Results of 1 - 100 of about 1268 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9051 御妻 WITH 7748 ... (8.678 sec.)
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 其比菊亭殿に、御妻とて眉目貌無類、其品賤からで、なまめきたる女房ありけり、 ○按ずるに、下に引く所の薩戒記女房名事の文に依れば、御妻は上臘女房の名にして、妻と雲ふ名に御お加へたるに非ず、御康御井子も同一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3873.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守〈○中略〉出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲(○○○○○)てぞ乗たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2539.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守伊勢国の守護に成て下向しけるが、〈◯中略〉勢多の橋お打渡れば、衣手の田上河の朝風に、比良の峯わたし吹来て、輿の簾お吹揚たり、出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲てぞ乗たりける、土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1603.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0773] [p.0774] 薩戒記 部類二 女房名事 上臘 東御方 南御方 西御方 廊御方 対御方 御妻 一条殿 二条殿 三条殿 近衛殿 冷泉殿 春日殿 坊門殿 高倉殿 大宮殿 京極殿 堀川殿 小上臘 四条 五条 六条 大納言 按察 民部卿 中納言 左衛門督 帥 別当 宰相 兵衛督 刑部卿 治部卿 大蔵卿 宮内卿 兵部卿 中臘 督殿 大弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0773_3807.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 難波江 三 女の名におの字お冠らしむる事 孝〈○岡本保孝〉雲、〈○中略〉曲亭馬琴の燕石雑志巻一に、三代実録巻八なる藤原朝臣御康お始めなるよしにいへどいかヾあらん、原文お考ふるに、この処上下、多く女房の名あれど、此外はみな某子とあり、其中に御井子と雲あり、もしこれも御康子などヽありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3872.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 増鏡 四秋の深山 みかど〈◯後醍醐〉のおなじ御腹の、前斎宮〈◯奨子内親王〉も后にたヽせ給ふ、 ◯按ずるに、此他御妻とならずして、皇后の称お得給ひし内親王は准母たれば、其条に出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4474.html - [similar]
帝王部二十一|妃
[p.1217] 妃は、皇后の次位に在る御妻の称なり、古訓に、みめと雲ふ、即ち御妻の義なり、又きさきと雲ふ、其訓后に同じ、きさきとは専ら言へば皇后お指し、汎く言へば御寝に侍することなれば、妃にも此訓はあるなり、日本書紀に拠るに、神代より此名あれど、後世より追書せしものなれば、其何の時に起れるお知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1217_4690.html - [similar]
帝王部二十一|女御|名称
[p.1232] 名目抄 人体 女御(にようご) ◯按ずるに、唐六典には、六儀の下に美人〈正三品〉あり、是お周官二十七世婦の位とす、美人の下に才人〈正四位〉あり、是お周官の八十一女御の位とす、周官即ち周礼の天官に、女御掌御叙于王之燕寝、以歳時献功事とありて、礼記の昏義には、女御お御妻と為せり、我邦の女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4830.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 女院小伝 春花門院、〈昇子〉後鳥羽第一女、〈◯中略〉建久六、十、十六為内親王、同七、四、十六准三宮、同年十二、五入御八条院、承元二、八、八為皇后宮、〈十四〉 ◯按ずるに、本文は後鳥羽天皇第一皇女、昇子内親王〈春花門院〉立后の儀なり、此皇女は御妻、また准母に非ずして、皇后と為りたまへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4472.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 二水記 永正十六年十月二日、〈◯癸亥〉入夜参内、御亥子御盃如恒、親王御不参、仍於御妻御所、各令頂戴御厳重了、 十四日、〈◯乙亥〉入夜参内、御亥子御盃如常、 廿六日、〈◯丁亥〉入夜亥子之御礼如例、今朝亥御楽不参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5766.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 歴代皇紀 後醍醐 達智門院 奨子内親王、後宇多皇女、今上同母弟、元応元年十一月十五日院号、同廿一日御出家、〈三十四、真理覚、〉去三月廿九日為皇后宮、元前斎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4473.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] [p.0357] 二水記 永正十四年三月廿三日、摂家申沙汰之御返有之、近衛殿(○○○)、〈○尚通〉花山院殿(○○○○)、〈○政長〉、西園寺祗候、小御所為御座敷、午時出御、〈北御妻戸間為御座、敷一帖、御引直衣垂纓、〉陽明(○○)、〈○近衛尚通〉前左府、〈○花山院政長〉西園寺中納言等、自妻戸問出入参候、六間南方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2052.