Results of 301 - 400 of about 2372 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 火都 WITH 7748 ... (8.059 sec.)
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 公方様正月御事始之記 一刀お人に遣候時、自然火打袋おさげ申候時は、取候て懐中仕候て、さて可出候、袋共に逅事不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1659.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河ぞ落し入たりけるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1662.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] [p.0221] 枕草子 七 きよげなるおのこのすぐろくお、日ひとひうちて、猶あかぬにや、みじかきとうだい(○○○○○○○○)に火あかくかゝげて、かたきのさいおこひせめて、とみにもいれねば、どうおばんのうへにたてゝまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1307.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 公方様御寝所には、御たんけいにともされ候、あぶらつきあかゞね、必下かはらけに水いるべし、御たんけいの台に油入候、手がめとうしゆみ以下入申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1321.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 日中行事 ひるの事どもはてぬれば、所々の掌灯す、〈○中略〉朝餉はまづ灯ろにともして、蔵人内へまいりて、格子おろして後、内の切灯台にうつす也、御手水の間に一、台盤所一、〈みな高とうだい〉その外所々つねのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1325.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 貞丈雑記 八/調度 一古書にあぶらつきとあるは、油抔とも油盞とも書て、灯の油お入る油皿也、あぶらつきのきの字すみてよむべし、にごるは非なり、油次にてはなき也、〈油お入る瓶おば、油滴とも、あぶらがめとも雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1333.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 窻の須佐美 二 三河にて安藤庄兵衛正次、五六人打寄りて、世にいひ触し百物語して見んと、野中なる辻堂に行て、闇夜に灯心百筋お燭し、物がたり一つ絶れば、一筋づゝ減じ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1357.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 倭訓栞 中編五/幾 きりこ(○○○) 棒或は灯籠にいふ、截角の義、かと反こ也、四角なる物の角々おきりたる形おいふと、壺氏の説也といへり、〈○中略〉きりこの灯籠は、暦家全書に方灯と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1394.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 後水尾院当時年中行事 上/正月 十五日修理職の者〈○註略〉階にすゝみて、御吉書お給はりて、三毬打のもとにあゆみより、御吉書お入て帰り参る、蔵人階の南にある燭だいのろうそくおとりて、修理職の者にあたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1414.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 公方様正月御事始之記 一しよのめい披露の事、様体は大なる盆に香炉、同ちいさきそく台(○○○○○○○)にらうそくおとぼして、しよのめいおも盆にすへて、蔭凉軒被渡候お請取申、御前へ持参申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1415.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 諸国はなし 一 大晦日は合はぬ算用 誰方にても此金子の主取らせられて、御帰りたまはれと、御客一人宛立たしまして、其後内助は手燭ともして見るに、誰とも知れず取つて帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1419.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 類聚名物考 調度十八 燭切 しよくきり 〈今雲〉心切 禅林小歌注、〈聖冏作〉燭台燭切、〈以可切蠟燭○図略〉 今思ふに、この燭切は今の心切の事なり、この形したる物今も有り、この書は建武の末の比に出来しものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1424.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 壒囊抄 三 灯呂(とうろ)おあんどん、ちやうちんなんど雲文字如何、 挑灯と書て、ちやうちんとよみ、行灯おあんどんとよむ、皆唐音歟、行(きやう)の字おあんとよむ事、行在行者(あんざいあんじや)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1433.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 倭訓栞 中編一/阿 あんどう 行灯の音也、あんは古音也、行宮、行在、行者、行厨、行尸、行脚などかくいひならへり、有明行灯は暗灯と見えたり、兵家に畳行灯、釣行灯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1434.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に摂する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉丸行灯(○○○)、〈京坂は今も必ず丸形お用ふ、江戸は専ら角お用ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1447.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 今川大双紙 上 躾式法の事 一あんどんお押板にても、又は床にても置事、ともし火お面に置也、後へなして置事有べからず、無祝言也、亡霊手向時は後へする也、是お能く心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1452.