Results of 1 - 100 of about 213 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9933 碓日 WITH 9854 ... (7.854 sec.)
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0456] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉自甲斐北転歷武蔵、上野、西逮于碓日坂、時日本武尊、毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲菟摩〉故因号山東諸国曰吾嬬国也、 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈○日本武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1137.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] [p.0016] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国、越国、頗未従化、則自甲斐、北転歴武蔵上野(○○)、西逮于碓日坂、時日本武尊、毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲兎摩〉故号(○)山東諸国(○○○○)曰(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_67.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] 日本書紀 七/景行 四十年、日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺、而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲菟摩〉故因号山東諸国、曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_857.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国、越国、頗未従化、則自甲斐北転、歴武蔵、上野、西逮于碓日坂、時日本武尊、毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺、而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶(あがつまはや)、〈嬬此雲兎摩〉故因号山東諸国、曰【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_301.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 日本書紀 七景行 四十年七月戊戌、天皇詔群卿曰、今東国不安、暴神多起、亦蝦夷悉叛、屡略人民、遣誰人以平其乱、群臣皆不知誰遣也、〈◯中略〉則自甲斐北転、歴武蔵上野西逮于碓日坂、時日本武尊毎有願弟橘媛之情、故登碓日嶺(○○○)而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲兎摩〉故因号山東諸国曰吾嬬国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3774.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 千曲之真砂 二 うすひ山 是は信濃上野の境にて、嶺より西は信州、嶺よりあなた東は上州也、さればうすひの坂といはヾ上野、うすひの山といはヾ信濃なるべしと、ある人申きたれど、山とも坂とも通用して読来るなるべし、穿鑿に渉るべからず、此所十尾といへる谷合の紅葉、近国無双の景なり、暮秋の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3773.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0823] 上野名跡志 初篇下吾妻郡 鳥居峠 吾妻屋山、四阿山とも書り、 大笹田代の奥、信州大日向へ越る嶺お鳥居峠と雲て、石の鳥居あり、石の祠に社あり、日本武尊橘姫お祀りて、吾妻権現と称奉る、此所お日本武尊の越え玉ひし道の真跡也と雲、大古は此あたり迄碓氷也しお、吾嬬者耶の御言より、吾妻郡となりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3776.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 西遊行囊抄 一 此利根川は上野の名所に入大河也、或は是お吾嬬川(○○○)共、或又坂東太郎共雲、日本事跡考曰、利根川長流而大也、俗号坂東太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4972.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] [p.0462] 燕石雑志 三 浅草の事実 駒掛堂、〈◯中略〉按ずるに、竹町の渡お昔は花方の渡しといへり、これは並樹(なみき)の桜あるかたへ渡るといふ義おとりて、花方の渡しと唱しごとく、駒掛堂の方へ渡るといふ義おとりて、駒方の渡しと唱し程に、やがてその堂お駒方堂とも唱へたるにや、〈◯中略〉 或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2286.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0903] [p.0904] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚銭多く負て返すことのならぬおば、桶ふせといふことすといへり、似せ物語に、男女のうなづき合て走らむとするお、長聞つけて、男おばつけとゞけしければ、たばかりて、くらにこめて、しばりければと雲々、此ころは桶ふせなどは未なかりしにや、完永十九年、吾嬬物語、やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2396.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] 日本書紀 七/景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子(めくみしこ)何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈○四十年、日本武尊薨、〉所平之国、是月乗輿幸伊勢、転入東海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6270.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0456] 日本書紀 八/仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池、因以睹其鳥、欲慰顧情、則令諸国、俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1138.