Results of 1 - 100 of about 350 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24834 梅渓 WITH 2437... (2.489 sec.)
植物部六|木五|梅名所
[p.0330] [p.0331] 月瀬記勝 乾 梅谿(○○)遊記一 何地無梅、何郷無山水、唯和州梅渓、花挟山水而奇、山水得花而麗、為天下絶勝、然地在州之東陬、頗幽僻、旧罕造観者、名不甚顕、顕自我伊人始雲、渓傍種梅為業者凡十村、曰石打、曰尾山、曰長引、曰桃野、曰月瀬、曰嵩、曰獺瀬、曰広瀬、属和州、曰白樫、曰治田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1246.htm... - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 言成卿記 慶応二年十一月三十日、今日賀茂臨時祭、〈○中略〉韓神曲了、才男召人長、召立雲、まつりごともおうちぎみ藤原朝臣陳(たか)其子細は、予と新相公等同官同位、扠可召其下臘之間、陳光卿、諱片字お加召雲々、昨冬北祭、久世宰相中将、梅渓宰中将、同官同位、下臘可召梅渓之間、まつりごともおう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3612.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0270] [p.0271] 言成卿記 慶応元年三月十九日、改元年号内勘文、自野宮被伝、写取伝達梅渓了、勘者長熙卿、在光卿、修長朝臣、〈注別記〉 四月七日、改元定、〈巳刻〉昨秋七月京都兵乱(○○○○○○○○)、世間不(○○○)穏(○)、依之被改元号雲々、〈一橋中納言(徳〉〈川慶喜)内々申願雲々〉上卿内大臣、〈忠房公〉参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2088.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0482] 今井軍記 当国諸侍に赤松常陸彦五郎謀反に同心せしめ、国一揆と号し、上意お違背せしむといへども、高遠一人同心せしめず、為上意宝生寺殿生観御下向お相待申、私宅に五十け日御座あり、月瀬御退治お加へられし時、七百三十余人御被官に参り、其時十三条郷地頭職仰付られ、出雲国佐田庄(○○○)朝山分本領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2017.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] [p.0185] 和漢三才図会 八十七山果 櫧木(かたき/かしのき) 苦櫧子 加之乃美 橿〈音江、和名抄訓加之、〉 唐韻此名万年木 字彙雲鋤柄也 俗雲樫木〈◯中略〉 按苦櫧子〈俗雲加之、堅字訓中略也、〉其木堅剛、故今俗多用(○○○)樫字(○○)、〈猶以鰹字為加豆於也〉其花状如栗花而短、黄褐色長一寸許、有白樫赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_735.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] 和漢三才図会 八十七山果 椎子〈音垂〉 鉄櫧 和名之比 椎字音為和名 本綱、椎子似鉤栗而図黒、木亦黒、子味甜、謂之鉄櫧、 按椎木葉似樫而鋸歯細強、冬亦葉不落、其子長尖似筆頭、紫褐色仁白色作両片、味甘、丹後伯耆之産佳、参州之産円短、此合本草所謂似鉤栗而円黒者、凡椎木心似白樫(しらかし)、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_722.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0079] 伊呂波字類抄 伊人倫 窮鬼〈いきすたま〉 生霊〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_316.html - [similar]
方技部十五|疾病一|咽喉病 哽咽
[p.1176] 伊呂波字類抄 伊人体 気〓〈いきむつる、子腹之中〓事也、〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3711.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0841] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉古来我邦、外科書の完全なる者なく、其術亦随て世に明ならず、慶元以還、鷹取、南蛮、其他の諸流、稍く世上に行る、然れども或は古方残欠の余に出で、或は洋医の口伝手授に出で、其術麁拙見るに足る者なし、本邦此術の完全要領お得るは、実に華岡青洲に至て備る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0841_2552.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 御内書引付 就年始之儀、去年御書信、殊太刀一腰、〈糸〉鳥目千匹送給候、令悦喜候、仍太刀一振〈雲次〉進之候、祝儀計候、恐々謹言、 八月十七日 右京大夫政元 謹上 上杉民部大輔殿 為年甫祈祷、百度御祓一合、〈并〉雁二到来候、目出、仍太刀一腰遣之候也、謹言、 二月十日 政元 三日市庭大夫どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3469.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牽頭女郎
