Results of 1 - 62 of about 62 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12932 炎( WITH 9974 ... (0.680 sec.)
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 和爾雅 二歳時 夏(か/なつ)〈釈名雲、夏仮也、寛仮万物便生長也、〉 九夏 朱(じゆ)夏 炎(えん)夏 九暑 朱明(しゆめい)〈郭璞雲、気赤光明、〉 升明 長嬴(えい) 農(のう)節 纁(くん)夏 槐(くはい)夏 瓜時(くはし) 盛夏(せいか) 炎節(えんせつ) 朱炎(しゆえん) 朱律(しゆりつ)〈以上、凡夏之異名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_870.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 釈名 一釈天 夏仮也、寛仮万物使生長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_871.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、東(ひむがしの)、野炎(ぬにかぎろひの)、立所見而(たつみえて)、反見(かへりみ) 為者 すれ ば 、月(つき)西渡(かたぶきぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1897.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 書言字考節用集 一乾坤 糸遊(いとゆふ)〈陽炎也〉 陽炎(かげろふ)〈智度論疏、陽春之月、有日光風動塵、梵名為陽炎、此名為野馬、〉 野馬(同)〈事見荘子〉 遊糸(同)〈又雲風糸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1890.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 東(ひむかしの)、野(ぬに)炎(かぎろひの)、 立所見而 たつ み え て 、 反見為者 かへり み すれ ば 、 月西渡 つき かたぶきぬ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_106.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 和爾雅 二歳時 秋(しう/あき)〈釈名雲、秋鞦也、鞦迫品物便時成也、〉 金(きん)秋 高(かう)秋 清秋 三秋 九秋 素(そ)秋 商(しやう)節 旻(びん)秋 涼(りやう)秋 爽(さう)節 廩(りん)秋 西皓(せいかう)〈郊祀志〉 白蔵(はくざう)〈郭璞雲、気白而収蔵、〉 西候〈杜詩〉 商顥(しやうかう) 金商 素律(そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_880.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 書言字考節用集 六/生植 半夏(はんげ/ほそくみ)〈守田草、地文草、並同、〉 半夏(からすひさく) 守田(同)草 和姑(同)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3986.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 牛山活套 上 中暑 中暍 注夏病 暑邪の症に二つ有、動て得之謂 中熱( ○○) 、或は 中暍( ○○) と名く、静にして得之謂 中暑( ○○) 也、〈○中略〉 注夏(ちうか/○○) 病(○) と雲は、春の末、夏の初より頭痛し、身に微熱ありて手足の心熱あり、形体巻憊し、小便黄み、好て昼寝おして、脚軟弱にして行歩につかれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4962.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 撮壌集 下/薬種 半夏(け) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3984.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 武江産物志 薬草 随地有之類 半夏(へぼそ)〈白花多し、紫花は目黒辺にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3991.htm... - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0088] [p.0089] 大和本草 七/園草 岩〓花 倭俗の名也、其草の形状葉めぐり連りて、恰〓花の開けるが如し、異草也、或曰仏甲草是也と、非なり、本草所言と不合、実おまけば能生ず、仏甲草 本草綱目石草類所載お考るに、今京都及諸州に一(/○)夏(げ/○)草(/○)と雲物あり是也、又無根草(○○○)と雲、根鬚なし、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_481.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] [p.0639] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 又赬桐( /たうぎり)〈桐集解〉は南国の産にして寒お畏る、冬堀出し凍気お避べし、春其木お伐て植れば即根お生ず、夏朱赤色の花お開く、形状附録に図す、凡桐の一類甚だ強き者なり、此余性の強き者あり、草木の景天( /いきぐ)〈本草綱目〉其茎お採て日乾し、年お経て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2295.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|按察使
