Results of 1 - 100 of about 1935 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 智朝 WITH 7438 ... (6.880 sec.)
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月己丑、詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時、不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上(○○○○○○)、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_613.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月乙丑、〈○乙丑当作己丑〉詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時(○○○○)、不所〈○不所恐所不誤〉載氏令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2397.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0044] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓著君字者換公字、伊美吉以忌寸(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0044_192.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓、薯君字者、換以公字、伊美吉以忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1546.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 姓序考 氏上 符統朝廷八年春正月乙酉朔丙戌、布施朝臣御主人雲々、大伴宿爾御行雲々、並為氏上とあるは、大氏の氏上なり、天武朝廷五年六月、物部雄君連、忽廃病而卒、天皇聞之大驚、其壬申年、従車駕入東国、以有大功、降恩贈内大紫位、因賜氏上とあるは、小氏の氏上なり、物部連雄君は、自是以前の紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2402.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] [p.0061] 姓序考 道師 道師姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お定め賜へるとき、五曰道師とみえしのみにて、諸氏に賜ひしこと国取史みえず、〈此御世に改定め給へる真人姓は、十三年冬十月己卯朔、十三氏に給へり、朝臣姓は、十一月戊申朔、五十二氏に給へり、宿禰姓は、十二月戊子朔己卯五十氏に給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_256.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0041] 姓序考 朝臣 朝臣姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改められしとき、二曰朝臣とみえしにて、神別のむねとせし氏々に賜へる姓也、旧は阿曾美と雲しお宝亀四年五月辛巳、阿曾美為朝臣と光仁紀にみえたれば、この御代にしも文字は改められし也、〈○中略〉阿曾美はもと阿勢袁臣の約れるもの也、阿勢袁は、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0041_175.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 日本紀略 桓武 延暦十三年十一月丁丑詔雲々、〈◯中略〉近江国滋賀郡古津者、先帝旧都、今接輦下、可追昔号改称大津雲々、 廿年三月、幸近江大津、国司奏歌舞、近行宮諸寺施綿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2724.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏助
[p.0496] 姓序考 氏上 氏上の助と雲者もありし由なれど、其は考べきよしあることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2601.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] [p.0449] [p.0450] 姓序考 氏上 氏上は、姓にかヽはれることならねど、是おいはざれば、ことのきこえがたきことヾものあれば、さし置がたくして其由お雲り、氏上は、宇遅乃賀美(うぢのかみ)と訓べし、氏とは源平藤原秦などのたぐひのものお雲り、其氏に大氏小氏のけぢめあり、そお雲は、阿倍氏〈孝元天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2394.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、大友皇子〈◯弘文中略〉遣佐伯連男於筑紫、樟使主盤磐手於吉備国、並悉令興兵、仍謂男与磐手曰、其筑紫大宰栗隈王与吉備国守(○○○○)当摩公広島二人、元有隷大皇弟、〈◯天武〉疑有反歟、若不服色、即殺之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2452.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|免課役
[p.0139] 続日本紀 四元明 和銅二年八月辛亥、車駕幸平城宮、免従駕京畿兵衛戸雑徭、 十月庚戌、詔曰、比者、遷都易邑、揺動百姓、雖加鎮撫、未能安堵、毎念於此、朕其愍焉、宜当年調租並悉免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_700.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] [p.0058] 姓序考 伴造 伴造は、其各部お司るおさしての謂なり、ことの意は件附子(とものつき)也、伴とは其部曲の人おいへり、太古掌職人は、自其事おなせしから、各部にありて、職おなせしものおば某部と雲りし、部は止毛とも牟礼とも訓て、其職おなす人等おひとつらになしての謂なり、各々にことわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_241.