Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5007 氏君 WITH 3270 ... (8.214 sec.)
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 三十五/若菜 宮〈○女三宮〉は御こゝろのおにゝ、みえたてまつらん〈○源氏君〉もはづかしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4094.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 源氏物語 一/桐壺 かの御おば(○○)〈○源氏君外祖母〉北のかた、なぐさむかたなくおぼししづみて、おはすらん所にだに、たづねゆかんとねがひ給ししるしにや、つひにうせ給ぬれば、またこれおかなしびおぼすことかぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_735.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 源氏物語 八/花宴 わなヽく〳〵、こヽに人のとの給へど、まろ〈○源氏君〉はみな人にゆるされたれば、めしよせたりとも、なでうことかあらん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_74.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0565] 源氏物語 九/葵 まづ女房いでねとて、わらは(○○○)のすがたどものおかしげなるお御らんず、いとらうたげなるかみどものすそ、はなやかにそぎわたして(○○○○○○)、うきもんのうへのはかまにかヽれるほど、けさやかにみゆ、きみ〈○紫上〉の御ぐしは、われ〈○源氏君〉そがんとて、うたて所せうもあるかな、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3309.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0598] 源氏物語 十六関屋 伊予のすけといひしは、こ院かくれさせ給て又のとし、ひたちになりてくだりしかば、かのはヽきヾもいざなはれにけり、〈◯中略〉又のとしの秋ぞ、ひたちはのぼりける、関いる日しも、この殿〈◯源氏君〉石山に御願はたしにまうで給けり、京よりかのきのかみなどいひしこども、むかへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0598_3005.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 七紅葉賀 おとこ君〈◯源氏君〉は、てうはいにまいり給とて、さしのぞき給へり、けふよりはおとなしく成給へりやとて、うちえみ給へる、いとめでたうあいぎやうづき給へり、いつしかひいなおしすへて、そヾきい給へり、三尺のみづしひとよろひに、しな〴〵しつらひすへて、又ちいさきや共つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4707.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 源氏物語湖月抄 四十一幻 愚按、此歌は、源氏君雁の空とぶおみて、かの玄宗皇帝の使にて、道士幻術おもちて、楊貴妃の魂魄お求めし事お思ひてよみ給へる也、幻は説文、相詐惑也、増韻、妖術也、即今呑刀吐火、植瓜種木之術、皆是雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1948.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1099] [p.1100] 傍廂 前篇 雛 今世俗の内裏雛といへるは、冠服の姿なる故に、おしはかりもて内裏といへるにつきて、或は仲哀天皇神功皇后として、男女と次第おたて、または神功皇后応神天皇として、女男と次第おたつるは、皆拠もなき僻事なり、誰の姿といふことはなく、隻男女の姿なり、源氏紅葉賀巻に、紫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1099_4696.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] [p.1099] 松の落葉 四 比々奈 今の世、三月三日に、女のわらはのいはひごととて、比々奈おかしづきまつることあり、此事おのれ〈◯藤井高尚〉がおもひとれるやうおいひてん、上巳のはらへとて、いにしへ三月のはじめの巳の日にせしはらへお、はやうより三日にかぎりてなすことヽなり、中ごろの陰陽師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4695.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 葵御紋考 親氏君、入婿となり給ひし後、醤草お本紋(○○)と定められし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2630.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 改選諸家系図 前編十 酒井氏 広親〈○中略〉 参河尾張之堺有川、名坂井、其辺号坂井郷、徳川親氏君、壮歳経歴諸州時、僑居坂井邑、嘉吉二年壬戌、為坂井五郎左衛門婿、其後同三年癸亥十二月、生広親、以坂井為氏、〈○中略〉後改坂井為酒井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1966.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 源氏物語 三十五/若菜 たゞいさゝかまどろむとしもなき夢に、このてならしゝねこの、いとらうたげにうちなきてきたるお、此宮に奉らんとてわがいてきたると覚えしお、なにしに奉りつらんと思ふ程に、おどろきて、いかにみえつるならんとおもふ、宮〈○女三宮〉はいとあさましくうつゝ共おぼえ給はぬに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4899.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 貞丈雑記 二/人物 一女の剃髪したるおあまと雲ひ、又比丘尼とも雲ふ、昔はよき人はあまになれども、髪お残らず剃り落す事はなくて、髪お短く切りて、禿になりし也、これおそぎあまと雲ふ也、源氏物語さはらびの巻に、昔きよげなりけるなごりおそぎすてたれば、ひたいのほどさまかはれるに、すこしわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3344.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 令義解 二/戸 凡男女三歳以下為黄、〈○中略〉六十一為老.六十六為耆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_509.html - [similar]
人部一|人総載|黄