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0457] 伊勢物語 下 むかし二条のきさきの、まだ東宮のみやすん所と申ける時、氏神にまうで給ひけるに、このえづかさにさぶらひける翁、人々のろく給はるついでに、御車より給はりて、よみて奉りける、 大はらやおしほの山もけふこそは神代のこともおもひ出らめとて、心にもかなしとや思ひけん、いかゞ思ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0457_1140.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 十六夜日記 人やりならぬ道なれば、いきうしとてもとゞまるべきにもあらで、なにとなくいそぎたちぬ、〈○中略〉侍従大夫などの、あながちにうちくつしたるさま、いと心ぐるしければ、さま〴〵いひこしらへ、ねやのうちおみれば、むかしの枕さへ、さながらかはらぬおみるにも、今さらかなしくて、かたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1146.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0456] [p.0457] 古今和歌集 十五/恋 五条のきさきの宮のにしのたいに、住ける人に、ほいにはあらで、物いひわたりけるお、む月のとおかあまりになん、ほかへかくれにける、あり所は聞けれど、え物もいはで、 又のとしの春、梅の花さかりに、月のおもしろかりける夜、こぞおこひて、かのにしのたいにいきて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1139.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0457] 大鏡 二/左大臣時平 右大臣〈○菅原道真〉の御ためによからぬ事いできて、昌泰四年正月廿九日、太宰権帥になしたてまつりてながされ給ふ、〈○中略〉かのつくしにて、九月九日菊花お御らんじけるついでに、又京におはしましゝ時、九月のこよひ内裏にて菊のえんありしに、このおとゞつくらしめ給へりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0457_1141.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0458] [p.0459] 平家物語 一 二代の后の事 故近衛の院のきさき太皇太后宮〈○藤原多子〉と申しは、大炊のみかどの右大臣公能公の御むすめなり、〈○中略〉主上〈○二条〉きさき御入内有べきよし、右大臣家にせんじおくださる、〈○中略〉御じゆだいの後は、れいけい殿にぞまし〳〵ける、〈○中略〉かのせいりやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0458_1143.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 平家物語 三 少将みやこかへりの事 正月げじゆん〈○治承三年〉に、丹波の少将なりつね、平判官やすより入道、二人の人々は、肥前の国かせのしやうお立て、都へといそがれけれども、〈○中略〉二月十日ごろにぞ、備前のこじまにはつき給ふ、それより父大納言殿〈○成経父成親治承元年薨〉の御わたり有なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1144.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0457] [p.0458] 土佐日記 廿七日、〈○承平四年十二月〉おほつよりうらとおさしてこぎいづ、かくあるうちに、京にてうまれたりしおんな、こゝにてにはかにうせにしかば、このころのいでたちいそぎおみれど、なにごともいはず、京へかへるにおむなごのなきのみぞかなしびこふる、〈○中略〉 十一日、〈○同五年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0457_1142.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] 書言字考節用集 二乾坤 東(あづま)、〈従合坂関以東都称東〉吾妻(同)〈義同上、日本武尊登碓氷峠、慕橘媛之故事、見日本紀、〉辺鄙(同)〈西京賦註、辺邑也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_300.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈◯日本武尊〉所平之国、是月乗輿幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、 十二月、従東国還之、居伊勢也、是謂綺宮(かむはたの)、五十四年九月己酉、自伊勢還於倭、居纏向(まきむくの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2065.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国、是月、乗輿幸伊勢、転入東海、十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之声、欲見其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤(うむぎ)、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦白蛤為膾(○)而進之、故美六雁臣之功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_732.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十六 定東之淡水門、東は阿豆麻(あづま)と訓べし、〈阿豆麻てふ名は、倭建命の後に始まりつれど、此はなほ後の伝言なればなり、〉淡(あは)は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、〇中略〉書紀に五十三年秋八月、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4044.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 吾妻鏡 一 治承四年十月廿一日庚子、令遷宿黄瀬河給、〈○源頼朝、中略、〉今日弱冠一人、御旅館之砌、称可奉謁鎌倉殿之由、実平、宗遠、義実等恠之、不能執啓、移剋之処、武衛自令聞此事給、思年齢之程、奥州九郎歟、早可有御対面者、仍実平請彼人、果而義経主也、即参進御前、互談往事催懐旧之涙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1145.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記 中景行 平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、〈◯中略〉故登立其坂三歎詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号(○)其国(○○)謂(○)阿豆麻(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_68.