Results of 1 - 100 of about 1553 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 号料 WITH 1293... (6.117 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 譚海 四 年号の文字は文章の博士より撰進する也、菅家江家かわる〴〵撰びて奉る也、其年の年号行るヽ間は、年号料とて、公儀よりその家へ別禄お百名づヽ賜る事なり、 ◯按ずるに、此に菅家江家互に年号お勘進する如く雲へれど、必しも然らず、後世は独り菅原の一流のみ勘進して、他家は殆ど之に与らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2183.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0296] [p.0297] 改元物語 つら〳〵本朝の古おたづぬるに、大化大宝より以来、改元の例久し、或は嘉瑞により、或は凶災により、其趣品々也、即位の年には改元あること例也、或は先年の年号お用ひて、年お歴て改元の例もあり、中古より菅家江家の紀伝道の輩、年号の字お勘進す、其引用る書三十部ばかりお限りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0296_2146.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] [p.0320] 八坂神社文書 一 左弁官〈下祇園社〉 応為当社不断宝号料所令執行、法印静晴門葉、相承越中国堀江荘(○○○)、并同荘内小泉、梅沢、西条参箇村地頭職事、 右得静請去年十一月日解状称、〈◯中略〉去元弘三年九月二十一日綸旨者、当社領越中国堀江荘、并同荘内三箇村梅沢、西条、小泉等地頭職、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1272.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 作文大体 口雲詩、菅家江家二流在之、是則本朝両家也、 管家、菅原氏御事也、江家、江氏之事也、雲大江氏是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2011.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能押領於最勝尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、〈◯中略〉 惟宗行能謹解 最勝寺訴申、若狭国今重保(○○○)、背院宣并鎌倉殿御下文旨、押領由事、 右九郎判官逆乱之時、自東国武士上洛之日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_813.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 続王代一覧後記 三 文政五年十一月十五日、松平右近将〓〈○斎厚〉へ、徳之助君〈○斉厚養子、徳川家斉子斉良、〉御引移以後、御手当として毎歳五千俵づヽ賜はる旨、波間に於て老中列坐、水野出羽守伝達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1414.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 守国公御伝記 五 将軍家御鷹捉飼の雁と雲雀とお、三家三卿溜詰国主等に、毎年恩賜あり、冬の雁は昔より塩に漬たれども、夏の雲雀は生にて数十羽づヽ賜ふ例なれば、鷹匠近村に出た捉飼したる雲雀お、炎天のとき速かに奉るとて、夜お籠て運び、其村々の農民は、兼て其用意おなし、数十人待設る故、農民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3076.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 成形図説 十四農事 称(はかり)〈延喜式、蓋大小に通ずるの名なり、日本寄語に等子波介俚と訳す、今俗に釐等お波加利と雲、大抵二百名以上の物おはかる、又天平と雲、即秤なり、〉加良波加利〈漢語抄に権衡お訓めり、按に姓氏録雲、商長首上毛野、同氏多寄波世三世孫久比、崇峻御世被【Kれ】遺【K二】呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_411.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 和事始 附録 国朝年号譜 万寿四〈甲子七月十三日、依革令攺元、〉考証〈詩経(○○)雲、楽唯君子、邦家之光、楽唯君子、万寿無疆、文章博士為政勘進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1288.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 七 慶安度〈◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 明治 孔子家語曰、長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方、 ◯按ずるに、明治の年号、尚書註お引きて勘進せしこと、承応四年改元の時の、菅原長維の勘文にも見え、又文久改元の勘文には周易お引きたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2096.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 和事始 附録 国朝年号譜 長元九〈戊辰七月二十五日戊午、依旱疫兵乱攺元、〉考証〈六韜雲、天之為天、元為天長矣、文章博士為政勘進之、今六韜無(○○○○)此文(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1293.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 頼言卿記 寳暦十二年七月廿三日甲申、御追号、儒卿三人各勘進、以一封被出也、 廿六日丁亥、儒卿勘進御追号、 廿八日己丑、先帝御追号桃園院(○○○)、御牌名筆者妙法院宮雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3514.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元弘