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 姓序考 連 連姓は、いと古き姓なることは既雲り、連は牟良自(むらじ)と訓、群主(むれうし)の意にて、其群の中の主と雲意也と師〈○本居宣長〉のいはれき、げに然なり、臣達のむねとせし氏々に太古は賜へる姓なりける、さるから皇別の氏々に賜へること多からねばにや、姓氏録皇別に連姓お負へる氏十九氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_219.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] 姓序考 忌寸 忌寸姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定められしとき、四曰忌寸とみえし也、忌寸姓は、皇別及神別の氏人にもあれど、〈姓氏録に、忌寸姓は皇別の氏にひとつ、神別の氏に四五ならではみえざるなり、〉諸藩の氏々には、ことに多き姓なり、〈諸藩の氏々に多きことは、姓氏録おみて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_195.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 円珠庵雑記 しかは、しゝともかせぎ(○○○)ともいへり、しか、かせぎ、ともに日本紀にみえたれど、歌にはしかとのみよめり、すがるはさそりといふ蜂なるお、誤りて鹿とおもへり、日本紀第十四にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1095.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 大和本草 十五/小鳥 鶺鴒(/いしたヽき) 頭小に尾長し、順和名にとつぎおしえとりと訓ず、其事日本紀第一に、見工たり、又稲負鳥と雲説あり、未詳、黄せきれいは少青し、又一種背黒く腹白く形少し短きあり音は同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2543.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 泊瀬部(はつせべの)天皇、〈◯古事記に、長谷部之若雀命に作る、〉天国排開広庭天皇第十二子也、〈◯旧事紀、聖徳太子伝暦、帝王編年記等第十五子とし、歴代皇紀第十六子とし、一代要記第六子とす、〉母曰小姉君、〈◯蘇我稲目女〉八月〈◯用明二年〉甲辰、〈◯二日〉炊屋姫尊、〈◯推古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_46.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0103] 長秋記 天承元年三月廿二日己未、中宮大夫〈○藤原宗忠〉尚歯会也、日来有招引、〈○中略〉入自門之間、頭中将宗能、右少弁宗成、出向迎謁、南庭地上置讃岐円座七枚、東上南面、大納言家〈○宗忠〉令被坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_596.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年七月廿八日乙未、左京人前越後介外従五位下坂上伊美吉能文、大学少允従六位上坂上伊美吉斯文等九人、賜姓坂上宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主之裔、与坂上大宿禰(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_514.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 十七/聖武 天平二十年五月己丑、右大史正六位上秦老等一千二百余烟、賜伊美吉(○○○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1254.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] [p.0466] 東大寺正倉院文書 三十三 出雲国大税賑給歴名帳 出雲国天平十一年大税賑給歴名帳大初位下守目大蔵伊美吉神主((継目裏書)) 狭結駅 多伎駅〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1951.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 新撰姓氏録 山城国諸蕃 秦忌寸 太秦公宿禰同祖〈○中略〉秦氏等一祖子孫、或就居住、或依行事別為数腹(○○○○)、天平廿年、在畿者、咸改賜伊美吉姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_53.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己巳朔、右京人中納言従三位藤原朝臣氏宗家令大初位上大蔵伊美吉(○○○)広勝、賜姓宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主後、与坂上大宿禰祖(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_513.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0606] 続修東大寺正倉院文書 三十一 東市庄解 申買進上索餅事 合壱千弐伯懸〈太〉 直壱伯八拾漆文〈一丈充六懸〉 右依政所符買取進上如件、以解、 天平宝字二年七月十七日 呉原伊美吉飯成 大石阿古万呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0606_2698.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣(あそん) 真人(まうと) 宿禰 連(むらじ) 王 公(きみ) 首(おふと) 臣(おん) 造(みやつこ) 直(あたひ) 忌寸(いみき) 県主 すぐり(村主) 神主 使主 人 伊美吉 史 勝 部 氏 伊吉 阿祇奈君 倉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_338.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓而復姓