[p.0851] 一目千軒 牽頭(たいこ)女郎の事〈並〉芸子(げいこ)の事 唐土にては、六頭子、又牽頭とも雲、是男女に限らず、座お持ものおいふなり、今太鼓と俗に書、是花おうてばなるといふ心とぞ、此説非也、是太夫、天神、自三味線弾ざる故、三弦ひかさんとおもへば、此女郎およぶ也、又芸子もいふもの外にあり、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2278.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 一目千軒 忘八(くつわ)之事〈並〉夜具の事 唐土にては娼家といふ、又孤老或は招夫など有、是今いふ女郎屋なり、もろこしにては、日本のごとく、揚屋女郎屋の差別なし、今亡八とかくは略字也、くつはとはよばず、隻女郎屋といふ、くつはといふ事未詳、扠女郎揚屋極まれば、夜具おはこぶ、此入もの皮つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2351.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 一目千軒 道中の事 道中には真行草の三の品ある也、これは此道のならひ有事にて口伝、揚屋入お道中といふ事、太夫は付人も多く、誠に花やかなる旅よそほひのこゝろ也、出立(いでたつ)といふより、道中と号するよし、〈かいどりに左づまもあり〉毎月廿一日に道中有也、真の道中は新艘出る日ばかり也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2378.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0886] [p.0887] 一目千軒 灯籠の事〈並〉作り物〈○京島原〉灯籠、むかしありしとや、中比絶侍りしに、宝暦四戌の年より再興せし也、紙ざいく絹ざいくいろいろ有、 七月廿一日より初り、八月卅日比迄、日数は年によりて極なし、又作り物も同年に始、十一月也、日限定らず、十五日があいだ也、すべて此里の紋日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0886_2346.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 世間母親容気 一 按摩車廻りのよき万菊婆 眼のなき人も撿挍勾当になれば、官銀の割にて十三人口緩々と暮し、家蔵お構へ、貸金の利お楽しみ、其子は歷々の町人と成て、両眼は明ながら、使果して仕まふ類多し、眼のある出家、然も瞳玉お引くり返して、学問しても誰殿の養子と雲はれねば、僧正には任ぜず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2542.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] 一目千軒 端女郎(はしじよらう)の事 太夫天神は、口の茶屋といふへは出ず、此女郎、昼ばかりは、端の茶屋にてあきなふ故、はし女郎(○○○○)といふ、夜は泊らず、廓の作法にて、夜泊りは揚屋而巳に限りたるに、宝暦二申のとしより、口の茶屋にて泊はじまりし也、此価の品、奥にくはしく記す、此はし女郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2273.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名李〓人条、引兼名苑挙四名、不及黄吉、杏〓条雲、一名黄吉、蓬萊杏、已上二名出兼名苑、按斉民要術種梅杏条、引広志曰、鄴中有赤杏、有黄杏、又引西京雑記曰、蓬萊杏、是仙人所食杏也、兼名苑蓋本之、黄吉即黄杏之訛、輔仁所見兼名苑、既誤作黄吉、然猶為杏子一名、源君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1295.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 書言字考節用集 一乾坤 曾濃原(そのはら)〈信州与濃州界、但属伊那郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4219.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編四 松代城〈号海津城〉地属埴科郡 自松代到江戸行程、〈五十五里廿七丁、武鑑五十三里と有は非也、〉到上野国境碓氷嶺、〈十九里八丁〉到越後国境関川橋、〈十里余〉到松本、〈十四里廿八丁〉到小諸、〈十四里〉到飯山、〈九里〉到須坂、〈三里十八丁〉到上田、〈九里〇中略〉 飯田城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5403.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 筑前国続風土記 三博多 一博多属那珂郡 日本後紀曰、〈◯中略〉新羅人辛波古智等二十六人、漂著筑前国博多津、〈◯中略〉是博多の名、国史に見えたる始なり、其時すでに博多津の号あり、其初は、いつの頃より立けん不知、今案に博多は、古来唐土船の著し所にて、太宰府に近ければ、〈其間四里あり〉上代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2789.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十六斉明 三年九月、有間皇子性黠、陽狂雲々、往牟婁温湯(○○○○)、偽療病、来讃国体勢曰、才観彼地、病自蠲消雲々、天皇聞悦、思欲往観、 四年十月甲子、幸紀温湯、 十一月戊子、捉有間皇子、与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀鯯湯、舎人新田部末麻呂従焉、 五年正月辛巳、天皇至自紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4711.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀、所謂伊奘諾尊往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往数十歩、行舟畏之、颶風将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3529.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門(○○○)〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀所謂、伊奘諾尊、往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往〻数十歩、行舟畏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5416.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 兎園小説 十 濃州仙女(○○○○) 輪池〈○屋代弘賢〉大垣領にや、北美濃越前境にもや、根尾野村山中に、仙女住居申候、初には斎藤道三の女子なりと申伝へ候所、さにはあらで、越前の朝倉が臣の妻、懐妊の身にて、朝倉没落の時、山中へのがれ、女子お出産せし、其女子幽谷中にて成長し、今年は二百六十歳計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1904.