Results of 1 - 100 of about 271 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11726 春明 WITH 1005... (4.145 sec.)
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0756] 細川家書札抄 公儀〈江〉年始之御礼言上之時、書札調様事、 改年 年甫 青陽 新春 明春 孟春 明年 春三け月之内、可有替儀候歟、文章以外心得在之、 一謹而言上と書候哉 此謹而は可為無益候 一進上謹上に可有心得事也 一為年始之〈御礼、御祝儀、〉何々致進上候、宜預御披露候、 一抑又は仍ともあるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0756_3418.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 続山の井 春 年玉 年玉や春明ぬればくるヽ物 伊賀上野 式之 年玉は千世おこめぼねのあふぎ哉 出羽秋田 信言 年玉に月おもてはやす扇哉 越 前 古玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3476.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 安永の末か、天明の始か、鬢入(○○)といふ物はやれり、其製は、厚き紙にて 如此造り、髪お上下分ち、其なからに入て結び、又は是に綿おいれて結へるとかや、〈かくいへるは、予(生川春明)慈母在世の時、聞おきたる話也、予は文化中に出生したれば、まのあたり見ざること故、違ひも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2733.html - [similar]
人部十一|言語|寡言
[p.0848] 文徳実錄 五 仁寿三年十二月丁丑、相模権介従五位上山田宿禰古嗣卒、古嗣、〈○中略〉為人廉謹而寡言辞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5048.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 大館常興日記 天文十年八月十七日、鯉一折〈三〉公方様より以佐拝領之、謹而頂戴仕也、〈御使松阿也〉一段忝畏存候旨言上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5329.html - [similar]
人部二十九|鬭争|戒鬭争
[p.0706] 長曾我部元親百箇条 掟〈○中略〉 一喧嘩口論堅停止之事、善惡手初謹而可堪忍、背此旨互及勝負者、不寄理非双方可成敗、〈○中略〉 慶長二年三月廿四日 盛親〈在判〉 元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1799.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 文徳実錄 五 仁寿三年十二月丁丑、相模権介従五位上山田宿禰古嗣卒、〈○中略〉為人廉謹而寡言辞、幼歳喪母、敬事従母、天性篤孝、嘗読書伝、至於樹欲静而風不止、子欲養而親不在、泣涕不禁、巻帙為之添濡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6204.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 吉部秘訓抄 四 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立様事〉 文治四三廿五、同記〈○蔵人次官経房記〉雲、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亜相、〈成通〉依信通養子用之、用寄子(○○)之人、雖地下打立拓、愚身之時、故入道奏当院事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4483.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 中外新聞 十 歎願書〈◯会津藩重臣上書〉 謹而言上仕候、老寡君容保〈◯会津藩主保科〉儀、去る戌年〈◯文久二〉京師守護職命ぜられ、〈◯中略〉図らずも先帝〈◯孝明〉不限の寵愛お蒙り、御賞誉の宸翰お下し賜はり、其外度々御宸筆被下置、恩賜の品々も幾度となく拝戴仕候、元来容保儀、誠実一心に励精いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_699.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 礼容筆粋 六 年始之書状之事 年始の状は、唯発端より新稔之慶賀不可有休期御座候と書べし、猶下輩へならば御座おはぶくべき也、新春之御慶、改年之吉慶などヽ書べし、正月の末にもなり候はヾ、雖事旧候猶更不可有休期御座候と書べし、留は前にも雲ごとく、猶期永日候と留る也、永日之時と書事、至て文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3416.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 貞文雑記 九/書札 一書状に、人の名お片苗字に書くお、うやまふ礼とする事、古はなき事也、近代のはやりこと也、古は貴人の名には、一向苗氏おば不書、其次少うやまふ人は、苗字おば二字共に書て、一体の文言脇附等にて、うやまふ礼はある也、書札の法に、人の名お切て、たとへば一行めの下に細と書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2028.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] 斥非 凡人有名有字、名者所自称、字者人所称也、名者父之所命也、故自称之、字者人之所与、所以表徳也、故人称之、凡自称者、除天子称朕、称予一人、諸侯称孤寡不穀外、雖尊長於卑幼、貴者於賤者、師於弟子、皆称名不称字也、呼人者、唯父名子、若君於臣、有名之、有不名、師於弟子亦然、惟古之師厳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3997.