[p.0260] 三代実録 七/清和 貞観五年八月八日戊辰、山城国紀伊郡人大炊大属従六位下秦忌寸比津麻呂、復本姓民伊美吉、父市守早死、比津麻呂、幼少被貫母姓、散位従四位下坂上大宿禰正野等、上表請復比津麻呂本姓、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1633.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 姓名録抄 忌寸(いむき) 浄山(きよやま) 嵩山(たけやま) 栄(さか)山 木津 大(おほ)山 大岡(おほおか) 高尾(たかお) 山村 倭川原(やまとかはら) 長国(ながくに) 清川 新長(こひなか) 当宗(まさむね)石占(いはうら) 貞根(さだね) 真上(まかみ) 財(たから)田 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国(くに)覓 文 池辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_611.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] [p.0011] 姓氏解 下 日本姓尸 嵯峨天皇の時、中務卿万多等親王、右大臣藤原国人等、新撰姓氏録三十一巻お著り、一千一百八十二氏お載せ、神別皇別諸蕃の三体あり、この氏お拾芥抄には、二十四尸卜無尸とに分ち、かばねお尸といふ、朝臣、真人、宿禰、連、王、公、首、造、直、忌寸、県主、村立、神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_47.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 日本書紀 二十九/天武 十一年十二月壬戌詔曰、諸氏人等、各定可氏上者而申送、亦其眷族多在者、則分各定氏上(○○○○○○)、並申送於宮司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2401.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 日本書紀 二十九/天武 十年九月甲辰、詔曰、凡諸氏有氏上未定者、各定氏上、而申送于理官(おなむるつかさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_110.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 故実拾要 五 八月十五日御献 是名月の御献也、初献、二献は、自男居供之、又供礼酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5550.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中年中行事 八月 十五日 名月和歌御会 芋の献 甘酒 伊予殿局より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5552.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 日本紀略 四村上 康保三年閏八月十五日丙子、御座前両壺分方、有前栽合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5561.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月十五日、夜、太上法皇〈◯宇多〉召文人於亭子院、令賦月影浮秋池之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5555.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 新勅撰和歌集 四秋 延喜御時、八月十五夜月宴歌、 源公忠朝臣 いにしへもあらじとぞ思ふ秋の夜の月のためしはこよひなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5557.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月十五日はるヽ、めい月の御さか月一こん参る、せいりやうでんへならしまして、月おがませらるヽ、女いんの御所より、まき、御てうし参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5559.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 栄花物語 一月宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清凉殿の御前に、みなかたわかちて前栽うえさせたまふ、〈◯中略〉御遊ありて上達部おほくまいり給て、御禄さま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5560.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 光台一覧 一 十五夜〈◯八月〉良辰とて、和漢両朝いまもたへせぬ名におふて、天気に任せ、詩歌管絃堂上御近臣お被召、内々之酒饌お被下、上達部も後免お蒙り、新月の情おのべ、風雅お口に嘯き、いと面しろき嘉会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5554.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 後水尾院当時年中行事 上八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはしにて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、御さかづき参りてのち、御前のおてつす、せいりやうでんのひさしに、かまへたる御座にて月お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5551.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中近代年中行事 八月 十五日、名月おこん、 九月十三日同事 初献、さといも三計、かわらけに高盛、直に三方におく、常の御はしそへ、 二献、小きなすび三計、かわらけに高盛にして、三方一つに二つお置、御はし、はぎのはし、なすびにはぎの御はしにて丸くあなおあけ、月の御覧のよしなり、 三献、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5553.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0754] 随意録 六 如君陳君奭君牙、則以諸侯在王官者也、後世臣人、或以君王等字為名字者、凱不亦僭乎、我方近世有名之士、而称君美君岳之類、亦多有焉、予嘗以為不恭矣、宋政和中、凡世俗以君王聖三字為名字、悉令革而正之、明正徳中、詔禁官民名字有天字者、悉令更之、此皆可謂善令也、釈氏或妄以日月為名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0754_3742.