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 書言字考節用集 六生植 豊後梅(ぶんごむめ)〈豊後大分郡用内所産支那所謂鵝梅是矣、〉 消梅(こむめ)〈本朝俗(○)、鵝梅為(○○○)豊後梅(○○○)、消梅為(○○○)信濃梅(○○○)、凡諸品如此者居多、蓋斥州県別大小、所以暗令〓知美悪也、〉 〓(同) 燕梅(同)〈西京雑記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1225.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 書言字考節用集 六生植 楊梅(やまもヽ)〈時珍雲、楊州人呼白楊梅為聖僧、〉楊梅皮(やうばいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_602.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0064] 江談抄 三/雑事 吉備入唐間事吉備大臣、入唐習道之間、諸道芸能、博達聡慧也、唐土人頗有恥気、〈○中略〉唐人議雲、才は有ども芸は必しもあらじ、以囲碁欲試と雲て、以白石擬日本、以黒石、擬唐土て、以此勝負殺日本国客様お欲謀間、鬼又聞て令告吉備、吉備令問聞囲碁有様、就列楼計組入、三百六十目計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_261.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1180] [p.1181] 塩尻 七十二 菖蒲かぶとは、元は石打の戯れより起りて、少童のもてあそびなり、近年美お先とし、金銀の箔だみて甚費多かる、殊に東都には、大方かぶとの外、大なる木偶人あまた立ならべ侍る、一形のあたひ数百匁に及ぶ有とぞ、是もまた時尚の観なりし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5094.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] [p.0575] 皇国郡名志 遠江国〈十四郡〉 浜名(はまな) 〈●荒井廿 ●白すか ●本坂 三け日 三界郡〉 敷智(ふち) 〈浜松 ●まい坂 △蓮池 △味方原 南海向〉 豊田(とよた) 〈●川合 ●神沢 ●熊村 ●石打 ●雲名 ●二股 ●西かしま △光明山 △四十八せ △戌亥川 国中より三界に至〉 引佐(いなさ) 〈<気和廿 △御鷹山 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2809.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 閑際清談 下 伴氏頗寡欲之名あり、与尾山氏友し善、尾山氏吝嗇に過、或人伴氏に問て曰、吾子与尾山氏趣向不同、何其相善や、伴氏雲、尾山は才芸皆我に愈、惟吝於財、故に我十余年来不使渠為我費一銭、所以相善なり、孔子将行雨ふりて無蓋、門人の曰、商也有之、孔子其蓋お不仮曰、商が為人也、甚財お〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_964.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 延喜式 二十一諸陵 小野陵〈贈皇太后藤原氏、(宇多后胤子)在山城国宇治郡小野郷、陵戸五烟、四至東限百姓口分、并観修院山、南限小栗栖寺山并道、西限橿尾山岑、北限松尾山尾、并百姓口分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4044.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 大善寺文書 一 奉進柏尾山 甲斐国小岡郷(○○○)内〈上野小七郎跡〉并塚原〈同人跡〉事 合田畠六町余 右為御敵初雁五郎当時炎上之間、不退行法令陵遅之者也、〈◯中略〉 建武四年七月十六日 陸奥守〈◯斯波家長〉花押 柏尾山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3251.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0862] [p.0863] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、申二刻、太上天皇〈◯清和〉崩於円覚寺、〈◯中略〉天皇、〈◯中略〉好読書伝、潜思釈教、鷹犬漁猟之娯、未嘗留意、〈◯中略〉于時有僧正真雅法師、自降誕初侍護聖躬、〈◯中略〉真雅遷化、復有僧正宗叡法師、入唐求法、受得真言、奉勧天皇、結香火之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0862_3098.html - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0518] 佐渡志 五物産 枳椇 方言けんぽんなし 山中所々にあり、相川にては中尾山にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0518_1897.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 山陵志 水尾山、本丹波国地、今隷于山城葛野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3766.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 皇年代略記 清和 元慶四年十二月四日崩、号水尾帝、〈同七日、火葬粟田山白河陵、置御骨水尾山、仍号水尾帝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3419.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 観心寺記 正平廿三年四月廿日、奉葬河内国錦部郡檜尾山陵、〈観心寺後山〉廿八日、奉追号後村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3447.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 一代要記 四清和 元慶四年十二月四日、崩于円覚寺、時年卅一、同七日、火葬於粟田山白川陵、置御骨於水尾山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3765.