Results of 1 - 100 of about 500 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 法役 WITH 1301... (3.362 sec.)
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖製法役所
[p.0896] 明良帯録 世職 吹上砂糖製法役所♯吹上奉行添奉行見廻り製法怠らず、懸りは製法詰所下番、同製法方、同薬分方と有りて、下番は三両二人扶持、新組nan持之、向三番製法方は十二俵にて、御庭方より出役多し、猶御役服出る也、薬分方は御医師見廻りにて、出来の上奥へ廻り、上覧の後又下る、浜にて荒こなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3773.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0318] [p.0319] 浪花の風 油の事は在より出すは、菜種綿実お絞りたる油にて、綿実お絞りたるお黒油といふ、之お今一度製法して白く成たるお白油といふ、右の白油へ菜種の油お加入して灯油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黒油お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0318_1709.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 随意録 六 今世以沙糖製米粉葛粉等之物、総称之菓子、菓者木実、本果字、漢書作菓古者榛、核、棗、栗、桃、李、橘、柑、桜、桃之類、称之菓子耳、後世因以為甘味之通称、然於義不通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2633.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 執政所抄 下十月 亥子御餅事〈毎亥日勤仕之料物別三石〉 度別六外居〈寸法方一尺深八寸〉 餅二外居〈寸法方弘一寸、水永丸長、〉 栗二外居 柿二外居 已上外居加之、上品紙八枚、〈二枚重盛之〉 御強飯一合〈例折櫃〉 五種 胡麻 大角豆 大豆 小豆 栗 深草小春日坏立紙盛之、居例折櫃、 件事秉燭、所課下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5792.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] [p.1048] 明良帯録 世職 澀江長伯 澀江長伯は本草家にて、普く薬性お弁たれば、 和薬種植付之場所( ○○○○○○○○) お拝借仰付られ、明地にて、土地相応之薬草お植て製法せり、諸採薬之御用おつとむ手附其外有て、折折見廻り手入等あり、 田村元雄 田村元雄は、和人参お製法せし家にて、小普請勤仕並にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3171.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 吏徴附録 廃職 御廊下番 元禄十年丁丑十二月十八日、百五十俵取之者十人並之通、御番料百俵宛被下、 ○按ずるに、此外桐之間番、土圭之間番にも番料あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1485.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 次神祇官中臣忌部、及小斎侍従以下番上以上、左右分入造酒司、人別賜柏、即受酒而飲訖、以柏為鬘而和舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1452.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 梅窓筆記 下 年男と雲こと、南都春日社記、応永卅五年戊申正月日社頭之詣日記、〈若宮常住神殿守春雄〉一応永卅五年正月一日暁、御奉行祐富殿、年男下番神殿守宗時の代官宗繁、一面一瓶持参す、時に神主殿より鏡一面つみくだものにて御酒三献祝了、但下部には小餅一前給なりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3893.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0197] 晴豊記 天正十年正月四日、節分方違に子の方吉方なり、則北に井上と申者あり、あけち者、彼者所へ余方違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_796.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 日本紀略 四村上 康保三年閏八月十五日丙子、御座前両壺分方、有前栽合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5561.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 日本紀略 四/村上 康保三年閏八月十五日丙子、朝干飯御座前、両壺分方有前栽合、 十六日丁丑、東宮同宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1088.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 三中口伝 二 〈中〉一節供事節分方違翌朝、羞強飯、菓子、俗家不可然之、節分翌日、元日供強飯事、俗家法元日許也、 飯にはしだ必可敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1546.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 光厳院御記 元弘二年六月五日癸卯、資名卿実定卿已下少々近臣等祗候、有飲茶勝負、被出賭物、知茶之同異也、実継朝臣、兼什法印、各一度勝也、給懸物、其後小一公秀卿参、頼定卿包一、又有勝負、孔子分方可調進絵一弓之由被定之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1785.