Results of 1 - 100 of about 234 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 匠蠟 WITH 7748 ... (1.649 sec.)
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 〈明和新増〉京羽二重 三 諸職名匠 蠟燭屋 七本松通笹屋町 〈御用〉越後屋徳兵衛 室町上立売上る町 〈同〉十一屋清兵衛 中立売烏丸西〈江〉入町 〈同〉三河屋理兵衛 烏丸上長者町下る町 〈同〉三文字屋三右衛門 麩屋町姉小路上る町 〈同〉本前九右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1543.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 紅所 烏丸上長者町上 小紅屋和泉掾 室町丸太町上 中村屋善七 椹木町烏丸西綿屋徳兵衛 衣棚下立売上 松屋伝右衛門 四条ふや町西〈猪口紅所〉紅屋平兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2947.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0095] [p.0096] 翁草 百六十六 明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0095_373.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶具繕所 御幸町夷川上る町 川崎儀左衛門〈○中略〉 数寄屋道具師〈一閑細工〉 室町蓮後藤辻子下る町 岸喜右衛門 数寄屋木具師 御池通烏丸西〈江〉入町 戸田正次 小川通上立売上る町 木具師五左衛門 茶湯杉道具師 新町中立売下る町 伊兵衛 茶湯指物師 小川通上立売上る射場町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2473.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] [p.0685] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 御文庫所〈並挟箱張箱〉烏丸通二条上る町 諸口河内大掾 同通下立売上る町 大文字や喜兵衛〈○外三軒略〉 張貫文庫師 建仁寺町五条上る 亀屋善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3851.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] [p.0270] 江戸総鹿子 六 蠟燭屋鎌倉河岸 石墨伊右衛門 同所 同 久左衛門 大伝馬町弐丁目 三河や作兵衛〈○此外九軒略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1546.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御茶菓子所下立売室町西〈江〉入町 大黒屋肥後大掾菓子所室町今出川角 二口屋能登掾一条烏丸西〈江〉入町 虎屋近江掾本町通三条上〈る〉町 亀屋清永〈○中略〉 右之外数名有略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2937.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶湯者 上京本法寺前町 千宗左 同 千宗室 武者小路西洞院西〈江〉入町 千宗守 西洞院七条上〈る〉二丁目 薮内常知 上長者町新町東〈江〉入町 大森有斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2031.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓筥
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 四条立売柳馬場西〈江〉入町 右兵(筥師)衛 定清 室町通(弓も造る)今出川上〈る〉町 清(同)兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_847.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 白粉所 上村河内〈車や町夷川上〉 越前大目〈同さはら木丁下〉 越中大目〈同さはら木町下〉神田山城〈富小路姉小路上〉 足立和泉〈寺町姉小路西〉 豊後大目〈塔の段びしや門下〉 鶴や伊勢〈寺町四条上〉 鶴や隼人〈寺町姉小路上〉 鶴や越後〈同姉小路上〉 鶴や信濃〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2875.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0243] 澄仲記 安永八年十一月廿三日、〈◯中略〉 践祚〈◯光格〉来廿五日〈辰刻〉御治定之事、参賀献物等寳暦十二年之通事、 別紙之通橋本前大納言被申渡候、仍申入候也、 十一月十三日 甘露寺規長 右小番御免従第一被触候事 廿五日、今日践祚也、 一践祚御祝儀、院祗候一統組合、金弐百匹自長橋献上、其外諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0243_1097.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 文化増補京羽二重大全 三上 生間流(○○○)料理両替町姉小路 生間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1394.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|吹矢