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0970] 宗五大草紙 上 人の召仕れ候仁心得らるべき事 一輿寄の妻戸のうはがさね下がさね、こしのよる時さた候はず候、たゞ武家には、こしの左おあがりと心得候、公方様御剣の役人も、御妻戸の左に祗候也、又私ざまにては、輿ぞへの役人両人あり、妻戸のうはき打たる方、輿の左あがり、右はしたで、女房衆はめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4913.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] [p.0919] ねざめのすさび 二 吾妻森 大江戸亀戸天神のうしろお四五町ゆきて、かしこの畑中にあり、この社お、やまとだけのみことの御妻橘姫の霊おまつれりと、物にしるせり、されどうけがたき説なりと、おもひおりしに、この頃、藤原茂睡入道のえらばれし鳥のあとヽいへる歌集およめるに、くだんの森お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4062.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1159] [p.1160] 中右記 寛治五年五月廿二日壬午、有立后之事、〈無品内親王媞子◯白河皇女〉其儀南殿懸御簾、〈自日隠間西、大略如相撲時儀歟、〉東西引屏幔如例、巳刻許右大臣〈◯源顕房〉参仗座、仰外記令草宣命、了付蔵人頭秀仲朝臣令奏覧則返給、重奏清書之後御出南殿、〈是密儀御直衣、仍不取御劔、〉午四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1159_4470.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 袋草紙 二 一諸集人名不審 後拾遺 涼(すゞしき) 涼は女房名也、通俊卿自嘆雲、古今集の女寵、向後人、定〈て〉訓に迷て、唯称 〓歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3884.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 柱史抄 上 位記 女御 中務、徳教已備、芳徽久彰、婦人之所儀、彤管之所記、宜増栄欝、式照恩輝、可依前件、主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4921.html - [similar]
動物部五|獣五|貛
[p.0402] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉 頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0402_1382.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 燕石雑志 一 苗字 婦女子の名に、御の字お称する事、三代実録〈巻之八第六張〉藤原朝臣御康あり、是より已前には所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3871.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 塩尻 八 豊臣姓 秀次の謀叛顕はれし時、近衛殿は薩摩方防の津、菊亭殿は信濃国へ配流ありし、其上御女一台殿、大路お渡され玉ひしこそ、ためしなき御事也、建仁寺十如院にて永雄和尚、 道すがら車にあらで大臣おのするかごしまになふ棒の津(○○○)と狂歌せしも、此時の事とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2847.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] 九成宮醴泉銘 上及中宮、歴覧台観、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4298.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 吾妻鏡 一 治承四年九月十三日壬戌、於安房国令赴上総国給、 十七日丙寅、千葉介常胤相具子息太郎胤正、次郎師常、〈号相馬〉三郎胤成〈武石〉四郎胤信、〈大須賀〉五郎胤道、〈国分〉六郎大夫胤頼、〈東〉嫡孫小太郎成胤等、参会于下総国府、従軍及三百余騎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4287.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御初見
[p.1238] 一代要記 二桓武 後宮 女御 従三位橘御井子〈従四位下入居女也〉 女御 従四位下紀朝臣乙魚 女御 従四位下百済王教法 女御 正四位下藤原仲子〈参議家依女〉 女御 橘田村子〈入居朝臣女〉 ◯按ずるに、是れ実に女御の始めなり、大日本史后妃伝には、紀朝臣乙魚、百済王教法の二人のみお女御と為し、他の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4857.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0321] 南狩遺文 一 東寺蔵 判〈尊氏〉 佐々木信濃阿闍梨頼宗 可令早領越中国田中保(○○○)〈総領八部〉半分、越後国佐味庄参拾弐分雲々地頭職事、右為勲功之賞、所宛行也者、隠岐大夫判官高貞〈塩冶〉配分可致之状如件、 建武四年十二月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1279.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 松平記 五 一広忠は、青木筑後守女に目おかけて、もうけたまふ子也、童名千代殿と申也、 一家康御童名、竹千代殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3486.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 山陵志 呼為保天堂(ほうてんだう)、安康御名穴穂、穂音保、省穴字呼之、則保天堂、即穂天皇訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3694.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] [p.0153] 相州兵乱記 四 公方御他界之事、附御台所御歌の事 永禄三年の暮に氏康御隠居あり、号万松軒、〈○中略〉姫君六人おはします、何れも器用の君達なり、其六人と申すは高林院殿、まい田殿〈せたかいの御所吉艮殿の御前〉常陸殿内室(○○)〈七まがり殿是なり〉氏真の御前(○○)〈早川殿と申す〉武田勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_865.