838.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] [p.1479] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月十六日、しかるにけふ山にて、織田監物秀親、前田采女利昌、公卿の館伴として朝とくまいりしが、采女利昌 狂気( ○○) し、差添おぬきて監物秀親が後に突てそのまヽはしり出、心地例ならずとて、下部および乗物にのりてかへりたり、秀親は突れて声たてヽうめきい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4940.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 十一 関八州古戦録 宇都宮広綱卒去附紀清両党事 当家〈○宇都宮〉重代の輔翼、紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子、下野国真岡の芳賀、是なり、益子は、竹内大臣の苗裔、大納言紀古佐美の十五世、紀八郎貞頼、始て常州信太郡お賜り、信太庄司と称して、子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1802.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0510] 武辺噺聞書 七 一関が原御陣の時、伊勢国津の城は、富田信濃守信高籠城す、〈○中略〉城主富田信濃守自身本丸の大手へ出、数度鑓お合せ戦故、頼切たる兵〈○中略〉討死す、〈○中略〉城中より容顔美麗成若武者、緋威の具足に、中二段黒革にておどしたる半月打たる甲の緒お〆、片かまの手鑓おつ取、富田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2936.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と、少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉富士の高峯お打詠、足柄山おも越ぬれば、いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井も尋見て行ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4153.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井(○○○○○○)も尋見て行ば、下野国府に著て、我住べかなる室の八島とて見遣給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4416.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 二十六日の夜更て、〈◯中略〉上皇〈◯後白河〉驚かせ給て、仁和寺の方へこそ思召立めとて、殿上人の体に、御姿おやつれさせ給て、紛出させ御座す、〈◯中略〉未夜半の事なれば、臥待の月もさし出ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_393.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 年〈◯平治元年〉は既に暮なんとすれども、歳末(○○)年始の営にも不及、隻合戦の評定計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5949.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1617] [p.1618] 平家物語 六 小がうの事 中宮〈〇平徳子〉の御方より、こがうと申女ばうお参らせらる、そも此女ばうと申は、桜町の中なごんしげのりの卿のむすめ、きん中一のび人、ならびなきことの上手にてぞまし〳〵ける、れいぜいの大納言たかふさ卿、いまだ少将なりし時、見そめたりし女ばうなり、はじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1617_6180.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.