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] 奇魂 一 医薬名義 さて方士の大宮にて仕し状は、禁秘抄に、侍医常近竜顔者也、召小板敷、於殿上倚子、奉拝天顔、又召便宜所、候簾中、取御脈例也、後冷泉院御時、俊通雅忠類、聴雑袍著紅梅直衣、近代無子細参御縁辺者也、とみえたり、武家にての礼は、永正の比記しゝ、上杉問答と雲書〈諸大名陪臣、遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2236.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0640] [p.0641] 御加冠抜書解 武家書札之書御内書文に雲 任先例、諱政一字遣之候、弥可期繁栄候、謹言、 八月四日 義政判 九郎どのへ 是は管領細川右京大夫勝元朝臣之御子〈江〉、御一字被下候御内書也、是より政元と名乗給ふ 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0640_3154.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|辞封
[p.0026] 書札礼 職事奉大臣請文 可被返進封戸間事 右后位之時粗有其例、院号之後不分明歟、然者准后宮之例可被用状歟、封事者太上天皇之儀也、 表者親王臣下之礼也、共以不可協例耳、至中使者為希代事、被用公卿可宜歟者、以此旨宜被言上之状如件、 十二月七日 太政大臣実行〈状上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0026_80.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] [p.0026] 貞丈雑記 十三/馬 一馬の印と雲事旧記にあり、馬のかねとよむべし、馬のびわもゝに、〈びわもゝとは、馬のあとあしのもゝの事也、琵琶の形に似たり、ひらもゝともいふ、〉やきがねの印おおす事也、此事上古よりある事也、令第八〈令は書名也、文武天皇大宝元年に撰ばれたる書なり、〉厩牧令曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_115.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] [p.0965] 古今著聞集 五/和歌 永万元年九月十四日、五更におよびて、頭亮の書札とて、かみやがみにたてぶみたる文お、頭中将家通朝臣のもとへもて来りけり、〈○中略〉もとのごとくかみやがみにたてぶみて、使にかへしたびて、月おも御覧せで、御よるなれば(○○○○○○)此御ふみまいらするにおよばず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5708.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 貞丈雑記 九/書札 一起請文と雲ふ事は、事お発起して、主君へ請ひ願ひ奉る状の事也、三代実錄に見たる小野春風が起請、不慮の用心の為に、御調物に奉る布お以て、保侶一千領と糒袋とお作り置きたき由請ひ奉りし文也、又誓詞お書きのべたる起請文(○○○○○○○○○○○○)も、神仏へ対し、神罰仏罰お請ひ奉る文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_782.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 貞丈雑記 一下祝儀 正月五け日とは、朔日、三日、七日、十四日、十五日也、出家方には初の五日お五け日と雲、書札礼節諸聞書条々等に見、此説非也、〈◯中略〉元日、二日、三日、七日、十五日、是お五け日と雲て、京都将軍家には専御祝あり、三職御太刀進上ありて、御盃頂戴也、申次記録、東山殿年中行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3032.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 政談 四 誓詞の文言に、別しては伊豆箱根両所権現と書く事、文盲の至也、是は貞永式目に有ことお、書札者の手本に書出したるお、何の詮議も無用たる也、貞永式目は北条家の公事の裁断は依怙おさせ間敷と雲誓文也、北条の所在は伊豆也、鎌倉は箱根に近き故、伊豆箱根と書たる也、今は国隔り、伊豆箱根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_799.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0797] 中右記 嘉承二年十一月廿九日庚辰、今夕左大臣、〈○源俊房〉牛車宣旨雲々、本輦車之人也、 永久六年〈○元永元年〉三月廿二日、依殿下〈○藤原忠実〉仰、中弁送書札、三殿下、先年雖有牛車宣旨、為恐壮年、未駕牛車也、而来廿四日、臨時祭之次、初駕牛車可参内也、先例如此禁中有事時、令参仕給次所駕牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0797_4132.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 九/書札 一下馬札の始詳ならず、〈○中略〉右〈○吾妻鏡文、在下、〉下馬橋と雲は、其所にて下馬する故の名なるべし、其所に下馬札お立られし歟如何知れず、下馬札立る事は、退凡下乗の卒都婆にならひて立始ける事歟、是もたしかに定めがたし、〈○中略〉下馬札は、もし此退凡下乗の卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5020.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1417] [p.1418] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月十二日癸巳、昨日光雅書札雲、 地震事 外記勘文如此、今度大動、先規少彙、傍驚叡慮者也、毎事何様可被計行候哉、委可被注申候、 皇居事 当時御所西廓已顚倒、四壁殆無実須遷御大内歟、而日華門、弓場殿同顚倒雲々、彼此何様可被進退候乎、誠難治事候、同相計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1417_6100.