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1277] 前田文書 古蹟文徴二 当国〈〇美濃〉下有智御厨三分方内、依為河越入道持合闕所、自国方所致所務也、援於島名田畠、并布久々見、市庭、田畠等者、被帯各別相伝知行証状之上者、如元知行、不可有相違之由所候也、仍執達如件、 建武二年八月十四日 左衛門尉〈花押〉 天野讃岐権守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1277_5135.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 明月記 建久九年二月十九日、一日於鳥羽殿先競馬、次俄鳥合、〈取聚近辺雞合也〉左右分方雲々、左方〈大納言〉負、仍為負態渡御久我、事了、又還御鳥羽、又鳥合右方負、為其負態、今日又御幸雲々、無才貫首総不覚、鳴才貫首又現尾籠、木工勾勘不及左右、職事奉行総暗夜歟、可悲之世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1022.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 玉海 承安三年三月廿二日甲寅、入夜参女院御方、近日事外有御減為悦雲々、先是中将定能朝臣来、来月院中可有鴨合〈○鴨合、一本作鶏合、〉雲々、公卿殿上人北面分方、 五月二日、此日院中有鴨合〈○鴨合、一本作鵯合、〉事、公卿殿上人已下、北面〈上下〉僧入道等、左右念人其数繁多雲々、左打錦幄、右作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1051.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 当世武野俗談 冬瓜仁右衛門本所吉田町に御小性組御番衆兼松又四郎と申、御旗本衆の地お借りて、立派に普請おして住居し、大勢家来召仕、子分方多く有て、其土地は雲ふに不及、吉原境町すべて慰所にて、悉く人に用ひられ、名お得たる所の仁右衛門といふもの有、かれが異名お冬瓜と呼、其根元は、此者本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2682.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 中右記 嘉保二年八月廿八日、上皇〈○白河〉於鳥羽殿有前栽合興、先此五六日以前相分方人、権中納言基忠為左方頭、宰相中将宗通為右方頭、此外公卿二人、殿上人十余輩被相分也、是前栽堀体也、酉時許南殿寝殿巽角方〈南面女院御方也〉有此興、先大殿、〈烏帽子直衣〉関白殿、〈直衣〉左大将、〈直衣〉相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1091.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] 明良帯録 世職 暦正御糺方深川木場へ御役地被下、俗に新天文屋敷といふ、是は近頃会津の藩臣暦術推歩の精微なるによりて、天文方次席に被召出、御目見被仰付たり、姓名は山中大和之助と雲、聖堂塾中の人也、此場に手附出役多し、陪臣も出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1058.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 市中取締書留 十の八十八 竹本主水正他国産人参之儀に付申上候書付竹田伊豆守今般、朝鮮種人参実蒔聴しに罷成候に付、向後売八之儀、吹上奉行より、薬種屋共相糺候処、当時問屋名目組合と相唱候儀、難相成候に付而は、諸品取引等、未海陸共取締相立不申候に付、斤数多相八候儀、見越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1057_3208.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0896] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯時珍の説に紫沙糖也とあれば、本条は黒沙糖お雲、然れども集解中に白沙糖おも混じ説けり、白沙糖は別条あるべきことなり、紫沙糖の製法は、天工開物に詳なり、荻蔗冬に至り能く熟したるお採り、樟木のしめぎにて汁お搾り採り、煎じつめて石灰お少し入、かたまる者お紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3772.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 飛州志 二/物産 膏油 本土に於て製する処、常用之膏油二種あり、各むして麻の袋に収め、締木と雲ふものに狭み、箭と雲ふ木お以て絞ること、製法他州と同じ、 荏油 荏の実也、村里に於て悉く作り出せり、 ひよひの油 ひよひと雲ふ木あり、其みお用ゆ、凡て此木山林に多し、大木には至らず、其木榧の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1711.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] [p.0889] 平賀鳩渓実記 一 平賀源内大坂にて評判の事♯源内は大坂へ出張して、富貴の町人へ心易出会せしが、或時中島屋喜四郎といへるものへ申けるは、我等事讃州出生にて、若年にて所々遍歴して、国数は見ずといへども、西国の地理は尽せり、然るに備後国の土地お見るに、砂糖には最上の土地なり、貴殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3757.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0897] [p.0898] 広益国産考 二 砂糖の事♯砂糖は弐百有余年已前には、高貴の人ならでは知る者なく、下賤のものは見たる事もなきに、元禄時分より、唐黒(たうくろ)といへる一種の黒砂糖〈安永完政の時分までは、唐船もちわたりしが、文化の頃よりはたへてわたらず、今用ふる黒ざたうより砂細かにして上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0897_3775.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉お製傅 生白粉(きおしろい)の製法は、鉛お酢にてむし、水に晒し、かためしもの也、軽粉〈鉛おやきかへせしものと雲〉或は白粉の木にて作るといふはあやまり也、 生白粉お製て、これお三段にわかつ、極細末の宜きお生白粉(きおしろい/○○○)といふ、其次お舞台香(ぶたいかう/○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2836.