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、上古は夜行には松明お用、又客来の時よめ迎などの様なる時は、篝火おたきし也、又夜行の時は行灯おも持せし也、挑灯は京都将軍の代、末つかたに用始しなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1464.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 大将陣の太鼓、櫓々の小太鼓、一度に打出いとかまびすし、夜々の廻番、数々の挑灯松明、行かふ光のかげ明かなれば、城中〈○鳥取〉もしやの便も頼みなく、芸州の伝も中々思ひ切てぞ有にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1480.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 人倫訓蒙図彙 六 蠟燭掛 らうそくおつくるおかくるといふ、蠟は会津お第一とす、其外所々より出る、かけておやとひてこれお造る、下に牛らうおかけ、うへに本らうおかけてするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1515.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 骨董集 上編中 挑灯 羽州松脂蠟燭(○○○○)図〈○図略〉 長曲尺八寸五分余、かたち粽に似たり、 笹の葉に松脂おつゝみて、蠟燭のかはりとし、次に図〈○図略〉お出せる籠挑灯の竹の筒に立て、火おともすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1518.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉唐式の松明は、今按今之続松乎と見えしは、俗に夕ひまつといふ是也、たひは手火也、伊奘諾神湯津爪櫛の雄柱お牽折て、秉炬となされしと見えし、即此物の始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1561.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 倭訓栞 中編十三/多 たひまつ 手火松の義、千金翼に、松明是肥松木節也と見えたり、灼は俗にいふ手たひまつなり、〈○中略〉兵家に雨だいまつあり、風前燭也、笋(たけのこ)だひまつあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1562.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 謡曲 烏帽子折 〈して〉不思議やな、うちには吉次兄弟ならでは有まじきが、扠何者か有、〈つれ〉投束苣(なげたいまつ)の陰より見れば、年の程十二三計成稚き者、小太刀にて切て廻り候は、さながら蝶鳥の如く成よし申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1569.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 空穂物語 初秋二 たいまつ(○○○○)のひかりに中将みるに、ましてさらなり、御ぐしのほどたけ五尺ばかりあまりて、すこしこまうかれするかみお、かきあらひたるすなはちひとせなかこぼるゝまであり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1580.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 枕草子 四 ありがたきもの りんじのまつりのでうがくなどはいみじうおかし、とのもりの官人などの、ながき松おたかくともして、くびはひき入てゆけば、さきはさしつけつばかりなるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1583.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 狭衣 三中 たちあかし(○○○○○)のひるよりもあかきに、わか宮の御なおしなど、あざやかにしたてられ給へる、おとなしき御さまのゆゝしさお、誰も〳〵涙おながして見奉るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1603.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 築城記 一力ヾお焼は、干たる木お長くつみ、風面より火おつくる也、又生木おば多つみて消ざるやうに焼也、何も木多つみ、火ふとくつよく見え候様に焼候也、 ○按ずるに、四十八け所の篝の事は、官位部遠国職篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1620.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 紀貫之集 八/別 おなじ少将〈○藤原師氏〉のもとへ行人に、火うちの調度おてうじて、それにたきものお、くはへてやるによめる、 おり〳〵に打てたく火の煙あらば心ざす香お忍べとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1639.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 武雑記 一御前又は晴の時、火打袋お付け候事、若き人はあるまじく候、四十以後は御案内申上に不及さげ可申候、但病者などは薬お入候間、わかき人も御案内申上候てさげ候はん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1657.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] [p.0294] 細川家記 十三/忠興 慶長八年四月廿一日、忠利君へ之御書、〈○中略〉 一ひうち袋二つ〈○中略〉 一ひうち袋之とめ廿七遣候事〈○中略〉 四月廿一日 御判内記殿〈進候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1664.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0296] 権中納言敦忠卿集 ちかもりがからものゝ使にくだるに、いはにかねのひうちおほくそにぢむおして、しのぶおすりたるぬのゝ袋に、 うちつけに思ひいつとや故郷のしのぶ草にてすれる也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0296_1675.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0296] 書言字考節用集 七/器財 就竹(つけだけ)〈則発燭也〉 発燭(つけぎ)〈一名引光奴〉 淬児(同)〈同上〉 火寸(同) 発燭(ゆわうぎ)〈淮南王劉安始制焉、詳輟耕錄、〉 淬児(同) 硫(同)黄木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0296_1677.