Results of 1 - 100 of about 353 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 大屯 WITH 1464... (8.396 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 塩尻 十五 一継体天皇、日本年号お善記と雲、是始と雲々〈書に継体帝即位十六年お、善紀元年とす、〉以下略之、二十余之年号あり、正史に見へず、夫我国年号の始は、孝徳帝元年お大化と号し給ひ、其六年お白雉と改む、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄十四年、丙戌は朱雀の元年也、持統は年号お立給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2236.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 逸号年表補考 勝宝お勝〓ともかける文書あり、〓は宝の異なるべし、竹苞雲、石山寺の古文書にも、宝の字お〓と書たるものありと雲へりとぞ、相符へり、追考、尊意僧正伝古写本にも、宝お〓とかきたる所あまたあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1115.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 逸号年表補考 応長十三年(○○○○○) 伊豆加茂郡入間村三島明神の棟札にあり、応長は一年にして正和と改元あり、十三年は元亨三年なり、暦日裔土まで行宣らずして、なほ旧年号お用ふるならん、願主外岡図書介とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1725.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 逸号年表補考 新井君美主の、某氏へ贈られたる手簡に雲、鎖要紀年に、本邦年号之由被仰下候、奇代の幸と存候、〈信友雲、上件の古碑の、永昌年号のことおさし玉へる文なり、〉先其日本の年号御写奉願候雲々、朝鮮之書に、此方にて知れぬ年号の内、三四はこなたの神社仏寺の古縁起、并系図慥に出候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1081.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] [p.0165] 逸号年表補考 東寺所蔵弘福寺撿収古文書に〓宝元年とあり、〓とある、氷篇は誤なるべけれど、古文書にかヽる例多し、此文書宝亀よりやヽ後のものと見ゆ、近江国蒲生郡繖山桑実寺、旧名号薬師寺所蔵古文書の末に、天平咸宝元年閏五月廿日、奉勅、正一位左大臣大宰帥橘宿禰諸兄、右大臣従二位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1110.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] [p.0365] 逸号年表補考 天靖(○○)元年 上島氏下島氏古系図牒、北朝嘉吉三年癸亥なり、〈信按、嘉吉は南北和議四十余年の後なり、若くは南朝奉仕の余衆の私号か、〉大日本史、嘉吉三年九月、前大納言藤原有光等、称兵入禁中、取神璽宝剣、擁王子万寿寺僧金蔵主、〈私雲、後亀山天皇の王子なり、〉拠延暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2284.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著(○)好字(○○)、其郡内所生、銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉、山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_234.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著好字、其郡内所生銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_547.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表 続日本紀、神亀元年朔日詔曰、白鳳以来、朱雀以前、年代玄遠、尋問難明、而朱雀白鳳二号、日本紀皆不載、其他水鏡諸書所載紀号、国史亦無所見、倶未詳其故也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2238.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 好古小録 上 伊予国道後湯碑 法興元年丙辰は、推古帝即位丙辰年也、一本に元年お六年に作る、文字似たるより誤写するものなり、法興は五年に尽て、六年は願転元年也〈詳見余所集逸号年表〉此碑石今伝らず、惜むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2273.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] [p.0406] 中臣氏系図 嘉暦三年六月七日、終功畢、於二門者、以総官御本摸之、至一門三門者、以延喜本系図之、抑系図之中、無子孫之俗、無名誉之僧、無貴寵之女、少々略之、所以除筆紙之煩也、以二員以後宮司、注大司事者、顕一員之名者也、以朱為祭主血脈之事者、所以賞其職也、是皆違于本成意巧、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2229.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0344] [p.0345] 和漢年契 凡例 一我邦年号、孝徳帝之時大化為始、見于正史、後世無異議、故此書亦沿之、而不敢違矣、然予又嘗撿旧記、大化之前猶有年号、蓋昉於孝霊帝之時、其後或断、或不断、以接大化也、窃疑、是当時苟且所為、而未偏布告天下邪、史編何無徴也、且其年号、往々奇僻難可据信、而百世之下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0344_2233.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0822] 本朝文粋 七書 醍醐天皇奉答法皇〈◯宇多〉請停尊号書 紀納言〈◯長谷雄〉 諱謹言、伏奉慈旨、被告入道兼嫌尊号、悲感之腸、一時九廻、但至停号、所不敢甘、世尊猶有十号、上皇遂無一累、〈◯累扶桑略記作果〉実封不受、虚称何労、仰願廻大慈悲、留此排拒、〈諱〉謹言、 年〈◯昌泰二年〉十月廿四日 諱言〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0822_2931.