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 精進魚類物語 納豆太郎糸重甥の重醤太郎、同次郎、味噲近冬、〈○下中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3532.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 延喜式 四十二東市 醤〓〈○中略〉 右五十一〓東市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3537.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 天保武鑑 三 御醤屋 〈れんじやく丁〉伊丹屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3538.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 宗五大草紙 上 料理の事一かまぼこはなまづ本也、蒲のほおにせたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4177.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 人倫訓蒙図彙 六 白粉師 おしろいは、鉛おむして水飛するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2835.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和、膾に刺身といふ名目おこり、製法も一種出来たるは、足利将軍の代よりの事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_799.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 三代実録 四十九光孝 仁和二年六月七日乙卯、勅、唐儈湛誉供料、日白米三升二合、〈○中略〉滓醤二合、醤一合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3530.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 異制庭訓往来 酒肴等余無沙汰無極候、阿様尾籠之至可候乎、荒々所尋出者、〈○中略〉唐醤(○○)泉酢桶五十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3531.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 守貞漫稿 六生業 鰭売又因雲、京坂の鰭酢味強くするお良とす、近年江戸の製酢味甚だ淡し、鰭の本意お失す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4115.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 摂津名所図会 七/兎原郡 名産灯油〈蘆屋野寄住吉五毛熊内の五村、山水お樋にして水碓お以てこれお製す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1710.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] 大成令 六十七薬種 享保十九年寅年五月 覚 一町医者吉田玄庵と申者、 和人参( ○○○) 製法致し、薬種問屋〈江〉相渡売弘め候間、望之者〈江〉相調候様に、町中〈江〉可触知者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3224.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0547] 異制庭訓往来 酒肴等余無沙汰無極候、何様尾籠之至可候乎、荒々所尋出者、〈○中中〉粟餅(○○)、黍餅(○○)、松餅(○○)、薇餅(○○)、荼(とち)餅、廿鉢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2458.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] [p.0838] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 醤伍升壱合陸勺〈供養料〉 塩四斗八合壱勺〈○中略〉 醤豆弐拾陸斛充稲弐伯八拾陸束〈斛別十一束〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3529.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 大草殿より相伝之聞書 一すりひしほ(○○○○○)とは、能酒と塩とくはへ、火のおきのはいお能吹のけて、その酒にいれ、酒のあたゝまる程に、なんどもおきおいれて、よき時分にひたす他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3534.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 大草家料理書 一釜鋒の加減は、鯛は水出しお入て能摺也、又鱓は水出しと酒出しと入て能摺也、料理釜鋒とは、葛の粉お串柿に入て、又少し山椒の粉お入て能摺合て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4178.html - [similar]
飲食部十二|塩