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 貞丈雑記 八/調度 一灯台は木にて作り、うるしにてぬる、白木にもする也、形は燭台の如く也、但油盞お、置く所と下の台はもつかう形にして、こうもり高にする也、条々聞書にみえたり、灯台には油火おとぼす也、灯台は本式也、燭台は略儀也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1303.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] [p.0229] 万宝鄙事記 三/火 灯心、灯油にともすには、かならず新しきお用べし、久しく成、又は新しくても、風ひき気ぬけたるは、灯くらし、箱におさめ置、気のぬけざるやうにすべし、白礬お水に加へ灯心お煮て、ともし火に点ずれば、あぶらの減る事すくなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1359.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0236] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 ひさしののきのとうろのつな、ひるはかへすべし、すそのわなおかみへひきかへして、むすびめよりかみにはさむべきなり、 五せち所のこと とうろは帳の左右のまののきにつるべし、そばにもつるべきところあらば、いくつもつるべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1399.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0240] 臨時客応接 勝手へ燭台手燭の用意おも談置、日暮方見計ひ、蠟燭の心お指にて爪交挫(つまみひしぎ)、火お挙(とも)し、燭台へ差(さし)、燭剪掛(ししきりかけ)お手前にして持出、跪て上座と客人の方へ寄て置べし、〈なおくでんあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1421.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日、〈○中略〉勾当内侍左手に盃〈男の御とほしの料なり〉おもち、右の手にさきとり(○○○○)おとりて、母屋の南の間おへて、御前にすゝみ盃お置、燭のさきおとり、れん台の中央の間の東の障子お明てしりぞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1427.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0244] 兎裘小錄 書灯(○○)は、かろくしてまどかなるべし、玻璃おはりたるはくらし、夏虫の飛入て、油のうちにてさわぐおみるもくるし、なつはちひさきもぢもてはりし、三つ折のべうぶのうへに、承塵のやうにもぢつけたるおたてまはせば、はひもかもちかづかず、ひるつかたうたゝねするにもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0244_1443.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 花街漫錄 下 たそや行灯(○○○○○)〈元禄以前よりともす事は、其角が画賛お見てしるべし、〉 このあんどうは、吉原町にかぎりてともす事なり、元よし原の頃より仕出しけるにや、たそや行灯とそ呼ける、〈○中略〉 晋其角自画賛〈○図略〉 それよりして夜明がらすや郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1448.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 倭訓栞 前編十六/都 ついまつ 和名抄に松明およめり、三代実錄に続松と書り、伊勢物語にも見えたり、手火松とは別也、松のひでお物してまとひつぎて焼故に、続松といふ也、よてついまつの墨してと書り、清少納言もさるさましたり、こゝにや本づきけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1558.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 嬉遊笑覧 十下/火燭 義経記二油さしたる車だいまつ、是は円光大師伝一夜討の図に見えたり、束ねたる松明お三つ四つほどおひとつにし、中お結て車のごとくにして、めぐりに火おつけたるお、家内に投入て明りとするなり、是に油おそゝぎたるべし、こは常に用べきものならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1567.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 今川大双紙 上 躾式法の事 一娶取のせうめいの役の事、庭上に役人左右にかしこまる、左の役人は右の手と右の膝おつきて、左の手にたい松お持つ、右の役人は、左の手と左の膝おつきて、右の手にたい松お持、扠事すぎ候て後、両方のせうめいお其庭にて一つに取合て、しもべにとらする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1575.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 空穂物語 吹上の下 三月中の十日ばかりに、ふぢいの宮にふぢの花の宴し給ふ、〈○中略〉よにいりてついまつ(○○○○)まいる、いだけ三尺ばかりのしろがねのこまいぬ、くちあふげていすへて、ぢむのからのほそぐみして、ついまつにながくたひて、よ一夜ともしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1579.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時、南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば、世にはいかゞ申すと御尋有げれば、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1582.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 甲子夜話 三十五 日野一位資枝卿、ある闇夜に端居せられて酒宴ありしとき、一僕に命ぜられて、鉄籠の柄付たる篝火(○○○○○○○○○)お持て、遣水池水のあたり、其所得たる辺に在べしとの旨なりしお、僕よく心得て、築山の茂みより篝火おさし出しければ、持る人の形は見へで、篝火のみ水に映じて、頗る興お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1619.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] 大和物語 下 おのゝこまちと雲人、正月にきよみづにまうでにけり、〈○中略〉おのゝこまちあやしがりて、つれなきやうにて、人おやりてみせければ、みのひとつきたるほうしの、こしにひうちげ(○○○○)などゆいつけたるなん、すみにいたるといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1668.