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] [p.0521] 因是文稿 下 雲介杖(○○○)記 往来無心、一処不住者為雲、駅路脚夫、往来無心一処不住者、其名曰雲介、介者賤称也、猶言如也、南無仏菴、嘗於東海道天竜川上、見雲介持古竹杖乞之、雲介曰、此非我有也、駅路上物也、耆老雲、見此杖数十年、数十年前既為古杖、為百年外物可知也、駅上雲介拄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2703.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本紀 二十七/称徳 天年神護二年五月丙子、大和国人従七位下寺間臣大虫等四人、賜姓大屋朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_421.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 古事記 中垂仁 大后比婆須比売命之時、定石祝作、又定土師部、此后者葬狭木之寺間陵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4016.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] 古史徴 一夏 戸令に、〈○中略〉凡戸籍恒留五比、〈○中略〉とある条の本註に、近江大津宮庚午年籍不除と見え、〈近江大津宮とは、天智天皇の宮所おいへり、〉此の義解に、雄朝津間稚子宿禰尊御世、〈此は允恭天皇の大御名なり〉諸氏争姓、紛乱不定、即煮湯令以手探、詐偽者煉、真誠者全、於是定姓造籍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_117.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] [p.0683] 江談抄 五/雑事 勘解由相公誹謗保胤事 勘解由相公〈○藤原有国〉常誹謗保胤、保胤守庚申序雲、夫庚申者、古人守之、今人守之、勘解由相公嘲之雲、古之人守、今之人守と可読と雲々、又以書籍不審事問保胤、保胤常称有々、仍勘解由相公為試保胤、作虚本文問之、又称有々、仍嘲号有々主、保胤伝聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1731.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯藤原兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院(○○○)御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3427.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、雖難被用之、既為遺詔之上者、摸後深草御号、被加後(○)字可被宥用乎、已上前摂政、御申詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3465.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯族字
[p.0141] 大日本史 氏族一 按、古書間有記某氏族某者、意其疎属未賜姓、附其本籍、故注族字歟、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0141_862.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] [p.0161] 日本霊異記 上 忠臣少欲足諸天見感得現報示奇事縁第廿五 有記曰、朱鳥七年壬辰(○○○○○○)二月、詔諸司、当三月将幸行伊勢、宜知此状而設備焉、 ◯按ずるに、続日本紀に、白鳳以来朱雀以前とあれば、朱雀は白鳳より後なること著し、蓋し諸書に朱雀の改元おば、或は天武天皇の壬申とし、或は癸酉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1078.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 毛吹草 三 山城 山城米 大和 山辺米 河内 石戸米 近江 膳所米 出羽 庄内米 播磨 竜野米 備前 石戸米 伊予 一本瀬米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3250.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|国産/貢献
[p.0887] 毛吹草 三 伊予 半夏 胡麻 豆腐菽 一本瀬米 松山素麪 島後酒 帯 大津紫草 宇和島鰯〈畳鰯、黒漬赤いはし等、〉 綾布 盆山石同敷石〈五色に有〉 塗板 奉書 椙原 島曲鮑(みさきあはび) むろ鰺 来島白藻 白峯鷂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3861.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 対馬 下県(しもあかつ)郡、安神(あがみ)村、豆投(つヽ)村、鶏知(ちち)村、千尋藻(ちひろも)村、唐洲(からす)村、阿連(あれ)村、上槻(かふつき)村、内院(ないし)島、馬把(まんぐは)島、南室(なむろ)島、上県郡、越高(したか)村、御園(みそ)村、女連(おめつら)村、唐舟志(とう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5259.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1497] [p.1498] 御用留 北蝦夷地 風土病( ○○○) 之儀御評議 調木川直之丞印 平山謙次郎 亥〈○文久三年〉七月廿五日御小印 〈印〉鈴木当太郎 〈印〉大和守 同栗本瀬兵衛 〈同〉三田喜六 山村総三郎 松岡徳次郎〈印〉 大橋宥之助〈同〉 蝦夷地掛 御蔵方掛 〈印〉御勘定方 〈同〉御目付方 北蝦夷地之儀、元来異候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4984.html - [similar]
封禄部四|位禄|前年未給位禄