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 厳助往年記 上 大永六年〈丙戌〉十月廿日、当年虫損之故、年貢三分一抑留之由、百姓注進之雲々、言語道断之次第也、〈◯中略〉 天文八年〈己亥〉閏六月同八月十五六大洪水、当年世上不熟、虫損過此、以外事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6262.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 薩戒記 部類二 釈奠詩書様事 応仁卅一二十一 抑詩書様等之事、依無故実、相尋大内記為清朝臣、注送之趣如此、 仲春釈奠聴講論語同賦 民興於仁詩一首〈○中略〉 今日題、民興於仁、略件於字之時、興仁也、是崇光院御諱也、今日詩多載彼両字、猶不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3767.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 陪膳記 一食にても又はゆづけにても、口へたべはて候て、そのはしおぜんに置候時は、如前おしきの中へ可入候哉、又ぜんのふちなどにもたせ候て置候事も候哉の事、 前のごとくぜんの中へ入申候、はしの入様にも少様体在之由に候、先手おうつぶけて持候て 入候事はおもはしからず候、手おあふのけて持て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_268.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|神亀
[p.0163] 続日本紀 九聖武 神亀元年二月甲午、〈◯四日〉受禅、即位於大極殿、大赦天下、詔曰、〈◯中略〉大八島国所知倭根子天皇〈乃◯元正〉大命〈爾〉坐、詔〈久、◯中略〉去年九月天地貺大瑞物顕来〈理、〉又四方食国〈乃〉年実豊〈爾〉牟倶佐加〈爾〉得在〈止〉見賜〈而、〉随神〈母〉所念行、珍〈◯珍字、原作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1097.html - [similar]
帝王部四|帝号|今上
[p.0177] 東大寺献物帳 厨子壱口 右件厨子、〈◯中略〉後太上天皇〈◯聖武〉伝賜今上(○○)、〈◯孝謙〉今上謹献盧舎那仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0177_939.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] 杏林雑話 松岡成章以精本草、聞於京師、享保中、辟鑒別薬品、時清商始齎空青至、有司私請曰、此物若非真、則官不啻失利、吏亦従有罪、幹旋頼子之一言、請図之、成章曰諾、鑒畢、大声曰、是偽也、空青内必蓄水、一砕試之而可、有司錯鍔、不知所為、砕而視之、果乾涸無水矣、人皆服其精鑒、官将留禄成章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3389.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 易林本節用集 礼言辞 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_295.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] [p.0260] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉薬鑵など参時は、右の手にてはつるお取、左の手にては口のもとお取て、口おば公方様御坐有方へ向不申して可致進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1577.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0691] [p.0692] 弁名 下 心志意〈九則〉 意者謂起念也、人之不可無者也、雖聖人亦爾、如子絶四母意、本以孔子行礼言之、孔子之心、与礼一矣、故当其行礼、若全不経意、然、是形容其動容周旋中礼者爾、後儒不識語意所在、或謂無私意、或謂聖人盛徳之至、自無往来計較之心也、皆泥矣、如大学誠意、乃以好惡言之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0691_3998.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一手塩お組付る事は、膳部の不浄お払の心と雲へり、其外心入有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1335.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] [p.0649] 大川出杭御普請書留 出杭普請所、相替儀無御座候、〈○中略〉人足出方、左之通に御座候、 しゆら船 弐艘〈○中略〉 右之通に御座候、此段為御届申上候、以上、八 〈○安政四年〉十七日 速水久次 佐々木作兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3272.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0298] 中右記 保安元年正月十六日丁巳、今日政始也、〈○中略〉次相具人々、参院御所、〈近々之間歩行〉暫以候北面之間、頭弁奉仰、若宮預巡給之宣旨被歟、書件宣旨、持来左府歟、窺見之所、 元永三年正月十六日宣旨 顕仁親王 従今年宜預巡給 蔵人頭権右中弁藤原朝臣伊通 書紙屋紙、頭弁持来左府也、近代被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0298_968.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0754] [p.0755] 雲州消息 下 右年花初換之後、起居万福歟、屠蘇白散之酒、無人独酔、隻今在花軒臨蓬戸耳、請傾茅戸之一盃、可擬竹林之七賢也、努々不及禺中之時、謹言、 正月一日 東宮亮 大内記殿 上啓右鶏鳴四方拝之間、明星煉々、天気快晴、春者年之始也、望気之者称今歳豊衍之由雲々、不如酌白散之風、楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0754_3414.