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 帝王編年記 十四宇多 承平元年辛卯七月十九日崩、 八月五日庚申、火葬葛野郡大内(おほうち)山陵、〈仁和寺奥、池尾山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3769.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 観心寺記 正平廿三年四月廿日、奉葬河内国錦部郡檜尾山陵〈観心寺後山〉 廿八日、奉追号後村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3866.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月十六日壬寅、定贈皇太后、〈◯仁明后沢子〉山城国愛宕郡中尾山陵四至之堺、東限谷、南田、西隍、北谷、有田四町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4039.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、是日申二刻太上天皇〈◯清和〉崩円覚寺、時春秋三十一、〈◯中略〉遺詔火葬於中野、不起山陵、 七日丙戌、是夜酉四刻奉葬太上天皇於山城国愛宕郡上粟田山、奉置御骸於水尾山上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3624.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] [p.0213] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、〈◯中略〉或は木幡大道、醍醐路(○○○)に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄、勧修寺お通りて七条より入者もあり、或は櫃川お打渡り、木幡山、深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打越て、法性寺一二の橋より入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1003.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、千騎二千騎、五千六千、二百騎三百騎、七百八百、思々心々に、或は木幡大道、醍醐路に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄勧修寺お通つて七条より入もあり、或櫃川お打渡、木幡山深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1093.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] [p.0320] 肥陽軍記 一 蒲殿九州下向之事 範頼筑紫に著陣ありて、豊後の国府に在陣し、隣国に残る平家の党類誅し給ふ、肥前国牛尾山の別当志しお源氏に通ず、此時肥前の侍藤原季家、高木宗家、草野永平等戦功おつくして、各下し文お給はる、後関東の御家人と成、皆地頭職となれり、文治年中、季家に竜造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1879.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 藻塩草 八/草 葵あふひ草、〈又たヾあふひとばかりも雲〉葵はなさく、もろかづら(○○○○○)、もろは草、二葉草、〈神山によめり〉かざし草、〈かざしの草と、のもじありても、〉ひかげ草、〈是も異名とふるき物にあり、すこし不審、〉かたみぐさ、〈◯註略〉庭草、〈これはつちあふひなり、ちしはり草の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5048.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼牙和名抄にこまつなぎと訓ず、大葉のだいこんさうお狼牙に充る古説ありて、今薬四にもだいこんさうお狼牙と称し売れども穏ならず、其大葉のだいこんさうは、湿草類の水楊梅なり、又小葉のだいこんさうあり、救荒本草の水蘿蔔の類なり、狼牙は野州日光及足尾山中に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_565.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 雍州府志 一山川 葛野郡 嵐山 在大井川之西、曾言亀山院摸和州嵐山植千本桜於山上、今又処々残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1190.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 意宇郡 野城駅、郡家正東二十里八十歩、依野城大神坐、故雲野城、 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里有黒田村〉土体色黒、故雲黒田、〈旧此有此駅、即号曰黒田駅、今属郡家東、今猶追旧黒田号耳、〉 宍道駅、郡家正西卅口里、〈説名如郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1948.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] 延喜式 二十二民部 遠江国上〈管 浜名 敷智 引佐 麁玉 長上 長下 磐田 山香 周智 山名 佐野 城飼 蓁原◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2807.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 出雲国駅馬〈野城、黒田、宍道、狭結、多伎、千酌各五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1947.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] 倭名類聚抄 五国郡 遠江国〈◯註略〉管十三〈◯註略〉浜名〈波万奈〉敷智〈淵〉豊田〈止与太、国府、〉引佐〈伊奈佐〉麁玉〈阿良多末、今称有玉、〉長上〈長乃加美〉長下〈准上〉磐田〈伊波太〉山香〈也末加〉周智 山名〈也末奈〉佐野 城飼〈岐加布〉蓁原〈波伊波良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2806.