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 嬉遊笑覧 十下/火燭 発燭、職人尽に硫黄箒売めり、燭奴(つけぎ)とはゝきとお売ものなり、古へはいわうとのみいへりと見ゆ、これは木も竹もあるべし、宗因が俳諧に、たばこのむかと火打つけ竹さびしさは同じ借屋のとなりどの、と雲句あり、完文六年の作なり、その頃は竹お用ひしかば、ごれおつけ竹とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1680.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 万松、大坂でも引越のときは、近処へ蕎麦お配りやすかね、鶴人、いへ〳〵江戸は蕎麦おくばりやすが、大坂では附木お一把づヽ賦りやす、大坂の附木は七八分位の巾に皆な切て束て肱りやす、それお一把くばる人もあり、二把くばる者もありやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1687.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0224] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉灯盞読みてあぶらつきといひ、灯械読む事、字音の如くにして、所以居灯盞也と注したり、〈あぶらつきといふ、あぶらとは沺也、つきとは古俗凡袴器お呼ぶの名也、今俗にあぶらつきといふものは、油瓶読みてあぶらがめ(○○○○○)といふものなり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1330.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台打敷
[p.0230] 枕草子 六 まさひろはいみじく人にわらはるゝ物哉、おやなどいかにきくらん、〈○中略〉ぢもくの中の夜さしあぶらするに、とうだいのうちしきおふみてたてるに、あたらしきゆたんなれば、つようとらへられにけり、さしあゆみてかへれば、やがてとうだいはたふれぬ、したふづはうちしきにつきてゆくに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0230_1368.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、行灯などゝ雲ものあれども、今のごとく蜘手お中に釣るは近き事也、昔は路次の行灯のごとく、底板に灯台お置たる也、中に釣は小堀遠州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1436.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] [p.0248] 明良洪範 十三 利勝の家士に寺田与左衛門と雲者あり、此者も深智遠謀の者にて、家光公にも事によりては、此事与左衛門に問て来れと仰せ有し事あり、此与左衛門即答できざる時は、宅へ帰り、一間へ籠り、戸お立、夜分の如く行灯おともし、其もとに坐して事お考へ、決定するに、一度も誤りし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1455.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢淇園〉がいとけなき時までは、忍び提灯(○○○○)といふものありて、貴人の私用にしのびて、夜行などせらるゝ折などは、提灯に替りたる絞おしるしてともせしが、そのこと流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと人にその人としらるまじき為の用意なりとぞ、されば公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1474.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] [p.0262] 貞丈雑記 八/調度 一掌灯と雲事は、禁中にて節会の時、主殿寮の官人、片手に脂燭お持、片手に小きほうろくの如くなる土器お持て、下より脂燭お受けて持来り、御殿の階お昇りて、主殿司と雲女官にわたす、主殿司受取て脂燭と土器お持て、坐に居るお掌灯と雲、〈掌はたなごヽろとよむ、手の事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1503.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○山科道安〉津軽殿より献上の蠟燭おとぼされて、御うつし物お遊ばす、〈○近衛家熙〉其光り明にして油煙なく、色白きこと白雪の如くにして細し、他の蠟燭の数丁がけにたつことなし、奇麗なること雲ばかりなし、是こそ夜会の御茶に、然るべしと申上しに、さればと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1540.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 類聚名物考 調度十八 たいまつ 焼松 焚松 たきまつなり、いおきにかよはすつねのならひなり、焚松の意なり、またついまつはつぎまつにて続松なり、松の心お俗にひでと雲ふものは、脂有りて甚だあぶらあるもの故、よくもゆる故、是おともすお本にして、松とのみいへり、その外竹蘆にてするおも、本によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1563.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 伊勢物語 下 むかし男有けり、その男いせの国にかりのつかひにいきけるに、〈○中略〉女がたより出す盃のうらに、歌お書て出したり、取てみれば、 かち人のわたれどぬれぬえにしあれば、とかきてすへはなし、その盃のうらに、つい松のすみして歌のすえお書つぐ、 又あふさかの関はこへなん、とて明れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1581.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 謡曲 烏帽子折 〈して〉扠束苣(たいまつ)の占手は如何に、〈つれ〉一の束苣は切て落し、二の束苣はふみけし、三は取て投帰して候が、三がみつながら消て候、〈して〉夫こそ大事よ、夫束苣の占手といつは、一のたいまつは軍神、二の束苣は時の運、三は我等が命なるに、みつがみつながら消るならば、今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1591.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人はもてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮の人数だてといふべきお、たちあかししろくせよといひ、最勝講の御聴聞所なるおば、御かうのろとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1604.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 倭訓栞 前編二十五/比 ひうち 日本紀、倭名抄に燧およめり、火お擊出すの具なり、霊異記に燧おひきりびと訓ず、新撰字鏡に磬おひうち石とよめり、今諸国に産す、本草にいふ玉火石なるべし、伊勢度会郡の村名に火打石あり、旅立人に火打お贈る事、歌集に多く見えたり、日本武尊の故事に起れり、古事景行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1635.