[p.0229] 元秘別録 四 元徳三年八月九日改元、〈元弘〉 博士菅在淳(二人) 同在成 私注、継塵記雲、去嘉暦四年八月、式部大輔在登勘文所載両字也、 勘者両文章博士、〈在淳朝臣在成朝臣〉無可然号、仍旧勘文中、在登卿勘進内、被撰出元弘雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1757.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0933] [p.0934] 言成卿記 慶応三年正月六日、大行天皇〈◯孝明〉御諡号、現任一同〈江〉勅問之旨、明七日中可奉返答、右大将被示了、〈勘進写三折略写〉 御諡号事〈◯中略〉孝明 孝経曰、明王事父孝、故事天明、 隆祐〈上◯中略〉 大行天皇御諡号勘文、現任一同被為見下勅問之間、明後七日中、御所意否、可有言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0933_3313.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 類聚符宣抄 六 可進風土記事 太政官符、五畿内七道諸国司、 応早速勘進風土記(○○○)事 右如聞、諸国可有風土記文、今被左大臣宣称、宜仰国掌令勘進之、若無国底探求部内、尋問古老、早速言上者、諸国承知、依宣行之、不得延廻、符到奉行、 参議左大弁従四位兼行讃岐権守源朝臣悦 外従五位下行左大史阿刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_556.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応永
[p.0239] 改元部類記 成恩寺関白記曰、明徳五年七月五日癸卯、入夜有改元定、〈◯中略〉後聞、改明徳五年為応永元年、依承暦例可令作詔書之由、職事仰上卿、〈◯中略〉抑件新号、今度右大弁宰相勘進(○○○○○○○)也、此号貞治度、故時光卿始出之、其後故資康卿両度出之、今度遂被用畢、可謂珍重歟、但勘者不快之時分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1864.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] 後成恩寺関白諒闇抄 正長元年七月廿一日、追号定、 廿二日、為清朝臣勘進、於前関白〈◯藤原満教〉直廬被定之、万里小路大納言、勧修寺中納言、〈経成卿〉右大弁宰相〈親光朝臣〉等、相議奉号称光院(○○○)雲々、順徳院御号時、有淳陽号、〈取淳和陽成之一字置上下〉仍今度就此儀、一両勘進之内加称光、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3490.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0320] [p.0321] 季連宿禰記 天和二年十一月廿五日戊辰 先日油小路頭中将〈隆真朝臣〉被招引、准后〈女院○霊元女御新上西門院房子、鷹司教平女、〉宣下封戸之員数、並封戸宣旨一枚可勘進由被命尋、今日注折紙〈令持参折紙〉注左、但宣旨の案者立紙に書之、 高陽院 長承三年三月二日准后、封五百戸、 陽禄門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0320_1017.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] [p.0625] [p.0626] [p.0627] 尚通公記 永正九年二月十六日壬辰、頭弁伊長朝臣来、有勅問之事、若宮〈○後奈良〉御名字事也、菅中納言〈○和長〉勘進之也、加愚案可申入由令返答、勧一盞、 御名字事 知仁(ともひと) 広韻曰、知、陟離切、覚也、欲也、 礼記曰、序其礼楽、備其百官、如此而后、君子知仁、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3115.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 光栄公記 元文二年四月廿四日、右府〈◯一条兼香〉雲、御院号毎度摂家勘進也雲々、内々中御門院御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3512.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文亀
[p.0245] 拾芥記 上 明応十年二月廿九日、今夜有辛酉仗議并改元定、〈◯中略〉改元詔書、予大内記之間作進之、〈◯中略〉依代始不載賑給赦令之義、文亀和長卿勘進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0245_1921.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 看聞日記 永享五年九月四日、抑三日月今夜出現、去月小之由、暦博士勘進、日数相違之間如此、今夜当三日也、天能知日数顕然也、暦道不覚比興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_335.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 看聞日記 応永廿八年十二月十三日、抑去夜星地に落、陰陽道国主御慎之由勘進雲々、又去夜光物自北飛南、此辺人見之雲々、若星地に落事歟、不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_851.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 看聞日記 応永廿八年十二月十三日、又去頃月中に星入、〈月輪中に入雲々〉諸人見之、在明時分雲々、在明は去月事歟不審、陰陽道不及勘進以外凶事雲々、永享五年八月十五日、抑後聞、今夜月中へ星入、月破散光雲々、予〈◯後崇光〉不見、人々見雲々、希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_856.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正応
