Results of 1 - 100 of about 974 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 52492 久雨 WITH 1987... (5.114 sec.)
天部三|雨|雑載
[p.0197] [p.0198] 万宝鄙事記 六占天気 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七つ時、暁前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日おおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0197_1262.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0180] 倭名類聚抄 一雲雨 霖 兼名苑雲、霖三日以上雨也、音林、〈和名奈加阿女〉今按、又連雨、又名苦雨、爾雅註雲、霖一名淫、音淫、久雨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1150.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0180] 新撰字鏡 雨 〓〈序助如序二反、霖也、起也、淫也、奈加阿女強也、〉 〓〈力函力潜二反、久雨、奈加阿女、〉 淫〈以針反、平、雨無止也、猶降也、奈我阿女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1149.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] [p.0160] 万宝鄙事記 六占天気 雲ひがしへゆけば晴る、西へゆけば雨ふる、東南のかたへ行ばはるヽ、是西北風なる故也、京都にては雲清水のかたへ行ば必はるヽ、 乾の方雲あかくしてやうやくきゆるは晴、赤くして又色変ずるときは風雨なり、 魚の鱗のごとくなる雲あるは雨、又は風ふく、又ところどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_989.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 改正月令博物筌 三春 霞(あかね)〈是は詩につくるかすみなり、本朝俗にいふ朝やけ、夕やけの事也、日のてるとき、東の方赤くしてきへざるは旱也、早くきゆるは雨ふる也、そら一面にあかきは、二三日の内に雨ふるなり、日の入りて、西赤く南へまはるは晴なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1012.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0642] [p.0643] 北山殿行幸記 行幸〈◯後小松〉は、応永十五年やよひの初の八日なり、〈◯中略〉行幸の御道の程滞りて、暮かかる程にならせつかせ給、〈◯中略〉さても此度の行幸には、かしこ所おばぐし申されず、都の外にはわたらせ給はぬ事にてあるとかや、さりながら若御逗留の日数も久しくなり侍らば、さの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0642_2260.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1233] 拾遺和歌集 九/雑 雨ふる日、おほはら用おまかりわたりけるに、ひるのつきたりければ、 恵慶法師 世中にあやしき物は雨ふれど大原川のひるにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1233_5176.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] 茶道早合点 上 竹子笠 廬路の腰かけ、又は廬路の辺にあり、雨ふりに用ゆ、ひもなし、釘にかけるひもあり、手に持てきる、 雪踏 間に皮お入て、しめり表へとおらぬためなり、利休物ずきなり、是お数寄屋ざうりと雲、廬路下駄 雨ふりにはく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1985.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0913] 更科日記 冬になりて、日暮し雨ふりくらひたる夜、雲かへる風はげしう打吹て、そら晴て月いみじうあかう成て、軒ちかき荻(○)のいみじう風にふかれて、くだけまどふがいと哀にて、秋おいかに思ひいづらむ冬深み嵐にまどふ荻の枯はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0913_3695.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0867] [p.0868] 枕草子 五 五月の御さうじのほど、しきにおはしますに、ぬりごめのまへ、ふたまなる所お、ことにしつらひしたれば、れいざまならぬもおかし、ついたちより雨がちにてくもりくらす、つれ〴〵なるお、郭公の声尋ありかばやといふおきゝて、われも〳〵と出たつ、賀茂のおくになにがしとかや、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0867_3422.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 暦書 雑事吉日(○○○○)甲子、〈春忌〉乙丑、丙寅、丁卯、己巳、甲戌、乙亥、〈夏忌〉丁丑、庚辰、壬午、戊子、辛卯、甲午、己亥、庚子、〈秋忌〉壬寅、癸卯、甲辰、乙巳、丙午、壬子、〈冬忌〉甲寅、乙卯、丙辰、戊午〈四季忌〉右日々可行雑吉事等、但可避凶会、九坎、滅没日、蝕、厭、厭対、道虚、申日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_373.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] 暦林問答集 下 釈八竜七鳥九虎六蛇第四十五或問、春八竜、夏七鳥、秋九虎、冬六蛇者何也、 答曰、群忌隆集雲、春甲子乙亥為八竜日、夏丙子丁亥為七鳥日、秋庚子辛亥為九虎日、冬壬子癸亥為六蛇日、今按、春木王、甲乙木也、子者十二支之首、亥者十二支之終、故甲子乙亥春八竜日也、八木数也、竜東方青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_526.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 弘化以来、雨天傘(○○○)京坂に製す、〈女子の所有歟、須男子用之、〉淡墨紙張〈鼠色也〉僅に荏油お注ぎ、而も形は日傘也、〈日傘はかうばい浅く、雨傘は聊か深き也、又両天町傘白紙に澀引たるもあり、〉宣概三尺二三寸、江戸も男女とも、晴雨不決の日携之て、晴には日傘に用ひ、雨に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2377.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|紫衣