[p.0138] 北山抄 六/備忘略記 古年位禄等事 先勘給不別納租穀充遺有無被裁許也、雖申請年々料一度先給一個年料、至于給両年料希有之恩也、但年中度々申請、不在此例、若以旧官符申返等申改、隻勘充遺給之、当年料者、不勘、給不、但奏目録之後奏之、又参議以上、内侍殿上人、旧年料間以正税充給、祭使次将並献五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0138_518.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 書言字考節用集 二時候 雛遊(ひなあそび)〈上古年始、於宮中有此遊、上宮太子以来、期上巳為女児之戯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4682.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 増補考古画譜 三 楽府屏風 春村曰、師足といへる高名の画師、いにしへあることなし、もろたるは弘高の誤なり、確忠宝雲、所蔵大鏡古抄本には、ひろたかとあり、以て証すべしといへり、画工便覧に諸垂とし、皇后宮大進など、官名おさへに推当に記せるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5215.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 好古小録 上書画 輿地図〈一鋪〉 下鴨社所伝にして、梨木三位〈祐之〉摸本也、延暦二十四年改定の図と雲、古年代記に所載の図と大同小異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_566.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] [p.0357] 尚古年表 推古 忠友〈◯穂井田〉曰、法隆寺釈迦光後銘に法興元卅一年歳次辛巳とあるお、貞幹小録に元世一年と読しは誤也、世は卅にて、世には非ず、同背後銘の中に、世間又即世ともありて、世の字と別也、崇峻帝の辛亥お法興元年とし、此辛巳お卅一年とすること論なし、道後湯碑に推古帝の丙辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2246.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 茅窻漫録 上 和漢異年号 証明(○○)〈詹詹雲、江州油火明神の社記に、証明四年と雲書付あり、此暦号何代なることお知らず、此年号右社の鰐口にもあり、按ずるに兼延が名法要集に、大織冠曰、吾唯一神道者、以天地為書籍、以日月為証明、此語お兼倶が神代抄に皇太子の語といへば、法興聖徳などとおなじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2241.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 茅窻漫録 上 和漢異年号 此邦改元ある時に、難陳といふ事あり、年号文字の義理出拠などお吟味し、善悪是非お難じ陳ぶといふ、其時易経の語お引くには、書名おいはず、或文に曰と書くは故実にて、変易変化お忌み嫌ふなりと、然るに近歳にも化字お用ひて紀元ありしは、いかなる事にや、 ◯按ずるに、易経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2150.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 茶道筌蹄 一 庭之部 石灯籠蓋 〈油盞〉 古寺古社にありしお用ゆ、其外名物あり、蓋は杉板に半月のすかし、〈但し八日月なり〉障子は十文字明〈け〉、勝手にて両様お用ゆ、利休形、 油盞は了々斎好、弥助作赤、〈今是お用ゆ〉 木灯籠〈輪〉 〈油盞〉 利休形、障子と三日月とむかひ、満月と半月と向ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1980.html - [similar]
動物部五|獣五|狸腹鼓
[p.0395] 夫木和歌抄 二十七/狢 十題百首 寂蓮法師 人すまでかねも音せぬ古寺にたぬきのみこそつゞみうちけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1355.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0357] 玉葉和歌集 五/秋 題しらず 前大僧正慈鎮年おへて苔にうもるヽ古寺の軒に秋あるつたの色かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1622.htm... - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合処処庄拾陸処〈◯中略〉 大倭国五処 〈一在十市郡千代郷(○○○) 一在高市郡古寺所 一在山辺郡波多蘇麻 一在式下郡村屋 一在添上郡瓦屋所◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1467.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 夫木和歌抄 八夏 家集時鳥 俊頼朝臣 ほとヽぎすなくね雲井にとヾろきてほしのはやしやうづもれぬらん 古寺蛍 大納言経信卿 今ぞしる雲の林のほしはら(○○○○)やそらにみだるヽほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_898.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 前編八 一景清家紋 尾張国海東郡馬嶋村明眼院に白山神社あり、社内に古き鎧あり、相伝て悪七兵衛景清が鎧也といふ、其鎧の図お尾張の人持たるお乞て写しぬ、其鎧に車輪の紋の金物あり、其後或人の談しは、信濃国に景清の建立しわりし古寺あり、堂に車輪の紋付たる金ものありといふ、此事寺お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2865.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0487] [p.0488] 大和本草 十一園木 多羅葉(たらよう) 葉大に長くしてあつし、実は赤くして多く、所々あつまれり、又雄木あり、無実、四時葉あり、天竺の貝(ばい)多羅葉に仏経おかく由、西域の書に見えたり、此葉なるべし、昔或古寺の重物に、貝多羅葉なりとて在しお見たりしが、此葉の形にして猶大なる物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1793.