Results of 1 - 100 of about 537 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30124 養宜 WITH 1247... (3.991 sec.)
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 淡路常盤草 六三原郡 養宜故邸 中八木にあり、大土居と称す、邸地東西六十歩、南北百二十歩許〈◯中略〉按るに源右大将鎌倉に幕府お開きてより、諸国に守護職お置り、養宜の邸も一国の守護所なり、〈◯中略〉仁治四年〈今年寛元と攺名す〉僧道範が道の記に、養宜の国府と書たり、是は北条経時〈時頼の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3326.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0773] [p.0774] 倭名類聚抄 九淡路国 津名郡〈豆奈〉 津名〈都奈〉志筑〈之都奈〉賀茂〈加毛〉平安〈阿恵加◯高山寺本平安作安平〉物部〈毛乃部〉広田〈比路〉〈多〉都志〈豆之〉育波〈以久波〉来馬〈久留万〉郡家〈久宇希〉 三原郡〈美波良〉 倭文〈之止里〉幡多〈波多〉養宜〈夜木〉榎列〈江奈美〉神稲〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3336.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0137] 源平盛衰記 一 平家繁昌并徳長寿院導師事崇徳院御宇、長承元年壬子二月十六日に、勅願の御供養有べしと、公卿僉議有て、同二十一日の午の一点(○○○○)と被定たりけるに、其時刻に及で、大雨大風共に火かりければ延引す、同廿五日に、又有僉議、廿九日は天老日(○○○)也、勅願の御供養宜しかるべしとて、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_556.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路常盤草 二 津名郡〈◯中略〉 按ずるに郡は、国の東北にあり、津名お上郡といふ、京畿に近ければなり、三原お下郡といふに対して称する也、〈◯中略〉広田郷と養宜郷との間、南北に宣りて山お隔つ故に、広田以東お津名とし、養宜以西お三原とする事、古規に合へり、中世已来広田加茂二郷お三原郡に隷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3333.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0043] 倭訓栞 中編八古 こくが 国衙と書り、国司の政お行ふ所也、今尾張中島郡に国衙庄ありて、司館の止お国衙畠といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_188.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 阿蘇文書 一綸旨 豊後国日田荘(○○○)地頭職、為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之、 建武三年正月廿二日 左少弁〈花押〉 阿蘇大宮司館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4469.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 富士文書 乾 駿河国下島郷(○○○)地頭職、所被寄附当宮也、知行者天気如此、悉之以状、 元弘三年九月三日 左少弁〈花押◯中御門宣明〉 富士大宮司館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2988.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 古文書類纂 上下知状 可早停止守護所使入部丹波国上林庄(○○○)事 右任度々下知状、停止彼使入部、謀反殺害輩出来之時者、為庄家之沙汰可召渡守護所之状、依鎌倉殿仰下知如件、 寛喜元年四月十日 武蔵守平〈花押〉 相模守平〈花押〉 神主頼康〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1573.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 秋元興朝所蔵文書 南禅寺雑掌申、遠江国初倉庄内鮎河郷、江富郷、〈付上泉村〉吉永郷藤守郷〈已上領家方〉同国新所郷事、任去五日御寄附状、可被沙汰付寺家雑掌状、依仰執達如件、 建武三年十二月十一日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 遠江国守護所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2850.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] 浅井三代記 十八 信長卿江北仕置之事 信長卿、浅井が侍降人と成、忠節おはげます者共および出し、所領お被下ける、磯野丹波守には高島一郡お下されぬ、阿閉淡路守には伊香郡一郡お給はり、堀次郎いまだ幼少たるにより、家臣樋口三郎兵衛に坂田郡半郡お被下、扠木下藤吉郎秀吉には、今度のほねおり分浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4666.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] [p.0612] 甲子夜話 二十三 これに就て林子が話には、鸂鶒の子お生ずるも、かはりたるものなり、義兄岩村侯〈松平能州〉の西丸下の邸地に、年々鸂鶒雄雌一双来りて子おなす、数少きときは七八より十一二、多きときは殆んど二十に及べり、あの如き小き鳥のいかなることにて、かく多く卵お温るか不審なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2268.html - [similar]