[p.0374] 続日本紀 八/元正 養老五年六月乙酉、太政官奏言、国郡官人、漁猟黎元、擾乱朝憲、故置按察使、糺弾非違、粛清姦詐、既定官位、宜有料禄、請以按察使堆正五位官、賜禄並公廨田六町仕丁五人、記事准正七位官、禄並公廨田二町仕丁二人、並折留調物便給之、詔曰、朕之肱股、民之父母、独在按察、寄重務繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1221.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 孟子 四 歳十一月徒杠成、十二月輿梁成、民未病渉也、〈杠音江、杠方橋也、徒杠可通徒行者、梁亦橋也、輿梁可通車輿者、周十一月、夏九月也、周十二月、夏十月也、夏令曰、十月成梁、蓋農功已畢、可用民力、又時将寒冴、水有橋梁、則民不患於徒渉、亦王政之一事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1874.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 医道二千年眼目編 十三下 皇和、万事みな中華の道お奉ずるの邦なり、彼聘使の往来する、晋代六朝より多く相ひ通ず、李唐に至つて聘使数々往来することあり、留学の者も、亦まヽこれあり、ここお以て、先づ唐医孫思貌が 千金方( ○○○) お伝へ、 本草( ○○) は重修本草お先とす、太素、素問、並にこれお医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2363.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0115] 続日本後紀 七仁明 承和五年十月丙午、是夜彗星見東南、其気赤白、竟天数許尺、須〓而不見、 十一月辛未、彗星見東方、是星起十月廿二日、至今月十七日、毎夜寅刻見東方、其長七尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0115_712.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 病名彙解 二 中暑并中熱 夏炎天の暑気にあたり煩こと也、潔古が曰、静にしてこれお得るお中暑となし、動てこれお得るお中熱とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4963.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] [p.1585] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、〈○中略〉青毛亀(○○○)一頭自鎮西献入道相国〈○藤原思実〉同被献法皇、〈○鳥羽〉御覧之後同返遣、法皇内々仰稽古之輩被勘吉凶、粗申不快之由雲々、又入道相国仰直講中原師元被勘之、申吉祥之由雲々、而今年自春及夏炎上連々、遂及皇居、可謂天文珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6881.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] [p.0299] 陰徳太平記 三十八 戸次道雪斬雷事 道雪長夏炎熱の難堪まヽ、河朔の避暑おなすべしとて、書院の大庭なる木陰に席お設け、荷葉の杯お行らし、微酔して枕に倚居られけるに、〈◯中略〉俄に空掻曇り、黒雲白雨お帯て、恰も三千丈の爆布の水お巻て来るが如に、当る所は透りぬべく降て、霆頻りに轟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1754.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0833] [p.0834] 類聚雑要抄 四 帳帷形〈壁代此定にて七幅、長九尺八寸也、〉 壁代十三帖許〈凡夏冬絹井縫様帳帷定、紐同前也、〉 纐続染料〈脱文歟〉 高各九尺八寸、弘各七幅、常絹弘定、 帖別七乃両面定、十四乃料、 八丈絹」匹七尺二寸 已上両面定、百八十二幅料、八丈絹十四匹一丈三尺七寸、 紐幅別如幅中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0833_4671.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] 八雲御抄 三上/草 葦 みだれ しほれ しほ〈万〉 ながれ よしとも雲り 伊勢には浜おぎと雲 あしつの あしつヽ たまえのあしと雲は玉枝也、非江、但寄江多詠也、あしがきはまぢかしとも、思みだれてともいふ、はなほそきあしがきこえにといへり、是あしの花なり、なつかりは、夏かりたるなり、一説雁とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3663.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 鹿〈○中略〉 凡夏至の時角堕つ、直に其跡より新角お生ず、初は茄子の如く円かにして光り、紫褐色にして薑形の如し、採て乾す時は色黒くなる、これおふくろづのと雲、和名抄にかのわかつのと訓ず、鹿茸なり、鹿茸は暫時に生長するものなり、故に未だ長ぜざる一寸半より二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1114.