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] [p.0056] 姓序考 国造 国造、〈○中略〉師〈○本居宣長〉のいはれしことは、いまだことの本源お雲つくさヾりしゆえにかなひがたし、そお雲ば、臣は称言には意美(おみ)と雲ひ、君に対ては夜都古(やつこ)といへり、夜(や)は発語にて都古(つこ)ともいへり、〈都古に附子の意にて、君に附る子の義なり、附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_235.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草上品引陳蔵器載女貞、又於女貞条中載冬青、蓋以女貞冬青相類並挙也、源君以為一名誤也、〈◯中略〉本草和名雲、女貞、和名美也都古枝、一名多都乃枝、又雲、接骨木、和名美也都古枝、蓋輔仁不能詳、併二木同訓也、源君断訓接骨木為美夜都古枝、故単訓女貞為太豆乃枝、然今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2270.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 古事記伝 四十 臣は意美にて、〈後世におん(○○)と訓は、音便に頽れたるにて正しからず、又おんのこ(○○○○)とも訓るは、子と雲ことお添たるなり、〉大(おほ)身の意なり、〈朝倉宮段に、葛城神の顕れ坐るお宇部志意美(うしおみつ)とあるも現大月(うつしおみ)にて、言は同じ、〉さて此は朝廷に仕奉る人お傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_207.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0632] [p.0633] 本草和名 十二木 女貞、一名冬生、〈出釈薬〉一名索盧、〈出太清経〉一名山節、一名青員、〈巳上出兼名苑〉 和名美也都古枝(○○○○○)、一名多都乃枝(○○○○)、◯按ずるに、美也都古岐、一名多都乃岐は、接骨木の和名なり、宜しく接骨木(みやつこぎ)条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2268.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 紀伊続風土記 物産六上 女貞(やぶつばき)〈本草、和名抄比女都波木、俗に鼠もとの木(○○○○○)といふ、古名のものに、前条の鼠李なり、牟婁郡にてうまとし(○○○○)、本草和名医心方並に美也都古岐、一名多都乃岐と訓ずるは誤なり、此二名は接骨木の和名なり、又和名抄に接骨木お美夜都古木と訓ず、此説是な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2278.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 七 国造は何れも久邇能美夜都古(くにのみやつこ)と訓べし、其由はまづ上代に、諸仕奉人等お総挙るには、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)と並雲り、〈書紀巻々に数しらずおほし〉又敏達巻に、臣(おみ)、連(むらじ)、二造(ふたつのみやつこ)とも有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_231.html - [similar]
植物部十|木九|接骨木
[p.0659] 倭名類聚抄 二十木 接骨木 本草雲、接骨木、〈和名美夜都古木(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2383.htm... - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 倭名類聚抄 二十木 穀 玉篇雲、楮〈都古反〉穀木也、唐韻雲穀〈音穀、和名加知、〉木名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_911.html - [similar]
植物部十|木九|接骨木
[p.0659] [p.0660] 和漢三才図会 八十四灌木 接骨木 続骨木 木蒴藋 和名美夜都古木 俗雲爾波止古(○○○○)〈◯中略〉 按、接骨木人家藩籬植之、三四月開小白花、攅生作朶、経年者結子、攅簇赤、俗用此木、削小杵用妥積聚疝塊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2384.htm... - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 日本書紀通証 十四神功 津守連〈(中略)古事記仁徳記曰、定墨江之津、今和泉国大鳥郡堺南荘有津守、続後撰集雲、津守国平、我君乎、松乃千歳登、祈留哉、世世爾津守乃、神乃美夜都古、神名式、摂津国住吉郡大海神社二座、元津守氏人神、在住吉境域、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2491.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 催馬楽入文 中 山しろのこまのわたりのうりつくり、今按に、和名抄に、山城国大狛、下狛、之毛都古末(しもつこま)、行囊抄南遊下に、椿井村、林村、上狛村とついでヽ雲、狛村は自路左方、行程十余町に在、或は狛の大里村とも雲、此辺狛郷也、木津の渡に近し、名所也、昔熟瓜の名物お出したる所なり雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2058.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 東都古墳志 中 秋山自雲霊神縁起 秋山自雲霊神は、摂津国川辺郡小浜の産にして、多田備中朝臣随一の郎従、藤原仲光の末裔狭間氏、其父六左衛門なり、其子は吉兵衛、江戸新川岡田孫右衛門に奉公して、生質直にして、後に家お継て岡田孫右衛門といふ、三十八の比より 痔疾( ○○) おやむ、医療尽て死に臨む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4303.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 延喜式 十三/図書 凡年料装潢用度(○○○○)、〈◯中略〉大豆五斗、〈糊料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1119.