[p.0806] 塩は、しほと雲ふ、海塩、山塩等の別ありと雖も、海塩お以て主とす、海塩の製法は、古今の異あり、地方の別あれども、要するに海水お汲み、之お海浜の沙上に灌ぎ、煮て之お成すに過ぎず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3409.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼此説〈○雍州府志〉のごとく竹につけて、蒲の穂の形に作り、焼て食ひたるもの也、故に今も蒲鉾にうすく焼目つくるは、古製ののこりたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4184.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] [p.0483] 料理物語 万聞書 仙台干飯 もち米おいかにも上白にして、寒のうちに水にてあらひ桶に入、日々に水おかへ、十四五日もつけおきてさらし、扠よくむしてかげほしにして引わり、三段にふるひ候てよし、こはのけ候て吉、中か計りよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2187.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] 延喜式 二十三民部 交易雑物近江国〈(中略)醤大豆廿石、油二石、樽二合、隔三年進醤大豆十石、○中略〉 丹波国〈(中略)隔三年進醤大豆五石○中略〉 但馬国〈(中略)醤大豆廿六石、隔三年進醤大豆五石、〉 因幡国〈(中略)醤大豆廿六石、隔三年進醤大豆五石、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3528.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0879] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎(○○○)♯古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製しむ、其法榖芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3717.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 紀伊続風土記 物産十下 砂糖♯元文四年府下の安田長兵衛といふもの、始めて甘蔗苗おうえて、同五年に始めて砂糖お製し、寛政二年より其製法お諸州に伝ふ、皇国にて砂糖お製する始といふ、今に至りて安田氏の家、及海部名草二郡の農家にて、黒白の二糖お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3780.html - [similar]
飲食部十五|羹|製法
[p.0974] 初編 三羹三麪の事一日本にては三麪は専ち用ゆれ共、三羹は中華の沙汰なり、いかにとならば鼈羹(○○)はすつほんの羹也羊羹(○○)、はひつじの羹也、牛羹(○○)とは牛の羹也、仍て日本にては三羹お菓子に直して、所謂べつかんは小麦焼也、羊羹は知る所也、牛羹は牛皮飴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4163.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 粉おしろいの伝 流し白粉およく細にし、絹にてこしふるひてつかふべし、早くする仕様は、此粉お絹につゝみ、ふるひ通してつかふべし、 粉おしろいは、肌白粉(ばだおしろい)、面化粧(かほけしやう)したる上へつかふ等、其外途中にて化粧おなおす時に用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2837.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0326] 本草綱目訳義 五十一/獣 鹿〈○中略〉 鹿の角お製して膠にするお、鹿角膠、又白膠とも雲、前の角膠と製する人の名お書たるもあり、今不然、薬店には牛皮膠と此角膠と混じてあり、牛皮膠はにかば、鹿角膠は酒制するがよし、製法奥にあり、是お煮て和にして粉にしたるお鹿角霜と雲、又日本にては角直に焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1169.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩製法 饂飩種類
[p.0497] 料理物語 後段 うどん 粉いかほどうち申候共、塩かげん夏はしほ一升に水三升入、冬は五升入て、その塩水にてかげんよきほどにこね、うすにてよくつかせて、玉よきころにいかにもうつくしく、ひゞきめなきやうによく丸め候てひつに入、布おしめしふたにして、風のひかぬやうにしておき、一づゝ取出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2265.html - [similar]
飲食部十二|酢
[p.0799] 酢は、すと雲ふ、酸味お有するものにして、主として食物お調理するに用いる、米お以て造るお米酢と雲ふ、其製法数種あり、米酢と醇酒とお以て造るお酒酢と雲ひ、残酢に酒と水とお等分して加ふれば、又酢お生ずる故に、万年酢の称あり、又梅実より製するものお梅酢と雲ひ、菖蒲茎お古酒、酢、水と共に甕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3378.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] 日本山海名物図絵 三 漆製法 漆の木に、鎌にて切目おつくれば、其切目より汁ふき出るお、竹べらにてこそげ取也、こそげ入るうつは物は、茶の濃きせんじ汁お入、くるみの油お加へて、其上へ漆おこそげいるれば、漆やけずしてよしといへり、凡漆は取には至てほそき木は汁なし、又格別の老木もわろし、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1744.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0516] 料理物語 後段 蕎麦きり めしのとりゆにてこね候て吉、又はぬる湯にても、又とうふおすり、水にてこね申事もあり、玉おちいさうしてよし、ゆでゝ湯すくなきはあしく候、にへ候てから、いがきにてすくひ、ぬるゆの中へいれ、さらりとあらひ、さていかきに入、にへゆおかけ、ふたおしてさめぬやうに、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0516_2363.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 浪花の風 食物江戸より風味の勝りたるものもあれども、また江戸人の口には適し難く、且適ひ難き計にもあらず、風味の劣りしものも少からず、其内蕎麦切は殊にあしく、其色合もあかみお帯て味ひ宜しからず、隻他の加入もの多き故にはあらず、真の生蕎麦にても、一体の性合よろしからざる故、風味劣れる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2404.