[p.0846] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 昨葉何草〈◯中略〉附録、紫衣 むらさきごけ(○○○○○○)、あかごけ(○○○○)、湿地上及び古木に生ず、その状泥土の如くして紫色なり、又雨の後陰地上に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0846_3755.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘘荷〈◯中略〉増、蘘荷の茎お取り、水に浸し又雨に晒せば、外皮煉れて筋のみ残る、これお苧に代て用ゆ、その形相似たれども、至てよはし、五月節句の人形の飾に多くこれお用ゆ、縫物には用ゆるに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4795.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0196] 梅園日記 五 甲子雨 天文九年の守武千句に、など大黒おかたらはざらん、甲子にふりつることよ雨のくれ、といへるは、今もいふ甲子の雨にて付たる句なり、また多聞院日記に、天正三年三月廿五日、天気快然、春の甲子に雨下れば大炎と百姓申、先以雨不下珍重候とあり、按ずるに、朝野僉載に、諺雲、春雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0196_1260.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0643] [p.0644] 教言卿記 応永十五年三月八日丁巳、行幸〈◯後小松〉北山殿、 十七日丙寅、今日晴之御鞠也、御次第別有之、申一点露払在之、 十八日丁卯、今日又内々御鞠也、 十九日戊辰、今夕内々御楽在之、明日御船楽也、御習礼雲々、 廿日己巳、今夕三席御会也、唐船管絃御座船也、 廿一日庚午、御連歌御会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0643_2261.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] 塩尻 十 二条亭行幸次第 二条第行幸御上洛之節、寛永三年九月六日、前一日、儲御所大殿祭主神祇権少副大中臣朝臣友忠勤仕之、〈◯中略〉凡供奉公卿以下、皆一日晴装束也、尋常格式と異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2266.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 万宝鄙事記 六占天気 電 秋晴天にいなづまあるはよし、陰りて電あるは其方よりかならず風来り雨そふ事あり、これお俗に火おうつと雲、 夏秋の間夜はれて、とおくいなづま南に見ゆるは久しく晴、北にひかるはやがて雨ふる、 いなづま西南に見ゆるは明日晴、西北に見ゆるはやがて雨、 夏風は電の下より来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1802.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天赦日
[p.0106] 暦林問答集 下 釈天赦第三十三或問、天赦日者何也、 答曰、通鑑雲、天赦者、天之生養万物、宥其罪日也、故曰天赦、百神上天之日也、無所禁忌、春戊寅、夏甲午、秋戊申、冬甲子、此皆天赦日也、夫甲戊者為陽干之位、子午者為天地経、寅申者為陰陽之主、是以戊寅甲午戊申甲子者、於四時而名天赦日、挙百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_405.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 蜻蛉日記 下の中 八月ついたちの日雨ふりくらす、ひつじの時ばかりにはれて、つく〳〵ほうし、いとかしがましきまでなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4967.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0100] 氏経卿神事記 応仁三年二月廿一日雨、浮橋落了、仮橋依難渡、予は不参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_471.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 日本書紀 二十四皇極 四年六月戊申、是日雨下、 潦水 いさら みづ 溢庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1232.html - [similar]
地部四|河内国|志紀郡
[p.0321] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月、是月、自朔日雨、加以大風河内国茨田堤六処、澀川堤十一処、志紀郡五処並決、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1647.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年正月庚辰朔、終日雨降、先是去月廿九日亦大雨焉、因停朝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2483.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0182] 鈴かね草子 宝暦十四年七月十四日曇天、時々雨一頻〈豆都〉降、奈賀世、 十六日、晴天、時々雨曾々久、奈我世、 二十日雨晴不定、長瀬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1162.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日、〈辛卯〉自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1082.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東国紀行 宗牧 こよひすぐさず大井川おわたるべしとて、あなたの麓にて駒かはせたる、いくせしらなみとか見わたされしにかはりて水もあさし、数日雨にもあはぬしるし成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2197.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日辛卯、自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5072.