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 古事記 中景行 自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜片端待打者、中其目乃打殺也、故登立其坂三歎、詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号其国謂阿豆麻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3697.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0555] [p.0556] 古事記伝 七 三貴子は、書紀一書に、曰吾欲生御宙之珍子とありて、訓注に、珍此雲于図とありて、此の三柱大神成出坐し、神武巻にも、珍彦此雲于砮毘古とあり、又大殿祭祝詞に、皇我字都御子皇御孫之命とある、これらお合せて美婆斯羅能宇豆能美古と訓べし、又玉篇に、珍字に貴也と雲註もあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1322.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] [p.0835] [p.0836] 新編武蔵風土記稿 五十八橘樹郡 総説 橘樹郡は、国の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に続けり、郡名の起りは、其正しきことお聞ず、古事記及景行紀等に載たる、倭建命東征の時、相武国より船お浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3585.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉亦進相模、欲往上総、望海高言曰、是小海耳、可立跳渡、乃至于海中、暴風忽起、王船漂蕩、而不可渡、時有従王之妾、曰弟橘媛、穂積氏忍山宿禰之女也、啓王曰、今風起浪泌、王船欲没、是必海神心也、願以妾之身贖王之命而入海、言訖乃披漣入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6343.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 浅草米廩奮例 月々渡方凡石数覚 米六拾石(二日御役扶持)程 米弐百九拾石(廿一日渡御役扶持)程 米五千六百石(勤仕御役扶持)程 米八百石(不勤御役扶持)程〈○中略〉 米六千石(御代官扶持)程 〈是は春夏冬に渡る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1357.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] [p.0386] 明徳記 上 此土は氏清お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州〈○山名氏清〉伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_860.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] 明徳記 上 氏清〈○山名〉お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向御免お蒙ば、畏り存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1601.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 日本書紀 七景行 十八年七月丁酉、到八女(やめの)県、則越前山以南望粟岬(あはのさき)、詔之曰、其山の峯【岫】(くき)重畳、且美麗之甚、若神有其山乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3373.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] 日本書紀 七景行 十八年七月丁酉、到八女県(○○○)、則越前山、以南望粟岬、詔之曰、其山峯岫重畳、且美麗之甚、若神有其山乎、時水沼県主猿大海奏言、有女神、名曰八女津媛、常居山中、故八女国(○○○)之名由此起也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4179.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 日本書紀 七/景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、時天皇南望之、詔群卿曰、於南方烟気多起、必賊将在、則留之、〈○中略〉有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一国之魁帥也、令天皇之使者至、〈○中略〉参向啓之曰、〈○中略〉有残賊者、〈○中略〉其所拠並要害之地、故各領眷属(やから/○○)、為一処之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_606.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] [p.0575] 皇国郡名志 遠江国〈十四郡〉 浜名(はまな) 〈●荒井廿 ●白すか ●本坂 三け日 三界郡〉 敷智(ふち) 〈浜松 ●まい坂 △蓮池 △味方原 南海向〉 豊田(とよた) 〈●川合 ●神沢 ●熊村 ●石打 ●雲名 ●二股 ●西かしま △光明山 △四十八せ △戌亥川 国中より三界に至〉 引佐(いなさ) 〈<気和廿 △御鷹山 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2809.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 日本書紀 二十八天武 元年七月壬子、是日坂本臣財等、次于平石野、〈◯中略〉会明臨見西方、自大津丹比両道、軍衆多至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2421.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0244] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国桑原庄券〈雑文書〉 越前国使等解 申桑原庄(○○○)所応堀開溝并度樋等事 合参処〈◯中略〉 天平宝字元年十一月十二日 坂井郡散仕阿刀僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_951.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0088] 日本書紀 七/景行 二十七年八月、熊襲亦反之、侵辺境不止、十月己酉、遣日本武尊令擊熊襲、時年十六、十二月到於熊襲国、因以伺其消息、及地形之嶮易、時熊襲有魁帥者、名取石鹿文、亦曰川上梟帥、悉集親族而欲宴、於是日本武尊解髪作重女姿、以密伺川上梟帥之宴時、仍剣佩裀裏、入於川上梟帥之宴室、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0088_264.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉日本武尊便移伊勢而到尾津、昔日本武尊向東之歳停尾津浜而進食、是時解一剣置於松下、遂忘而去、今至於此剣猶存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2266.