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0753] [p.0754] 故実拾要 十五 摂家〈◯中略〉 改年之吉兆、猶更不可有尽期候、大納言殿へ以使者慶賀申入候、可然様頼入候、穴賢、 月日 書判 ———どのへ 年甫の祝儀として、使者お以太刀一腰、馬一匹、これお進候、よろしく披露たのみ入候、慶賀日お追てなほ尽期有べからざる者也、穴賢、 月日 書判 ———どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0753_3412.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0754] 雲州消息 上 上啓案内事 右改年之後、富貴万福、幸甚々々、抑陽春已報、可楽者是時也、詩酒之会、遊覧之興、聊欲付驥尾、殊有允容、所望可足、毎事在面拝、謹言、 正月八日 左少弁藤原 右馬頭殿 請厳札事 右改年之後、須先拝温顔也、而連日参内之間、于今闕如、悚鬱之処、故投玉章、且為悦、且為恐耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0754_3413.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見参候て、御太刀お被参候、 一細川殿則御礼に御出仕、是又御小素袍也、 私に雲、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進お見申候、御内書御料紙引合、一紙は上巻也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3415.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0752] [p.0753] 伏見宮所蔵宸翰類 一 称光院宸翰 まことに年立かへり候春のしるしも、けふのかひあるめでたさ、いよ〳〵天下おだやかに朝家再興の時いたり候へば、宮中も毎事御満ぞくの春にて候はんといはひ入参らせ候、なほとくげざんの時、尽期候はぬ祝詞申うけ給ふべく候、このよし御参らせ候、かしこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0752_3411.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 類聚名物考 飲食一 裹飯 つゝみいひつゝみ飯調様は、所見お不得候へども、葉につゝみ候事、式にもほゞ所見候へば、東武の御作法同様之事たるべく被奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1960.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 玉海 治承四年五月四日乙卯、此日右近府荒手結也、〈○中略〉騎射物具、〈○中略〉熊皮行騰(○○○○)廿懸、〈一具引連、小縁裏緒金物等、但調様不同也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2612.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶道便蒙抄 二/客方 雪隠之事 雪隠は石お居、砂お入る、是壱つにて古は用といへども、当代は是お小便所と号し、中廬地に下腹雪隠とて、かめお居ふみ板お敷、是には大調ふ、猶しかるべし、されども詫は砂雪隠壱つならではなし、此時大用は調間敷か、砂雪隠に大用調様、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1970.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] [p.1084] 牛馬問 四 宗祇石山にもふで、蛍お見て、 うき草に火お埋たるほたるかな 童子かたはらに有て曰、死蛍なるやと、宗祇驚き、 池水に火おうつなみのほたる哉 此童子何ものぞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4464.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山方考 中 一 両耳鳴( ○○○) 、耳聾する者は、酒と厚味と胃火お動すが故也、酒傷によらば、葛根、枳実、青皮、荊芥お加ふ、食滞によらば、木香、山査、酒製の大黄お倍加す、其効如神、経曰、頭痛、耳鳴、耳聾、腸胃所生也と、信哉此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2614.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 日本書紀 三/神武 戊午年五月癸酉、軍至茅渟山城水門、〈亦名山井水門、茅淳此雲智怒、〉時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫剣而雄告之曰、〈○註略〉慨哉(○○)大丈夫〈慨哉此雲于黎多〓伽夜(○○○○○○)〉被傷於虜手、将不報而死耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4502.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1064] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈なゝくりのゆ信濃〉 橘俊綱朝臣 いちしなる岩ねにいづるなヽくりのけふはかひなきゆにも有哉 此歌は、ふしみにゆわかして大納言〈経信卿〉および侍けるにこざりければ、つかはしけると雲雲、 返事 大納言経信卿 いちしなるなヽくりのゆも君のためこひしやまずときけば物うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4591.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] 春記 長久元年〈◯長暦四年〉十一月一日壬子、早旦参内、依去夜地震事也、〈◯中略〉抑又此地震後不経幾程、東一品宮北屋付火、火焰及数尺、宮人即撲滅畢雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6013.