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1369] 文徳実録 九 天安元年二月庚午、地震、 乙亥、地震、 甲申、地震、 己丑、地震、 四月丁亥、終日雨、通宵不休、地震、 五月丁未、地震、 丙辰、地震、 九月己未、地震、 十月癸酉、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1369_5780.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、佐伯連子麻呂、稚犬養連綱田、斬入鹿臣、是日雨下、潦水溢庭、以席障子(むしろしとみ/○○○)覆鞍作屍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4888.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 塵袋 一 一霖雨とはいかほど久くふるあめおいふべきぞ、張銑文選の注には、三日雨お為霖と雲へり、三日より久からば又勿論也、淫雨とも雲ふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1153.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 信長公記 十一 天正六年五月十一日、巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄、夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、〈◯中略〉村井長門新敷被懸候四条之橋流れ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_990.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 走衆故実 一永禄参二月六日壬寅、午刻御参内有之、〈○中略〉今日雨降、御輿舁には代之者、傘お指懸候由に候、昔はすげ笠お著候と雲衆有之如何、御物のゆたんは其まゝ雨にぬれ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1970.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦歟、算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状真偽難決、随蝕之現否、可行節会之由、被仰下之所、終日雨降、入夜天晴有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2828.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦、而算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状、真偽難決、随蝕之現否、可節会之由、被仰下之処、終日雨降、入夜天晴、有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_281.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 類聚国史 三十二帝王 延暦廿年正月丁酉、曲宴、是日雨雪、上歌曰、宇米能波那、胡飛都都鄔黎頗、敷留廋岐乎、波那可毛知流屠、於毛飛都留何毛、賜五位已上物、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1306.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月丙寅、是月自朔日雨、加以大風、河内国茨田堤六処、渋川堤十一処、志紀郡五処並決、 十一月丁亥、去八月大風、産業損壊、率土百姓被害者衆、詔免京畿七道田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1603.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|習礼
[p.0552] 中右記 康和四年正月十五日、今日内大臣家〈◯源雅実〉大饗習礼雲々、 嘉承二年正月十七日、早旦参東三条、〈◯藤原忠実〉終日祗候大饗次第、役人事等、与右大弁相定、入夜退帰、 十八日、天陰終日雨下、大饗習礼、今日可有之由議定先了、而依甚雨不定之由、従殿下被仰、仍遅怠、依雨不止習礼止了、仍不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2913.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 天慶四年正月一日、吏部王記雲、有小朝拝事、依雨王卿列立仁寿殿西廂、〈北上〉侍臣立長橋中、〈東上北面〉六位立其後拝舞了、〈◯中略〉 康保三年正月一日、今日雨雪供御薬、未刻出侍所令飲酒、王卿侍臣暫入内、申刻左大将源朝臣高明〈于時大納言〉令申可候小朝拝之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2556.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 織錦舎随筆 上 ちひさき水鳥 完政六年の夏、下総の国銚子浦に遊びけるに、その浦人寺井節之がいひけるは、八とせばかり先つ年の秋、この川口えめなれぬ鳥あまたむれ来りぬ、其形はまたく鴨のやうにて、羽のいろあひも鴨にことなることなく、首あおきもまだらなるもありて、足はすこし長きかたにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1720.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] [p.0297] 伊勢物語 下 昔おとろへたる家に、藤の花うへたる人有けけり、弥生のつごもりに、その日雨そぼぶるに、人の許へ、折て奉らすとてよめる、ぬれつヽぞしいて折つるとしの内に春はいくかもあらじと思へば昔左兵衛督なりける在原行平といふありけり、その人の家によきさけ有と聞て、うへに有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1360.htm... - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 倭訓栞 前編二十五比 ひより(○○○) 霽おいふ、日依の義、日方といふが如し、諺に天一太郎といふは、天一天上の朔日、八専次郎は八専の二日め、土用三郎は土用の三日め、寒四郎は寒に入四日め也、此日雨ふり出せば、天気あしヽといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1919.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 万宝鄙事記 六占天気 日〈◯中略〉 日に耳あるに、南にあるは晴、北にあるは雨、両方に耳ある時は雨なし、又耳ながくして下へたるヽは久しく晴なり、〈◯中略〉 朝日に珥(みヽ)あるは狂風ふく、夕日に耳ある時は明る日雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_207.html - [similar]
天部二|霜|雑載