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] たはれ草 いつの時にかありけん、材木のつひえおいとひ、のりものゝ杠ほそまりしとき、むかしはさゝら竹に、硫黄おつけ、これおつけたけといひしに、今の世ひの木お用ふるいかゞなりと、こざかしき人のいへるにより、さらばとて、つけ竹にあらたまりけれど、ほどなくやみてけり、小事にこゝろおもちふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1681.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一女中方にとぼされ候御灯台、是も絵にあるごとく、灯台あぶらつぎ、すえ物、うちおば白くぬり、外はこくしつにぬりてまきえ候、ふくりんはめつきさし候、立候柱もつかうのごとくえり入て、黒ぬりまきえあり、かはらけのすはる所、あかゞねにてまろくわおして、めつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1302.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 雅亮装束抄 一 大将あるじの事 火おともす事は三人のやくなり、とうだいにあぶらつきすへて、もつことさらにすべからず、まづうちしき、次にとうだい、あぶらとよるべし、さしあぶらによらんには、ともしてもちて、もととうだいにあるにすへかへて、もとのおとりてかへれ、ひれくはへなどすることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1326.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 十訓抄 二 成範卿事ありてめしかへされて、内裏に参られたりけるに、むかしは女房の入立なりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より昔お思出て、 雲の上はありし昔にかはらねど見し玉だれの内やゆかしき、とよみ出したりけるお、返事せんとて、灯炉のきはによりけるほどに、小松のおとゞの参給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1364.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0236] [p.0237] 日中行事 ひるの事どもはてぬれば、所々の掌灯す、まづ仁寿殿の露だいのとうろ二、清凉殿のとうろ五、がくの間おのぞきて、それより南方へ四間ごとにあり、二間のまへ、おの〳〵すはうのつなにかけたり、火たき屋の火おめしてこれおともす、殿上だいばんの上下〈とうだい〉小板じきのまへの小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1400.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 平家物語 三 とうろうの事 すべて此大臣〈○重盛〉はめつざいしやうぜんの心ざしふかうおはしければ、当来のふちんおなげき、六八弘誓の願になぞらへて、東山のふもと四十八けんの精舎おたて、一間に一づゝ四十八のとうろうおかけられたりければ、九品の台めのまへにかゞやき、光ようらんけいおみがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1403.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 ゆりの太郎、ふぢさはに申けるは、みやこに聞え亢る吉次といふ金あき人、奥州へ下るとて、おほくのうり物おもち、こよひ長者のもとにやどりたり、いかゞすべきといひければ、〈○中略〉くつきやうのあしがるども五六人、はらまききて、あぶらさしたるくる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1566.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0243] [p.0244] 物類称呼 四/器用 行灯あんどん 加賀にて、しほんばり(○○○○○)といふ、江戸にていふ丸あんどん(○○○○○)お、加賀にて、まはしあんどん(○○○○○○○)と雲、津国にてえんちやんどん(○○○○○○○)と雲、是はえんしうあんどんの誤也、小堀遠州侯の物数寄にて、製りはじめ給ひしと也、江戸にて、はちけん(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1440.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0252] 骨董集 上編下後 ぎよなうのちやうちんの再考 先板の巻に、秋の夜長物語お引て、ぎよなうのちやうちんとあるは魚綾の誤にて、綾おはりたる挑灯ならんといひしは、おしあてのひがごとなりき、古印本はぎよなうのちやうちんと仮名にかけれど、後に古写本お見れば、魚脳の灯炉とあり、これたしかなる証な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1466.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 物類称呼 四/器用 発燭つけぎ〈ゆわうぎ〉 東国にて、つけぎといふ、関西にて、ゆわうと雲、越後にて、つけだけと雲、土佐にて、つけぎと雲、又つけだきと雲、 今按に、関西にてゆわうといふは、ゆわうぎの下略成べし、又外より重の物にもあれ、何にもあれ贈り来る器の内へ、うつりに紙或はつけ木お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1679.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 景廉は、〈○中略〉縁の上へつと上〈り〉侍〈る〉お見入たれば、高灯台(○○○)に火白〈く〉掻立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1304.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭訓栞 中編二十八/良 らつそく 大双紙にみゆ、蠟燭也、今らうそくといへり、四声字苑に、竪焼曰燭とみゆ、幾挺といふ事も、西土の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1507.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 栄花物語 二十三/駒くらべ 殿のおまへ〈○藤原頼通〉長谷寺に参らせ給て、七日こもらせ給、〈○中略〉なぬかゞうちに、やがて万灯会せさせ給ふべければ、あぶら、とうしみまでもてのぼらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1355.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 太平記 二十三 大森彦七事 盛長〈○大森〉化物おば取て押へたるぞ、火お持てよれと申ければ、警固の者共兎角して起あがり、蠟燭お炷て見に、盛長が押へたる膝お持挙んと惷勧ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1538.