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] [p.0789] 撈海一得 下 今婦人の名に、阿の字お冠らしむることは、〈たとへば政子と雲お、おまさと雲がごとし、〉太平記に、高師秋が、菊亭殿に在し阿才と雲女お奪し事あれば、四五百年以降のことヽ見えたり、今の清にても、女お呼ぶに阿お付ると雲、日知録に、隋独孤后、謂雲昭訓為阿雲、今閭巷之婦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3870.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0434] 光台一覧 三 清華と申は、転法輪、三条、菊亭、大炊御門、花山院、徳大寺、西園寺、醍醐、久我、広幡、九軒なり、此中三条、菊亭、大炊御門、三家は格高し、花山院、徳大寺、西園寺、醍醐は中なり、此七軒は藤原なり、久我、広幡は格ひきし、親王家の落の庶子にて源姓なり、〈○中略〉摂家の内にこそ凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0434_2342.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0493] [p.0494] 百一録 貞享四年三月廿一日、辰刻、御譲位〈◯霊元〉儀初、上卿右大臣、奉行頭中将基勝朝臣、未下刻剣璽被渡新帝、〈◯東山〉出四足経南門前至日之門前、着中宮御殿、于時中宮御殿為新帝居、剣璽渡御奉行宣定勤之、剣雅元持之、璽基輔持之、実久副之扶持、但紫之帊掛之、武官老懸巻纓弓箭帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0493_1747.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 医学天正記 乾下 脚気 一菊亭右大臣晴季公、〈年六十余〉右腿脚筋痛 健歩丸 鹿角霜〈一分〉百〈二分〉己蒼〈各二分〉糊丸塩湯或酒〈一分〉灸風市 三里 絶骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2468.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0434] 書言字考節用集 十/数量 七清華(せいぐは)〈久我、花山院、徳大寺、西園寺、大炊御門、転法輪、菊亭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0434_2340.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈国家平安
[p.1061] 実麗卿記 文久三年三月廿一日丁卯、今日神武帝并神功皇后等山陵使発遣日時定、上卿新大納言、〈資〉弁博房、奉行豊房朝臣、宣命使菊亭中納言、〈実〉攘夷御祈請雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4193.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 笈雉随筆 八 雑説八十け条中世今出川家の西京別荘に、数品の菊あり、故に菊亭と叡聞に達し、御車お此に枉給ひぬ実季卿有難く感悦の余り、悉く堀て禁園に奉らる、依て是より以来当家に菊お植ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3062.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆 〈左上だん〉聖護院殿 四方 〈安威摂津守 服部采女正〉 〈右上だん〉菊亭右大臣殿 四方 〈堀田図書 河尻肥前守〉 〈右の一〉江戸大納言殿 三方 〈猪子内匠 本田若狭守〉 〈右の二〉大和中納言殿 同 〈片桐東市正 古田織部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1002.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 後愚昧記 応安四年正月十六日、節会散状、師茂朝臣注送之、 新宰相中将、公兼卿今日申拝賀、〈○中略〉自陣家〈資教家、一条東洞院、〉参仕、不用車、退出之後、自陣家窃乗八葉車、先来前右大将〈公直卿〉亭、〈菊亭仙洞合壁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4358.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] [p.0492] 百一録 延宝第四暦元日亥刻節会仗議始、内弁近衛右大臣、陣後早出、続内弁小倉大納言、陣座著座之衆右大臣、万里小路大納言、勧修寺中納言、烏丸中納言、甘露寺中納言、日野宰相、右著陣座、小倉大納言、綾小路中納言、中園宰相、菊亭三位中将等也、右不為著陣、奉行頭弁万里小路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2694.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 枕草子春曙抄 十 君達は、執柄大臣などの息お申す、華族とも清華ともいへり、近代は中院、閑院、花山院お三家といふ、是清華也、三条、西園寺、徳大寺、これお閑院といふ也、其外菊亭、大炊御門、久我、転法輪等も清華也、但清少の比は、いまだ三家などもさだまらざりし比なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2321.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] [p.0434] 三内口決 一摂家清華事 清華とは、華族之公達の通称候、大臣拝任之人者、清華勿論候、然処不経大将家候、雖然清華一列、不及異議候、 閑院の三家〈三条、西園寺、徳大寺、〉久我、花山、大炊御門、 以上是お称三家、閑院の三家は又別也、 洞院断絶也、庶流菊亭、今現在侯、 此外皇子王孫、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2338.