Results of 1 - 100 of about 1768 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6092 九御 WITH 5894 ... (6.615 sec.)
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] [p.1103] 栄花物語 十九御著裳 大宮のおまへ〈◯一条后藤原彰子〉ひめ宮〈◯禎子内親王〉お見たてまつらせ給、〈◯中略〉大宮、東宮〈◯後朱雀〉おこそきよらにおはしますと覚しめしけるに、是はいとこまかにうつくしう、あけくれ我物にて見奉らばやとのみ覚しめされけり、ないしのすけ、たヾいまの御あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4711.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 栄花物語 八初花 こひめ君〈◯藤原道長女〉は、こヽのつ十ばかりにて、いみじううつくしうひヽなのやうにて、こなたかなた、まぎれあるかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4710.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 紫式部日記 わか宮〈◯後一条〉の御まかなひは、大納言のきみ、ひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4709.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 嵯峨院 おほとのヽきたのかた、御物がたりし給ところ、きんだちあそびありき給、女ぎみ御ぐしかいしきばかり、いとおかしげにて、ひいなあそびし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4700.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 楼の上下 あけぬればくるヽまで、いぬみやひな〈◯ひな、一本作ひいな、〉あそびしたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4702.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 楼の上上 宮は雪おぞ山につくらせ給て、まろと二宮とは、ならべてみ侍しかしとの給まヽに、〈◯中略〉ひヽなあそびなど、もろともにしてみせたてまつり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4701.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] [p.1102] 源氏物語 五若紫 ひいな遊びにも、えかい給ふにも、源氏の君おつくり出て、きよらなるきぬきせかしづき給ふ、〈◯中略〉ひいななど、わざとやどもつくりつヾけて、もろ共にあそびつヽ、こよなきものおもひのまぎらはしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4706.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 二十八野分 物さはがしげなりしかば、とのいもつかうまつらんと思給へしお、みやのいと心ぐるしうおぼいたりしかばなん、ひいなの殿は、いかヾおはすらんととひ給へば、人々わらひて、あふぎのかぜだにまいれば、いみじきことにおぼいたるお、ほど〳〵しくこそ吹みだり侍りにしか、此御とのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4708.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 七紅葉賀 おとこ君〈◯源氏君〉は、てうはいにまいり給とて、さしのぞき給へり、けふよりはおとなしく成給へりやとて、うちえみ給へる、いとめでたうあいぎやうづき給へり、いつしかひいなおしすへて、そヾきい給へり、三尺のみづしひとよろひに、しな〴〵しつらひすへて、又ちいさきや共つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4707.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 枕草子 二 すぎにしかたこひしきもの ひいなあそびのてうど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4705.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 江家次第 十七 立太子事 或幼宮時、〈◯中略〉奉帳中阿末加津雲々、但有常阿末加津土器撤、其後供比々奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4699.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 中務集 七夕の絵の中宮のひヽなあはせ〈◯あはせ、一本作あそび、〉に、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなの車のかた七月七日、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4703.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 台記別記 久安六年正月廿三日辛丑、上〈◯近衛〉渡御女御〈◯近衛女御藤原多子〉廬、〈御冠御衣生御袴〉有比々奈遊事、遣召左兵衛佐実定所持之作物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4713.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 斎宮女御集 うちにおはせし時、ひヽなあそびに、神の御もとにまうづる女に、おとこまであひて、物いひかはす、〈◯歌略〉おなじひな社の前の河に、紅葉ちる所にて、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4704.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 蜻蛉日記 下之下 けふかヽるあめにもさはらで、おなじところなる人、ものへまうでつ、さはることもなきにと、おもひていでたれば、あるもの、女かみには、きぬぬひてたてまつるこそよかなれ、さしたまへと、よりきてさヽめけば、いで心みむかしとて、かとりのひヽなぎぬ、みつぬひたり、したがひどもに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4712.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] 栄花物語 十九/御著裳 四月〈○治安三年〉十日御堂に万灯会せさせ給はんとおほして、〈○中略〉其日になりて、〈○中略〉世の中の聖ども、さながらまいりたり、かものまつりの一でうの大路にだに、いできてのヽしる、せんあみだ仏(○○○○○○)といふほうしばら、こえむさヽげてのヽしる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3927.