[p.0224] 和事始 附録 国朝年号譜 伏見、正応五、〈戊子四月二十八日壬午代始〉考証〈毛詩注曰、徳正応利、勘者従三位大蔵卿菅原在嗣、〉 ◯按ずるに、正応の号は、貞応、元仁、嘉禄等の改元の時、既に菅原淳高の、周易お引きて勘進せし所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1689.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 西宮記 臨時三 囲碁 延喜四年九月廿四日、石完蓮、右少弁清貫等、令囲碁、〈唐綾四匹、法師勝、有別禄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_311.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0104] [p.0105] 吾妻鏡 十一 建久二年十一月廿二日丁卯、多好方等、欲帰洛之間、自政所賜餞物、行政、仲業、家光等、奉行之、其上有別禄、馬十二匹雲雲、 自幕下引給御馬 一匹おほくりげ 一匹つきげ 一匹くりげこびたい 一匹さゝつきのひばりげ 一匹あくりくろ 一匹こかげ 一匹くろぶち 一匹くろ 一匹しらく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0104_418.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0623] [p.0624] 親長卿記 文明十二年十二月八日、親王宣下、依御名字勘進遅々延引、可為十三日雲々、十二日、依若宮御名字事方々尋之、〈勅問〉巨細在別、 十三日、御名字猶未定、令治定者、可進勘文之由、菅中納言〈在治〉被重勅問、及晩頭御返事到来、勧修寺大納言申送雲、歓楽〈余酔々々〉之間、直可奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0623_3113.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 譚海 十四 三島ごよみは、伊豆相摸の二け国に商ふ事免許なり、暦師河合竜節といふ者、毎年歳暮に、江戸へ罷出、公儀と御三家へ、こよみお奉り、目録お拝領して、帰国する事、定りたる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1298.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|総滝
[p.1212] 北越雪譜 初編下 総滝 総滝とは、新潟の湊より四十余里の川上、千隈川のほとり、割野村にちかき所の流にあり、信濃の丹波島より新潟までお流るヽ間に、流の滝おなすはこヽのみなり、その総滝とは、川はヾはおよそ百間ちかくもあるべきに、大なる岩石、竜の臥たるごとく水中にあるゆえに、おとしくる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5115.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0342] 草木六部耕種法 十九需実 李(すもヽ)は〓お栽たるお、其儘成長せしも宜し、唯其実大に甘美なる種子お撰べし、此お植法、〓子お九月の初めより肥たる土中に埋置て、翌春芽少し出たるお、肥地に畦お作り、五寸づヽ間お隔て、一粒づヽ植え、土七八分づヽ覆ひ押付置き、苗延たらば時々泔水お澆て長ぜしめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0342_1299.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0830] 昔昔物語 上 昔は大身小身衆は申に及ばず、下下軽き一人も召仕ふ程の者町人迄も、正月は椀飯(わうはん)振舞とて、親類縁者子供迄洩さず呼び集め、夫々酒食分限相応に結構して、目出度と寿うたひののしり、酒もりして遊ぶ、是遊ぶばかりに非ず、年中遠々敷打過たる親類も、此椀飯振舞年始の第一の祝儀な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3699.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] [p.0234] 四条流庖丁書 一包焼の事、鮒の五六寸計なるお、能鱗おふいて腹お明、能洗て、扠結昆布、串柿、くるみ、けし、此四色の外に粟お蒸して可入、五色入て腹おぬいくヽみて薄たれにかつほ入て、能ほどに認て、しほ、酒しほ入て、貴人へは三つ計、其外へは一宛盛て、胡椒入て可参、此料理の事、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_985.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 国産考 一 摂州池田の在にてはくぬぎの木お何本とて嫁すに持参に遣すよし、此くぬぎの木といへるは、野山に生立て、元の廻り一とかゝへ、又一とかゝへ半もありて、壱丈ほどの上より、数百本枝出たり、此枝といへるは、元株より出たるは、廻り五寸より壱尺位になりたるお、冬に伐はらひ炭に焼出すに、池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1831.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 譚海 四 土御門は、陰陽博士家也、因て改暦の奏お掌る、其家制作する所の、測量の書器等あれども、古代のものにして、西洋の精密なるにしかざるゆへ、今時は関東に測量所お置れ御沙汰あれば、空名お持するのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_50.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 譚海 十四 江戸天文生(〇〇〇)は、京土御門殿に属するなり、暦面は、関東にてとゝのへ、下段の文お土御門殿にて記さるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_951.