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0846] [p.0847] 経済要録 四 造醸豆は〈○中略〉小麦麹お調和して、醤油お極上品に造り出すべし、近来醤油は関東の造家も、皆能く精好の醤油お出す、年々江戸に出る所は二百四五十万樽に及ぶことなれども、絶て余ることもなきお見れば、醤油も亦頗る大なる物産なり、醤油の糟は、再び下品の醤油お醸すべく、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0846_3559.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] [p.0978] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこのしべ、長さ五寸、さきの広さ二寸、本の広さ一寸六分ばかり、一かまぼこは、五つ又三つももり候、うおお能すりて、すりたる時いり塩に水お少しくはへ、一つにすり合、板に付る也、付やうは、かさおたかく本うらおなじ様に付べし、又五つの時はかさおひきく付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4179.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 日本山海名物図絵 三 樟脳製法 くすの木と雲もの二品あり、樟は木の心赤黒く香つよし、楠は香すくなし、木の心赤黒からず、是には大木多し、くさりては岩と成也、樟脳は樟の根おはつり取て、其こけらお釜にて煎ずる也、小屋の内に二十四釜おかけ、二通にする也、一通に十二釜づヽせなか合せにして、間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1033.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉
[p.0495] 麪は、麦末なり、麪お以て製するものに数種あり、中に於て饂飩は、うんどん又はうどんと雲ふ、麪お溲して団と為し、拗捧お用いて之お展べ、切りて細条と為し、煮て之お食ふ、但し索麪の如く〓乾したるお干饂飩と称す、索麪は、さうめんと雲ふ、塩お以て麪に和し、油お入れ撹均して細条と為し〓乾したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0495_2248.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に、別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして、久に堪へ、且和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは堅硬なる故、早く製すべからず、但大寒の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2456.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] [p.0839] 料理山海郷 三 利休醤(○○○)大麦まづき二升挽割、水に四日程つけ、あげよくあらひ、大豆いりて皮お去、二つ割に、升のそこにて摺付て皮おとり、能洗ひ、むし花お付る、其後干かはかして、花お箕にてひて、又とうしにてふるひ花おさり、又一日ほし、白かうじ壱升五合、上酒一升五合、上しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3536.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 銀台遺事 四 一又国〈○肥後〉の菩提所妙解寺にて、寺主あるじまうけせられけるに、花豆腐(○○○)といふものお参らせたり、それは豆腐おおかしく拵へ、紅にていろへなどして興あるものなれば、下法師ばらは、是おけふのもうけの詮と思ひたるに、君〈○細川重賢〉御覧じて、かゝる鄙の果まで、食する喰物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4208.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 料理物語 万聞書 正木ひしほ(○○○○○) 大麦白一升一夜水にかし、さは〳〵と煮ていかきにあげてむす、大豆八合むしくひはづかけえりて、水にてあらひほし、よきほどにいりて、こまかにさら〳〵と引わり、かはおさる、右二色まぜやはらかにむして、あつさ五分程にむらもなくひろげ、上下にうどんの粉二合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3535.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] 延喜式 十一太政官 凡施薬院薬分稲、諸国雖申請減省雑稲不得減省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2088.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 令義解 二僧尼 凡僧尼飲酒食宍、服五辛者、〈謂飲酒者不至酔乱也○中略〉卅日苦使、若為疾病薬分所須、三綱給其日限、若飲酒酔乱、及与人闘打者各還俗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3335.html - [similar]
地部八|遠江国|出挙稲
[p.0595] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 遠江国正税公廨各廿八万束、国分寺料三万束、大安寺料四万九千束、文殊会料二千束、修理池溝料三万束、救急料六万束、夷俘料二万六千八百束、白羽官牧馬直四千四百六十束、薬分料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0595_2894.html - [similar]
地部十三|上総国|出挙稲
[p.1046] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 上総国、正税公廨各卌万束、国分寺料四万束、薬師寺料三万四千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、修理池溝料四万束、救急料十二万束、俘囚料二万五千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1046_4244.html - [similar]
地部十三|下総国|出挙稲