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] [p.0731] 百一録 貞享四年四月三日、仙洞〈◯霊元〉御幸始(○○○)、入御于鳳闕、午刻白御轅、十徳之者供之、供奉公卿殿上人著用襲浅沓布衣沓笠持白張也、略記之、烏丸万里小路久我菊亭等大納言、広幡姉小路花山院等中納言、油小路正親町三条等宰相、櫛笥三位、萩原舟橋式部、難波少将、阿野少将、極臈倉橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2557.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1345] 武徳編年集成 四十八 慶長五年十二月十二日、当今〈◯後陽成〉第二の皇子、政仁親王〈◯後水尾〉儲王に定めらる、御母近衛殿信尹公の女也、当今御愛君にて、最初皇太子たるべき所、菊亭右大臣晴季公、徳善院玄以と匹議し、大閤秀吉へ告げ、第一の皇子良仁親王〈母は中山大納言親総卿の女〉お皇太子に立ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5182.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] [p.0535] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 柳営庭前の花、紅紫の色お交て、其興無類ければ、道朝〈○尾張〉種々の酒肴お用意して、貞治五年、三月四日お点じ、将軍〈○足利義詮〉の御所にて花下の遊宴あるべしと被催、殊更道誉〈○佐佐木〉にぞ相触ける、道誉兼ては可参由領状したりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1790.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日量里(○○○)、此里有筒川村(○○○)、此人夫日下部首等先祖、名雲筒川嶼子、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江浦嶼子者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1650.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] [p.0626] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産丸屋求肥 神田かぢ町壱丁め 丸屋播磨完永のころ中島浄雲と雲人、京都nan来り、はじめて求肥飴お弘む、江戸にて求肥飴の根元とす、此故に今も求肥屋とよぶ、〈○中略〉求肥飴〈一流無類〉 横山町三丁め 宝来や伊織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2779.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 渡辺幸庵対話 一細川三斎は中古の茶の菓者也、茶菓子に能登の鯖刺の頭(○○○○○○○)お切て、折敷に椎の葉お敷て夫にのせ、箸お添て被出けり、鯖の頭の塩出し切様に口伝有、一椎の葉二つ計に切て、夫お添て面々に被出ける、其葉にてすくひ喰ふ、無類の茶菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2956.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 近江国輿地志略 九十九/高島郡 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、〈○中略〉志賀郡松本村の山に多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも罌子桐とも雲者なり、〈○中略〉雨衣にぬりて無類なり、今桐油かつはといへば、荏の油にてつくれども、元此油にて制する者ゆへ桐油の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2575.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 本朝奇跡談 中 同国〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と雲名木有、五葉にして弐里四方有と雲、此松お見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高さ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_368.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0270] 農業全書 二/五穀 豌豆えんどうは、二三月種るとあれども、是も八月まきて、寒中おへて花咲、春に至てはやくもろ〳〵の豆にさきだちて、実のるお賞玩とするなり、又おほくうへおき、春になり其苗おとり、田の糞に用ひて、すぐれてよくきくものなり、ことに苗代のこえとして、無類のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1247.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産博多練酒 〈本所表町〉 金や長左衛門〈山川白酒無類名物〉山川酒所々家々にありといへども、此家の製お以て名物とす、片土に住すといへど、弥生の頃は門前に市おなせり、桃李ものいばず、おのづから径おなすとは此事なるべし、此家の祖、諸国お経歴せし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3086.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻牛傍 武蔵の内、江戸より九里、長三尺お過て、周五六寸おふとしとす、歯ぎれよく味ひ美也、此所の名産也、大浦牛傍 下総、江戸より廿里、越後弘智法印出生の地也、住侶の庵于今存〈す〉、長三尺お過ず、周り一尺或は尺一二寸にして、大根よりも肥たり、切口八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3175.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の雲、〈○中略〉囲ひも利休作にて、泉州堺浄土寺の椽側お三畳敷屏風にて囲ひ、茶の湯おせしより始る、去に仍て囲ひはあらたに造ると雖片庇也、数寄屋は棟お別に建る也、中くゞりは遥後に出来たり、利休時代は中くゞり無く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1823.