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 庭訓往来 諸国商人旅客宿所、運送売買津悉令遵行候、交易合期公私潤色、何事如之哉、〈◯中略〉夷鮭、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5387.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十月辛未、行幸紀伊国、是日到大和国高市郡小治田宮、 壬申、車駕巡歴大原長岡、臨明日香川而還、 癸酉、過(○)檀山陵(○○○)〈◯岡宮天皇草壁〉詔(○)陪従百官(○○○○)悉令(○○)下馬(○○)、儀衛巻(○○○)其旗幟(○○○)、是日到宇智郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4050.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0747] 吾妻鏡 十九 承元二年十月廿一日丁亥、東平太重胤〈号東所〉遂先途自京都帰参、即被召御所、申洛中事等、〈○中略〉去月廿七日夜半、朱雀門焼亡、常陸介朝俊、〈朝隆卿末孫、弓馬相撲達者、〉取松明昇門、取鳩子帰去之間、件火成此災、凡近年天子〈○土御門〉上皇〈○後鳥羽〉悉令好鳩給、長房保教等本自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2881.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 日本書紀 二十九/天武 十年九月甲辰、詔曰、凡諸氏、有氏上(このかみ)未定者各定氏上、而申送于理官(おさむるつかさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2553.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 標註職原抄別記 下 其眷族多在者、則分各定氏上とは、喪葬令に別祖氏宗といふ事ありて、義解に別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長也と見ゆ、これお漢土に擬ていへば、氏宗は大宗の如く、別族は小宗の如く、皆一家よりわかれて数族となれるなり、さる氏々には、その一族々々の内にて、氏上お定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2555.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 予章記 為綱、風早大領伊予権介、其子親孝〈北条大夫〉氏長者と雲蒙勅裁(○○○○○○○○)、朝廷候、孝霊天皇より四十二代、功名先祖おも欺くほど也、仍て如此被召ける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2569.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 続日本紀 六/元明 霊亀元年二月丙寅、従五位下大神朝臣忍人、為氏上(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2562.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 日本書紀 三十/持統 八年正月丙戌、以正広四、授直大壱布勢朝臣御主人与大伴宿禰御行、増封人二百戸、通前五百戸、並為氏上(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2560.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 日本書紀 二十九/天武 五年六月、物部雄君連、忽発病而卒、天皇聞之大驚、其壬申年、従車駕入東国、以有大功、降恩賜内大紫位、因賜氏上(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2559.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 続日本紀 四/元明 慶雲四年九月丁未、正五位下大神朝臣安麻呂、為氏長(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2561.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 続日本紀 七/元正 霊亀二年九月乙未、以従四位下太朝臣安麻呂、為氏長(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2563.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 保元三年 右大臣正二位藤基通 八月十一日、詔為関白氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2567.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 久寿三年〈○保元元年〉 関白従一位藤忠通 七月十一日、依宣旨、更為藤氏長者(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2564.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 類聚大補任 七/安徳 摂政内大臣従二位藤基通 治承三年十一月十六日、任内大臣、為関白藤長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2568.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 公卿補任 仁孝 文政六年 関白従一位藤政通 三月十九日詔、同日氏長者、内覧随身兵仗、牛車等宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2573.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 令義解 四/継嗣 凡三位以上継嗣者、皆嫡相承、若無嫡子、及有罪疾者、立嫡孫、〈○中略〉其氏宗者聴勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2556.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 百練抄 十/御鳥羽 建久七年十一月廿五日庚子、停関白前太政大臣職、〈○藤原兼実〉以前摂政藤原朝臣、〈○藤原基通〉可為氏長者並関白之由被宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2570.