[p.0071] 令義解 二/戸 凡男女三歳以下為黄 ○按ずるに、黄の事、政事部戸籍篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_418.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 日本書紀 二/神代 時高皇産霊尊、勅大物主神、女若以国神為妻、吾猶謂女有疏心(うとき/○○)、故今以吾女三穂津姫配女為妻、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3967.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] [p.0435] 大猶院殿御実記 五十五 寛永二十年十月廿九日、御即位お賀せられ、主上〈◯後光明〉へ御大刀馬代銀五百枚、越前綿五百把、院へ御大刀馬代銀三百枚、越前綿二百把、新院へ御大刀馬代銀二百枚、越前綿三百把、女院へ銀二百枚、越前綿三百把、女二宮へ銀百枚、越前綿百把、女三宮へ銀五十枚、越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1628.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] [p.0637] [p.0638] [p.0638] [p.0639] 教令類纂 百二十一 享保六辛丑年閏七月 申渡覚近頃町方より、御関所女手形願候者、日々数多有之候、畢竟願人物入等も無之、末々軽き者迄も無紛者に候はヾ、相願候様にとの御事、最前被仰出候処、名主中之内、若心得違も有之、急に願出候得ば宜事故、吟味不致、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3113.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0295] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月八日、御貝覆あり、女二の宮の御かた、女三の宮〈○清子内親王〉の御かた、准后大御ちの人、御まけかたにて、やがて御せうぶ、今度のことなり、 十一日、けふ御貝覆の御せうぶあり、女二の宮の御かた、女三の宮の御かた、御ふるまいおはしまし候、内々の男達十人ばかりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0295_1173.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0021] 延喜式 三十織部 織手共造機工卅五人、各給粮日黒米二升、間食(○○)四合、薄機織手五人、各日白米一升六合、絡糸女三人、各日米一升五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_115.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 文昭院殿御実紀 二 宝永六年五月廿七日、こたびの御祝〈○家宣襲職〉により、三島総撿挍安一に銀十枚、瞽者に鳥目五百貫文、盲女三貫文下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2514.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 三代実録 四十八光孝 仁和元年九月廿一日壬寅、大和国添上郡百姓従七位上相模宿禰阿古麻呂、従八位下相模宿禰門主、従八位上相模宿禰魚麻呂等三戸、男女三十一人移隷河内国澀河郡、阿古麻呂等言曰、父正六位上相模宿禰仁麻呂、本是大和国添上郡八島郷(○○○)人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1433.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年正月辛卯、陸奥国磐城郡大領外従五位下勲八等磐城臣雄公戸口廿四人、男十四人、女十人、磐城臣貞道戸口十人、男七人、女三人、磐城臣弟成戸口四人、男三人、女一人、磐城臣秋生戸口三人、男二人、女一人、賜姓阿倍磐城(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_908.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 三代実録 四十八光孝 仁和元年九月廿一日壬寅、大和国添上郡百姓従七位上相模宿禰阿古麻呂、従八位下相模宿禰門主、従八位上相模宿禰魚麻呂等三戸、男女三十一人移隷河内国澀河郡、阿古麻呂等言曰、父正六位上相模宿禰仁麻呂、本是大和国添上郡八島郷人也、去弘仁五年任河内大目、罷秩之後、居住澀川郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1674.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1126] 筑紫紀行 十一日、城崎郡湯島〈◯中略〉温泉に浴する事、入込湯には湯銭なし、幕湯の価一廻六匁なり、一日に三度づヽ、湯女これおしらす、別に切幕といふあり、一室限に浴するなり、一日に二度づ一廻の価金一歩なり、湯治人初めて宿に著時、祝儀お贈る事定りなし、此度は主の妻に百匹贈り婢四人僕二人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4759.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] 塩尻 十二 一我国厄年の説ありて、尊卑皆おそる、異邦にも亦年忌の説ありて、甚だ拘れり、我国〈男四十二、女三十三、〉異邦〈七歳、十六歳、三十四歳、四十三歳、二十五歳、五十二歳、六十一歳、〉忌年不同也、されば男は忌双、女は忌隻と雲ふこと、陣継儒が群砕録に見へて、北斉の李混が弟絵、六歳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_834.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1063] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十五日、けふはねはん、いつものごとく御みまにかヽりて、かちん、みやかし(灯明)まいる、御ほうもつ(捧物)十でう、しヾら一たん、ぢんかう文ばこいづる、じゆごう、女御、女中より御ほうもつまいる、三位どのよりも御ほうもつまいる、ない〳〵の御はんしゆ、すへのしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4535.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0324] 小右記 長和四年十二月廿八日甲辰、資平雲、女三宮〈中宮(三条后藤原研子)腹、七歳、禎子、〉給干戸封、又准三宮年官年爵宣旨下、左大臣奉之、於陣座奉宣旨、資平伝仰之、〈有勅書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0324_1029.