地部二十八|淡路国|三原郡
[p.0773] 淡路常盤草 五 三原郡 按るに、郡は国の西にありて下郡と称す、州の東津名お上郡といふに対す、平安京に近きお上とする也、大抵上郡は山谷多く水東流し、下郡は平原多く水西流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3335.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 三津名郡 志筑郷 津名郡の東の海辺にそひたる郷也 和名類聚抄曰、津名郡志筑郷和名志津奈、 按ずるに、しつなとあるはいぶかし、奈は支の訛なるべし、郷廃して今志筑浦志筑浜村などの名遺る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3337.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 洲本(○○)府 物部卿にあり、南は乙隈高隈曲田山に続き、東は海浜に至り、西北は物部川お環らして其流海に入る、中間壕門台の東お内町といひ、西お外町といふ、十八町の坊名あり、寛永中、由良の故府おこヽに移してより以来、士民富庶なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3346.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 三津名郡 絵島(○○) 同じ浦〈◯岩屋〉石屋神社の海畔の磯辺につヾけり、一塊の丹石にて赤珠の凝聚れるごとし、石紋自ら人物花鳥の象ありて、彫がごとく絵くが如し、玲瓏として愛すべし、海より寄くる波に、石面お磨して画文お成せるにや、島の頂には一石塔お置り、何人の所為なりや知らず、緑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3309.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] [p.0772] 淡路常盤草 一淡路国雑著 武家守護職等 按ずるに、〈◯中略〉鎌倉の代佐々木氏、小笠原氏、相続て此国の守護となれり、皇威倍振はずして、国守の職廃れぬ、足利氏起りて室町の代、細川氏おして、淡路の守護たらしむ、この時諸国分崩割拠して戦国やまず、細川数世の後、三好氏に併はせられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3324.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 淡路常盤草 四津名郡 富島(としま) 机浦〈◯育波郷〉にあり 按るに播磨魚住泊〈今の魚崎なるべし〉より津国大和田泊〈今の兵庫〉まで、一日行の間には船お泊むべき所少し、東南の風あらき時、岩屋の迫門乗過しがたきには、富島野島などに船お泊めて風お待べき所也、この故にむかしは、富島野島の海浜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3313.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 淡路常盤草 一淡路国雑著 土産 藤原明衡新猿楽記、諸国土産部淡路墨、今按るに、むかしは墨名物なりしにや、今はなし、俗間の書に淡路の土産お載す、武島女郎〈魚名〉辛螺、荊螺、光螺、苦竹、煎餅、飴などあり、これらはいふにたらぬものなり、土地米穀に宜しく、気味甘美にして醞醸などに殊に佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3382.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 俳家奇人談 中 服部嵐雪 服部嵐雪は、淡州小榎並村に出生す、幼名久馬助、〈○中略〉蕉門に遊て、俳名お治助といふ、後嵐雪といへるは、嵐の庭の雪ならではと思ひ寄り侍る愚さ、今更改んもおこがましと笑ふ事度々なり、〈○中略〉初に黄落庵、寒蓼堂の称あり、後に雪中庵、一に不白軒、玄峯堂と号せしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3972.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 阿波志 二城府 徳島(○○)城〈(中略)初名渭山、十三年(慶長)攺名徳島、尋改渭津、延宝六年十月、復改徳島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3485.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] 諸家系図纂〈十七下藤原〉 那須 宗隆〈那須与一資隆攺名、無双之弓馬之達者也、属源義経於四国矢島射扇、于時十七歳、鎌倉帰参、蒙勧賞所謂丹波五け庄、信州角豆荘(○○○○○)、若州東宮川原、武州太田庄、備中絵原庄、〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5495.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 宣胤卿記別記 文明十三年七月廿六日己亥、今日当今〈◯後土御門〉母儀准后、〈信子〈元郷子、攺名也、〉実父故藤原孝長朝臣也、故和気郷成朝臣為猶子、其後故保家朝臣猶子、後又故大炊御門入道前内大臣〈信宗公、去年正月廿六日贈太政大臣十三同雲々没後称号可尋記〉為猶子、依当今母儀也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4398.