[p.1082] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 下総国正税公廨各卌万束、国分寺料五万束、薬師寺料三万五千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、修理池溝料四万束、救急料七万束、俘囚料二万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1082_4394.html - [similar]
地部二十一|越前国|出挙稲
[p.0254] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 越前国、正税公廨各卌万束、国分寺料三万束、京法華寺料二万束、文殊会料二千束、薬分料六千束、修理池溝料四万束、救急料十二万束、俘囚料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0254_989.html - [similar]
地部二十一|加賀国|出挙稲
[p.0279] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 加賀国、正税公廨各卅万束、京法華寺料一万五千束、国分寺料二万束、文殊会料二千束、薬分料四千束、修理池溝料一万束、救急料三万束、俘因料五千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0279_1098.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|出挙稲
[p.0455] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 伯耆国正税公廨各廿五万束、国分寺料三万束、薬分料一万束、文殊会料二千束、修理池溝料二万束、救急料八万束、俘囚料一万三千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0455_1912.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出挙稲
[p.0483] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 出雲国正税廿六万束、公廨卅万束、国分寺料四万束、文殊会料二千束薬分料一万束、修理池溝料三万束、救急料四万束、俘囚料一万三千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0483_2025.html - [similar]
地部十|相模国|出挙稲
[p.0784] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 相模国、正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、大安寺料二万六千九百束、文殊会料二千束、薬分料一万束、鎮守府公廨五万四千卅七束、修理池溝料三万束、救急料七万一千束、俘囚料二万八千六百束、官牧馬牛直五千五百八十三束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3465.html - [similar]
地部十四|常陸国|出挙稲
[p.1146] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 常陸国正税公廨各五十万束、国分寺料六万束、大安寺薬師寺料各五万束、文殊会料二千束、薬分料一万束、交易料卌二万束、大学寮料五万四千束、修理池溝料四万束、救急料六万束、俘囚料十万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1146_4592.html - [similar]
地部十六|美濃国|出挙稲
[p.1297] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 美濃国正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、薬師寺料二万七千束、延暦寺総持院料四万束同寺四王堂料四万束、文殊会料二千束、薬分料一万束、修理官舎料二万束、池溝料四万束、救急料二万束、俘囚料四万一千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5214.html - [similar]
地部十八|上野国|出挙稲
[p.0031] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 上野国、正税公廨各卅万束、国分寺料五万束、興福寺料三万束、文殊会料二千束、薬分料一万束、学生料一万束、修理地溝料四万束、救急料十二万束、俘囚料一万束、勅旨御馬秣料四千七百廿束、同繫飼御馬秣料五千九百束、占市牧牛直四千三百十五束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_151.html - [similar]
地部二十五|播磨国|出挙稲
[p.0546] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 播磨国正税公廨各卌四万束、国分寺料四万束、文殊会料二千束、平等寺料一千束、施薬院料一万束、薬分料一万五千束、学生料一万五千束、修理駅家料四万束、池溝料四万束、道橋料一万束、救急料一十二万束、俘囚料七万五千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2306.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|出挙稲
[p.0845] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 讃岐国正税公廨各卅五万束、国分寺料四万束、弥勒帰敬寺灯分料五百束、五大菩薩供養料二千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、造院料一万束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3684.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|出挙稲