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 源氏物語 三十四/若菜 御くらいおさらせたまへれど、なおその世に、たのみそめたてまつり給へる人人は、いまもなつかしくめでたき御ありさまお、心やり所にまいりつかうまつり給かぎりは、心おつくして、おしみきこえ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4068.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 源氏物語湖月抄 三十五/若菜 此手ならしゝねこの 〈細〉懐姙の事也、夢獣懐胎之相、〈抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4900.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 源氏物語 三十五/若菜 たゞあけにあけゆくに、いと心あはたゞしくて、あはれなる夢がたり(○○○○)もきこえさすべきお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4897.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0329] 源氏物語 三十五/若菜 神仏にも思事申すは、つみあるわざかはと、いみじきちかごと(○○○○)おしつゝの給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0329_721.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 源氏物語 三十五/若菜 たゞいさゝかまどろむとしもなき夢に、このてならしゝねこの、いとらうたげにうちなきてきたるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5781.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0198] 源氏物語 三十五/若菜 春宮に参り給て、〈○柏木、中略、〉六条の院のひめ宮の御かたにはべるねここそ、いとみえぬやうなるかほして、おかしうはべりしか、はつかになんみ給へしとけいし給へば、ねこわざとらうたくせさせ給御心にて、くはしくとはせ給ふ、から猫のこゝのにたがへるさましてなんはべりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0198_668.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 源氏物語 三十五/若菜 うへのきぬの色々けぢめおきて、おかしきかけばんとりつゞきて、ものまいりわたすおぞ、しも人などはめにつきて、めでたしとはおもへる、尼君のおまへにも、せんかうのおしきに、あおにびのおもておりて、さうじものお参るとて、めざましき女のすぐせかなと、おのがじゝはしりう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_944.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0184] [p.0185] 源氏物語 三十五/若菜 殿上ののりゆみ、二月とありしおすぎて、三月はた御き月なれば、口おしと人々思ふに、この院にかゝるまといあるべしときゝつたへて、例のつどひ給ふ、左右大将さる御なからひにて参り給へば、すけたちなどいどみかはして、こゆみとの給しかど、かちゆみのすぐれたる上ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_761.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0618] [p.0619] 源氏物語 三十四若菜 宮もいなおり給て、御物語し給ふ、つぎ〳〵の殿上人は、すのこにわらうだめして、わざとなく、つばいもちいなし、かうじやうのものどもさま〴〵にはこのふた共に、とりまぜつゝあるお、わかき人々そぼれとりくふ、さるべきかうものばかりして、御かはらけまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0618_2747.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源氏物語 三十五若菜 十月中の十日(○○○○)なれば、神のいがきにはふくずも色かはりて、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_436.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0279] 源氏物語 三十四/若菜 げにたぐひなき御身にこそあたらざらめと、つねにこの小侍従之いふ御ちぬし(○○○○)おも、いひはげまして、世中さだめなきお、おとヾの君もとよりほいありて、おぼしおきてたるかたにおもむき給はヾと、たゆみなく思ひありきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1518.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 源氏物語 三十四若菜 夕かた、かのたいに侍る人の、しげいさに対面せんとて、いでたつついでに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_728.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 源氏物語 三十五若菜 夜ふけゆく風のけはひひやヽかなり、ふしまちの月はつかにさしいでたる心もとなしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_391.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 源氏物語 三十五若菜 春のおぼろ月よヽ、秋の哀はたかうやうなるものヽねに、むしのこえよりあはせたる、たヾならず、こよなくひヾきそふ心ちすかしとの給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_413.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0211] 源氏物語 三十五若菜 ことしは、卅七(○○)にぞ成給ふ、〈○紫上〉み奉り給ひし年月のことなども、哀におぼしいでたるついでに、さるべき御いのりなど、つねよりとりわきて、ことしはつゝしみ給へ、ものさはがしくのみありて、思ひいたらぬことしもあらんお、なおおぼしめぐらして、おほきなることゞもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0211_843.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 源氏物語 三十四/若菜 廿三日お御年見の日にて、この院〈○六条〉はかくすきまなくつどひたまへるうちに、我御わたくしの殿とおぼす、二条院にてその御まうけはせさせ給、〈○中略〉しん殿のはなちいでお、例のしつらひて、らてんの倚子(○○○○○○)たてたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_760.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 北辺随筆 一 あとうがたり(○○○○○○) しりうごと 後撰集に、あとうがたりといふ事あり、〈○中略〉枕草紙にも、しりうごとゝあり、此ふたつの詞、ともに俗に陰口(かげくち/○○)といふ心なり、あとも、しりも同じ心なればなり、いたくへだゝりたる世にはあらねど、あとうがたりはふるく、しりうごとは後にや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5098.html - [similar]