[p.0207] [p.0208] 嬉遊笑覧 四/雑伎 つなおつけて人形などお出す吹矢は、からくり的と雲ふ、松の落葉、四条河原凉八景といふ加賀節に、からくり的、おやまか鬼に、うちかへり、鬼か仏になむあみだぶつ雲々、其砧、せつかく握る飯にくもる日、〈春旭〉吹矢的つまる所か息まかせ、〈橋佐〉娘容義に、心底はからく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0207_864.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御酒所上立売室町西〈江〉入町 権兵衛富小路松原下〈る〉町 伊右衛門今出川新町西〈江〉入町 大黒屋七右衛門同御名酒所丸太町富小路東〈江〉入町 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3266.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈内店組〉一絹布太物繰綿小間物雛人形蠟燭問屋 〈安永度人数十五人完政度同六十七人○中略〉 〈紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数十人完政度同六人〉〈二番紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数二十一人完 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1547.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 五条橋は正保二酉年十一月、総石橋に御造替有しが、寛文二寅年五月朔日大地震にて崩落、以前の如く板橋と成る、〈此時五条橋の石材おば、縄手大和橋、并に三条白川橋、又堀川通三条中立売下立売の諸橋へわかち引れしが、中立売下立売の両橋は崩れて今板橋に改たまる、◯又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1010.html - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 仕丁町 在新町中立売通南、此処人舁鳳輦、故謂仕丁町、是故無課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_195.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0156] 朝野群載 二十一雑文 三条令解申立売買家地券文事 合地八戸主 在左京三条四坊四町西一行(○○○)〈◯中略〉 応和元年八月十五日 売人海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0156_783.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0156] 朝野群載 二十一雑文 左京五条令解申立売買家地券文事 合地漆戸主漆丈壱尺四寸 在左京五条四坊二町西二三四行北六七八(○○○○○○○○○)内、〈◯中略〉 永保三年十二月日 売人文章生藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0156_784.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 東大寺正倉院文書 東南院四櫃附録六 大和国十市郡池上郷(○○○)屋地売買券 十市郡司解 申立売買地券事 合地弐区〈並在十市郡池上(○○)郷◯中略〉 天平宝字五年十一月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1468.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0106] 大江俊矩記 文花五年十一月廿三日甲申、下立売へ、今朝米之儀に付人遣序、碁盤戻る、黒石二つ不足、近日拝面可申入也、大切之石故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0106_438.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 〈元禄五年〉万買物調方記 京にてつゞらや 寺町蛸薬師下る町 〈仕立中買〉 同四条下る町〈かはごぬり〉 ぬり仕立や 烏丸中立売より下三丁目 同 室町一条上る町 同つゞらくみ〈下地〉 高くら高辻下る町 大坂にてつゞらや 平の町堺すち西入 住吉や長兵衛 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3911.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] [p.1172] 大江俊矩記 寛政四年五月朔日戊戌、菖蒲枕献上、今年初年也、朝飯後青侍〈ふくさ麻上下〉長橋奏者所へ為持遣、 菖蒲枕〈二把〉 一包〈元上々奉書、当時御省略中故、用次奉書、次奉書二枚重、白紅水引にて絬之、表書無し、〉 二重繰目録台に乗せ 〈下け札〉 大江とし矩〈上〉 右之通に仕立、献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5035.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 皇都午睡 初編上 十二月万歳 京に京土産とも、十二月万歳とも雲物有、是は色文句ならず、唯年行事のみにて、初春の寿祝ふ松飾、表にさら〳〵新袴、〈ものもう〉大黒屋徳右衛門年始の御礼、忝ひ礼者の外はすとんとん〳〵、手鞠や拍子と諷ひ出し、ちよど三百六十豆の数、皆礼者の事こそ目出たけれと、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3935.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0123] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛並新田徳寿丸上洛事 金崎の城は攻落れて、義顕朝臣自害したりと聞へし後は、顕家卿に附随ふ郎従、皆落ち失て、勢微微になりしかば、才に伊達郡霊山の城一お守て、有も無が如くにぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_427.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 明和新増京羽二重大全 三 粽所烏丸通下長者町上る 川端道喜烏丸四条之角 津田近江新町押小路下る丁 川端道和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2483.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1052] [p.1053] 孝義錄 四十六/豊後 忠義者林助 林助は、豊前国宇佐郡宇佐村の者なるが、国東郡高田村にて徳兵衛といふ者の手代となれり、二十六の年、この家にきたりしが、三年ほど過て徳兵衛病にふし、子の金作はまだ五つなれば、林助にいふやう、我病いゆべしともおぼえず、金作が十七八ならんまで、側さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1052_6138.