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈○中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、然日本武尊披烟凌霧遥径大山、既逮于峯而飢之、食於山中、山神令苦王、以化白鹿立於王前、王異之以一箇蒜弾白鹿、則中眼而殺之、援王忽失道不知所出、時白狗自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4971.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0663] 日本書紀 七/景行 四十年、是歳日本武尊初至駿河、其処賊陽従(いつはり)之、欺曰、是野也、麋鹿甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、賊有殺王之情、〈王謂、日本武尊也、〉放火焼其野、王知被欺、則以燧出火之、向焼而得免、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0663_1638.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 日本書紀 七景行 四十年、是歳日本武尊初至駿河、其処賊陽従之、欺曰、是野也、麋鹿甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、賊有殺王之情、〈王謂日本武尊也〉放火焼其野、王知被欺、則以燧出火之、向焼而得免、〈◯中略〉故号其処曰焼津(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2969.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|反乱
[p.0734] 日本書紀 七/景行 十二年七月、熊襲反之不朝貢、 十二月丁酉、議討熊襲、於是天皇詔群卿曰、朕聞之、襲国有厚鹿文窄鹿文者、是両人熊襲之渠帥者也、衆類甚多、是謂熊襲八十梟帥、其鋒不可当焉、少興師則不堪滅賊、多動兵、是百姓之害、何不仮鋒刃之威、坐平其国、時有一臣、進曰、熊襲梟帥有二女、兄曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0734_1913.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈〇中略〉日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国(○○○)越国頗未従化、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5532.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈〇中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5395.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 日本書紀 七/景行 四十年、是歳日本武尊、初至駿河、其処賊陽従之、欺曰、是野也、麋鹿(おほしか)甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1190.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 神皇正統記 仲哀 仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、〈◯中略〉太祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世おはやくし給ひしにより、成務是お継給ふ、此天皇お太子としてゆづりまし〳〵しより、代お世とかはれるはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5218.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 神皇正統記 仲哀 第十四代、第十四世、仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、御母は両道入姫、垂仁天皇の女なり、大祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世お早くし給ひしにより成務是お継給ふ、此天皇お太子として、ゆづりまし〳〵しより、代と世と代れるはじめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1310.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0003] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈○中略〉仍喚八坂入媛為妃、〈○中略〉夫天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○仲哀〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封(ことよさして)国郡各如其国、故当今時、謂諸国之別者、即其別王之苗裔焉、 四十年六月、東夷多叛、辺境騒動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_9.html - [similar]
地部四十|渡|初見
[p.0356] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉比至難波、殺柏済之悪神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1803.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0506] 日本書紀 七景行 五十一年八月壬子、初日本武尊、所佩草剃横刀、是今在尾張国年魚市郡(○○○○)熱田社也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2526.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊〈◯中略〉従海路還倭、到吉備以渡穴海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2424.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉比至難波、殺柏済之悪神、〈済、此雲和多利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1781.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉比至難波、殺柏済之悪神、〈済、此雲和多利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2084.html - [similar]
地部四十一|津|肥前国/藤津