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 新撰陸奥風土記 八古蹟 国府〈并〉多賀城跡 観跡聞老志雲、多賀国府地、今市以北岩切山陰古館止是也、本号高森、後遷市川多賀城于此、爾来呼高森曰多賀城、呼利府曰多賀国府、光則按に、多賀城即国府にて、今宮城郡市川村壺碑の立てある辺其跡なるべし、聞老志の説は信じ難し、利府并高森など、多賀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_357.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] [p.0101] 甲斐国誌 三村里 山梨郡万力筋 当筋は府城の東辺に縁り、南畔は一条庄接壌して、至東こと里余、石和郷へ笛吹河お隔つ、其北は栗原筋お左し、河に中して、水源河浦入に逮ぶ、西北は北山筋に堺し、躑躅崎の館止より深草山、積翠寺山連綿として、金峯の下に交り、信武の国界に至る、山内幽遠にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_537.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0462] [p.0463] 二水記 享禄三年正月一日壬辰、抑今日宴事、〈◯中略〉内弁、文亀初度、消遥院被奉行、今又相次参勤、定眉目之至歟、併忠功之所令然也、可感也、〈◯中略〉 元日節会次第〈◯中略〉 続内弁事 降立軒廊、召外記令押笏紙、 一摂関内弁事 昭宣公〈◯藤原基経〉 貞信公〈◯藤原忠平〉承平三正七、同四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0462_2656.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇、〈◯中略〉其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4051.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 原城紀事 十六 小笠原右近大夫、捕賊偽将山田右衛門作、致之信綱、〈◯松平伊豆守〉右衛門作、素為良民、未嘗与賊通〓謀、住口津村、及事起、賊捕其妻子為質不得已従賊、陽為其用、欲伺釁干功〓其罪、〈◯中略〉信綱携右衛門作還、畜諸邸中、密撿教匪残党、時都下屡失火、毎多延焼、信綱邸、厳禁喫烟、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2456.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0354] 水戸烈公行実 文政十一年戊子年二十九歳春正月、公以火災故徙居駒籠邸、邸中士人有汚稲荷祠者、尋為狐所魅、公以世俗謂狐為稲荷神使、乃遣使神祠、諭其宜宥赦罪過、狐魅立除、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0354_1278.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 日本鹿子 一 山城国、八郡、大上々国、大上々国、南北百余里、〈◯中略〉知行高二十万六千七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1311.html - [similar]
地部五|和泉国|地勢
[p.0335] 易林本節用集 下 和泉〈泉州〉下、管三郡、南北百余里、負山抱海、故五穀帯冷澀之気欠味、国広醤醯魚鼈多、大下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1738.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 新唐書 二百二十東夷列伝 日本、古倭奴也、〈◯中略〉其東海嶼中、又有邪古(○○)、波邪、多尼三小王、北距新羅、西北百済、西南直越州、有糸絮怪〓雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4914.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 出雲風土記 島根郡 宇由比浜、広八十歩、〈捕志毘魚〉塩道浜、広八十歩、〈捕志毘魚〉 澹由比浜、広五十歩、〈捕志毘魚〉加奴夜浜、広亠は十歩、〈捕志毘魚〉 美保浜、広一百六十歩、〈西有神社北百姓家、捕志毘魚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6508.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0183] 鈴鹿家記 光厳院延元丙子元年二月十四日迄十七日丙午、卯の中刻聖護院村西の方、南北百弐拾九間のふかさ七尺八寸にほりたてさせ申、粟田口より廿五人すけに参、岡崎村より五拾人すけに参候、白川村より四拾五人、田中より廿人、四村より百四拾人増人かヽり、山城両人御本所へ手紙にて申遣候、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_652.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 拾芥抄 中末京程 東西二京并千二百十六町〈東京従大宮至于京極四百五十六町、大内合八十町、東西大宮中央、自二条至于九条二百二十四町、又西京四百五十六町、大路三分可計加、◯中略〉 又説雲、東西両京一千一百卅六町、 東京五百六十八町 但自二条大路北百二十町 自二条大路南四百卅八町 西京准此、除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_775.