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 譚海 三 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉体に刃物お当る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬歯にてくひ切て奉る事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2715.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 譚海 十四 毒薬に類したる物数品有、皆等閑には商売せず、病により用る事有時は、何の病に用るよし、一札お出し、薬種屋にて分済、売渡す事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3147.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 譚海 十四 薬種は、目形四匁お一両とす、四拾匁お一斤とす、砂糖、金米糖も是に同じ、茶は目形二百目お壱斤とす、羽州にては、蝋目形壱〆四百目お壱斤とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3441.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 譚海 十四 醤油一樽は八升入也、樽代お引て正味七升五合あり、みそ一樽は目形十九貫目也、是も樽代お壱貫目引て、正味十八貫目ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3570.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 譚海 十二 宝暦の頃平沢左内(○○○○)と雲人有、易に通じたる事妙お得て、物おおほひ、うらなはするに、其内の物おさして中る事神の如し、林大学頭殿へも度々謁して、林家より天府の像お給はりて安置せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1573.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] [p.0058] 譚海 一 大坂鴻池なるものゝ家に、名物の青磁の皿壱枚あり、同人ある日二三輩同道して、生玉の酒屋に遊びたるに、料理に出せし皿の内に、此名物の皿と同様の物あり、少しもたがはず一座嘆美せしに、鴻池なるもの此皿お亭主に懇望し、金三拾両出しもらひうけ、即座に金子相渡せし所にて、皿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_335.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 譚海 五 鰹節おこしらふるは、皮ともにふしに切て、蒸籠につめてむす也、薪には青松葉お用ゆ、松の葉にむされて、鰹の皮と身の間にあるあぶらしたヽり落る事、数日其後せいろう取出し、皮お去て常の焚火にてむす事一日して、四斗樽に入ふたおして、四五日へて取出しみれば、青きかびひまなく生ずるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3913.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0406] 譚海 一 暦は、江戸にて出来る也、天文役所にて出来、封じて官へ奉る、段々執政へ達し、夫より封のまゝにて、土御門家へ遣され、土御門にて開封有、中段下段へ、陰陽家の吉凶お加筆し、板行せられ、其板本お、土御門より官へ奉り、夫より町奉行所へ下り、夫より町年寄年番のものへ給り、夫より暦問屋十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1333.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘文
[p.0321] [p.0322] [p.0323] [p.0324] [p.0325] 元秘抄 二 年号勘文書様 菅家書様〈本には当家書様と有之、雖然予如此書写之、前後に皆当家と書は菅家事也、〉 勘申 年号事 天保 毛詩雲、天保下報上、君能下下以成其政、臣能帰美以報其上、天保定爾、亦孔之固、注雲、保安也、天之定女亦固也、 皆安 尚書雲、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0321_2187.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0321] 宗建卿記 享保廿一年二月廿二日、於省中改元定、勘者仗議、公卿等被定雲々、今度勘者被加清二位、以主上上皇思召之由、於(○)清家(○○)年号勘進希代之例(○○○○○○○○)雲々、 廿八日、武伝参洞、両人言上年号勘者被加清二位之事、 四月廿八日、改元定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0321_2186.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文治
[p.0210] 吾妻鏡 四 元暦二年八月十四日甲子改元、改元暦二年為文治元年、左大弁兼光撰進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1522.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永和
[p.0237] 花営三代記 永和元年三月、去月廿七日改元、為永和元年、〈日野権中納言忠光撰進之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1840.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 南朝編年紀略 五月廿七日改元定、為天授元年、〈依山崩地妖(○○○○)也〉権大納言右近大将藤原長親卿撰進(○○○○○○○)、〈大乗院年代記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1789.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0294] 本朝世紀 康治元年四月一日甲子、今日有可撰進年号宣旨、〈顕豊卿可勘申之由、同被仰下、但不載宣旨、〉 左大臣宣、奉勅、仰文章博士藤原永範朝臣、宜令撰進年号字者、 永治二年三月廿八日 大炊頭兼大外記助教中原朝臣師安 二日乙丑、少外記安俊向権中納言実光卿亭、申可被撰進年号字之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2142.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文応
