Results of 1 - 100 of about 1516 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8452 芝田 WITH 7748 ... (6.277 sec.)
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] [p.0880] 江戸総鹿子 六 唐飴♯芝田町三丁目 陳三官 同札辻 西村伊織♯桜あめ♯芝田町三丁目 あめや長左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3724.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 人倫訓蒙図彙 六 飴師(○○) 菅飴桂里名物也、其外七条東洞院の西にこれおつくる、江戸桜あめ、芝田町、ぶぜん小倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3722.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十七日庚午、於六波羅、勇士等勲功糺明其浅深、而渡河之先登事、信綱与兼義相論之、於両国司前及対決、信綱申雲〈○以上三十一字、拠島津本補、〉詮者、入敵陣之時事、打入馬於河之時、芝田雖聊先立、乗馬中矢、著岸之刻不見来、〈○中略〉兼義雲、佐々本越河事、偏依兼義引導 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_854.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 御府内備考 一百六高輪 高輪は高き縄手と雲の下略なりしお、後に文字お書改めしなるべし、〈地名に何縄手と雲ものは、郡中大森村内にさは縄手と雲に名あり、是北条役帳に、六郷殿三貫四百文六郷内に花和と載たる地なりと雲類あればなり、〉此辺町と成しは古くよりの事にて、正保の郷帳にも、上高輪町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3948.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0124] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡(○○○)石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉石下事二十余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_435.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 二 矢橋(やばせ)勢多より北壱里にあり、大津松本へ壱里の渡口なり、初めは年歴久遠にしてしれず、勢多橋、軍陣の時、此渡口に関所ありし事、旧記に見へたり、今芝田氏渡船の支配す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2315.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 当代記 慶長十五年四月九日甲申、三川国の山中、日近と雲所へ石降、大さ四五寸計なる石五つ、其砌天震動して如雷、昔寛喜二年庚寅、奥州芝田郡廿四里中、柑子程の石降、十月十六日の事也、如雨降と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_52.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 茄本邦の俗瘧疾お患ふるもの、必ず茄お食ふことお忌む、甚きに至ては、茄園お過るも亦再発すと雲、然るに唐山にては、乾茄子お以て瘧疾お治ること、釈名の注に見ゆ、又格致鏡原に、芝田録お引て、茄子の瘧お治することお雲へり、蓋し茄子熟するに至ると雖も、落ずして仍枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2315.htm... - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1115] [p.1116] 孝義錄 二/伊勢 兄弟睦者たつ 三重郡芝田村の氏権平が妹おたつといへり、兄は病おほき者にて、四十年ほど起臥もかなはぬ上に、八年先より目しいけり、もとより無高者なれば、たつは村のうちおはしり廻り、請作とて人の田畑お耕して世お渡りけるが、家極て貧ければ、たれ婿にならんといふ人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1115_6310.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] 東遊記 五 七不思議 一臭水の油(○○○○)は、芝田の城下〈○越後〉より六里ばかり東北に黒川といふ村あり、其黒川の東南五六丁ばかりに蓼村といふあり、其所に鯛名川といふ小川あり、其川端に少しの岡ありて杉林なり、其所に小き池有りて、其池に油湧くことなり、其油のわく池、此地に五十余ありといふ、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1728.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 守貞漫稿 後集一食類 水飴♯今世水飴堅飴ともに越の高田に精製し、又相の浦賀の製次之、ともに往々江戸に贈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3719.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] [p.0882] 本朝食鑑 二榖 飴♯撥明、飴及擬煎、近世挙作民家児輩之弄、而言能補脾胃、殊不知動火生痰動虫也、小食則止瀉和血者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3733.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 佐藤元海九州記行 鹿児島の城下は、南北凡そ三十一丁、東西は長く入江多し、市井殷富、土俗鎌倉時代の遺風ありと雲ふ、札辻より東なる潮入の川に橋お架して往来に便す、町家の南に番所も有り、海浜には船番所あり、潮入の川多くして、町家は所々に有り、新橋と雲ふお渡れば、本城に至る、此都城は、屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5126.