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉天正慶長の間に至り、播磨の鷹取秀次、古法お伝へ得て、外科細塹新明集お著し、当時世に著る、是お世に 鷹取流( ○○○) と雲ふ、其後漸々衰廃し、同時吉益流、中条流等の金瘡医有りと雖も、皆式微振はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2534.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 赤穂塩業誌 下地盤 元和六〈庚申〉年 塩屋村旧記一浜畝数三十五町四反一畝十二歩 内字名、向浜、中筋、今新田、道場南、北浜いらヽ、南いらヽ、おちや、一同三反七畝十歩 内字名くはんめん、八つ釜屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3477.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉我邦、古昔儒お以て医お兼ぬる者無きに非ず、延暦大同の間に菅原清公あり、承和嘉祥の間に紀夏井等あり、是我邦儒にして医お兼る者の始にして、其後戦乱の世に及て、文献共に衰廃し、永く復た此の如き者あるお見ず、元和完永の際に至り、堀杏庵、江村専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2225.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] [p.0891] 新編武蔵風土記稿 八十八都筑郡 市け尾村 旧家者百姓新五兵衛〈(中略)市郷お賜はりしときの文書今も蔵せり、其文に、〇中略〉 武州戸部郷(○○○)陣夫之事、先当年中夫銭に被仰付候、如御定八貫文相澄、郷中へ罷帰可致作毛者也、仍如件、 癸卯二月三日(北条家虎印あり、天文十二年なり、) 戸部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3752.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 新編武蔵風土記稿 八十八都筑郡 市け尾村 旧家者百姓新五兵衛〈(中略)市郷お賜はりしときの文書、今も蔵せり、其文に、〉 太左就申合候、其方別而当方御荷担候事、誠祝著候、仍御本領之由候間、都筑郡之内市郷(○○)雖小地候進候、猶小菅可申候、恐々謹言、 天文十六丁未八月七日 氏康〈花押〉 上原出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3753.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 榎下郷(○○○)百姓遠藤借銭不済儀、無是非候、何分にも遂催促可取候、為其重而印判遣候、併令用捨、百姓も無異儀有之様肝要に候、仍如件、 戊子九月廿四日(天正十六年下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3763.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] [p.0790] 日本医道沿革考 後陽成帝の朝に至り、曲直瀬正慶といふ者出て、 金の李東垣の方法( ○○○○○○○○) 、及び 元の朱丹渓の方法( ○○○○○○○○)お表準遵奉し、其名声朝野に振ひ、技術一世お風靡す、海内奉じて以て師表とす、是に至て、和気丹波以下五典薬諸家の主張する所の和剤局方、医方大成等の説、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2373.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 沖之上(おきのかみ)村 旧家 権左衛門〈(中略)古文書一通お家に蔵す、(中略)其文左の如し、〉 各相拘候給田之事、先評定之砌決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先証文可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、 天正三年乙亥二月廿一日 笠原藤左衛門(評定衆) 岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3758.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 鈴木但馬就捧訴状小机河輪郷(○○○)百姓相目安之儀、被仰付処、令難澀相目安不指上候、無是非曲事候、於借米者、如証文早々郷中へ令催促、急度可請取旨、依仰状如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3761.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] [p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百三十四新座郡 橋戸村 旧家忠右衛門〈(中略)古文書四通お蔵せり、其文左のごとし、〉 改被仰出条々〈〇中略〉 一白子郷(○○○)百姓何方に令居住共、任御国法、代官百姓に申理、急度可召返事、〈〇中略〉 右条々違犯之輩有之付而者、注交名、可遂披露者也、仍如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3762.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0639] [p.0640] [p.0641] 今昔物語 二十 陽成院御代滝口金使行語第十今昔、陽成院の天皇の御代に、滝口お以て金の使に陸奥の国に遣けるに、道範と雲ふ滝口、宣旨お奉て下ける間に、信濃国と雲所に宿して、其郡の司の家に宿たれば、郡の司待ち受て労はる事無限し、食物などの事皆畢ぬれば、主の郡の司、郎等な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0639_1955.