[p.0221] 吾妻鏡 四十九 正元二年四月十八日乙卯、今日改元詔書到来、去十三日改正元二年為文応元年、文章博士在章撰進(○○○○○○○○)雲雲、依御即位也、 廿二日己未、於政所被行改元吉書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0221_1660.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0294] [p.0295] 編御記 建保 建暦三年十二月二日、頭弁宗行朝臣消息雲、 来六日、可有改元、可令撰進年号字給者、依天気上啓如件、 十二月二日 右大弁宗行〈奉〉 謹上 式部権大輔殿 請文雲 来六日、可有改元、可撰進年号之由、謹所請如件、 十二月二日 式部権大輔為長請文 三日、召使持来宣旨、予一人也、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2143.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞永
[p.0216] 編御記 貞永 寛喜四年四月一日、付勘文於頭亮、年号載二、〈貞永、和元、〉勘文並加封之様如先々也、二日有陣定、〈◯中略〉各々議奏之詞未委聞、被用貞永畢、予〈◯菅原為長〉所撰進之年号字、被撰用事、已六箇度、所謂建暦、承久、貞応、元仁、寛喜、貞永等也、可謂過分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1605.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0216] [p.0217] 編御記 天福 貞永二年四月十五日、有改元、依代始也、〈◯中略〉今夕仗議之座、被用天福畢、予(○)〈◯菅原為長〉所(○)撰進(○○)也(○)、伝聞、土御門大納言〈定〉被挙天福、前中納言〈頼〉漢家年号難被申、源大納言答雲、唐五代大晋高祖之年号、何事候乎、唐五代雖及季、取大晋始起之年、七八年相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1610.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 新撰六旬集 斯依滋岳川人、貞観十三年奉勅撰進六甲撰進之、〈甲子〉一勝先臨酉為用、将青竜、卯〈朱勾〉子〈后白〉卦〈四時三交春、亦三光正月七月高蓋駟馬、〉占怪夢、〈四時就婦女財物及宅内有姦人、若正月七月乾官有慶、若乾孕動行期卅日、及五八月壬癸日年酉子孫、〉占病、〈春夏貴神祟、秋冬立王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1687.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 吾妻鏡 二十六 貞応三年十二月四日、改元詔書到来、去月廿日改貞応三年為元仁元年雲雲、式部大輔為長卿撰進、詔書者、彼子息大内記長貞書之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1579.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 明月記 建保元年正月十七日、以書状訪前中納言、〈長資弁超越事也〉有述懐返事、清範朝臣奉行、生涯詠歌廿首可撰進雲々、此事更不思得、難撰之上、定背叡慮歟、午時許先内々書送清範許了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_685.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] [p.0215] 編御記 嘉禄 元仁二年四月廿日改元嘉禄、〈◯中略〉十九日付勘文於頭弁、〈宗房〉文承、恒久、〈封様同上〉承久、貞応、元仁、相続三度被用、先規已希、仍今度以不被用為望、不可被用之字、殊所撰進也、嘉禄、有高卿所進、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1587.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 編御記 文暦 天福二年十一月五日有改元、〈◯中略〉今度有仗議、撰進之人六人、前中納言、〈頼〉中納言、〈家〉予、〈◯菅原為長〉刑部卿、〈淳〉博士〈資経〉等也、被用文暦雲々、家光卿(○○○)、淳高卿進(○○○○)之(○)、抑大嘗会延引、其以前両度改元例、養和寿永許歟、雖為不快例、尚被遂行、天福之字、通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1615.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0742] [p.0743] 基熙公記 延宝八年五月十二日庚子、辰刻参内之処、於番衆、千種亜相〈武家伝奏〉談雲、大樹〈○徳川家綱〉去八日令薨去給之由告来、十六日甲辰、午下刻許、右大将勧亜相両人来臨、為御使、其旨趣者、今度大樹薨逝之間、院号之事、被申上之間可撰進、台徳院之時如此、於大猶院者、康道公被撰定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0742_3685.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0295] [p.0296] 改元格 明和九年十月廿四日勘者宣下次第刻限奉行職事来著障子上坐、家司出逢職事申事由、次主人令出客亭給、以家司召職事、次職事参進仰仰詞退出、此間外記参入、家司申其由於主人、主人仰可召之由、次外記参進、次主人仰年号勘者事、外記称唯退出、次主人令入簾中給、 明和九年十月廿四日宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0295_2145.