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0131] 日本書紀 三神武 天皇〈◯中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、〈◯中略〉抑又聞於塩土老翁曰、東有美地、青山四周、其中亦有乗天磐船飛降者、余謂彼地必当足以恢弘天業光宅天下、蓋六合之中心(○○○○○)乎、厥飛降者、謂是饒速日歟、何不就而都之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0131_633.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 日本書紀 三/神武 神日本磐余彦天皇、〈○中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、〈○中略〉抑又聞於塩土老翁、曰、東有美地、青山四周、其中亦有乗天磐舶(○○○)飛降者、〈○中略〉厥飛降者、謂是饒速日歟、何不就而都之乎、 戊午年十二月丙申、長髄彦、乃遣行人言於天皇曰、嘗有天神之子、乗天磐船自天降止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3111.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] [p.1277] 萱園談余 四 欺むかれじ、ぬかれじと、智恵の鞘おはづして、人の肺腑お窺ふ者は、人恐れて親まず、其害極めて大也、論語に詐お逆へず、信ならざるお億らず、抑又先覚る者是賢歟とあり、ぬかれまじと思ふ心故、真実なる人おも、偽りはせぬかと、無きことお迎へて疑ひぬ、又人お疑ふ心故、我が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6759.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0211] 百練抄 十後鳥羽 文治三年正月一日癸卯、自夜雪降、当新春之初、呈豊年之瑞乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0211_1335.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 大猶院殿御実紀 二 寛永元年〈二月晦日改元〉正月七日、市人等新春の賀とて拝し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3266.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 慶光院古記 飛鳥井雅俊卿より御書物 新春之佳慶珍重珍重、更不可有休期候、抑旧冬は預芳札候、〈◯中略〉兼又内宮大橋成就、御神忠不可過之候哉、〈◯中略〉 正月〈◯文明元年〉十三日 雅俊 守悦上人御報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_865.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 書言字考節用集 二時候 太郎月(たろうづき)〈本朝俗、斥正月雲爾、〉睦月(むつき)〈又作尼月、正月也、新春親族相依娯楽遊宴、故雲爾、〉正月(しやうぐはつ)〈夏以寅、殷以丑、周以子、秦以亥、漢武大初元以来、改用夏正建寅月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_75.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 改正月令博物筌 正月 節〈朝節、夕節、節振舞と雲、親戚宴会おなして、たがひに往来するおいふ、新春の賀節お祝ふなり、猶令節毎に祝ひ悦ぶ事、年始のみに限らずといへども、正月は一年の始めなるゆえおもつて、格別に節といへば正月の事とす、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3706.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 根無草後編 一 されども人情の浅はかなる、門松は冥途の旅の一里塚とも気はつかで、無上に新春の御慶と寿き、懸棘鬣魚も魚の武骸と悟らねば、めつたに目出度ものとのみ覚え、熨斗鮑お顚倒せば、しのと読まれ、四の字おきらへば、五の字にもごねるといへば、油断ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3813.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 下学集 上時節 大簇(そく)〈正月〉履端(りたん)〈正月履一切之事端、故曰履端也、〉肇歳(てうさい)〈正月也、肇始也、〉甫(ほ)年〈正月也、甫始也、〉睦月(むつき)〈正月也、睦或作尼、新春親類相依娯楽遊宴、故雲睦月也、〉献歳(けんさい)〈正月也、献与献同、〉陬月(むつき)〈正月也〉始和〈正月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_73.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0854] 雲州消息 中 言上 右年花始換之後、起居万福歟、〈◯中略〉生気之方今年当兌、先参貴殿、相共可詠万歳千秋之句也、其後参処々耳、〈◯中略〉不宣謹言、 正月元〈◯元、一本作一、〉日 左近衛中将 謹上春宮亮殿 請恩章事 右新春御慶賀、〈◯中略〉抑生気之方当兌給之条、喜中之喜也、以吉日良辰之期、必排蓬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3819.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国三瀦荘木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段余者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖被定置鷲尾金山院鎮守新春日社御供料所、今度世上動乱之刻、雲領家雲荘家、有御誓願子細之間、割分当村北方内田地伍町余、〈中分状被相副之〉永代被寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4197.