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 書言字考篩用集 九/言辞 眉目(みめ)〈承朝俗、謂有面目義為眉目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_610.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0037] [p.0038] 平治物語 三 常盤六波羅参事 常盤は今年廿三、梢の花はかつ散て、少し盛は過ども、中々見所ある二不異、本より眉目形人に勝れたるのみならず、少きより宮仕して物馴たる上、口きヽ成しかば、理正つう、思ふ心お続けたり、緑の眉ずみ紅の涙に乱て、物思ふ日数経にければ、其昔にはあらね共、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0037_276.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0324] 倭名類聚抄 三/頭面 顔面 四声字苑雲、顔〈五姦反、訓与面同〉眉目間也、遊仙窟雲、面子、〈師説加保波世(○○○○)、一雲保々豆岐(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0324_1801.html - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] 雍州府志 六/土産 姫瓜 出自九条田間、其大如梨、其色至白、故以姫称之、女児求斯瓜、少留茎傅白粉於其面、以墨画鬢髪眉目口鼻、以水引結其茎、提携為玩具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2631.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 巴は〈○中略〉七騎が先陣に進て打けるが、何とか思けん、甲お脱、長に余る黒髪お、後へさと打越て、額に天冠お当て、白打出の笠(○○○○○)おきて、眉目も形も優なりけり、歳廿八とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2095.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0052] 三代実録 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉五人坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○中略〉相坐配流者八人、〈○中略〉従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井眉目疎朗、身長六尺三寸.性甚温仁、雅有才思、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_329.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 十訓抄 十一 八幡の楽人元正、当宮領備中国吉河保〈二条御神楽〉に下向して上洛の間、檉生の泊にて心神違乱如亡、片鬢雪のごとく変、奇異の思おなして、巫女に占ふ所に、吉備宮託宣し給て雲、適当国に下向、其曲おきかざるによて、祟りおなす所也、忽に押帰て彼社に参て、皇帝以下の秘曲お吹間、白髪忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_628.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] [p.1602] [p.1603] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹〈○中略〉 蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6951.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] [p.0494] 醍醐随筆 上末 一土佐の国の人奥山に入て、鹿おとらんとて鹿笛(しかぶえ)お吹ぬれば、俄に山なりさはぎて風の吹ごとく、一筋のほど茅葦左右へ分れ、何者やらん来ると見えし、樹間にかくれ居て鉄炮さしあげ待ぬるに、むかふのふし木の上へ頭ばかりおさしあげたる、色白く鬢髪うるはしく(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1689.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0462] [p.0463] 二水記 享禄三年正月一日壬辰、抑今日宴事、〈◯中略〉内弁、文亀初度、消遥院被奉行、今又相次参勤、定眉目之至歟、併忠功之所令然也、可感也、〈◯中略〉 元日節会次第〈◯中略〉 続内弁事 降立軒廊、召外記令押笏紙、 一摂関内弁事 昭宣公〈◯藤原基経〉 貞信公〈◯藤原忠平〉承平三正七、同四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0462_2656.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] 薩戒記 応永卅二年十月廿四日庚寅、亥降地震、西方有火、嵯峨方歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6014.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1413] 薩戒記 応永卅三年九月九日己亥、今朝地震、両度喝慈救呪一千遍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6073.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 薩戒記 永享五年四月四日丁亥、今日、招医師、受 灸治( ○○) 之験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2762.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 薩戒記 部類二 侍不審条々 一御笠は諸大夫差之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2460.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 薩戒記 正長二年正月、院四方拝有無可尋也、近例間被略之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2352.