[p.0178] 万宝鄙事記 六占天気 霜 あさはやくきゆるは、かならず雨ふる、おそく消るは晴、 大霜はかならず雨 京畿内は霜あれば、かならず天気よし、坂東も同じ、西州は霜おそく消ても明日は雨ふる、 冬の霜物おからさざるは来年虫多、五穀お害し飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1129.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 万宝鄙事記 六占天気 天色黄なるは風、白くうすきは風雨、天気卑く下りてくらきは、三日の内に雨ふる、西北赤くして気きよきは明日大晴、朝白気あるひは黒気、雲のごとくしてうるほひあるは雨、天高く気白きは、風雨すくなし、天低く気くらきは、三日雨なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_84.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雑載
[p.0307] [p.0308] 万宝鄙事記 六占天気 雷 雨ふらずして雷なるは、あめなし、 雷の声はげしく雨しきりにふる時は、はやく晴る、雷の音幽にひヾくははれがたし、 雷の中に雷なるは、雨久しくふりてやみがたし、雷夜るおこるは三日雨つヾく、 卯の前の雷は、天気あしヽ、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0307_1786.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 倭姫命世記 廿七年九月、鳥鳴声高聞氐、昼夜不止囂、此異止宣、氐大幡主命舎人紀麻呂等差使遣、令見彼鳥鳴処、罷行見波、島国伊雑(○○)方上葦原中在稲一基、生本波一基爾為氐、末波千穂茂也、〈◯中略〉彼稲生地千田止号支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2408.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1174] 執次詰所本御系譜 恭礼門院〈◯桃園后〉藤富子、寳暦五年十月十四日二千石御料被定、同十一月廿六日入内、明和八年五月九日立太后、同九年十月六日御増地千石被定、 ◯按ずるに、此他後桃園天皇女御藤原維子、仁孝天皇女御藤原祺子も亦立太后の後千石増地の事、本書に載せたれども今略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4488.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気候
[p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一国の風気畿内中国とは少替りたる事もあり、四時共に京畿中国より雨しげくして、冬は十月十一月の比より雪ふり、十二月明る正月二月比まで消やらず、されども京畿余州より甚寒することはすくなく、冬の内あたヽか也、然によりて東北国などのごとく甚しく、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1789.html - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 和漢三才図会 九十六/蔓草 赤地利 赤薜茘 五蕺 五毒草 蛇〓 山蕎麦 〈以之美加波(○○○○○)、又雲牛棬、◯中略〉按赤地利作蔓、茎赤葉青似蕎麦不長、別貫茎小円葉如輪夏開小白花、結一子於小葉中、熟碧色、茎及葉背筋有細刺、其根如桔梗薺苞之輩、〈所謂如〓葜根者与此異耳、〉倭方用赤地利蔓葉為折傷金瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_127.html - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 和爾雅 七/草木 赤地利(いしみかは)〈赤薜茘、五毒草、山蕎麦並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_126.html - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 大和本草 九/雑草 牛面草 和俗の名なり、又溝そば(○○○)と雲、近道水辺に生ず、或牛の額と雲、蕎麦葉に似て長し、又赤地利(いしみかは)に似て刺なし、葉の末尖中せばし、茎葉は共に柔にして色青し、葉お生にてすりて能血お止む、性亦赤地利に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_155.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器種類
[p.0550] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉、早旦著行事所、大嘗会威儀御物並副御調度内覧、〈○中略〉 大嘗会悠紀所 注進 御物目錄事〈○中略〉 螺鈿蛮絵二階一脚〈在黄地唐錦面○中略〉 銀泔坏(○○○)一口〈在螺鈿蛮絵台、面赤地唐錦、並唐組等、○中略〉 金銅物(○○○)〈○中略〉 泔坏(○○)二具〈○中略〉 大嘗会悠紀所 注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0550_3099.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十三図書 凡行幸従駕御研案一具、〈研一口、筆十管、銀小瓶一口、墨四挺、雑色紙数不定、〉和琴二面、〈御一面、凡一面、〉柳筥一合、〈納赤地両面袋〉地図一巻、〈以細布為之、納赤地両面袋、〉儲幕四条、〈二絁、二布、並随破請換、〉官人二人率番上二人、令仕丁五人担之、各著紺布衫布袴布帯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2374.html - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 赤地利 つるそば(○○○○) ほうのみ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸にこれあり、蔓生地に延く、葉互生す、苦蕎麦葉に似たり、夏月葉間に花お開き実お結ぶ、其根ふとくして菝葜(さるとりいばら)の如し、古よりいしみがはと訓ずるは非なり、いしみがはは一名あしかき、〈丹波〉うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_128.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 類聚雑要抄 四 唐錦茵(○○○)一枚〈裏濃打物〉 赤地小文 方三尺五寸 縁弘五寸〈三尺五寸内也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_639.