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 栄花物語 十二玉村菊 はかなう五月〈◯長和五年〉五日にも成にければ、大宮〈◯藤原彰子〉より、ひめ宮〈◯禎子内親王〉にとて、くす玉奉らせ給へり、それに、 そこふかくひけどたえせぬあやめ草千とせおまつのねにやくらべん、御かへし中宮〈◯藤原妍子〉より、 年ごとのあやめのねにもひきかへてこはたぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4951.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] [p.1104] 憲教類典 二の九御番 寛文八戊申年二月廿日御番衆〈江〉申渡覚〈◯中略〉 一休之内、湯治御暇之儀被申候ば、日数常之ごとく、但断之様子により、五廻も六廻も、又は再篇も遣可申事、 申二月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4725.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、 看病療疾( ○○○○) 之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬搗抺咬咀之上手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3055.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、看病療疾之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬、搗抹咬咀之上手也、不異於耆婆医王、相同於 神農( ○○)扁鵲、彼雪山童子之日日採草、蓬萊方士之年年拾薬、隻聴名無益乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3115.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 小右記 寛弘二年三月廿七日乙亥、今上男一親王〈七歳〉御対面、女一親王著裳日也、〈○中略〉今日所々饗饌飩食等雲々、先例飩食列立南殿前、又諸卿著宜陽殿饗、而無其事、至飩食於西方頒行所々雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1945.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0709] [p.0710] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年、〈◯中略〉御禊になりぬれば、いみじう常にもわかず、〈◯中略〉御門〈◯後一条〉童におはしませば、大宮〈◯一条后藤原彰子〉御輿にたてまつりたれば、其ほどまねびやらんかたなくめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0709_2468.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 栄花物語 二十五峯の月 かんの殿〈◯後一条后藤原威子〉のは、七月にあたり給て、御はらいとふくらかにくるしげにみえさせ給、〈◯中略〉かくてこヽろのどかにしばしおはしまさせまほしう、大宮〈◯上東門院藤原彰子〉もとのヽ御まへ〈◯藤原道長〉も、おぼしめしたれど、あきの節分(○○○○○)に、いととくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_969.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 十九/御著裳 びは殿一品の宮〈○三条皇女禎子〉の御もぎとて、春よりよろづにいそがせ給ふ、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉大宮、〈○一条后藤原彰子〉は御こしにておはしますべけれど、一品の宮のことに奉らんかひなければ、唐のみくるま(○○○○○○)にておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4199.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 大鏡 八 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三条皇女禎子〉中宮〈○後一条后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4214.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] 栄花物語 八初花 かくいふ程に、御五十日、霜月〈○寛弘元年〉のついたちの日になりにければ、〈○中略〉御帳の東のかたのおましのきはに、北より南のはしらまで、ひまもなう御几帳おたてわたして、みなみおもてには、御前のものまいりすへたり、にしによりては、大みや〈○一条后藤原彰子〉のおもの、れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1483.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 栄花物語 二十三駒競 おほぎさきの宮〈◯一条后藤原彰子、中略、〉ながづきのとうかやうか(○○○○○○)〈◯万寿元年〉にあからさまに、わたらせ給へるが故に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_406.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 紫式部日記 例よりもなやましき御けしきおはしませば、〈◯一条后藤原彰子〉御加持どもまいる、〈◯中略〉御いたヾきの御ぐしおろし奉り(○○○○○○○○○○○○○○)、御いむ事うけさせ奉り給ふ(○○○○○○○○○○○○)、〈◯中略〉平らかにせさせ給て、〈◯後一条降誕〉後の事まだしきほど、さばかり広きもや、南の庇、高欄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3278.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 紫式部日記 いらせ給ふは、〈○一条后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○完弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少将、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4212.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 袋草紙 四 紫式部と雲名〈に〉有二説、一此物語〈○源氏〉に紫〈の〉巻お作、甚深之故得此名、一条院御母之子也、而上東門院〈○一条后藤原彰子〉に令奉とて、吾ゆかりの物なり、あはれと思食せと令申給之、故に有此名、武蔵野の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3439.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 後拾遺和歌集 五/秋 上東門院〈○一条后藤原彰子〉きくあはせせさせ給けるに、左のとうつかまつるとてよめる、 伊勢大輔 めもかれず見つゝくらさんしら菊の花より後の花しなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1120.