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 草木六部耕種法 五需幹 凡草木の幹お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、草類には少けれども、木類には極て多し、宮室及び家財器物薪炭等に至るまで、皆木幹お以て製すべきが故なり、然して其中に於て先づ草の食菜と為すべき者は、独活(うど)、茎芋(ねいも)、欵冬(ふき)、蘘荷茎(みようが)、竹笋(たけのこ)、芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_21.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食机(おしき) 食案 行床 倭名抄雲、行床者食床属也、 按、今俗雲折敷者、乃御食机(おしき)矣、蓋御者天子推尊之詞、而婢女不論貴賤、動則用御字、庶民衣服称御 衣(おんそ)、屎桶名御厠(おかは)之類可笑、而今呼食机為折敷、又称膳者甚誤也、膳者飲食兼備総名也、 食机之形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_869.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 和漢三才図会 十七/嬉戯 双陸〈○中略〉 按〈○中略〉其勝負雖在股子、至修練者随所好出之、謂之目打、 重一(てつち)、重二(ちうに)、朱(しゆ)三、朱四、重五(てつく)、重六(ちやうろく)、俗謂之重目(ちやうめと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_44.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 相伝、漆椀始於惟喬親王、〈○中略〉疑其以閑暇考漆椀杓子等便于事、令人作之乎、〈○註略〉至筒井順慶之好巧、椀食床具兼備矣、〈後柏原帝時、和州城主也、今亦摂陽順慶町漆椀家多有之、〉江州〈日野〉紀州〈根来〉同〈黒江〉奥州〈会津〉摂州〈大坂、同堺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_55.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] 地錦抄 五 槐(えんじゆ) 大えんじゆは葉あらし、小えんじゆは葉こまかに、木めよくくろし、夏木冬落葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1483.htm... - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0387] 和漢三才図会 八十三喬木 槐(えんじゆ)〈音回〉 櫰〈音懐〉 和名恵爾須 槐黄中懐其美、故三公位之、倭三公者、左大臣右大臣、内大臣也、〈◯中略〉 按、槐挿枝能生易長、有雌雄、而雄者開花無子、並其材堅実橒文美、可以作器合、古今医統雲、人家庭院門径宜栽之、修剪円斎、不数年長盛如蓋、夏中緑陰可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0387_1480.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] 骨董集 上編上 駒形の蛍 江戸雀〈延宝五年印本〉十之巻浅草駒形堂の条に雲、〈○中略〉船つきにして、出船入船のありさまは、遠浦の帰帆とや申さん、九夏三伏のあつき比は、風すゞやかに吹おとし、とびかふ蛍水にうつり、勝景かぎりなき所なりとあり、絵お見るに堂のかたはらに、樹木ある体おかけり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4465.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] [p.1463] 翁草 百五 丙午之凶歳 往事渺慌たる折から、ひとりの友、我〈◯神沢其蜩〉几辺に遊びて、問て曰、旧年の丙午〈◯天明六年〉元日のえとも丙午にして、而も日蝕皆既なり、仍て火お慎しむべき年なりとて、公武に於て御祈など有し験にや、火一変して水となり、春の内より雨降続き、九夏三伏に暑お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6252.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] [p.0579] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按説文無楉榴字、故南都賦借若留字為之、楉榴字始見広雅、雲楉榴柰也、然南都賦注引広雅曰、石留若榴也、李善所見広雅猶不作楉、今本広雅従木者、蓋後人改写従俗也、源君拠四声字苑、以楉為正字、非是、〈◯中略〉所引蓋兼名苑注文、広本若榴下有一名安若榴五字、按本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2087.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] 揃注倭名類聚抄 十/草 太平御覧引呉普雲、閭茹葉員黄、高四五尺、葉四四相当、四月華黄、五月実黒、根黄有汁、亦同黄、黒頭者良、本草陶注雲、今第一出高麗、色黄、初断時汁出、凝黒如漆、故雲漆頭、次出近道、名草䕡茹、色白、葉似大戟、花黄、二月便生、蜀本図経雲、葉有汁、根如蘿蔔、皮黄肉白、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1547.