動物部十二|鳥五|箱鳥
[p.0971] 源氏物語 三十四/若菜 み山木にねぐらさだむるはこどりもいかでかはなの色にあくべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3975.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 源氏物語 三十四若菜 くすし( ○○○) などやうのさまして、いとさかりすぎ給へりやなど、なまかたはらいたく思ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2154.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0832] 源氏物語湖月抄 三十四/若菜 かべしろ 〈和〉白き衣お、かたびらのやうにしてかくるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0832_4665.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 源氏物語 二十若菜 もてわづらはせたまふ姫宮(○○)の御うしろみに、これおやなど、ひとしれずおぼしよりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5405.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 源氏物語 三十四若菜 かうご、くすりのはこ、御すヾり、ゆするつき、かヽげのはこなどやうの物、うちうちきよらおつくし給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3422.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1472] 源氏物語 三十四若菜 あるじの院は、けふのゆきにいとゞ 御風( ○○) くはゝりて、かきみだりなやましくおぼさるれど、この宮の御こと聞えさだめつるお、こゝろやすくおぼしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4915.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0832] 源氏物語 三十四/若菜 みなみのおとゞの西のはなちいでにおましよそふ、屏風かべしろよりはじめ、あたらしうはらひしつらはれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0832_4664.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 源氏物語 三十四若菜 六条院も、〈◯中略〉御たうばりのみふなどこそ、皆同じごと、おりいのみかど(○○○○○○○)ヽひとしく定まり給へれど、まことの太上天皇の儀式にはうけばり給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2800.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0135] 源氏物語 三十四/若菜 夜に入ぬれば、あるじの院がたも、まらうどの上達部たちも、みな御前にて、御あるじのことさうじ物にて、うるはしからず、なまめかしくせさせ給へり、院の御まへにせんかうのかけばん(○○○○○○○○○)に、御はちなど、昔にかはりてまいるお、人々涙おしのごひ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_848.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0197] [p.0198] 源氏物語 三十四/若菜 から猫(○○○)のいとちいさくおかしげなるお、すこしおほきなる猫のおひつゞきて、俄にみすのつまよりはしり出るに、人々おびえさはぎて、そよ〳〵とみじろきさまよふけはひども、きぬの音なひみゝかしましきこゝちす、猫はまだよく人にもなつかぬにや、つないとながくつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0197_667.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛/名穏
[p.0388] 源氏物語 三十四/若菜 中宮よりも、御さうぞく、くしのはこ、心ことにてうぜさせ給て、〈○中略〉姫宮の御方にまいらすべくの給はせつれど、かゝることぞ中にありける、 さしながら昔お今につたふれば玉のおぐしぞ神さびにける、院御らんじつけて、あはれにおぼし出らるゝことどもありけり、あえ物けし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2268.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 源氏物語 三十四若菜 正月廿三日、子の日なるに、左大将殿の北方わかなまいり給、〈◯中略〉けふの子日こそなほうたてけれ、しばしは老おわすれても侍べきおときこえ給、かんのきみもいとよくねびまさり、もの〳〵しきけさへそひて、みるかひあるさまし給へり、 わか葉さすのべの小松おひきつれてもとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4233.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十五若菜 春の比ほひより、例もわづらひ侍る、 みだりかくびやう( ○○○○○○○○) といふもの、所せくおこりわづらひ侍て、はか〴〵しくふみたつることも侍らす、月比にそへてしづみ侍りてなん、内などにも参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3874.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器雑載