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 左経記 長元四年九月廿五日庚午、午剋、上東門院、〈○一条后藤原彰子〉令参石清水給、〈○中略〉殿上人、皆布衣、〈随身、皆布衣狩胡籙、〉御車外、人給三両、〈一尼、鈍色、二俗、皆紅毛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4564.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0401] [p.0402] 栄花物語 二十七/衣の珠 大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚せたゝせ給、〈○中略〉三位僧都〈○永円〉は御いとこにてないげし給へれば、それ御ぐしおろし奉らんとてあるに、関白殿御はさみ奉らせ給に、御めもくれまどひて、いみじうなかせ給に、とのゝ御まへ〈○藤原道長〉か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0401_2340.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 紫式部日記 御こしには、〈○一条后藤原彰子〉宮のせんじ乗る、糸毛の御車(○○○○○)に、とのゝうへ、〈○彰子父道長妻倫子〉少輔のめのと、若宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4261.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 栄花物語 二十七/衣珠 かくて御調度共いできぬれば、大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚したゝせ給、御屏風どもにはきなるから綾(○○○○○○)おはらせ給へり、したえしてさるべき心ばへ有事どもお、大納言〈○藤原行成〉さま〴〵にかき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5108.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 昔々物語 むかしのひな(○○○○○○)は侍烏帽子なり、猶神代質素の時お伝へしゆへ、紙にて作りしなり、いつの比よりか天子公卿の冠服お著す、諸道具に至るまで、あられぬ美お尽す、是古代お取失ひし故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4714.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 千載和歌集 九哀傷 枇杷どのヽ皇太后宮〈◯三条后藤原妍子〉わづらひ給ひけるとき、所おかへて心みむとて、ほかにわたり給へりけるお、かくれ給ひて後、陽明門院一品親王〈◯禎子〉と申ける、枇杷どのにかへり給へりけるに、ふるき御ちやうの内に、菖蒲くすだまなどのかれたるが、侍りけるお見てよみ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4953.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 書言字考節用集 二時候 雛遊(ひなあそび)〈上古年始、於宮中有此遊、上宮太子以来、期上巳為女児之戯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4682.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1101] 東都歳事記 一三月 三日 女子雛遊び〈二月の末より、屋中に段おかまへて飾るなり、当才の女子ある家には、初の節句(○○○○)とて分て祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4698.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 雛遊の記 上 伊勢の神宮には、昔より女子のもて遊び草に、小米びいな(○○○○○)とて、ちいさき男女の人形お作り、宜岐(きヽ)とて衣服お著せ、家台の上に居置て、夫婦むつましき粧ひおなして遊ぶと聞侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4722.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 昔々物語 一昔は、〈◯中略〉三月は男子は鶏合とて、鶏お持出出会、女は雛遊とて、雛おかざり食事お備へ、色々の諸道具お飾り、草餅お雛の行器に入、甘酒お錫の器に入、小蛤等沢山に、節句の礼とて雛お乗物に乗せ、樽行器持て、親類の親方へ遣す、是は成人の時娶入して、世帯持の稽古なり、当分の事にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4756.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 雛遊の記 上 雛の調度の数々なる其中に、犬張子(○○○)といふ物あり、是も神代より事発りて、悪魔お退け、災異お払ふ誓ひの物也、其始めは火酢芹命、御弟彦火々出見尊の御徳に及ざる事おしりて、我子孫のもの、隼人と成て仕へ申さんと誓ひ給ふ、此隼人は狗人ともいふて、常に天皇の宮墻のかたはらお離れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4734.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1096] 古今要覧稿 歳時 ひヽなあそび〈ひヽなあはせひヽなまつり(○○○○○○)〉 ひヽなあそびの始、さだかならず、崇神天皇の御時、和珥坂の少女の歌に、比売那素寐殊望(ひめなそびすも)とあるお、私記に、今案、ひヽな遊なりといへり、弘仁私記か、公望私記か、しらずといへ共、公望、承平六年十二月八日、宜陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1096_4686.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] [p.1280] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月十九日御譲位、〈◯中略〉二月九日御即位なり、みかど〈◯後一条〉は九にならせ給、〈◯中略〉御禊になりぬればいみじうつねにもわかす、〈◯中略〉女御代には、高松殿の姫君〈◯藤原道長女、〉〈母源高明女嬉子、後為小一条院女御〉いでさせ給へり、その車のそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4960.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 栄花物語 八/はつ花 中ぐう〈○一条中宮藤原彰子〉の御ありさまとり〴〵にみえさせ給、〈○中略〉いにしへのきさきは、わらはつかはせ給はざりけれど、いまの世は御このみにて、さま〴〵つかはせ給、やどりき、やすらひなどいふが、ちいさくはあらぬが、かみながうやうだいおかしげにて、かざみばかりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3887.