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 八伊賀 沿革 古へ国府お阿拝郡に置、〈今の西条村是なり〉鎌府の時、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相継て守護たり、足利尊氏の筑紫より京に入、仁木義長おして、伊勢守護お以て本州お兼知せしめ、子孫に伝ふ、応永の初、将軍義満、名張伊賀二郡お北畠顕泰に与ふ、永正の末、仁木氏衰へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2056.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 太平記 七 吉野城軍事 村上彦四郎義光、鎧に立処の矢十六筋、枯野に残る多草の、風に臥たる如くに折懸て、宮〈○大塔宮護良親王〉の御前に参て申けるは、大手の一の木戸、雲甲斐なく責破られつる間、にの木戸に支て、数刻相戦ひ候つる処に、御所中の御酒宴の声、冷く聞へ候つるに付て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6084.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0089] 雍洲府志 七/土産 磁器〈○中略〉 自中華所来之磁器、有画僧牧渓之下画者、往々有之、多画鯉魚、是謂牧渓鉢(○○○)之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_566.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 本朝医考 中 玄朔( ○○) 玄朔字道三、称東井、又号延寿院城州之産、而一渓之姪孫也、幼失父母故一渓養而為己子及長而精医術天正十年春三月、正親町院弗予、玄朔治之有効、因被叙法眼、同十四年十二月転法印、同十六年、豊臣秀吉公賜五百石采地於城州、慶長三年九月、後陽成院弗予、諸医措手、玄朔献薬而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2335.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、御装束儀、 寝殿母屋、〈○中略〉母屋同四面懸壁代、西北二面立宣五尺山水御屏風、〈○中略〉御著袴所東間北東二方立泥絵四尺御屏風、〈○中略〉立宣五尺山水御屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5176.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 若可設皇后御座者、第六間西辺立六尺御屏風、〈東向〉其御屏風西相傍立山水御屏風、同二帖〈西向、皆合、〉近例又第七八間北辺立廻同屏風、〈便申本宮扉風、南向、○中略〉 其西間西辺南北行立漢書御屏風一帖、〈東面〉近例無件屏風立本宮山水御屏風、〈東向〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5174.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0590] [p.0591] 琅耶代酔編 十四 宅兆唐子西曰、古人建都邑、立室家、未有不択地者、如書達観新邑、営卜瀍澗之東西、詩升虚望楚、降観于桑、度其湿原観其流、蓋自三代時已然矣、今凡通都会府、山水固皆歙聚、至於百家之邑、十室之市、亦必倚山帯渓、気象回合、若風気虧疏、山水飛走、則必無人煙起聚、是誠不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0590_1810.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] [p.0073] 年々随筆 一 又某陽といふ事は、いつの頃よりいひそめけむ、二百年ばかりの書にはみゆるお、猶ふるくも有つらんかし、ふとはえおもひいでず、これはいと〳〵すぢなき事なり、さるはから国に、某陰某陽といふ所の多かるに、ならひてのわざなめれど、かの陰陽は、南北のかへもじにて、山にそひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_387.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 類聚名物考調度 四 山水屏風(○○○○) せんすいのべうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5173.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 懐風藻 五言遊吉野二首〈○藤原史〉飛文山水地、命爵薜蘿中、漆姫控鶴挙、柘媛接莫通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1902.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 貞丈雑記 七酒盃 一押物とは、花鳥山水の形などの作り物の台に、酒の肴もりて出すお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1253.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 新猿楽記 六郎冠者、絵師長也、墨画、彩色、淡作絵、丹調、山水、野水、屋形、木額(○○/もかう)〈○中略〉等上手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4430.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 菅家文草 六 近院山水障子(○○○○○○)詩〈六首〉 水仙詞 寄託浮査問玉都、海神投与一明珠、明珠不是秦中物、玄道円通暗合符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5024.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 摂津名所図会 七/兎原郡 名産灯油〈蘆屋野寄住吉五毛熊内の五村、山水お樋にして水碓お以てこれお製す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1710.