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 光台一覧 四 扠菅家年号お被選出法は、六十四文字(○○○○○)、本字は近代増字二十四字(○○○○○○)、上下に顚倒して字お双也、書経旅論之熟字に符合させ被書出事也、 (頭書)六十四字 吉、白、神、乾、康、保、永、寛、和、延、応、承、観、護、雉、鳳、雲、至、万、徳、元、仁、弘、禄、喜、文、明、勝、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2192.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,江談抄,三/雑事"> |報怨 [p.0493] 江談抄 三/雑事 菅根与菅家不快事 被命雲、菅根与菅家不快、菅家令坐事之日、完平上皇為申停止此事令参、菅根不通仰皆以遏絶之、是菅根計也、 菅家被打菅根頬事 菅根無止者也、雖然殿上庚申夜、天神に頬お被打也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1226.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 菅家御伝記 贈正一位菅原太政大臣諱道真、参議従三位行刑部卿是善〈古人四男曰清公、仕至文章博士従三位、清公長男曰是善、〉三男、母大伴氏也、〈○中略〉 右拠菅家文草後集、三代実録、公卿補任、菅原本系帳(○○○○○)家記等記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2164.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] [p.0582] 嬉遊笑覧 二中/挙飾 牙杖の原、竹おも用ひたう、然るに菅家神詠とて、みる石の面に物は書ざりき竹のやうじもつかはざりけり、と雲る歌お伝へたるは、何ものゝさかしらなりけん、抑意義なき事ながら、そのかみさる俗習ありしにこそ、 ○按ずるに、本文の竹の楊枝の歌は、類聚叢林和歌集巻四十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3282.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0570] 古事談 六亭宅諸道 延喜御時、狛人相者参来、天皇御于簾中、奉聞御声雲、此人為国主歟、多上少下之声也、協国体雲々、天皇恥給、不出給雲々、次先坊〈保明太子〉左大臣〈時平〉右大臣〈菅家○道真〉三人列座、依勅令相、雲第一人〈先坊〉容貌過国、第二〈時平〉賢慮過国、第三〈菅家〉才能過国、各不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0570_1750.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとのなさけ 人情おいへり、菅家御集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4170.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 菅家文草 三詩 分良薬寄倉主簿 欲留霜白老、分寄 地黄煎( ○○○) 、若和盃中物、当為飲酒仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3301.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 倭訓栞 中編十三/多 たきつこゝろ(○○○○○○) 心の水のせきとめがたきおいへり、菅家万葉に涌豆心と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3984.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 菅家文草 七/銘 画図屏風、松下道士賛六首、〈讃岐旅館屏風画也〉 独坐 寄身質朴、陶性孤抱、合眼而坐、不臣帝尭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5223.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 菅家文草 四詩 元日戯諸小郎〈仁和五年〉 珍重行年五九春、可憐児輩二三人、不須多勧屠蘇酒、其奈家君白髪新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3547.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 菅家御伝記 完平四年五月十日、類聚国史奏上、先是道真奉勅修撰、至是功成、史二百巻、目二巻、帝王系図三巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2111.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 菅家文草 四 酬藤十六(○○○)司馬対雪見寄之作〈○詩略〉 酬藤六(○○)司馬幽閑之作〈○詩略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3292.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 菅家文草 四詩 丙午之歳〈◯仁和二年〉四月七日、予初莅境巡視州〈◯讃岐〉府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3576.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆめのたゞち(○○○○○○) 夢の直路也 見しはなほ夢のたゞちにまがひつゝ昔は遠く人はかへらず、菅家万葉集には、夢の隻径と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4732.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|昌泰