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 倭訓栞 前編二十五比 ひヽなあそび 斎宮女御集、源氏物語、枕草紙などに見えたり、雛遊の義也、雛は小形おいふ、ひな形などいふが如し、よて人勝(○○)おもひヽなと呼り、源氏に、元朝にも野分の朝にも玩し事見えたれば、昔は平生の事たりしにや、 ひヽなあはせといふ事、中務家集に見え、ひなやしろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4690.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 一代要記 七後三条 後宮 太皇太后禎子内親王〈永承六年二月十三日転皇太后、治暦四年四月十七日為太皇太后、後朱雀院后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4515.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] [p.1162] 大鏡 一三条 つぎのみかど三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて、御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさヽかかはらせ給ふ事おはしまさヾりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなどもいときよらにおはしますばかり、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3607.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 栄花物語 十四あさ緑 五月〈◯寛仁二年〉五日、院〈◯小一条〉より姫君〈◯禎子内親王〉の御かたにとて、くすだま奉らせ給へり、 この比おおもひいづればあやめ草なかるヽおなじねにやともみよ 御かへし いにしへおかくるたもとは見るからにいとヾあやめのねこそしげけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4952.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 日本紀略 十四後一条 長元七年七月十八日乙巳、東宮〈◯後朱雀〉妃一品内親王、〈◯禎子〉産第二皇孫於春宮亮源行任宅、〈後三条院是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_172.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] [p.0806] 栄花物語 六/かゞやく藤壺 中宮〈○藤原彰子〉は四月〈○長保二年〉つごもりにぞいらせ給、〈○中略〉このたびは藤つぼの御しつらひ、大床子たて、御帳のまへのしゝこまいぬ(○○○○○○)なども、つねの事ながらめとゞまりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4523.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 栄花物語 三十一/殿上花見 長元四年九月廿五日、女院〈○上東門院藤原彰子〉住よし石清水にまうでさせ給、〈○中略〉廿六日になりて、こぎくだらせ給程に、〈○中略〉えぐちといふ所になりて、あそびどもかさに月おいだし、らてんまき絵さま〴〵におとらじまけじとしてまいりたり、こえどもあしべ打よする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2317.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1135] 十三代要略 一後朱雀 皇后禎子内親王、〈三条院第三女、母皇太后妍子、万寿四年三月廿二日入太子宮、長元十年二月十三日為皇后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4372.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1115] 見た京物語 九月出かはりあり、雛売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4751.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 見た京物語 雛はよろしきあり、多く御殿作り、随身衛士などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4719.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] [p.1095] 玉勝間 十 ひいな 人の形おちひさく作りて、わらはのもてあそぶ物お、物語ぶみどもに、ひいなといへり、これはちひさくつくれるお、鳥のひなになずらへていへる名にて、字も雛とかき、今の世の人も、ひなといふお、ふるくひいなとしもいへるは、詩歌おしいか、四時おしいじ、女房おにようばう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4684.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] 江戸買物独案内 万木彫細工 御雛師 原舟月(本町二丁目木戸際) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4747.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] ひな人形の故実 享保年中迄は、京都に細工人二百二十軒御座候処、当時〈◯嘉永〉は相減候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4746.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 名物六帖 人事五節序礼俗 鏤人(ひなまつり)〈文昌雑録、唐歳時節物、三月三日則有縷人、寒食則有仮花鶏毬鏤子堆蒸餅糖粥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4721.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 慶安二丑年二月 一如前々雛之道具に、蒔絵并金銀之箔付け、結構に仕間敷事、上り候雛之道具には各別之事、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4729.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸鹿子 二年中行事 二月 廿七日より三月二日迄、ひいな道具売、 中橋、尾張町壱丁目、拾間棚、糀町四丁目、人形丁、此所に而売也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4740.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] ひな人形の故実 草ひな(○○○) 九月九日髪葛子体、〈◯図略〉女子ひなくさおとつて、雛のかみおゆひ、平日のもてあそびとす、むかし民のひなは、此るいのよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4724.