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注又雲、此草生平沢、葉似旋復、首春即生、四月穂出、其花紫白、似〓参花、五月便枯、図経雲、冬至後生、三月四月開花作穂、結子亦作穂、衍義雲、自秋便生、経冬不瘁、春開白花、中夏結子遂枯、李時珍曰、苗高一二尺許、其茎微方、葉対節生、似旋復葉而長大、有細歯、背白多故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2246.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0656] 和漢三才図会 八十四灌木 売子木(ちさのき) 買子木 和名加波知佐乃木、俗雲知左乃木、 本綱、売子木生嶺南山谷中、木高五七尺、径寸許、春生嫩枝条、葉似柿而尖、長一二寸、倶青緑色、枝稍淡紫色、四五月開砕花、百十枝囲攅作大朶、焦紅色、随花便生子、如椒目、在花弁中、黒而光潔、毎株花裁三五大朶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0656_2371.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 撮壌集 下医書 薬種類 竜脳( りうのう) 竜胆 樟脳( しやうのう) 虎胆( こたん) 麝香( しやかう) 丁子( ちやうし) 胡椒( こせう) 丁香 皮( ひ) 縮砂( しゆくしや) 檳榔子( ひんらうし) 橘皮( きつひ) 虎 肉( にく) 当帰 高良姜( こうりやうきよう) 甘草( ○○) 白花 蛇( しや) 烏( う) 蛇 巴豆( はつ) 薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3230.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 東野州聞書 一宝徳四年七月廿二日、於常光院承条々、〈○中略〉 作者の読やうの口伝 俊生(としふ) 山上億良(やまのうへのおくら) 額田 王(ぬかたのおほきみ)〈○中略〉 置始東人〈名のりは口伝〉懐〈此字は、名のりには、やすと読、猶よみあり、○中略〉 一享徳元年八十六、於常光院尋習条々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3059.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] 薩戒記 部類二 名字読 藤宿奈麻呂〈後改名 〓継太宰帥大錦上比羅夫之子〉 藤浜成〈一名浜足参議麻呂一男〉 〈大納言〉大伴旅人(たびと)〈一名多比等大納言贈従三位安麻呂一男〉 〈中納言〉同家特(やかもち)〈旅人男〉 〈右大臣〉清原夏野〈本名繁野〉 源勤(つとむ) 同舒 藤原永手〈権中納言始 参議〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3057.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] [p.0970] [p.0971] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 半夏 かたほそ(○○○○)〈延喜式〉 ほそぐみ(○○○○)〈和名抄〉 からすびしやく(○○○○○○○)〈京〉 しやくしさう(○○○○○○) みづだま(○○○○)〈江戸〉 すずめのひしやく(○○○○○○○○)〈防州〉 きつねのしやくし(○○○○○○○○)〈江州〉 からすのこめ(○○○○○○)〈同上草津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3988.htm... - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0752] 燕石雑志 一 苗字 曲礼に、名子者、不以国、不以日月、不以隠疾、不以山川とあるは、平人のうへおいふにあらず、異朝の法に、天子の諱に等しき文字ある物はみなその名おあらためらるヽ故なり、秦の始皇帝の諱政とまうせしかば、正月お端月と唱へ、漢の呂后の諱雉とまうせしかば、雉お野雞と改められた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0752_3738.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 段注説文解字 五下/麦 〓芒穀〈有芒刺之穀也、稲亦有芒、不称芒穀者、麦以周初二麦一〓箸也、鄭注大誓引礼説曰、武王赤烏芒穀、応許本礼説、〉秋〓厚埋、故謂之麦、〈埋麦畳韻、夏小正九月樹麦、月令仲秋之月、乃勧種麦、母或失〓時、麦以秋〓、尚書大伝淮南子説苑皆曰、虚昏中、可以種〓麦、漢書武帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3292.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0381] [p.0382] 凌雲集 御製〈○嵯峨〉廿二首〈○中略〉 秋日皇太弟池亭賦天字〈五言〉 玄甫秋雲粛、池亭望爽天、遠声驚旅雁、寒引聴林蝉、岸柳惟初、沈荷葉欲穿、粛然幽興処、院裏満茶煙、 夏日左大将軍藤冬嗣閑居院 避暑時来間院裏、池亭一把釣魚竿、廻塘柳翠夕陽暗、曲岸松声炎節寒、吟詩不厭搗香茗、乗興偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0381_1407.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科諸流