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 建久三年皇大神宮年中行事 九月 件抜穂神事、〈○中略〉於船橋辻西、在直会饗膳、廻箐盛等菓子五種、必実お進、勧盃権長、三献如常、役人等之酒肴政所の沙汰、肴枝大豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_433.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0881] 倭訓栞 前編二阿 あめ あめうりのふえお吹事は、古く西土より伝はれり、詩揃に簫編小竹管如今売糖者所吹也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3728.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事♯安永十年俳人提亭の撰たる種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉飴〈目黒桐屋雑司が谷川口屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3725.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 還魂紙料 上 千年飴(○○○)♯元禄宝永の比、江戸浅草に七兵衛といふ飴売あり、その飴の名お千年飴又寿命糖ともいふ、今俗に長袋といふ、飴に千歳飴と書こと、彼七兵衛に起れり、生質酒お好で世事にかゝはらざるの一奇人なり、今様廿四孝〈宝永六年印本〉二の巻に曰、千年の七兵衛といふ飴売あり、楽に養ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3726.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] [p.0626] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産丸屋求肥 神田かぢ町壱丁め 丸屋播磨完永のころ中島浄雲と雲人、京都nan来り、はじめて求肥飴お弘む、江戸にて求肥飴の根元とす、此故に今も求肥屋とよぶ、〈○中略〉求肥飴〈一流無類〉 横山町三丁め 宝来や伊織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2779.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小原村早河半左衛門所蔵、本書横折帳なり、 中尾之郷(○○○○)軍役衆 早川禰三左衛門(兵部殿御同心) 新五右衛門(同) 七右衛門(同) 総右衛門(同)〈◯中略〉 已上卅壱人、此内廿壱人、又被官同郷人足甚次郎以上壱人、 乙酉〈◯天正十三年〉八月朔日 駒井印〈◯以下三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3261.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 言成卿記 慶応二年十一月三十日、今日賀茂臨時祭、〈○中略〉韓神曲了、才男召人長、召立雲、まつりごともおうちぎみ藤原朝臣陳(たか)其子細は、予と新相公等同官同位、扠可召其下臘之間、陳光卿、諱片字お加召雲々、昨冬北祭、久世宰相中将、梅渓宰中将、同官同位、下臘可召梅渓之間、まつりごともおう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3612.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|内舎人季禄/別勅才伎長上季禄
[p.0155] 延喜式 十八/式部 凡令称初任者、是無無禄任有禄、〈○中略〉但別勅才伎長上諸司者、任職事官同、〈馬料亦准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0155_589.html - [similar]
人部二十五|朋友|心友面友
[p.0400] [p.0401] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉の曰、〈○中略〉朋友はたがひに信おもて相まじはる道とす、信はいつはりなく義理にかなふ徳なり、友達のまじはりに、心友面友の差別、情義の親疎、さま〴〵ありといへども、畢竟はみな信のみちお本とす、たがひのこゝろざしおなじくまじはりしたしむお心友といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_946.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産博多練酒 〈本所表町〉 金や長左衛門〈山川白酒無類名物〉山川酒所々家々にありといへども、此家の製お以て名物とす、片土に住すといへど、弥生の頃は門前に市おなせり、桃李ものいばず、おのづから径おなすとは此事なるべし、此家の祖、諸国お経歴せし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3086.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶人大系譜 一尾一庵〈江戸人、称伊織、諱道高、造花筒茶杓有名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2333.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] [p.0193] 甲子夜話 四十四 去冬〈文政六年〉両国橋改造ありて、橋開のときは長寿の人渡り初たり、聞くにこの橋に限て例この如しと、去れば日本橋も古橋なれど、両国橋の始て川お渡したるとき、かく為られしより其例お引くなるか、 十二月廿日、〈前日なり〉改造見分の人々、 町奉行 榊原主計頭 御勘定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_915.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0136] 続百一録 延享二年二月五日、下山伊織殿より、御神楽三箇夜之内、二箇夜分語合料弐斗五升、代十四匁二分、但し一箇夜に付壱斗二升五合也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_684.