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 姫瓜の雛(○○○○) 姫瓜は、漢名お金鵝蛋といふ、形鵝の卵に似たればなり、元禄の前後、女児これお雛につくりて、平日にもて遊びたることありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4726.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七〈申〉年二月 覚 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4731.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] 人倫訓蒙図彙 五 雛師 紙ひいな、装束ひいなあり、紙ひいなは紙おもて頭お造る、又ほうこのかしら、これおつくりて、ひいなやにうる也、雛屋これおもて品々仕立あきなふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4745.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 年中行事故実考 四三月 串あさり 木の葉かれい 三日ひなに備ふ、京都にては、草の餅の上に、木の葉かれいおならべ祝とす、是又質素の風にして、正月の饌具と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4757.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 寛文八申年三月 覚 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈◯中略〉 右之通江戸町中へ、従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4730.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈(中略)内裏雛は寛政の頃、江戸の人形師原舟月といふ者、一般の製お工夫し、名づけて古今ひヽな(○○○○○)といふ、是より以来世に行れて、大かた此製作にならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4715.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1115] 浪花雑誌街能噂 一 千長〈◯中略〉 いや雛お三月立て、又九月もかざるといひや〈す〉が、さうでありやすか〈ね、〉鶴人、九月は唯一寸と、かざるばかりさ〈ね、〉五月の菖蒲人形は、綺麗なことで肱りやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4752.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] ひな人形の故実 子の日比々奈祭とて、女子生て初の正月子の日、又は百日にあたる日に、御ひな并御けんぞくの人形多、ひな諸道具、玩び品々釣台乗、酒肴、赤飯、草餅等お、親るい遊友だちへくばり持行奉献、三月上巳節供に勤候はヾ、則ひな便りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4759.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 六下児戯 後の雛は、〈◯中略〉続五元集、〈中〉穴いちに塵打はらひ草枕、ひヽなかざりていせの八朔、又入子枕、〈正徳元年草子〉二季のひヽなまつり、今も京難波には、後の雛あるよしなれば、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには、八朔に雛お立るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4750.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 甲子夜話 九 大城大奥の御雛は、世間の如く高く棚お設て並べ置くことは無く、席上に氈お鋪て並べ在りと雲、三月には拝見お免されて、婦女の輩は市坊の人にても、大奥の女員に親縁あるは、それ〳〵の部屋より手引して、御庭より御間中の御雛お見物するよし、拝見せし人の語なり、いかさま雛は公卿の形お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4754.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] [p.1099] 松の落葉 四 比々奈 今の世、三月三日に、女のわらはのいはひごととて、比々奈おかしづきまつることあり、此事おのれ〈◯藤井高尚〉がおもひとれるやうおいひてん、上巳のはらへとて、いにしへ三月のはじめの巳の日にせしはらへお、はやうより三日にかぎりてなすことヽなり、中ごろの陰陽師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4695.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] [p.0242] 栄花物語 三十八松の下枝 二月〈◯延久五年〉はつか天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、女院〈◯後朱雀后禎子内親王〉も一品宮〈◯聯子〉もまうでさせ給、〈◯中略〉廿二日のたつのときばかりに御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび、ふたふねばかりま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1225.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 小右記 長元五年九月十三日辛巳、東宮(○○)〈◯後朱雀〉御息所(○○○)一品禎子、戌刻産女子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5388.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] 骨董集 上編下前 三月三日の雛遊 古代のひいな遊びは、平日の玩なりし事は、前にいへるが如し、三月三日お期とせしは、いづれの比歟、詳ならず、〈◯中略〉無言抄に、雛、人形の事也とのみありて、季おさだめず、雑也、此書は天正七年より二とせあまりに、これお記すとあれば、天正の比も、いまだ三月三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4694.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後三条 後三条天皇〈諱尊仁(たかひと)〉後朱雀院第二皇子、母三条院之女、皇太后禎子〈◯陽明門院〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_171.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 十三代要略 二白河 承暦元年正月十一日、行幸左大臣東三条第、覲祖母陽明門院、〈◯後朱雀后禎子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2446.