[p.0917] [p.0918] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 武蔵国、正税公廨各卌万束、国分寺料五万束、薬師寺料四万二千束、梵釈四王料七千七百束、文殊会料二千束、薬分料一万束、修理池溝料四万束、救急料十二万束、悲田料四千五百束、俘囚料三万束勅旨繫飼御馬秣料二千廿束、神埼牧牛直五千五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3840.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0978] 玉蘂 建暦二年八月七日、今朝女房等申之、此夜半西庭方鵼鳴雲々、下〈○下恐誤〉驚令問之、子刻雲々、即令占形各申之、病事重可然辰巳我歳人可然〈○病事以下恐有誤脱〉雲々、甲乙日可為物忌雲々、又召泰基問可立避哉之否、申強不可然由見、本文不見雲々、予故入道殿御時度々有此事、何有異議哉申候此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0978_4001.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] [p.0193] 甲子夜話 四十四 去冬〈文政六年〉両国橋改造ありて、橋開のときは長寿の人渡り初たり、聞くにこの橋に限て例この如しと、去れば日本橋も古橋なれど、両国橋の始て川お渡したるとき、かく為られしより其例お引くなるか、 十二月廿日、〈前日なり〉改造見分の人々、 町奉行 榊原主計頭 御勘定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_915.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] 明良帯録 世職 小石川養生所 此場は、医道修業之ため、此所に至り、病人に薬お与ふ、是は小普請医師の歴職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2099.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 寄合医師( ○○○○) 何も家業の術お以て奉仕す、正月は家伝の薬お差上る、家督後幼年のもの、此場にて修業して医道お博くまなびて、薬性お弁別したる人お選ばる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2200.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 明良帯録 世職 御目見医師( ○○○○○) 医師は職業なれば、其術に堪へたる、町医師、陪臣医師、新規御目見被仰付らる、是より御番医に昇るもあり、いづれも学術修業次第也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2203.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0733] 明良帯録 世職 和州婆々 御中臈格にて、五人扶持下され、四谷塩町町宅住、後見和州源左衛門といふ、御産御臨月より、大奥詰切同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0733_2233.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0733] 明良帯録 世職 薩摩婆々 御中臈格にて、四谷坂町にて拝借地出る、看房人左膳といふは、渡辺城之進家来之由、御産御目付、御臨月御産移之節より大奥詰切り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0733_2234.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 明良帯録 世職 御台所小間遣頭 節分にて御黒書院御白書院〈江〉豆お納る、唱雲、 天長く地久しく日の下の鬼の豆、福は内〳〵〳〵と唱へ、四方印紙之上に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5898.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 明良帯録 世職 典薬頭 従五位下諸大夫なり、御三代之頃は、 半井( ○○) 驢庵、 今大路( ○○○) 道三、何れも医術に達したり、〈○中略〉此家は、京都より来りたる家にて、幼年なれば、寄合医師の列に入りて、家業お習熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2292.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 明良帯録 世職 桂川甫見 外科の家にして、蘭学に達し、父箕裘お継て、甫周は三国通覧之序お識し、六物新志、其外蘭学之書お著す、蘭学の名は人口に膾炙す、蘭品産物の会有り、外療家の秘訣お修す、六月十五日関帝の祭りに音楽お奏す、手付等有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2545.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] [p.0773] 明良帯録 世職 典薬頭 道三( ○○) 〈○今大路〉は、医術お以、天地一般之理お悟りて、遠州の旅館にて、津波の興るお悟る、今切是也、拝領屋敷、常盤橋のうちに有、されば登城のために橋おかける、今の道三橋これなり、両家に陰陽の匕あり、正月は屠蘇散、度障散、屠蘇白散、神明白散、膏薬お献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2333.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0773] [p.0774] 茶道筌蹄 三 炮烙之部 甕蓋 南蛮のつぼの蓋なり 島物 備前、信楽、 楽素焼 利休形なり 同薬懸り 利休形、風呂に用ゆ、 同焼抜 如心斎好、長入より前になし、 同のんかう形 素焼に押判あり 同内薬 啐啄斎好、炉に用ゆ、 金入 丁々斎好、善五郎作、黒に金入、炉に用ゆ、 半田之事泉州半田村にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2455.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 凡禁中著湯巻(○○)、上臈一人、典侍一人也、是候御湯殿故也、近代上臈中准此役多著之、不可為例、但少々聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3530.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.