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 堺鑑 下 湊壺塩今の壺塩屋先祖は昔年は藤太郎とて、猿丸大夫の末孫と雲り、花洛上鴨畠枝村の人也しに、天文年中に、当津湊村に来住居してより以来、紀州雑賀塩お求、土壺に入て焼反、諸国へ商売して壺塩屋藤太郎と号し、世に広用故に、今に至迄其子孫相続す、承応三年甲午に、女院御所より天下一の美号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3464.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1324] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月廿二日、松前伊豆守に封地の内替地お命ず、 松前伊豆守名代松前伊織へ達 此度御用に付、東西蝦夷地西在乙部村東在木古内村迄島々共、一円上知被仰付候、替地の儀は追て可被下、猶御手当等の儀も、御沙汰可有之候、右老中列座備前守申渡之、 十二月四日に至り御達、今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5385.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 江戸総鹿子 六 葛羅屋 日本橋南三丁目 仁兵衛 同南四丁目 庄右衛門 南伝馬町一丁目 仁左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3912.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0140] [p.0141] 郡国提要 陸奥 五十二郡、四千五百十九村、 高二百八十七万四千二百三十九石五升九合八勺八才(御料私領) 菊多郡六十七村 白川郡九十三村 磐前(さき)郡百九村 磐城郡四十八村 楢葉郡三十八村 標葉(しては)郡五十五村 行方郡九十六村 宇多郡三十七村 白河郡百二村 石川郡七十六村 岩瀬郡七十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0140_526.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡国提要 伊賀 四郡百八十二村 高十一万九十六石五斗三升六合(皆私領) 阿拝郡六十九村 山田郡二十五村 伊賀郡五十村 名張郡三十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2099.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡国提要 近江 十二郡千三百十六村 高八十五万三千九十五石三斗五合五勺九才(御料私領) 犬上郡百二十四村 愛知郡百十七村 神崎郡八十二村 蒲生郡二百二十八村 甲賀郡百三十七村 野洲郡八十一村 栗本郡百十五村 滋賀郡八十八村 高島郡百五十六村 伊香郡七十一村 浅井郡百四十二村 坂田郡百七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4778.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 郡国提要 信濃 十郡、千六百十五村、 高七十六万七千七百八十八石七升七合六勺(御料私領) 佐久郡百八十八村 諏訪郡百三十五村 伊那郡二百八十四村 筑摩郡二百三十三村 小県郡百二十村 埴科郡三十七村 更科郡七十三村 安曇郡百八十村 水内郡二百十四村 高井郡百五十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5482.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 郡国提要 薩摩 十三郡、二百五十八村、高三十一万五千五石六斗一勺二才(皆私領) 鹿児島郡二十七村 谿山郡六村 給黎郡六村 穎娃郡七村 河辺郡三十五村 阿多郡二十村 日置郡四十八村 薩摩郡三十三村 伊佐郡五十二村 出水郡七村 高城郡八村 甑島郡三村 揖宿郡七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5119.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 郡国提要 伊予 十四郡、九百五十五村 高四十六万九百九十七石六斗三升九合三勺四才(御領私領) 宇摩郡五十一村 新居郡五十二村 周布郡三十六村 桑村郡二十七村 越智郡九十二村 野間郡三十村 風早郡八十四村 和気郡二十二村 温泉(うんせん)郡三十五村 久米郡三十一村 伊予郡三十四村 浮穴郡九十九村 喜多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3819.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1315] [p.1316] 日本教育史資料 六/旧山口藩学制 〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉 平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、 右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1315_6907.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0876] [p.0877] 本朝食鑑 二榖 飴〈和名阿米、今亦同、〉♯集解、源順曰、米糵煎也、今有数種、水飴(○○)一名湿飴(しるあめ)、白飴(○○)、膠飴(○○)等、倶麦糵糯米所成也、其法用糯米春白者一升、多造者三四升、或一斗余亦準此、倶洗浄煮熟作軟飯、候略冷而要人虜之温為度、合麦糵粉一合冷湯八合拌均入桶如醴、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3712.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] [p.0153] 清嘉録 一 三官素〈七子山〉 上元、中元、下元日、為三官誕辰、俗以正七十月朔至望日嗜素者謂之三官素、或以月之一七十日持斎謂之花三官、遇三元日、士庶拈香、駢集于院観之有神象者、郡西七子山有三官行宮、釈氏奉香火、至日、輿舫絡謝、香潮猶盛、帰持灯籠上銜三官大帝四字、紅黒相間、懸于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1036.