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] [p.0875] 立てぬ松 天保十一年十一月十九日、光格天皇崩御まし〳〵ければ、京中畏りつヽしみて、声高にものいふ人もなし、〈◯中略〉春お迎ふる心がまへは、かつても聞えず、門松しめ飾も、誰かは思ひよらむ、かヽる折にも武家とあるあたりは、正月の設、大方平年にことならず、定まりて出入るものども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3874.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 公家年事 中 屠蘇 丹家伝雲、屠蘇は絳袋に入て、柳枝に付て、除夜の亥時より井戸へ入るヽ、水際一尺ほど上に釣て、地中より升る青陽の気お薬にうけて、元朝の寅時に、井戸より出して、柳枝につけながら、銚子の酒に浸すなり、 紅袋に入るヽ事は、紅は微塵お払ひ、気血お補といへり、柳は青陽お司る故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3557.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 今様職人尽歌合 上 青陽館梅世 よし野椀(○○○○)はげしく花にふく風お霞のあみに貰ていればや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_230.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 人倫訓蒙図彙 二 歯医師 本朝において、青陽の初に歯堅の祝、是歯お養、長生おことぶくのはじめなり、 金康( ○○) おもつて歯医の家とす、此家に屠蘇白散の法つたはりてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2621.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 正月揃 四 轆轤師青陽 轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足お調、入山去秋に木お臥、木地お挽ば、塗師これお請取て、鮫、椋の葉、木賊にて摺磨、黒わん、皆朱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_68.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 正月揃 四 轆轤師青陽 轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足お調、〈○中略〉引入合子〈○中略〉みな此轆轤師より起りて、三国一おうたふ正月、 初春の花おながめて花見ればこゝろはよし野うるしとは御器ぬしまでもおもひしるわん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_453.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会
[p.0971] 白馬節会は、訓読してあおうまのせちえと雲ふ、正月七日に行ふ儀なるお以て、又七日節会とも雲へり、元日節会及び新嘗会等と同じく中儀と為す、是日白馬お観れば、青陽の気お調へ、年中の邪気お除くと称す、因て天皇豊楽殿に出御して、左右馬寮の官人、牽く所の青馬お御覧あり、竟て宴お群臣に賜ふ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4303.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] [p.0890] 嬉遊笑覧 五歌舞 鳥追はもとより一種かヽるもの有しにあらず、千秋万歳が士農工商の家に行、それぞれの職分に付て祝詞おうたひし、其内にて田家のためにせしものなり、今江戸の鳥追は、非人の女房娘にて、常には浄るりなどおうたひ、三絃ひきて来る故、俗に女大夫と呼、あるまじき名づけやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3942.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1009] [p.1010] 蒼梧随筆 一 白馬節会拝見のありさま 正月七日の節会お白馬〈阿於と訓ず〉の節会といえり、抑春は東方に位して木の徳あり、木の色は青し、よて青陽共、青春とも賀す、然して年のはじめに馬お見れば、其年の邪魔お除くといへる事、礼記に見えたり、是お以、今日主上群臣と共に白馬お覧し玉ふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1009_4382.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 運歩色葉集 禰 年甫(ほ)、年頭(とう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3009.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 梵俊日記 天正十一年正月四日、大工新左衛門、太郎左衛門、伝左衛門三人礼来、拙子対面盃了、 九日、南豊軒年甫来儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3394.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] [p.0618] 議奏言渡 正月〈◯文久三年〉二日、松平肥後守参上伺天気、年甫御礼申上、且同人上京に付宜申上旨、大樹口上等、武伝被示、以駿河申入候、肥後守不存寄結構御沙汰お蒙候上、厚恩賜、重畳畏入、御礼申上旨、武伝被示、以大乳人申入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3081.