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 薩戒記 永享五年正月二日丁巳、今日見歯固、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3677.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 薩戒記 応永卅三年九月廿二日壬子、地震大動、 十一月廿六日乙卯、丑終刻地震、〈大動〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5894.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1386] 薩戒記 応永卅二年十一月五日庚子、巳終許大地震三動、暫之一度小動、又一度小動、凡終日鳴動(○○○○)、未後雨、入夜甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5956.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 薩戒記 部類二 医師 医道は和気氏丹波氏、是お和丹両家と雲ふ、医者の 本道( ○○) 雲々是也、当時半井典薬、千本典薬など称之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2407.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 薩戒記 応永卅五年四月十八日、頃日、天下疾疫、世俗称三日病、凡無遺漏、古来未曾有雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4772.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 薩戒記 応永三十年正月元日癸未、或人曰、無小朝拝、是為節会早速雲々、無故停止事、先例不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2616.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0192] 薩戒記 応永卅三年三月六日庚子、晩未向中御門宰相亭、有楊弓興、入夜帰家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0192_804.html - [similar]
地部五十|地震|数震
[p.1381] 薩戒記 応永卅二年閏六月十七日乙酉、寅始地震二度、同終刻又動、辰終刻又動、申終已後大雨雷鳴甚、将軍墓連々鳴、 七月二日己亥、丑刻地震三四け度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1381_5925.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 薩戒記 応永卅二年八月十一日丁丑、今夜釈奠也、〈○中略〉次主水官人供手水、〈酌水於杓、挿紙於木為手力、〉上卿懐中笏被洗手、次予挿笏於左腋前方洗手、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3246.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄屋
[p.0768] 薩戒記 応永卅三年十一月十三日壬寅、今日鎮魂祭也、〈○中略〉又今度借請或人之次第曰、於宮内省跡儲七間幄屋、〈○中略〉其東儲三間幄屋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4326.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 薩戒記 正長元年八月九日己丑、参院、供御之次、於御前賜飯酒、今日彼岸中日也、雖為精進、依勅定魚味、直被下御膳物之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4581.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 薩戒記 別記 永享四年十二月九日甲午、今日有宣下事、左大臣源朝臣、〈○足利義教〉為淳和奨学両院別当、又為氏長者、又被聴牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2426.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 薩戒記 応永卅三年九月廿六日丙辰、依当番参院、〈○後小松〉尽日終夜祗候、権大納言、藤中納言、四辻宰相中将等参会、有御双六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_73.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] 薩戒記 応永三十二年九月十日丙午、今日上皇〈○後小松〉御幸東山泉涌寺、〈○中略〉 次下北面六人〈著布衣、二行、〉 一人持御杓(康秋)、在御右方、〈杓黒漆蒔絵、菊八葉、有金物、付御手巾、巻付柄、懸肩持也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3689.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 公余渉筆初編 二 医者の剃髪 医者の剃髪するよしは、薩戒記に見へたり、此書は、応仁〈○応仁恐応永誤〉年中の日記なり、典薬頭和気某、剃髪して准武家医とあり、是は、乱世の僧徒は、閑暇なる故、医療お業として、人のたすけとなりし、終に、是にならひて、髪お剃事とはなれりと、東海の考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2250.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 倭訓栞 前編二十八保 ほんだう( ○○○○) 朝野群載に、本道人以本道成業など見えたるは、本算道之官など見えたる如く、四道の類それ〴〵の本職おいへり、今もはら医流に、唖科、女科、外科に対し、 内科お本道といふ( ○○○○○○○○) は、薩戒記に、和気丹波之一流、謂之本道と見え、康富記にも、本道の部に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2405.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.