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 栄花世継男 二 父は紙子一官子は三官飴の荷売 台所船に二三十人前の膳組、貝焼に髭籠もりのさゝみなど、塩山椒お手塩皿に入て、本膳においてまはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_403.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸総鹿子 五 下り酒屋(○○○○)中橋広子路 呉服町壱丁目 弐丁目 瀬戸物町壱丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3269.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 鈴木兵庫菊一煎餅〈麹町三丁目大通〉兵庫麹町三丁目、挑来煎餅客紛々、古今唯製朝顔形、焼倣風流菊一紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2876.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸総鹿子 五 水菓子や瀬戸物町 南鍋町 京橋北弐丁目広小路 四谷しほ町 神田すた町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2944.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] 江戸総鹿子 六 饅頭屋かやば町 塩瀬山城守日本橋南一丁目 同ふきや町 えびすや浅草駒形 ほていや同所 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2805.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 大江俊光記 元禄十三年六月十五日、亥刻計に、中西長左衛門より嫁女の道具来、〈○中略〉小袖箪笥一対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3802.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] 時慶卿記 慶長九年正月十五日、三毬打吉書おほこらかす、長左衛門に申付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4177.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0086] 好色五人女 二 木屑の杉やうじ一寸先の命 亭主の長左衛門、棚より入子鉢おおろすとて、おせんがかしらに取おとし、うるはしき髪の結目たちまちとけて、あるじ是おかなしめば、すこしもくるしからの御事と申て、かい角ぐりて、台所へ出けるお、〈○中略〉さては昼も棚から、入子鉢のおつる事も有よ、いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_540.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 江戸総鹿子 六 眼鏡師 京橋南四丁目 印判屋市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2915.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] [p.0270] 江戸総鹿子 六 蠟燭屋鎌倉河岸 石墨伊右衛門 同所 同 久左衛門 大伝馬町弐丁目 三河や作兵衛〈○此外九軒略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1546.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0528] 一話一言 二十 西川〈権〉清左衛門話〈○中略〉伝通院前薬種屋升屋与左衛門談、昔し我らが地面に米津屋長左衛門とて、そばや有けるが、大名けんどん(○○○○○○)とて、箱に源氏やうの絵おいだし商ひける、大ひに時行しとなん、今雁がね屋住いたる所なり、其頃大名けんどんとて、大ひにもてはやしけると、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0528_2395.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 渡辺幸庵対話 一江川酒(○○○)の事、文字如此にては無之候、豆州之内大川(○○○○○○)と申処有之候、則大之宇お書てえと読申候、鎮守は大川大明神也、此処にあり、水にて造り出申酒にて、昔江川酒と名付申事、小川おえ川と読申候、江川には鱒鮭無之物に候故、ます酒なきと称美の詞にて、え川酒と申候、処の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3232.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] 徳川禁令考 三十年始嘉節 年頭、八朔、歳暮御礼罷出候町人、献上物覚、 年頭献上物 金弐拾両、後藤庄三郎、 紅糸壱斤、銀座年寄、 銀壱枚宛、銀座大勘定役、 同戸棚勘定役、同戸棚役、 銀弐拾枚、銀座総中、 紅糸二斤、大黒長左衛門、 朱百両、朱座、 紅白縮緬拾端、為替御用相勤候者共十人組、 色縮緬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3454.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 北窻瑣談 三 一駿河国府中七間町挽物屋長左衛門は、天文の心得も有る人にて、北極星お測り見るに、府中の人、町にて測ると、富士山の八合目にて測るとは、凡三度半お差となり、富士山にては三十九度に及べりと語りけると、如意道人物語りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_552.