[p.0917] 行雲楼遺稿 下 書戴曼公書牘後 不肯貶衣服為辮髪虜、高蹈東海投君子国、気節昂然、朱俊水之亜也、斯人也、固可崇矣、其筆蹟亦凱可不崇哉、赤羽子光得其書牘而蔵之、非特愛玩翰墨之妙、而継述家学之意也、自夫痘疹伝流于我邦、雖名医輩出、未曾有能究其治術者也、而斯人帰化、伝治痘術、爾来授受有人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0917_2823.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0309] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 説文、鹿獣也、象頭角四足之形、鳥鹿足相似、従匕、李時珍曰、鹿馬身羊尾、頭側而長、高脚而行速、牡者有角、夏至則解、大如小馬、黄質白斑、俗称馬鹿、牝者無角、小而無毛雑、黄白色、俗称牝鹿、〈○中略〉仁徳三十八年紀有牡鹿、訓之加、顕宗即位前紀訓注、牡鹿此雲左鳴子加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0309_1079.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1257] [p.1258] 東山往来書状集 上 以明日早朝擬献瓫供之処、件物具、従私庄未持参、若其遅々臨夕方者、其功為浅乎、世人説曰、午時以前、諸霊走廻諸寺求食、若無訪人、其霊顚倒、空還本居、而則日中以後之供、不充彼口雲々、此説如何、若有証拠者、早晩随仰耳、謹言、 請仰事右盂蘭瓫供事、以夕部為其時、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5396.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0344] [p.0345] 和漢年契 凡例 一我邦年号、孝徳帝之時大化為始、見于正史、後世無異議、故此書亦沿之、而不敢違矣、然予又嘗撿旧記、大化之前猶有年号、蓋昉於孝霊帝之時、其後或断、或不断、以接大化也、窃疑、是当時苟且所為、而未偏布告天下邪、史編何無徴也、且其年号、往々奇僻難可据信、而百世之下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0344_2233.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 海録 十七 問曰、七月十五日中元の時お盆と名て、先祖の精霊お供養すること、仏教に分明に出候や、答曰、盂蘭盆会は、仏在世に初りて、支那に伝るも古きことなり、法苑珠林一百三〈十右〉晋劉薩呵師伝曰、七月望日、沙門受臘、此時設供弥為勝、続僧伝三十九〈廿一左〉隋徳美伝曰、夏末、諸寺受盆、随有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5364.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] 本草一家言 三 茯苓 一名茯神、愚按苓以其状而名、猶猪苓馬苓之例也、神以其功而名、道家者流自以松根穿過者為伏神、分而為二条、後世医家襲用其説、不審講究之誤耳、若以茯神為一物、則茯苓凱為無神功者、無神功而配参茋朮陳以有得四君六君之称哉、況視医家之所〓用、抜去其穿過黄根而不用其根節、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3723.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0789] [p.0790] 士峯録 三詩文 富士山 藤〈字斂夫〉 遠為士峯成此遊、吟眸処々幾回頭、青天忽見素羅笠、羅笠檐中十五州、 同 林道春 一山高出衆峯巓、炎裏雪氷雲上烟、太古若同仁者楽、蓬萊何必覓神仙、 同 同 士峯左股是蓬丘、冥海漫々弱水流、烟際飛仙開薬竈、空中羽客築瓊楼、六花白尽万余里、一朶先寒十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0789_3670.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] [p.0426] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、防風一名銅芸、一名回草、一名百枝、一名屏風、一名蕑根、一名百蜚、一名違草、一名茼芸、已上出兼名苑、按百蜚以上七名、千金翼方、証類本草本条載之、又本草和名於蕑根下百蜚下、載仁楊二家音、則七名出本草無疑、違草茼芸二名乃出兼名苑也、或兼名苑亦有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1911.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] [p.1279] [p.1280] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 金魚 通名 一名黄蝋魚〈事物異名〉 蝋魚 金鱗〈共同上〉 赤鱗〈行厨集〉 盆魚〈福州府志〉 火魚〈三才図会〉 朱魚〈閩書〉 金魚は古へ本邦になし、元和年中異域より来ると大和本草に言へり、元和は後水尾帝の年号なり、唐山にも至宋始有以岡畜之者と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5403.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.