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0048] 壬生家記 文政元年悠紀主基御帳継壇御装束類之事 一悠紀御帳台、方一丈、〈今度浜床お不被用〉敷設如例節会、〈○中略〉 毯代二帖〈表赤地の唐錦、裏紅打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_296.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 安斎随筆 後編十四 一畳のへり、高麗縁は白地に黒紋お織る也、〈略には染る〉繧〓縁と雲は、赤地に黒黄の二色にて筋お織たる也、厚畳の縁は此二色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_328.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 内宮御神宝記 伊勢太神宮 内宮〈○中略〉 出座御装束〈○中略〉 錦御枕弐枚〈○中略〉 納白柳筥(○○○)壱合〈方一尺五分、深二寸、赤地唐錦折立、〉 帛袷御襪八条〈○中略〉 納白柳筥壱合〈方一尺五寸、深二寸、打敷色紙二枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3830.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0134] 殿暦 天仁二年九月六日丁未、今日上皇〈○白河〉御幸高陽院亭御覧競馬、馬場御装束儀、〈○中略〉母屋北第三間張唐錦承塵、〈○註略〉敷唐錦毯代、〈用赤地錦、在堀物金物縁、〉其上立紫檀地螺鈿大床子(○○○○○○○○)一脚、〈面敷唐錦〉其上敷円座一枚、〈以白糸縫之、以紫糸縫之、〉為御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0134_824.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵製作
[p.0108] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 しとね(○○○)、ながさひろさよほう三尺ばかりにて、赤地のにしきのへりのひろさ四五寸ばかりなるお、四方にさしまはして、なかにからあや、もしはかたおりものなどお、へりのうちざまにつけて、そのなかにたてざまにぬひめあり、わたお中にいれたり、うちうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0108_628.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 増鏡 十三今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉三月四日五日の頃、紫宸殿の師子こま犬なかよりわれたる、驚きおぼして御占あるに、血流るべしとかや申ければ、いかなる事のあるべきにかと、誰も〳〵かくおぼし騒ぐに、其夜九日、右衛門の陣より恐ろしげなるものヽふ三四人、馬に乗りながら九重の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_574.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0167] [p.0168] 塵袋 八 大刀櫃、黒漆にして内は朱漆なり、長さ四尺九寸一分、深さ六寸二分、ふたのかはのたかさ一寸二分也、二尺六寸の劔一つ、二尺三寸の劔一つ、七寸の折れ一つお入れたり、契櫃は、うちおほひのふかぶたの朱漆のひつのすみは黒漆にて、内は大地なるが、すみに金銅のひしがな物おうつ、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_843.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] [p.0132] 壒囊抄 九 八専日とは如何なる日ぞ、三宝に忌因縁并十二日あるお八専と雲事、傍難心得者也、八専日とて、三宝に忌日八箇日也、但壬子より癸亥に至間、総数即十二日と雲歟、所謂壬子日炎魔天会、甲寅日地天歓喜会、乙卯日水天般若会、丁巳日火天諸天会、己未日羅刹天不動会、庚申日風天歓喜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_539.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 和漢名数 節序 八専 壬子為始、癸亥為終、凡十二日、但丑辰午戌非専日、故除之、和俗謂之間日、其余隻得八日、故名八専、凡八専者、干与支五行之運同而其気専也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_540.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] 簠簋内伝 二 八専之事壬子日入〈て〉癸亥日迄十二日也八専之間日(○○)之事丑辰戌午之四日也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_538.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0134] [p.0135] 暦書 吉事吉日〈○中略〉三宝吉日壬午、庚寅、甲午、丁酉、己酉、〈以上上吉〉辛未、癸酉、庚子〈秋忌之〉壬寅、甲辰、〈中吉〉丙寅、〈僧雲即死、玉雲人死、〉戊寅〈僧雲家破〉庚辰〈僧雲女死得財、玉雲大凶、〉癸未〈僧雲大悪、玉雲病凶、〉乙酉〈僧雲人死〉癸卯〈僧雲大破、玉雲悪、〉癸巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_547.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] 運歩色葉集 路 六八専〈日数合七十二日也、四土用之日数、亦七十二日也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_537.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] [p.0133] 吾妻鏡 二十六 貞応二年六月十二日、伊豆国走湯山常行堂造営事、於柱者已立訖、来十九日可上棟之由、自寺家行事所言上、於二品亭、為武蔵目代二郎兵衛尉雅忠奉行、有其沙汰、而被問陰陽道之処、上棟事、土用(○○)中可有其憚之由親職申之、七月十一日壬子、十二月二日庚子、可宜之由請賢申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_542.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 仮名暦略註 どよう 漢字土用土用とは土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて各十八日有奇お主どる也、其始の事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_541.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉