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 二中歷 十三/一能 囲碁 碁聖 完連 賀陽 祐挙 高行 実定 教覚 道範 十五小院 長範 天王寺冠者 説雲、碁聖者、囲碁上手之称也、賀陽者、外記賀陽宣政也、祐挙者、石見守平祐挙也、高行者、右衛門入道也、実定者、豊後守中原実定也、教覚者、三井院人也、道範者、嵯峨闍梨、十、五小院者、〈○以下闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_359.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 若狭国守護職次第 一色修理大夫満範〈応永八年冬月に出家有之、号法名道範、○中略〉 同〈○応永〉十五年六月廿二日に、南蕃船著岸、帝王御名亜烈進卿番使々臣〈問丸本阿〉彼帝より日本の国王への遣物等、生象一匹〈黒〉、山馬一隻、孔雀二対、鸚鵡二対、其外色々、彼船同十一月十八日、大風に中湊浜へ打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1582.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0575] [p.0576] 備前国誌 一 古大路延喜式曰、備前国駅馬、坂長、珂磨、高月、各二十匹、津高十四匹、 按ずるに、坂長の駅は、今の三石の駅なり、珂磨駅は磐梨郡にあり、既に廃して村里となれり、高月の駅は志坂郡にあり、既に廃す、今和田村河本村立川村是なり、津高駅は既に廃して、今いづれの所といふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0575_2444.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0448] [p.0449] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 伯耆国河村郡門前村 三里二十八町一十二間〈至倉吉田町三里二十四丁二十九間半〉 久米郡倉吉横町〈至上井村二十七丁一十二間、従上井歴長瀬村至湊村、一里三十二丁二間半、又従上井至東郷湖傍一里六丁六間、従湊歴、南谷村至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1871.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 妹背山 在宮滝之西上市村之東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3541.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 伊勢国駅馬〈鈴鹿廿匹、河曲、朝明、榎撫、各十匹、市村、飯高、度会各八匹、〉伝馬〈朝明、河曲、鈴鹿郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2184.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] 新編武蔵風土記稿 一百七十四入間郡 今市村 法恩寺〈〇中略〉 越生山城三郎入道宏秀之門族忠秀、毛呂郷(○○○)内、附四至寄附曇秀律師文、〈在別〉 応永三十三年七月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3740.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0514] [p.0515] 尾張志 熱田(○○) 往古は郷名村名にてもなく、たヾ神宮御名よりうつりて里の名ともなりしなり、其故は日本書紀神代巻の八岐大蛇退治の条の一書に、其蛇飲酒而睡、素盞烏尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、今在尾張国吾湯市村、即熱田祝部所掌之神是也としる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0514_2565.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 黒部川 黒部川は〈◯中略〉荒瀬にて渡舟なし、古より黒部は四十八け瀬といふ大河也、すこしにても出水の時は、往来人日泊して難義におよぶ故、万治年中三日市村より泊之間、浦山村、舟見村二箇所に新宿お立て、愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり、此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1728.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 劇場新話 一引幕(○○) 舞台の上に横にはりがねお渡し引張る也、明る時は左の上の方に絞り置く、京大阪の幕は布目お横に縫合せたるもの也、江戸にては布目お竪に縫合せる也、顔見せ春狂言などの時は、ひいきの連中よりいろ〳〵仕出しの進物幕也、常には中村座は紺柿白の三色、市村座と木挽町は紺柿綠の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4179.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 瓦礫雑考 二 飯節信又按ずるに、いにしへよりあさげ(朝食)ゆふげ(夕食)といひて、ひるげといふこと聞えず、中飯は後世の事なるべし、海人藻芥に、毎日三度の供御は、御めぐり七種、御汁二種也、御飯はわりたる強飯お聞召也と有、〈後世も、供御はこはいひとみゆ、〉武家の中飯は無下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_63.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1103] 日本書紀 二十二推古 十七年四月庚子、筑紫大宰奏上言、百済僧道欣恵弥、為首一十人、俗人七十五人、泊于肥後国(○○○)葦北津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4660.html - [similar]