[p.0173] 元亨釈書 二十四資治表 昌泰皇帝 元年春正月、夏四月乙丑改元昌泰、〈◯中略〉昌泰元年戊午、〈◯中略〉四月改元、二十六也、 ◯按ずるに、日本紀略、皇年代略記、愚管抄等、十六日に作る、然れども菅家文草四月廿日、西宮記四月廿三日の文、未だ改元なきものヽ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1172.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 倭訓栞 前編十佐 さみだれ 送梅雨おいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙乱と書せたまへり、沙は音おかれり、五月の雲はよのつねならず、乱れちるおもていふにやともいへり、源氏にも風雨お空のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1198.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 夏山雑談 三 桑原といふ所は、むかし菅家のしろしめしたる処なり、延長の霹靂、其後度々雷の堕たりし時、此桑原には一度もおちず、雷の災のなかりしとかや、これによつて、京中の児女子、いかづちのなる時は、桑原々々といひて、呪したりとなり、今にいたりて、かくいふことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1779.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 倭訓栞 前編三十美 みやこ 都おいふ、日本紀に京、万葉集に京師およみ、又華およめり、宮所の義也といへり、菅家万葉集に城およめり、朱雀門より羅城門まで大道お開かれて、此大道の東の方お東のみやこといふ、左京洛陽などいふ是也、西の方お西のみやこといふ、右京、又長安という是也、称徳紀の歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_598.html - [similar]
地部四十四|山下|山彦
[p.0894] 倭訓栞 前編三十四也 やまびこ 菅家万葉に山彦と見ゆ、もと山霊おいふ也、新撰字鏡に〓およめるは心得がたし、万葉集に山響およめり、ひこはひヾきの急語也、或は〓(りやう)およめり、谷中の響と注せり、俗にこたまといへり、新六帖に、 世中にむなしき谷のひヾくおばたれ山びこと名づけそめけん、新撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3968.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 九月十三夜 九月十三夜お賞することは、延喜十九年内裏にて、月の宴せさせ給ひしぞ始なるべき、〈躬恒集にみえたり、中右記には、寛平法皇の仰より、明月の夜とすとみえたり、〉然るお菅家の詩作よりといひ、又は天暦七年八月十五夜、先帝の御国忌おさけられしより、はじまるといへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5578.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 拾玉藻 一 飛梅〈◯中略〉 元来菅家の思ひ人三人有り、一人おば桜戸殿と雲、一人おば紅梅殿と雲、一人おば老松殿とぞ申したり、〈◯中略〉今安楽寺にある所の飛梅と雲は、紅梅殿の御墓のしるしの樹なりと雲、桜戸御前は御台所にして、紅梅殿老松殿は妾なりと雲、紅梅殿の屋敷跡は、今の西洞院高辻にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1240.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 円珠庵雑記 花さくらにふたつあり、さくら花といふべきお、打ちかくしいへると、又紅のさくらおいへるは、さくらの中に一種の名なり、紅の薄花桜などよめるもこれなり、六帖にさくらにつづけて、花桜の題お出だし、又躬恒、つらゆきなどの集にもよめり、菅家万葉、あさみどり野べの霞はつヽめどもこぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1112.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0256] 公卿補任 中御門 宝永八年〈辛卯〉 四月廿五日改元為正徳元、依代始也、 四月八日、年号勘者宣下、〈◯中略〉十八日、国解続文等奏聞、〈◯中略〉廿五日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈綱平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2002.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 秋斎間語 二 慶の字(○○○)年号に用ればけうとよむべき由、されば天慶もてんけうとて、慶長おけうちやうとよむ人あり、栄花物語月宴巻に、てんけい九年と書たり、板本の書たがへるにやと、類本おあつめ校合するに皆おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2197.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] [p.0363] 水鏡 中天武 其年の八月に、御門は野上の宮に移り給たりしに、つくしより足三ありし雀の赤お奉りしかば、年号お朱雀元年と申侍りし、其明年〈◯二年癸酉〉の三月に、備後国より白雉お奉りたりしには、朱雀と雲し年号お白鳳とぞかへられにし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2272.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] 偽年号考 凡年号は、朝廷の命ずる者にして、武将の預る処にあらず、然れ共当時国柄武家に在お以て、朝廷これお武家に議して、後天下に行はる、故に実は朝家の定むる所といへども、天下に行ふものは、武家の令に出るお以て、鎌倉これお奉ぜざるに至る也、正長二年改めて永享とす、鎌倉これお用ひず、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2128.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0234] 続史愚抄 光明 建武五年八月廿八日己未、被行改元定、〈◯中略〉依代始、改建武為暦応、勘者五人、暦応号勘解由長官〈公時〉択之、有吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1806.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.