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 堀河 承徳三年〈○康和元年〉 権大納言正二佐藤忠実 十月六日、為氏長者、 ○ 按ずるに、藤原氏長者は旧例更に宣下の儀なきお以て常とす、其之あるは忠実の子忠通に 始まれり、事は上文勅定氏上の条に見ゆ、尚ほ藤氏長者の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2581.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 愚管抄 四 左大臣〈○藤原頼長〉は、したはらまきとかやきて、おちられけるお、誰がやにかありけん、かほにあたりて、ほヽおつよく射つらぬかれにければ、馬より落にけり、小家にかき入てけり、此日やがて、藤氏の長者は如元と雲宣下ありて、法性寺殿〈○頼長兄忠通〉に返し付られにけり、上の御沙汰にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2565.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 姓序考 県主 県主姓は、いとふるきものにて、官名なりしが姓になれりし也、〈○中略〉さて県のむねとせしものは、高市、葛城、十市、志貴、山辺、添の六県也、是はことに京畿に在て、朝廷の御料給ふ陸田物お作りて貢進る地なるから、祈年祭祝詞、又月次祭祝詞、この外の祝詞等にもみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0062_264.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] [p.0044] 姓序考 宿禰 宿禰姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定め賜へるとき、三曰宿禰とみえたり、もとは称言なりしお、此御代に姓にせられし也、宿禰は古事記下巻遠飛鳥宮の段穴穂御子の御歌に、須久泥(すくね)とみえたれは然訓べし、宝亀四年五月辛巳・足尼為宿禰とみえたれば旧は足尼といへりし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_190.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 章武朝臣記 嘉永五年四月十三日、伝奏三条家より招に応じ、為名代章甫出頭之処、直接御尋之筋に付、可相成者後刻に而も直参候様被命、依之申刻出頭、大納言実万卿面会、近来風説有之候、南都に而撥山陵候犯人一条に付、内々式辺より役辺お以て打合之儀有之、作内々殿下政通公工及言上之処、官外記之外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] [p.1017] 万葉集 十八 同月〈◯天平感宝元年五月〉九日、諸僚会少目秦伊美吉石竹之館飲宴、於時主人造百合花縵三枚 畳置豆器、捧贈賓客、各賦此縵作三首、安夫良火能(あぶらびの)、比可里爾見由流(ひかりにみゆる)、和我可豆良(わがかづら)、佐由利能波奈(さゆりのはな/○○○○○○)能(の)、恵麻波之伎香母( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4199.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 姓氏録に載候分(又拾芥抄第三可考)、其数多候哉、或は断絶し、或世話に称しならはぬも候歟、姓によりて上古以来尸のなきも候哉(あまた候)、近年沙汰し来候、朝臣宿禰連真人(あそんすくねむらじまつと)県主(あがたぬし)など〈王(おほきみ)、公(きみ)、首(おふと)、臣(おん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_141.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 万葉集 五/雑歌 憶良聞、〈○中略〉謹以三首之鄙歌、欲写五蔵之鬱結、其歌曰、 多良志比売(たらしひめ)、可尾能美許等(かみのみこと)〈○神功皇后〉能(の)、奈(な/○)都良須等(つらすと)、美多々志世利斯(みたヽしせりし)、伊志遠多礼美吉(いしおたれみき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5199.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 薩戒記 永享五年三月十七日辛未、四条宰相、〈隆夏〉送使者雲、賀茂祭女使出車可献之由、頭中将、〈隆遠〉所相催也、車已下不所持、仍雑色一人、可召進之由返答了者、予〈○藤原定親〉答雲、賀茂祭女使出車、至牛童車副者、所相副也、至雑色者、未知其例、奉行誤所相触歟者、 六年四月十四日辛酉、賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4573.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 万葉集 七譬喩歌 宿船 神楽声浪乃(さヾなみの)、四賀津之浦能(しがつのうらの)、船乗爾(ふなのりに)、乗西意(のりにしこヽろ)、常不所忘(つねわすらえず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2723.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0696] 万葉集 七/挽歌 雑挽 庭津鳥(にはつとり)、可鶏乃垂尾乃(かけのたりおの)、乱尾乃(みだりおの)、長心毛(ながきこヽろも)、不所念鴨(おもほえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2659.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪雑載
[p.0803] 万葉集 十/春相聞 寄鳥 春之在者(はるされば)、伯労鳥之草具吉(もずのくさぐき)、雖不所見(みえねども)、吾者見将遣(われはみやらむ)、君之当婆(きみがあたりは)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3135.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 万葉集 一/雑歌 大行天皇幸于難波宮時歌 倭恋(やまとごひ)、寐之不所宿爾(いのねられぬに)、情無(こヽろなく)、此渚崎爾(こヽのすさきえ)、多津鳴倍思哉(たづなくべしや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5682.html - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 万葉集 七譬喩歌 寄弓 南淵之(みなぶちの)、細川山(ほそかはやまに)、立檀弓(たつまゆみ)、束級(つかまくまで)、人二不所知(ひとにしらるな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1812.