地部四十一|津|肥後国/葦北津
[p.0551] 日本書紀 二十二推古 十七年四月庚子、筑紫太宰奏上言、百済僧道欣恵弥為首一十人、俗人七十五人、泊于肥後国葦北津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2837.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 相州文書 鎌倉郡四 御寄進于極楽寺新宮社、武蔵国足立郡箕田郷(○○○)内〈岩佐七郎知行〉地事、任被仰下之旨、金井八郎相共莅彼知行分、所奉打渡百貫文地、今富西方村於当寺僧道戒上人御房之状、如件、 建武二年二月十四日 右馬允政季〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3698.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 年中行事故実考 十二十二月 歳暮 今月下旬、親戚互に物お贈り、其外我に恩ある人には、分に応じて物お贈る、一年の終なれば、かくことぶくにや、和漢同じ風俗也、 風土記曰、呉蜀風俗、歳晩相与餽、謂之餽歳、 熙朝楽事曰、僧道作交年疏仙米湯、以送檀越、医人亦送屠蘇袋、同心結、及諸品湯剤於常所往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5970.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大化
[p.0159] 今昔物語 十九 髑髏報高麗僧道登恩語第卅一 今昔、高麗より此の朝に渡ける僧有けり、名おば道登と雲ふ、元興寺に住ける、功徳の為に、始めて宇治の橋お造り渡さんと思ふ心有て営ける間に、〈◯中略〉然て宇治橋おば、此道登が造り始たる也、其れお亦天人の降て造たるとも雲ふ、其れに依て大化と雲ふ年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1066.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月甲寅、詔曰、〈◯中略〉此禅師〈乃◯僧道鏡〉昼夜朝廷〈乎〉護仕奉〈乎〉見〈流仁、〉先祖〈乃〉大臣〈止之天〉仕奉〈之〉位名〈乎〉継〈止〉念〈天〉在人〈奈利止〉雲〈天、〉退賜〈止〉奏〈之可止毛、〉此禅師〈乃〉行〈乎〉見〈爾〉至〈天〉浄〈久、〉仏〈乃〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3094.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国府
[p.0267] [p.0268] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革并街巷来因 国府とは国都也、〈◯中略〉我金沢は北方にての雄都会也、〈日本諸候国府の盛なる、尾州の名護屋、奥州の仙台等の外、我金府の如き者、僅に三所に過ざる也、〉盛哉山海百爾の奇物、大氐具備せざることなし、蓋し古今国府沿革お論ずるに、加賀国太古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1043.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 成田参詣記 一 国府止 国府台村にあり、〈今総寧寺領百石の地お国府台村と称すれど、元は市川村の内なり、古書に小符代、鴻岱、高野台等に作るもあれど、共に非なり、〉今国府台と称する地是なり、〈豆相記に険岸高聳、下帯大河とは、此地の形勢お尽せり、〉 葛飾浦名勝志に、葛西お下総国府と雲たるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4286.html - [similar]
地部二十一|若狭国|国府
[p.0207] 若狭郡県志 上国郡 国府 倭名類聚抄曰、若狭国府在遠敷郡雲々、相伝、今之府中村之辺古之国府也、故至今或称国府矣、〈◯中略〉今世以小浜為国府歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_774.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 豊前志 五仲津郡 在庁屋鋪 草場村に、在庁屋鋪と称ふ処あり、是れ国府の蹟なるべし、〈◯中略〉按ふに、在庁は国府に在る土著の官人お雲ひ、其の官人の居る府おも、在庁と雲ふなり、神宗定〈前記官幣宮祠官◯豊日別国魂宮〉が所蔵の天文十年、大内家の文書には、太宰府おも在庁と雲へり、出雲風土記、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4269.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料続 一夷隅郡 或雲、国府台は、古へ伊甚の国と称せし時の国府なるべし、安閑帝の御宇、屯倉の地、国造の住したる所なれば、国府と称したるならん、 良道曰、上総の国府は、市原郡今の能満村なるべし、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4148.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0309] [p.0310] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 国造本紀に伊弥頭国〈今の俗本無国字誤〉お載す、〈◯中略〉伊弥頭国とは即ち今の射水郡也、〈◯中略〉蓋和名抄拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯註略〉而して射水お府と書す、国衙也、〈下学集雲、諸国之府謂之衙、〉されば伊弥頭は越中の古都会なること明か也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1232.html - [similar]