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1563] [p.1564] [p.1565] 栄花物語 十一莟花 長和二年七月六日の夕かたより御けしきあるさまにおはしませば、〈◯三条后妍子藤原道長〉〈女〉御いのりの僧どもこえおあはせてのゝしる、加持まいり、うちまきしさわぐ、〈◯中略〉日ごろいみじかりつる御いのりのしるしにや、いぬの時ばかりにいとたひらかにみこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6037.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 栄花物語 十一莟花 うへ〈◯三条〉いづらは若宮〈◯三条皇女禎子〉はととはせ給へば、命婦のめのといだきたてまつりてまいる、〈◯中略〉あなうつくしとみたてまつらせ給て、いだきとりたてまつらせ給て、もちいかヾみみせたてまつらせたまふとて、きヽにくきまで、いのりいはひつヾけさせ給ことヾもお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4251.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1173] [p.1174] 栄花物語 二十九玉の飾 三月八日よりなやませ給て、万寿四年九月十四日のさるの時にうせさせ給ひぬ、〈◯妍子、中略、〉一品宮〈◯三条皇女禎子内親王〉御ぶくやつれ、いとあはれに心ぐるしう絵にもかヽまほしうおはします、女房みやづかさなど、皆いとくろましたり、さぶらひの人々は、さすが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1173_4483.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|剃髪後...
[p.1176] 女院小伝 陽明門院、〈禎子〉後朱雀后、後三条母、三条院第三皇女、母法成寺関白〈◯藤原道長〉第二女、皇太后藤妍子、〈◯中略〉長元十、二、十三為中宮、廿五、三、一為皇后宮、寛徳二、七、廿二為(○)尼(○)、〈卅三、妙法覚、今年正、十六後朱雀院有御事、〉永承六、二、十三為皇太后、〈卅九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4503.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後朱雀天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十八後朱雀 長元九年七月十日丙戌、即位大極殿、 長元十年〈◯長暦元年〉二月十三日、禎子内親王立為皇后、三条天皇女、御母前皇太后宮妍子也、 三月一日、女御藤原嫄子立中宮、〈◯関白頼通養女、実敦康親王女、〉 寛徳二年正月十六日癸酉、天皇譲位於皇太子親仁親王、〈◯中略〉十八日、太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_167.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊
[p.1094] 雛遊は、ひひなあそびと雲ふ、往昔は、平生に之お行ひしが、後には三月三日お期して之お為せり、ひひなは、原と児女が平日弄ぶ所の小偶人にして、略してひなと雲ひ、雛の字お用いる、其雛には土偶あり、紙製ありて一ならず、其附属品も亦甚だ多し、徳川幕府の時、盛に華美お競ふお以て、幕府屡々之が制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4681.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1136] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原忠実〉初令参陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王〈◯鳥羽后〉入内之事、〈是後三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇(白河)同母弟也、陽明門院養為(○○○○○○)御子(○○)、◯中略〉先有御使、〈右近少将藤顕実朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4381.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪養母后
[p.0778] 中右記 寛治八年正月十二日、陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉俄令重悩御之由風聞、仍中宮〈◯禎子養子篤子〉雖可有行啓、今日申日也、仍暁更可在雲々、 十三日、暁中宮有行啓鴨院、依女院御悩重也、 廿九日辛丑、未時許従内退出之次、参中宮御所鴨院、於門外相逢権大進有信、語雲、中宮出御之後、有仰参籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2734.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 春記 長暦四年十二月十八日、〈◯中略〉人々雲、皇后宮〈◯後朱雀后禎子〉此四年不参入給、已如棄置、不異上陽人、依故中宮〈◯嫄子〉参入給事也、而彼宮忽然已逝給、其後内府女御〈◯藤原教通女生子〉参入、仍又遅々、而今彼女御忽有事故退出、仍此宮参入給、不計事等也、世間不定如浮雲、不可愁、不可悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4448.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉長女、有入宮事、〈名立子、生年十八、与余同腹、母権中納言能保卿女、〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉四月廿三日入宮、賢子中宮〈◯白河后〉三月九日入宮、日月協万寿例、支干同延久跡、可吉祥耳、〈◯中略〉 廿六日、早旦著直衣参東宮〈◯順徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4412.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 扶桑略記 二十九後三条 治暦五年〈◯延久元年〉八月十六日庚戌、行幸閑院、拝覲母儀仙院、〈◯陽明門院禎子〉践祚之後初拝覲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2481.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇〈◯後三条〉陽明門院〈◯後三条母后禎子〉一品内親王〈◯聡子〉参石清水住吉天王寺給、廿二日、覧(○)難波浦(○○○)、廿五日、覧(○)長柄橋(○○○)、於御船有和歌、廿七日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2591.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0729] 中右記 寛治八年正月十四日、未時許、自一院〈◯白河〉舎人来催雲、隻今俄可有御幸鴨院、是(○)依(○)陽明門院(○○○○)〈◯白河祖母禎子〉御悩重(○○○)也(○)者(○)、則逐電駈参、而前駈一人不参、就中公卿一人不被参、仍暫遅之、〈◯中略〉臨秉燭、有御幸陽明門院御所鴨院、雨脚殊甚、先出北御門、令中宮大夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2547.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.