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌 旅爾之而(たびにして)、物恋之伎乃(ものこひしぎの)、鳴事毛(なくことも)、不所聞有世者(きこえざりせば)、孤悲而死万思(こひてしなまし)、 右一首、高安大島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2345.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 六/雑歌 按作村主益人歌一首 不所念(おもほえず)、来座君乎(きませるきみお)、佐保川乃(さほがはの)、河蝦不分聞(かはづきかせず)、還都流香聞(かへしづるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4404.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 万葉集 四/相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌十五首〈○中略〉 夢之相者(ゆめのあひは)、苦有家里(くるしかりけり)、覚而(おどろきて/○ )、掻探友(かきさぐれども)、手二毛不所触者(てにもふれねば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5805.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持更贈大嬢歌二 都路乎(みやこぢお)、遠哉妹之(とほみやいもが)、比来者(このごろは)、得飼飯(うけひ/○○○)而雖宿(てぬれど)、夢爾不所見来(ゆめにみえこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_749.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 大海之(おほうみの)、荒礒之渚鳥(ありそのすどり)、朝名旦名(あさなさな)、見巻欲乎(みまくほしきお)、不所見公可問(みえぬきみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_588.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 万葉集 八/夏相聞 大伴坂上郎女歌一首夏野乃(なつのぬの)、繁見丹開有(しげみにさける)、姫由理(ひめゆり/○○○)乃(の)、不所知恋者(しらえぬこひは)、苦物乎(くるしきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4198.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 四相聞 湯原王贈娘子歌二首〈◯中略〉 目二破見而(めにはみて)、 手二破不所取 て に は とられず 、月内之(つきのうちの/○○○)、楓(かつらの/○)如(ごとき)、 妹乎奈何責 いも お いかに せむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_461.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 一雑歌 和銅三年庚戌春二月、従藤原宮遷于寧楽宮時、御輿停長屋原、迥望古郷御作歌、 一書雲、太上天皇、〈◯持統〉御製 飛鳥(とぶとりの)、明日香能里乎(あすかのさとお)、置而伊奈婆(おきていなば)、君之当者(きみがあたりは)、不所見香聞安良武(みえずかもあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_888.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] 尺素往来 焼香、又面白存候、但不所持之候、名香之品々者、宇治、薬殿、山陰、沼水、無名、名越、林鐘、初秋、神楽、消遥、手枕、中白、端黒、早梅、疎柳、岸桃、江桂、苅萱、菖蒲、艾、忍、富士根、香粉風、蘭麝袋、伽羅木等、縦雖兜楼婆、畢力迦、及海岸之六銖、淮山之百和、不可勝於此候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1294.html - [similar]
人部二|親戚上|たらちね
[p.0139] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 足千根乃(たらちねの)、母爾不所知(はヽにしらえず)、吾持留(わがもてる)、心者吉恵(こヽろはよしえ)、君之随意(きみがまに〳〵)、垂乳根乃(たらちねの)、母白者(はヽにまおさば)、公毛余毛(きみもあれも)、相鳥羽梨丹(あふとはなしに)、年可経(としはへぬべし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_771.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0566] 万葉集 九/挽歌 見菟原処女墓歌一首〈並〉短歌 葦屋之(あしのやの)、菟名負処女之(うなひてとめが)、八年児之(やとせごの)、片生乃時従(かたおひのときゆ)、小放爾(おばなりに/○○○)、髪多久麻庭爾(かみたぐまでに/○○○○○○)、並居(ならびいて)、家爾毛不所見(いへにもみえず)、虚木綿乃(うつゆふの)、牢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3318.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] 万葉集 一雑歌 石上大臣従駕作歌 吾妹子乎(わぎもこお)、去来見乃山乎(いざみのやまお)、高三香裳(たかみかも)、日本能不所見(やまとのみえぬ)、国遠見可聞(くにとほみかも)、 右日本紀曰、朱鳥六年壬辰(○○○○○○)春三月丙寅朔戊辰、以浄広四広瀬王等為留守官、〈◯中略〉 辛未、天皇不従諌、遂幸伊勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1077.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] [p.0639] 雲萍雑志 一 京にて大仏の餅饅頭(○○○○○○)流行し、こゝかしこにて商ふうちに、四条畷にこの饅頭お粥げる、近江上味といふものあり、或時店先へ乞食来りて、饅頭お十ばかり売りて給はれといふに、主人いで来て、非人には商ひせずと雲ふ、乞食のいへるは、我等とても同じ人なり、銭おもて買ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2815.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.