[p.0553] 源氏物語 三十四/若菜 正月廿三日子の日なるに、左大将殿〈○髯黒〉の北方、わかなまいり給、かねてけしきももらし給はで、いといたく忍びておぼしまうけたりければ、にはかにてえいさめかへしきこえ給はず、しのびたれど、さばかりの御いきほひなれば、わたり給ふ儀式などいとひゝきこと也、みなみのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3116.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0184] 源氏物語 三十四/若菜 三月ばかりの空うらゝかなる日、六条院に兵部卿宮衛門督などまいり給へり、おとゞ出給て御物語などし給、〈○中略〉何わざしてかは、くらすべきなどの給ひて、〈○中略〉いとさうざうしきお、例のこゆみいさせてみるべかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_760.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ねまち ふし待〈廿日月也、見源氏若菜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_384.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] [p.0441] 守貞漫稿 十/女扮 守貞〈○喜田川〉雲、是近世花簪の初とも、又中興とも雲べし、源氏若菜上四十賀に雲、かざしの台は沈のけそく、まがねの鳥、銀の枝に居たる心ろばへ雲々、古は高貴のみ用之、近世は 下賤用之、今世は銀お却て賤とし、滅金等お用ふこと多し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2533.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0619] 河海抄 十三若菜 つばいもちいなしかうじやうの物ども椿餅〈椿の葉に入たるもちひなりと雲雲、椿の葉に合て、もちいのこにあまづらおかけて、つゝみたるものお、鞠の所にて食する也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2748.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] [p.0161] 空穂物語 蔵開中 すみとりにおのこすみとり入て、たてまつりたまへり、あつまりてけうじてみなとりすべ〈○べ一本作え〉てまいるほどに、おほひなるしろがぬのひさげに、わかなのあつもの(○○○○○○○○)ひとなべ、ふたにはくろほうおおほいなるかはらけのやうにつくりしぼめておほひたり、とりとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_534.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 夫木和歌抄 一若菜 家集恋歌中 俊頼朝臣 君おこそあささはのらにおはぎつむしづのおふさのしみ深く思へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4075.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 拾遺和歌集 七/物名 はらか もとすけ みよし野も若菜つむらんまきもくのひはちかすみて日数へぬれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5521.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 倭訓栞 後編十八/於 おはぎ 和名抄に莪蒿およめり、歌に若菜と同じく摘事およめり、さればうはぎと同物なるべし、今も畿内によめなおおはぎといふ、近江にはげといふ、同書に菊お、かはらおはぎと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3298.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊利用
[p.0739] 年中行事秘抄 上子日内蔵司供若菜事内膳司同供之十二種若菜〈◯中略〉薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3244.htm... - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 二十 道奥(○○)、〈◯中略〉奥は口に対雲称にて、道口道後の後に同じ、京より行に、初の地お道口と雲、終お後とも奥とも雲り、此国は東北の極に在て、実に道の奥なり、〈筑紫にても、大隅薩摩お奥の国と雲ること、檜垣家集に見ゆ、又陸奥国にても、黒川郡より北お奥郡と雲、大同五年の官符に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_17.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] 年中行事秘抄 正月 上子日、内蔵司供若菜事、 内膳司同供之 十二種若菜 若菜、薊、苣、芹、蕨、薺、葵、芝、蓬、水蓼、水雲、松、〈菘、河海、◯河海抄〉 白河院仰雲、松字如何、師遠申雲、若菘、上皇被仰雲、相具松進上、此僻事也、〈薀菘、和名古保禰、〉 七種菜 薺、蘩、蔞、芹、菁、御形、須々代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4241.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] 西宮記 正月下 若菜 上子日、内蔵、内膳、各供若菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4239.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] [p.0078] 年中行事秘抄 正月 上子日内蔵司供若菜事、内膳司同供之十二種若菜 若菜 薊 苣芹 蕨 薺(○) 葵 芝 蓬 水蓼 水雲 松〈菘、河海、◯中略〉七種菜薺(○) 蘩蔞 芹 菁 御形 須々代 仏座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_418.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 河海抄 十三/若菜 十二種若菜 若菜 薊 苣 芹 蕨 薺 葵 蓬 水蓼 水雲 芝(あさみ) 菘此中菘は様々の説あり、白河院に松お奉りける人有ける例事也と仰あり、大外記師遠は小大根(○○○)のよし申ける説お用られ候由、旧記に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_347.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] [p.0066] 年中行事秘抄 正月 上子日内蔵司供若菜事〈◯中略〉十二種若菜若菜 薊 苣 芹 蕨 薺 葵 芝 蓬 水蓼 水雲 松〈菘、河海、〉白河院仰雲、松字如何、師遠申雲、若松菘、上皇被仰雲、相具松進上、此僻事也、〈薀菘、和名古保禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_346.