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0119] [p.0120] 視聴草 十集八 道富丈吉由緒書 本国阿蘭陀国あむすてるだむ 生国肥前国長崎 道富丈吉 一父 へんでれきとうふ 右とうふ儀は、阿蘭陀国之都あむすてるだむ住居、先へんでれきとうふ忰にて、父存生之内はゆにおると称し、父死後之名お継ぎ罷在候、〈○中略〉 親類書(○○○) 父方 一祖父 阿蘭陀国あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0119_659.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 市中取締類集 二 一盆祭りと唱、七月十四日、十五日亥刻過より月夜に乗じ、桶町南槙町辺〈◯江戸〉諸職人共、夜通し戯踊はやし騒歩行、表住居之もの共、臥兼難儀仕候由、依之寛政初年頃より、南北御用掛より、厳敷御差留、両大殿御役中、徳兵衛引受、右体大行之儀仕間鋪、御請証文差上来、其後等閑に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5458.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 嬉遊笑覧 一下/容儀 籠耳草子に、男女所業のかはれることおいひて、御池長者町には男のせんだく綿つみあり、やがて女のかご舁、男のおちやないも出づべきにやと、あるまじきおいひしかど、おなじ業なるかつらやは、男の職となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2668.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,江談抄,一/摂関家事"> |報怨 [p.0493] 江談抄 一/摂関家事 大入道殿〈○藤原兼家〉令譲申中関白給事 大入道殿臨終、召有国曰、子息之中以誰人可譲摂錄乎、有国申雲、令執権者町尻殿歟雲々、是道兼之事也雲々、又令問惟仲、惟仲申雲、如此事可有次第之理也、又令問大夫史国平、国平申旨同惟仲、依二人之説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1227.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 筆のすさび 上 茶人の名家たる久田宗全は、雛屋勘兵衛と雲て、一条新町に居住す、江岑宗佐の弟子なり、宗全先祖は久田刑部と雲て、江州佐々木牢人なり、刑部妻は千利休の妹なり、刑部の男お久田新八と雲、入道して宗栄と号す、宗栄の子お久田理兵衛と雲、入道して宗理と号す、此人宗旦の弟子にて、江岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2027.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 梧窻漫筆 三編上 就中、山三郎〈○名古屋〉は容色も殊絶し、勇気も勝れ、十三歳の時に武功あり、十七歳の時に氏郷卒し、浪人となり、父の許に帰り、京洛に在りて衣服刀剣に、珠璣錦絵お施し、華靡侈麗お窮極して寺観に游跋せしが、高貴の婦人に眷恋せられ、屡姦乱おなす、其臭声世に布たれば、勇名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1791.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸名物詩 初編 越後屋播磨菓子〈石町〉新製流行播磨掾、詰来菓子艶於花、人々携至知何家、定是権門取次家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2943.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 当世下手談義 二 総七安売の引札せし事 俄ぶりの雨の足より、いや増の貸傘、弐千七百六拾ばんなどゝ、筆ぶとに見しらせし、越後屋伊豆蔵の家名、大路一ぱいにはびこり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2384.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] 駿台雑話 三 二人の乞児 享保癸卯の歳の十二月十七日、江戸室町の商人、越後屋吉兵衛といふ者の手代市十郎、諸方の買懸の金請取て帰りしが、金三拾両入たる袋ひとつ見へざる故、さだめて塗にておとしたるものにてあらん、もはやあるまじきとはおもひながら、もと来し路お段々に尋ねありく程に、ある所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_35.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0013] 京都御役所向大概覚書 一 陰陽師之事土(支配)御門兵部少輔 洛中洛外一塔之段毘沙門北半町 大(陰陽師)黒刑部一寺町仏陀寺前町 若杉金大夫一不明門通五条上る町 小野主馬一北野境内馬喰町 松村河内一北野右近馬場通下立売上る七軒町 吉田平九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_53.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一桐木之実熟之時分、撿者、山奉行、筆者相合、員数不洩様取占め帳当座引合、九月中限、銭蔵へ寄せ、代銭差替可売上事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2321.htm... - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] 横浜開港見聞誌 一 四方の波しづかにして、士農工商万歳おしゆくして、民のかまどは烟り高く立登り、南は長崎、北は蝦夷、唐太、千島に至るまで、人心異る事なく、然もつよし、是お異州へも聞へありて、我日本の勢能おしたひ来る、亜墨利加国一将ぺるりといふ者の願ひに御免ありて、江府の南海中、横浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2928.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 八水随筆 小なる蠟燭お、世にかふかんじ(○○○○○)といふ、延宝のころ、京橋一丁目に越前屋九右衛門とて、紙蠟燭お商し店あり、浅草仰願寺の院主、心やすく常に参られしが、ある時咄に、仏前つとめの節とぼし候蠟燭、大きくて不自由なり、小さくは出来間敷やと申されし故、それこそやすき事なりとて、小さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1519.