地部六|伊賀国|国府
[p.0402] 伊水温故 夏 国府 三田村 此処には国中の土貢お被納所にて、御蔵の跡今も侍る、〈◯中略〉 国府湊 〈東条村 西条村〉 恋の森に続く地なれば恋の湊可也、小川府中村の前お流れ三田の郷へ水落る也、府中国府同訓にして、其地お流る川なれば、国府の湊共可唱か、其共恋の神、貴布禰垂跡の地なれば、歌には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2064.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] 武蔵演路 一 国府〈〇中略〉 按に、国府は一け国に一所あり、当国は多摩郡、今六所明神の辺、古の国府の地にて、今府中と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3543.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料 四上総附録 一上総の国府は、海上郡姉崎の地方おいふなり、按に、海上地今市原郡に并す、説別見、又夷灊郡刈谷川の側に国府台といふ一小村有、土人訛伝て古の国府の地といふ、しかれども其実は鸛(こふの)台など書しなるべし、如何となれば、此辺水崖の高樹などに、鸛の巣つくりしなど有しが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4147.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料 二安房 府中は、地名にてはなし、安房の国府といふ事なり、順和名抄に、安房国府在平郡と、然れども今は安房郡に并す、又府中お国中といへるも、国府なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4053.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国府
[p.1259] 津島紀事 一統体 国府〈和名類聚抄〉 府中〈日本分形図〉 府の有所は、下県郡与良郷の東南なり、此故に和名抄に、下県の国府と見へたり、海東記に古于に作り、〈国府一に古于と読めばなり〉図書編登壇必究に歌に作る、俗に府中といひ、又府内と雲、旧き文書に、国府お与良と記せると有、是与良は府の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5242.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸備国郡志 上安芸祠廟 八幡 在安南郡、此地古之安芸国府也、故俗称国府八幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2805.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 上野名跡誌 二編上群馬郡 国分村 和名抄に府中間国府〈国府は往昔国司の住玉ひし地也、土人こくぼと唱ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_37.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 紀伊続風土記 九名草郡 府中村 直川村の東十四町余にあり、和名抄国府在名草郡、行程上四日、下二日、とある地即是なり、故に今に至るまで古名お存して府中といふ、往古は此辺の総名お直川郷といふ、〈◯註略〉当村国府のありし所なるお以て府中といふ、〈◯中略〉 国府遺従 其地今詳ならず、按ずるに村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3155.html - [similar]
地部四|河内国|国府
[p.0313] 河内志 十四志紀郡 総社〈在国府村、古昔国府必建社、有事于国内官社、則国司率僚属、先修典礼於此、其儀猶京師神祇官然、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1593.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] 大日本史 国郡三十一肥後 和名抄雲、国府在益城郡、拾芥抄雲府在飽田郡、今託麻郡有国府村国分寺、是郡域有沿革、致異同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4690.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸藩通志 一安芸 国府 安芸国府は今の安芸郡府中村是なり、〈◯中略〉本藩毛利氏の旧に仍りて広島に府お開く、故府お距ること一里許、亦要衝の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2806.html - [similar]
地部二十七|周防国|国府
[p.0684] 道ゆきぶり 廿四日〈◯八月〉周防の国府につき侍、〈◯中略〉此坂〈◯橘坂〉越過て西のふもとに入海有、〈◯中略〉北のいそぎはに人の家いありて、援お国府と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2932.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.