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 公事根源 正月 供若菜 上子日若菜お十二種供事あり、其くさ〳〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芡、蓬、水蓼、水雲、松とみえたり、〈◯中略〉尋常は若菜は七種の物也、薺、はこべら、芹、菁御形、すゞしろ、仏の座などなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1794.htm... - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] [p.0956] 年年随筆 五 此ころの歌よみ、子日といふ題に、小松およみて若菜およまず、子日遊の子細おしらざる也、後撰集に子日の歌五首ある、小松のなき歌もまじれヽど、若菜よまぬはなし、小松も菜の一種なり、されど千年万代と、めでたる物なる故、とりわきたるにて、つひには小松引ばかりの事に人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4237.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] [p.0914] 元寛日記 元和二年正月七日は、七種の糝御祝儀あり、此事兼日より儒者陰陽寮博士出家等に御尋、依て銘々記録お以てこれお献ずといへども、其説区々にして一決ならず、亦禁裏にも仰遣はさるヽ処に、子の日の若菜、又七種の若菜の事、是お書記し遣はさるヽ皆不同なり、故に世俗用ゆる所お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4064.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] 北山抄 一正月 上子日、供若菜事、〈内蔵寮、内膳司、各供之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4240.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 河海抄 十三若菜 御記曰、御賀事、延長二年正月廿一日、右大将藤原朝臣来自院有仰雲々、近間寂然甲子日朝摘若菜奉入之、二十五日甲子、此日自院賜子日宴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4221.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 坂井家日策 天保七年正月六日、日暮て七種はやす、 七日昼後御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉より若菜餅、干鯛一箱参る、 八年正月七日、芸州〈江〉参上致、直に帰宅、若菜餅下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4066.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 拾芥抄 下末/飲食 十二種若菜(○○○○○)若菜 菌(くさひら/きのこ) 梠(おヽはこ) 蕨(わらひ) 薺(なつな) 葵(あふひ) 芝(しは/よろいくさ) 篷(よもき) 水蓼(たて) 水雲 菘(かうし/たかな) 芹(せり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2811.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0906] [p.0907] 古今要覧稿 時令 七種菜〈なヽくさ〉 七種の若菜お以て、これお正月七日禁中に奉りしは、醍醐天皇の延喜十一年お始とす、〈公事根源〉それより以前、宇多天皇の寛平二年正月上の子日、内蔵寮より若菜お奉りし事ありと〈同上〉いへども、七種お薺、蘩〓、芹、菁、御形、酒々代、仏座に定められ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0906_4037.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 東都歳事記 一正月 七日 若菜〈人日〉御祝儀、諸侯登城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4051.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 尺素往来 若菜醤水(みそうづ)者、〈玉糝羹〉人日之俗儀、七穀享粥者、上元之世礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2112.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0136] 年中行事秘抄 正月 上子日内蔵司供若菜事内膳司同供之〈◯中略〉七種菜〈◯中略〉 蘩蔞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0136_698.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず 梓弓おしてはる雨けふ降ぬあすさへふらば若菜つみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1190.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0910] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、◯中略〉 正月七日 若菜 【G{草-早}/衣】茄実加進之〈◯中略〉 已上小預給料米備進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4044.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] 親元日記 文明十五年正月六日庚子、下津屋三郎左衛門尉親信方より、若菜五十把、大根五十把、山芋五十本、牛房十把、芹二籠進之、嘉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4063.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月一二三日間有子日、著件日行之、蔵人式清凉記等、此日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4216.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|雑載
[p.0968] [p.0969] 後拾遺和歌集 一春 正月七日、卯日にあたりて侍けるに、けふ卯杖つきてやなど、通宗朝臣のもとよりいひおこせて侍ければよめる、 伊勢大輔うづえつきつまヽほしきは玉さかに君がとぶひの若菜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4293.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月〈◯月下恐脱廿字〉一二三日間有子日者、件日行之、蔵人式、清凉記等、廿日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4481.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.