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入繕師 中町三恵〈○住所不記〉南槙町中通 藤重当元 茶入蓋師 霊巌嶋長崎町 池嶋立作 京橋南二丁目 ふたや九右衛門 京橋北一丁目 ふたや長左衛門 霊巌嶋長崎町 孫左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2276.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 織田信長譜 天正二年三月廿三日、信長奏聞禁裏、廿七日、赴奈良居多門、開東大寺秘府截黄熟香、〈俗曰蘭奢待〉日野大納言某、飛鳥井中納言雅教為勅使、佐久間右衛門尉信盛、菅屋九右衛門、確九郎左衛門、蜂屋兵庫頭、武井夕庵、松井友閑奉行之、截之一寸八分也、信長取其三之一、以其二配授諸士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1300.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 続武将感状記 備前宰相秀家の従士、馬場与平次実職、朝鮮陣の時、山寺四郎兵衛、徳蔵市兵衛、祇園久次、中島藤三、斧田九右衛門、湯原治右衛門、七人同船に乗て、長門の門司関に至て、渡海の順風お待、陸に上て見物する処に、秀家の台所船と、秀家の柄臣延原内蔵允が船と、上碇下碇お論じて、双方百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3342.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] 常山紀談 三 三好家滅し時、料理庖丁の上手と聞えし坪内何がしといへる者、生どりとなりしが、放し囚にして有しに、年経て後、菅谷九右衛門に賄申ける市原五右衛門、坪内は鶴鯉の庖丁は雲にも及ばず、七五三の饗膳の儀式よくしれる者なり、其上子ども両人は既に奉公申候へば、ゆるされ候て、厨の事お司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1399.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享三年正月七日 一百姓総礼〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雑煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾匹、庄屋、 一同弐十匹、百姓中、 一牛房、七郎右衛門、 一小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3369.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0576] 前九年合戦絵巻 宗任陣中楯 光貞陣中楯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0576_3016.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 京羽二重大全 三 練酒所丸太町麩屋町西〈へ〉入 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3094.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 人倫訓蒙図彙 六 麩師 昆若ともにつくる家もあり、むかしは麩屋町に多住すとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2427.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 人倫訓蒙図彙 二 囲碁〈○中略〉 磐お造る所は、二条通麩屋町の西、久右衛門、四条通堀川筋、大坂天満天神の裏門右、川原町通、三条下る二丁目に有、江戸磐作所、南傅馬町、乗物町、新両替町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_410.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0630] [p.0631] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月覚〈○中略〉 一屋形船の数、先年より百艘に限り候、弥其旨お相守り候て、此数之外に、小屋形船にても作り出さゞる様に、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0630_3186.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 当代記 慶長十四年三月朔日、駿河氷降、此日関東下総国笠井氷降て、家十七八間破損、雷火諦、右家之中一屋之人悉取て、其日に関宿之杉の木に掛ける、 廿五日、下野国宇都宮領那須領氷降て、雁、鴨、青鷺、鶉、雲雀、已下諸鳥多死、一郷にて雁十二拾三所もあり、他所は此氷一円不降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1488.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] 吾妻鏡 四十二 建長四年九月卅日辛亥、鎌倉中所々、可禁制沽酒之由、仰保々奉行人等、仍於鎌倉中所々民家、所註之酒壺三万七千二百七十四口雲雲、又諸国市酒全分可停止之由雲雲、 十月十六日丁卯、沽酒禁制、殊有其沙汰悉以被破却壺、而一屋一壺、被宥之、但可用他事、不可有造酒之儀、若有違犯之輩者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3146.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 青標紙 三編 女中乗物並挟箱之次第 一御本丸西丸大奥女中方、朱ぬりあじろ乗物被相用候御役々、左之通り、 老女衆 小上藺 御客応答 御中臘 御錠口 表使 御守殿御住居之分は、老女衆計り朱ぬりあじろ御免、 一御本丸西丸大奥女中衆、青漆塗乗物相用候分 御次頭 御右筆 御錠口介 御次 切手書 尼 呉服之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4993.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] [p.0639] 将軍徳川家礼典附録 三 元文五庚申年十二月十二日 一左之書付、大目付御目付〈江〉渡之、来る十五日、竹千代様、御名被進候に付、為御祝儀、翌十六日、熨斗 目半袴著用、西丸〈江〉総出仕、夫より御本丸〈江〉可被出候、猶老中右京大夫能登守、並若年寄中〈江〉 可被相廻候事、 但隠居幼少病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3150.