[p.0550] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2833.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0047] 日本書紀 八/仲哀 足仲彦天皇〈○仲哀〉日本武尊第二子也、〈○中略〉天皇容姿端正、身長十尺(ひとつえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_307.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、小碓尊、亦名日本童男〈童(○)男此雲烏具奈(○○○)〉亦曰日本武尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_379.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉既而崩于能褒野、時年三十、〈○中略〉是歳天皇践祚四十三年焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3663.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 七/景行 四十年七月、日本武尊雄告之曰、熊襲既平、未経幾年、今更東夷叛之、何日逮于大平矣、臣雖労之、頓平其乱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5195.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1211] 日本書紀 七/景行 五十一年八月、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮蝦夷等昼夜喧嘩、出入無礼(うやなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6572.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 日本書紀 七/景行 二十八年二月乙丑朔、日本武尊奏平熊襲之状、〈○中略〉天皇於是美日(ほめたまひて)本武之功而異愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_612.html - [similar]
人部二十九|鬭争|名称
[p.0702] 日本書紀 七/景行 五十一年、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮〈○熱田〉蝦夷等昼夜喧嘩(なりとよきて)、出入無礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1783.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 小城郡 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1962.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1355.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 延喜式 二十一諸陵 能褒野墓〈日本武尊、在伊勢国鈴鹿郡、兆域東西二町、南北二町、守戸三烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4061.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本書紀 七景行 四十年七月戊戌、天皇持斧鉞以授日本武尊曰、朕聞、其東夷也、識性暴強、凌犯為宗、【村(ふれ)】之無長、邑之勿首、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_519.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 日本書紀 七景行 四十年十月、日本武尊曰、蝦夷凶首、咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、〈◯中略〉於是分道遣吉備武彦於越国、令鑒察其地形嶮易、及人民順不、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_863.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] 和漢三才図会 七十七播磨 播磨、本用針間或張祭字、而景行天皇立播磨稲日大郎姫為皇后、〈日本武尊之母〉今単用播磨字、為山陽道八箇国之首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2172.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0621] 国造本紀考 四 吉備穴は景行紀に、日本武尊雲雲到吉備、以渡穴海、安閑紀に婀那国などある地にして、和名抄に備後国安那〈夜須奈〉郡これ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0621_2669.html - [similar]
地部三十二|肥前国|小城郡
[p.1083] 肥前風土記 小城郡 郷漆所、〈里二十〉駅壱所、烽壱所、 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4569.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藤津郡
[p.1085] 肥前風土記 藤津郡 郷四所、〈里九〉駅壱所、烽壱所、 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4584.html - [similar]
地部四十|渡|備後国/穴済
[p.0477] 万葉集略解 十一上 続紀養老五年、分備後国安那郡置深津郡、これより先、景行紀、日本武尊到吉備、以渡穴海と有、かヽれば穴海は安那郡にて、此みちのしりは備後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2378.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 日本書紀 七景行 二十七年十月己酉、遣日本武尊令擊熊襲、〈◯中略〉然後遣弟彦等、悉斬其党類無余啾、既而従海路還倭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5446.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈○中略〉於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其事、唯信濃国越国頗未従化、〈○中略〉度信濃坂者、多得神気以瘼臥( おえふせり) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3495.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 八/仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈○日本武尊〉既崩之、乃神霊(みたましひ/みたま)化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3543.