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 御内書引付 就年始之儀、去年御書信、殊太刀一腰、〈糸〉鳥目千匹送給候、令悦喜候、仍太刀一振〈雲次〉進之候、祝儀計候、恐々謹言、 八月十七日 右京大夫政元 謹上 上杉民部大輔殿 為年甫祈祷、百度御祓一合、〈并〉雁二到来候、目出、仍太刀一腰遣之候也、謹言、 二月十日 政元 三日市庭大夫どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3469.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0012] 大日本史 十天智 按、懐風藻、大友皇子、年甫弱冠、拝太政大臣、年二十三、立為皇太子、会壬申之乱、天命不遂、時年二十五、由是推之、元年〈◯天智〉帝大友年二十一、為太政大臣、三年為皇太子、大与本書〈◯日本書紀〉及水鏡異、而其書成於帝大友孫、淡海三船之手、則非旧史曲筆隠諱之比、疑得事実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_63.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 類聚三代格 七 太政官符 応令諸国郡司譜図諜一紀一進事 右得式部省解称、検案内、件図諜.経数十年一進、或五六年間頻進、因茲短祚早死者、子孫懐漏図之憂、数好改換者、官司有勘会之煩、望請下知諸道、令進件図諜、以一紀為限、務存実録、不致仮濫、但依去弘仁二年二月廿日詔書、応進譜図之状、三年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2200.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年三月廿六日甲戌、是日制、令五畿七道諸国諸神社祝部氏人、本系帳三年一進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2202.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 親元日記 文明十五年正月十三日丁未、佐々木田中四郎五郎殿〈貞信〉より雁二、雪(○)五まいる、十七年九月十七日乙丑、朝倉初雪魚、東山殿様御所様各一進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5929.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 倭名類聚抄 三/手足 脚足 釈名雲、脚、〈居灼反〉言坐時却在後也、足〈即玉反〉言踵続也、止〈音止、和名並阿之(○○)、〉言行一進一止也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2774.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0124] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡(○○○)石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉石下事二十余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_435.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0596] 続修東大寺正倉院文書 四十七 謹白 進上鳥等 右件物以月廿一日可用者、乞照此趣不論昼夜、佐官高屋宅、仍具状、謹白、 一進上鴨二翼〈直一百卅文〉 右御料買求進上如件 七年〈○天平宝字〉二月廿日上馬養〈状〉 謹上 吉成尊〈侍者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2196.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] 貞丈雑記 九/進物 一進物の小袖の下とづる事、豊記抄に雲、小袖、そでの下とぢ候事、数余多候時の事に候、御成之次第に雲、御練貫五重、袖のしたおとぢ、五重お又総おとぢ候て、だんしお広ぶたにすへ、其上に練貫お置て、紙の切目御前になすべし雲々、〈だんしそへざる時も同前なり〉小袖の袖下おとづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1171.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] [p.0468] 貞丈雑記 九/進物 一進物はすべて詞のとなへ悪き事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、香お一たき、三たきは、人に送らぬ物也と雲、一たきは人焼と雲に似たり、三焼は身焼といふに似たり、香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲に似たり、矢お人に遣すに、四筋六筋お忌む事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1179.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一進物にのしお添る(○○○○○○○○)事、〈のしとばかりいふは非也、古はのしあはびと雲なり、〉古は大刀、馬、鎧、鞍、鐙、其外すべて進物に熨蚫お添る事は無之、さればのし包といふ物もなし、のし蚫お進物に添るは、後世のならはし也、当世にても太刀目錄などには、熨蚫おそゆる事なきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1185.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] [p.1117] 飯野八幡社古文書 坤 目安 伊賀式部三郎盛光度々軍忠事〈◯中略〉 一同年八月二十二日、同国久慈西郡(○○○○)寄〓連城之処、馳向御敵小田宮内少輔、〈◯治久〉并広橋修理亮〈◯経〉〈泰〉以下凶徒等之間、同東郡(○○)華房山合戦抽軍忠畢、〈◯中略〉 右於常陸国所々合戦、致軍忠之間、盛光建武四年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4509.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.