[p.0330] 霽は、はれと雲ふ、開晴の義にして、即ち雨止み雲斂りて、日月其光お放つお謂ふなり、又天気と雲ひ、日和と雲ふは、原と晴雨に通ずる語なれども、後には専ら晴にのみ言ふことあり、曇は、くもると雲ふ、雲起りて日月お覆ひ、天将に雨ふらんとするお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1908.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] [p.0633] 法成寺摂政記 寛弘三年八月二十九日己亥、候御前間被仰雲、昔大臣家行幸恒事、而女家有馬場、有幸馳御馬覧如何、申雲、唯可随仰雲退出、 九月二十二日辛酉、卯一剋参内、有雨気、上卿皆参入、同二剋乗輿出宮、著東院東大路間雨下、右近中将実成仰笠宣旨、入於西門著寝殿給、此後雨止、東宮〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2243.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0330] 新撰字鏡 雨 霽〈子計子詣二反、雨止也、日波礼奴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1909.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雑載
[p.0306] [p.0307] 日本書紀 二十八天武 元年六月丁亥、此夜雷電雨甚、則天皇祈之曰、天神地祇扶朕者、雷雨息矣、言訖即雷雨止之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0306_1784.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0330] 書言字考節用集 一乾坤 晴(はるヽ)〈文選註、気止雲斂曰晴、〉 霽(同)〈説文、雨止曰霽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1912.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年六月丙申、大風発屋折木、雨亦降、入夜弥猛、 甲寅、霖雨止息、先是左相撲司、伐葛野郡家前槻樹作大鼔、有祟、由是奉幣及鼓於松尾大神以祈謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_862.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 中右記 永久二年正月十四日、今夜依可有皆既月蝕、〈◯中略〉入夜雨止、月蝕頗雖見、雲葉跡掩、強不正現也、臨亥刻天已晴、定知有皆既蝕、上皇〈◯白河〉今年御年六十二、御当年星也、而雲膚重掩、月蝕不見、兼御祈之所致歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_498.html - [similar]
人部八|生命|凍死
[p.0655] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし、今年は例よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3791.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] 類聚名物考 時令二 五更(○○) 一夜お五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて雲時は、夜明前の時にして、是お暁更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域伝、〈罽賓国〉斥候士百余人、五分夜擊刀斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、学山録〈巻六藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1407.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 和爾雅 二歳時 暮夜(ぼや) 夜分〈後漢書注雲、分猶半、〉 初夜(しよや)〈初更之時〉 五夜(ごや)〈分一夜為五夜、又五更也、〉 五鼔(ごこ)〈五更〉 一昔(せき)〈一夕也〉 子夜〈子時〉 午夜(ごや)〈午中也、半夜也、〉 闌(らん)夕 終夜(しうや/よもすがら) 尽宵(じんせう/同) 徹宵(てつ /同) 尽夕(/同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_771.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 海道記 貞応二年卯月の上旬、五更に都お出て、〈◯中略〉四日、〈◯中略〉三上の岳おのぞみて野洲河おわたる、 いかにしてすむやす川の水ならんよわたるばかりくるしきやある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2333.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0775] 山陽遺稿 附録 山陽先生行状日夕置酒草堂、必呼門生対飲、飲有限、限既盈、不過一杯、酒皆伊丹之醸、猶愛号剣菱者、酒醒、輒挑灯読書、至五更而後就寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3323.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一日五更、帆檣倒於船底、断為両段、舳艫各未知所到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3608.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 書言字考節用集 二時候 厥明(あかつき)〈代酔、厥明、質明並則已暁也、〉 質明(同)〈見上〉 暁(同)〈広韻曙也〉 五更〈万葉〉 旭(同)時〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_599.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 書言字考節用集 二時候 凌晨(いなのめ/○○) 凌晨(しのヽめ)〈白文集、八雲抄、〉 五更(同)〈万葉〉 篠目(同)〈俗字〉 東雲(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_635.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 五更之(あかつきの)、目不酔草跡(めざましくさと/○○○○ )、此乎谷(これおだに)、見作(みつヽ)座而(いまして)、吾止偲為(われししのばむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5796.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.