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 明月記 建仁二年正月三日、来六日御幸始(○○○)〈◯後鳥羽〉雲々、 六日即参院、〈◯中略〉御幸甚遅、人々多参集、未一点許出御、〈御直衣、紫浮文御指貫、〉右府御簾車、中将定通取御剣、頭蔵頭隆衡、春宮亮長経付御車各騎馬、東洞院南、三条西入烏丸西門、〈母后御所三条殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2560.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 数寄道具定直段附 後篇 一閑張笹屋才右衛門 硯蓋 四匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_911.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0287] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 同〈○網の絵〉大食籠 一つ箱入 百目〈○中略〉 一閑張笹屋才右衛門〈○中略〉 八角食籠 拾弐匁九分 丸食籠 七匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1742.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] [p.1157] 東山志 中 中田 長町まで一里〈◯中略〉 名取川 土橋四十間余、此名取川の埋木お焼て香炉の灰となす、此川は出羽最上界笹屋峠の辺より流れ出て、一すぢは鎌口の上の山下より流れ、川崎の後お廻りて小野の辺にて二筋落入て、中田の前に流れ出る、広瀬川、名取川も、中田と長町の間にて落合、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4889.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 江戸総鹿子 六 槿煎餅北八丁堀同心町 藤屋清左衛門めり安煎餅 下谷池のはた葛煎餅 本庄馬場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2870.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] 大江俊矩記 文化十一年二月一日癸亥、祝儀音物諸向堅固申理、〈○中略〉然強不用之者、出入方之内二人有之、無是非令受納如左、上諸白(○○○)三升入塗樽 池田屋吉兵衛 上諸白(○○○)二升入手樽 加賀屋清介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3035.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 嬉遊笑覧 二中/器用 羊羹といふ紙烟草いれ(○○○○○○○○○○)、四五十年以前、江戸橋四日市の竹屋清蔵にて、かます形(○○○○)なるお百文づゝに売たり、其後松本屋といふ、紙たばこ入の棚お、田所町に出して、くすべ紙のよきお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2868.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 嬉遊笑覧 二中/器用 きせるは、池の端の住吉屋清兵衛が、田沼ばりとも、出世張とも雲るがはやり、其後水野某が好にて、今戸張など出来たり、又その隣家滝口屋宗八と雲へるは、専ら吉原のきせるお作れり、 ○按ずるに、吉原のきせるとは、江戸吉原遊廓の娼妓が専ら用いる所のきせるの謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2832.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚屋さしがみは、揚屋より娼家へ太夫おかりにつかはす公験なり、犬枕に、長きものせつ句正月のおさしがみとあり、平日とは、文言異なるにや、尾張屋清十郎より、三浦四郎左衛門へ、太夫薄雲おかりに遣したるさしがみ、寸錦雑綴に出たり、五元集、恋の年差紙籠おさらへけり、竹文点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2359.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] [p.0739] 甲子夜話 九十 丙戌の晩秋、某氏より糝糖お贈る、信州より出す所と、淡緑色にして、育鳳鸞と銘ぜり雲ふ竹実お以て製すと、記文お添ふ曰、〈◯中略〉夏のころより、山谷のみすヾ実おむすぶ事おびただしく、みな人打つどひ、是おひろひあつむるに、日々に両三俵お得たり、あらかじめ是お数へたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2715.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1047] [p.1048] 芸備孝義伝 三/安芸国佐伯郡 玖波村新屋七郎右衛門家来喜兵衛 喜兵衛は津田村の産なり、二十ばかりの頃にや、玖波駅に来りて、新屋七郎右衛門が家につかへ、慎勤ること二十五六年ありて、主もたのもしき者に思ひ、其家の乳母おこれに妻あはせ、家おもあたへたるが、生理(すぎはひ)おはげみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1047_6131.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 本所鍋同釜(○○○○○) 五本松の辺、鍋屋七右衛門、釜屋六左衛門、 江府の地釜といふは此二軒計也、下り釜は大坂天満(○○○○)、上野の天明也(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1820.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 本朝世事談綺 五人事 人参功能 人参の功は、古より普く世にしるといへども、完文延宝のころ、数原通玄といふ良医、朝鮮人参の功能お考覚、大病の治しがたきお救ひ、衆人の命お助る事限しられず、其妙術世に鳴而後典薬頭に至、是より大功ある事お弥知る、その頃は、室町伊勢屋孫八方にてこれお求む、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3209.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.