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈○中略〉 立板物見内押綾〈和絵、山水木立泥絵也、〉 同縁錦四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3940.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 江談抄 二/雑事 諸御屏風等有其員事 又雲、諸御屏風等有其数、所謂漢書、打毬、坤元錄、変相図、賢聖、山水等御屏風之類是也、随時立之、委事見装束司記文歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5154.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0046] 江家次第 八/七月 内取御装束 近例又第七八間北辺立廻同〈○山水絵〉屏風、〈便用本宮屏風南向〉其内設皇后御座、敷鸚武形毯代(○○○○○)立塵蒔大床子一双敷高麗褥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0046_289.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 百練抄 五鳥羽 永久三年九月廿一日、上皇〈◯白河〉御幸宇県富家〈◯藤原忠実〉別業、楽(○)山水之興(○○○○)、遊興絶(○○○)常篇(○○)、有勧賞、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2595.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 箱根山水飲関所之事、任被仰下之旨、渡附円覚寺雑掌候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 応永十三年六月十六日進上、御奉行所、左衛門尉憲清花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3191.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] 南海流浪記 四日、〈◯仁治四年正月〉石屋おたち乗船、滝の口にいたりておる、海路七里、海路之様、西は淡路島、臨行ば奇巌滑石、宛も如見山水、東千里、青山だもはるかに遠し、其中に眺望末にあたりて、幽に高野山みゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5450.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 貞丈雑記 七/酒盃 一盃の台とは、洲浜の台〈今は島台と雲〉などに、花鳥、山水、人形などの、作り物おして、それに盃おすへて出すお雲也、 一盃の台などに、草木の花葉などお作りさす事あり、けづり花お本とすべし、けづり花とは、木おかんなにてうすく削りて、夫にて作る故、けづり花と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1531.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 奇遊談 三下 花園灯籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの灯籠おいたヾき、上に名所の山水などの形おつくりて、灯火おてらして、念仏おとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5456.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|名所
[p.0222] 日本鹿子 十 同〈◯若狭〉国中名所之部 後瀬(のちせ)山 当国の北海辺にある山也、新後撰冬のうたに、侍従公世、 今朝のまにふりこそかはれ時雨つヽ後瀬の山のみねのしら雪 青羽山 水鳥の青羽の山は名のみして露霜おけば色付にけり 三形原 海辺にある原也、三形海と雲もおなじ所の浦也、 恋しくばかたみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_844.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 大雅池氏〈◯中略〉漢法の山水お画はじめたるころ、扇に図して自携へ、近江、美濃、尾張の国々に售んとす、人多怪て買者なし、於是むなしく京へ帰らんとて、瀬田の橋おわたる時、其扇お出しことごとく湖水に投じて曰、是おもて竜王お祭ると、後いくほどなく書画の名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1617.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] [p.0237] 愚管抄 六 一後京極殿〈○藤原良経〉は、院もいみじき関白摂政かなと、よに御心にかなひて、よき事したりと、ひしと思召てありけり、〈○中略〉中御門京極に、いづくにもまさりたるやうなる家作りたてゝ、山水池水峨々たる事にてめでたくして、元久三年三月十三日とかやに、絶えたる曲水の宴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1440.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] [p.0705] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸巣鴨の花戸、年毎に菊お作る、花壇七八間ばかりにして家ごとに作る、中菊にてありしが、文化の初大作りとて、一本の菊にて鳥獣山水種々の物お作り、後には百姓商人までも作りて、文化十年の頃は、処々に是お学びて作れり、遊観の人群集したりしが、其後漸く衰へて止た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3071.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] [p.0899] 有徳院殿御実紀附錄 十六 ある日御閑燕の御なぐさみに、御みづから十曲の聯屏(○○○○○)に、水墨の山水おなされける、其さまいかにも磊落として、神逸の風韻おきはめられしかば、御みづからも御得意におはしましけるにや、成島信遍おめして、席上にてこれに詩お題せよと仰らる、信遍その時左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5072.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.