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 新著聞集 七/勇烈 女、夜盗お禽(いけどる)、 江戸堀江町の米やへ夜盗入り、亭主お切り殺しけるに、妻起出て声お立しかば、盗人逃出、中戸おくゞる処お、追かけ、足お捕へて引けるに、戸はづれて盗人の上に倒れしかば、頓て圧へながら、大音して生捕たりと呼はりしに、人々あつまりて柅(からめ)ける、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2110.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 国花万葉記 七上武蔵 升 北村彦右衛門〈本町三丁目〉○按ずるに、北村彦右衛門は、樽屋藤左衛門の誤りならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_226.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] [p.0958] 燕石雑志 三 わがおる町 今もちの木坂と唱るは、旧名万年坂なるよし、古老いへり、寛永中の地図お按ずるに、町屋は今九段坂と唱る処にありけり、こヽらの町屋お後に築地へうつされて、元飯田町、築地飯田町とわかれてき、九段坂の上、は寛永のころ、飯田口と唱たり、この飯田口のほとりなる町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3930.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山州名跡志 十乙訓郡 友岡(○○)〈所名〉古には作鞆、在長丘南四町計、山崎街道開田町二町計、此所和歌詠笹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1092.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 郡国提要 丹波 六郡八百八十村 高三十二万四千百三十六石二斗六升八合六勺七才(御料私領) 桑田町二百十五村 船井郡二百三村 何鹿郡七十一村 氷上郡百七十三村 多紀郡百十四村 天田郡百四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1554.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] [p.0011] 遊芸園随筆 六月〈◯天保七年〉十九日夜、一頻雨ふりたりしは深夜如夢に覚たり、同廿日退出より、新家栄之助、飯田町もちの木坂へ転宅の賀として参りしに、昨夜か暁かはしらず、毛ふりたりとて、拾得たるもの数根おみする、長さ五六寸より六七寸にて、白くして黄お帯たり、夫より帰り懸、牛込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_57.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 問屋大概 櫛問屋 日本橋南弐丁目 木屋九兵衛 同所 木屋庄兵衛 通しほ町 駒屋長右衛門 日本橋南一丁目 堺屋喜太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2389.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 憲教類典 四の十一薬種 享保二乙卯年三月六日 石町三丁目長島屋源右衛門、 唐人参座( ○○○○) 相立候様子は、委細細井因幡守〈江〉可承合候、 三月 右之通、可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3210.html - [similar]
地部十六|美濃国|位置
[p.1232] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 美濃加納〈三丁目〉極高三十五度二十四分、経度東一度二分、従東都〈中山道〉一百六里一十町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4942.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 江戸総鹿子 六 しほから類新右衛門町 三郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3986.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] [p.0876] 物類称呼 四衣食 滑飴 しるあめ(○○○○) 畿内にてしるあめといふ、西国にてぎやうせん(○○○○○)と雲、関東にて水あめ(○○○)、又ぎやうせんと雲、水あめはぎやうせんよりもゆるし、又ぎやうせんは濃煎(じようせん)なるべしや、又地黄煎とも書、江戸にては下り(○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3708.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] 延喜式 三十九内膳 供御月料♯糖一斗四升二合五勺〈○中略〉 右月料、小月減卅分之一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3731.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0874] 新撰字鏡 食 糖〈徐盈反、平、飴也、阿女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3696.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] 新撰字鏡 米 糖〓〓唐〈四形同、徒郎反、平、並阿米、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3698.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] 本草和名 十九米榖 〓糖膠〓湿〓、〈如厚蜜者〉和名阿米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3699.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] 倭名類聚抄 十六酥蜜 飴 説文雲飴〈音怡、和名阿女、〉米糵為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3700.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.