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 日本書紀 七/景行 四十年十月戊午、援日本武尊、則従上総、転入陸奥国、時大鏡懸於王船、従海路廻於葦浦、横渡玉浦、至蝦夷境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2161.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 日本書紀 七景行 四十年七月戊戌、天皇持斧銊、以授日本武尊曰、〈◯中略〉今朕察女為人也、身体長大、容姿端正、力能抗鼎、猛如雷電(いなつるぎ)、所向無前、所攻必勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1797.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 日本書紀 七/景行 四十年七月戊戌、天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、朕聞、〈○中略〉東夷之中蝦夷是猶強焉、男女交居、父子無別、冬則宿穴、夏則住樔、衣毛飲血、昆弟(○○)相疑、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_981.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 日本書紀 七/景行 四十年六月、東夷多叛、辺境騒動、 七月戊戌、〈○中略〉則天皇持斧銊、以授日本武尊曰、朕聞、其東夷也、識性暴強、〈○中略〉見怨必報、是以、箭蔵頭髻(たきふさ/○○)、刀佩衣中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3135.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0452] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊、巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ○按ずるに、天皇の遊覧の為に行幸ありし事は、帝王部行幸篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○成務〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封国郡、各如其国、故当今時、謂称諸国之別(○)者、則其別王之苗裔焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_226.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0247] 日本書紀 八仲哀 足仲彦天皇、日本武尊第二子也、〈◯中略〉稚足彦天皇〈◯成務〉四十八年、立為太子、〈時年三十一〉稚足彦天皇無男、故立為嗣、六十年天皇崩、 元年正月庚子、皇太子即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1122.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉既而崩(○)于能褒野(○○○○)、〈◯中略〉仍葬於伊勢国能褒野陵(○○○○)、〈◯陵、延喜諸陵式作墓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3067.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 倭訓栞 前編三伊 いふき 近江坂田郡の胆吹山も、山神毒気お吹しよりの名也、日本武尊の故事日本紀にくはし、十訓抄に、美濃の国伊吹の山とあり、延喜式に不破郡伊富伎の神社あり、さしも草よめるいぶきは、下野国にあり、六帖になおざりにいぶきの山のさしも草とも、下野やしめづが原のさしも草ともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3738.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0263] 日本書紀 七/成務 四十八年三月庚辰朔、立甥(みおひ/○)足仲彦尊為皇太子、 ○按ずるに、皇胤紹運録に拠るに、足仲彦尊は仲哀天皇の事にして、仲哀天皇は、成務天皇の異母兄小碓尊亦名日本武尊なり、故に男党のおひなり、而して甥の字お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0263_1437.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲斐叢記 一 国名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の処お鎮目と呼び、外宮など在りし処お別殿と称なす、鎮目とは国鎮の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此処に発り、四方に交通る、屹然なる一巨鎮なり、日本武尊既に東夷お平げ、還りて兵馬お止息玉ふ所にて形勝の地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3226.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月〉空もよく晴し朝に立出て、〈◯中略〉三川の一つといへる橋矧川にいたれば、海道第一といふ二百八間の橋も、度々補理あるといへど水難ありて破れ、今は半ばなくして、先と後とのみ少しく残れるのみ、此地はむかし日本武尊矢お作らしめ給ふより、矢はぎの名お得たりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1370.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 八雲御抄 三上/獣 猪 しながどり〈白猪と雲、能因説、俊頼雲、雄略天皇いなのまでかりしたまひけるに、白しゝのみありて、猪のなかりければ、しながどりいなのとは雲り、かりぎぬのしりといふ事有、俊頼も不用、凡沙汰外事歟、〉 ふすい〈かるもなかきてぬるなり〉 景行天皇御宇、日本武尊於信の国所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1438.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 倭訓栞 前編二十五/比 ひうち 日本紀、倭名抄に燧およめり、火お擊出すの具なり、霊異記に燧おひきりびと訓ず、新撰字鏡に磬おひうち石とよめり、今諸国に産す、本草にいふ玉火石なるべし、伊勢度会郡の村名に火打石あり、旅立人に火打お贈る事、歌集に多く見えたり、日本武尊の故事に起れり、古事景行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1635.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1054] 塩尻 六 今俗疫病流行の時、蒜お戸にかけ侍るは、如何なるまじないにやと問ふ人あり、漢家の書にある事見及び侍らず、我旧記には、古事記に日本武尊足柄の坂本にして、食御粮したまふ時、山祇荒振神に蒜お以て弾きかけ給へる事おしるせり、是山気の瘴邪お除のよしなりとぞ、かヽる事お伝へて、除疫のわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4393.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.