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] 倭訓栞 前編二十八/保 ほくそ 新撰字鏡に櫛およめり、火糞の義、新千載集に、沈のほくそと見えたり、今ほくちといふ、火口なり、火朽にはあらじ、火引おいふ、ぱんやいちびよしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1672.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 源氏物語 二十七/策火 おまへのかゞり火すこしきえがたなるお、御ともなる右近のたいふおめして、ともしつけさせ給、いと凉しげなるやり水のほとりに気色ことにひろごりたる、まゆみの木のしたに、打まつおどろ〳〵しからぬほどにおきて、さししぞきてともしたれば、御前のかたはいとすゞしくおかしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1616.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 太平記 二十八 三角入道謀叛事 城中の兵共、始は夜討の入よと心得て、櫓々に兵共弦音して、抛続松(○○○)屏より外へ投出、静返て見けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1568.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯械
[p.0226] 和爾雅 五/器用 灯械(くもで)〈所以居灯盞也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1344.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 和爾雅 五/器用 行灯(あんどう)〈方灯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1431.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 和爾雅 五/器用 提灯(てうちん)〈言挑灯也、懸火同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1460.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、灯心読みてとうしみといふは、其字音の転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1350.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和爾雅 五/器用 灯炉(とうろう)〈燭籠、灯毬、灯篝並同、〉 石灯(いしどうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1377.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 和爾雅 五/器用 燭台(しよくだい) 燭奴(しよくど)〈燭架為人形者〉 手燭(てしよく)〈手照同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1407.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 物類称呼 四/器用 提灯てうちん 仙台にてひぶくろ(○○○○)、常陸にておつべしあんどん(○○○○○○○○)ともいふ、日向にてへこ(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1462.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0296] 和爾雅 五/器用 発燭(ゆわうぎ/つけぎ)〈淬灯、淬児、火寸、引光奴、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0296_1676.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 物類称呼 四/器用 灯〓かきたてぎ〈とうしんおさえ〉 備後福山にて、へげ〳〵と雲、筑後国久留目にて、さんとくといふ、越前にて、かきたてぐい、越後にて、かんだしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1362.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜〈○二十五日〉三の有御舟、〈○中略〉桂の男かちかうぶりにて、御池の鰭中島などに篝お焼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1617.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0218] 東雅 八/器用 灯燭ともしび 令義解に、油火為灯、蠟火為燭也と見えたり、〈○中略〉ともしびとは、万葉集に留火としるせり、即是也、其光お留て消ゆる事なからしむるの義也、〈ともとはと肱の転語、即留也、しとは詞助也、ひは火也、俗に火おともすなどいふ、即是義なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0218_1291.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜〈○二十五日〉三の有御舟、〈○中略〉御会所の西の馬道の軒にぎよなうの挑灯(○○○○○○○)あまたかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1472.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 重修本草綱目啓蒙 十/草 灯心草〈○中略〉 穣の名は とうしみ〈和名抄〉とうしん とうすみ〈勢州〉じみ〈肥前〉とうじみ〈同上〉とうしめ〈南部〉とうすん〈雲州〉いのみ〈佐州○中略〉 此草中の白穣お出して、灯火に供するお灯心と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1351.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台雑載
[p.0231] 調度歌合 一番 左 とうだい しらせばやくる宵ごとに灯火のあかしの浦にもえわたるとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1371.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 拾遺和歌集 七/物名 かの皮のむかばき かのかはのむかばき(○○○○○○○○○)すぎてふかからばわたらでたゞにかへるばかりぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2606.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.