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式 十三/図書 凡年料所造紙二万張、〈○中略〉東筵十枚、調筵四枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_144.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0796] 延喜式 十三/図書 凡年料所造紙二万張〈広二尺二寸長一尺二寸〉料、〈◯中略〉藁五百囲、〈河内国所進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0796_3031.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 十三/図書 凡年料染造紙花二百六十八筥、〈◯中略〉所須〈◯中略〉藍二囲、〈染紙一百卌張料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_97.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 延喜式 四十四/勘解由 凡年料炭者、〈従十一月一日迄二月卅日、日別三斗、但有閏月者随加給之、〉夏月申官、官下符大蔵省、即准当時沽、以直充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1842.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 延喜式 三/臨時祭 凡年中所用亀甲、惚五十枚為限、〈紀伊国中男作物十七枚、阿波国中男作物十三枚、交易六枚、土佐国中男作物十枚、交易四赦、〉但斎内親王遷人野宮用料亀甲十三枚、臨時申弁官、仰所出国、送納此官、毎月充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6932.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 和漢三才図会 四時候 七夕 凡年中所以嘉祝、在正三五七九奇月、而用朔三五七九奇日、俗謂之五節供、七月七日亦其一也、俗奪二星之事、似忘其本也、〈十一月十一日亦雖然九為老陽、故九月而止、不用十一月十一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1023.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] 塩尻 四 凡年号の定の日は、京師地下の学者禁庭へ参りて、とかく唱へなどして議し奉りしとかや、天和改元の日、庭上にして天火の音に呼し故、貞享已来は地下の者お禁止せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2148.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 四十二左京 凡年終儺者、差擊鼔夫六人馬六匹送兵庫寮、分配宮城六門、其夫馬功賃以徭銭充之、凡追儺夜、分配諸門史生已上交名、廿八日以前進太政官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5820.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] [p.0728] 延喜式 二十八/隼人 凡応供大嘗会竹器熬笥(○○○○)七十二口、洩籠(○○)七十二口、〈料篦竹口別六株〉乾(○)索餅(○○)籠(○)廿四口、〈口別十三株〉籮(○)六口、〈口別十五株〉預前造備送宮内省、凡年料雑籠料、竹四百八十株、用司国園竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2662.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] 偽年号考 凡年号は、朝廷の命ずる者にして、武将の預る処にあらず、然れ共当時国柄武家に在お以て、朝廷これお武家に議して、後天下に行はる、故に実は朝家の定むる所といへども、天下に行ふものは、武家の令に出るお以て、鎌倉これお奉ぜざるに至る也、正長二年改めて永享とす、鎌倉これお用ひず、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2128.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] [p.0547] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 対馬島者、在本朝之西極、属於太宰府、孤立海中、四面絶壁、其名兼見於隋唐史籍、自筑前国博多津西向、飛帆一日、到壱岐島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2815.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、〈◯中略〉会明〈◯中略〉是夜半鈴鹿関司(○○)遣使奏言、山部王石川王並来帰之、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是れ関吏の史籍に見えたる初なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3149.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] [p.0768] 古史伝 三十一神代 本朝文粋に、都良香朝臣の富士山記に、富士山者在駿河国、峯如削成直聳属天、其高(○)不(○)可(○)測(○)、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、〈(中略)此文に其高不可測と有ど、諸書に或は直に立つれば、九十六町と雲、或は二十五六町ありなども雲れど、実は地平より二十二町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3629.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] 新撰姓氏録 序 皇統弥照聖明、〈○桓武〉生而叡哲、自体性仁、威被日出之崖、徳光月朏之域、停烽廃関、文軌為一、慮周品物、思切正名、乃降糸綸、撰勘本系、緗帙未畢、鳳輿登遐、天朝〈○嵯峨〉至明、紹修前業至聖承聖、垂眷後謀、援勅中務卿四品臣万多親王、右大臣従二位兼行皇太弟伝臣藤原朝臣園人、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2172.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 一代要記 天武 白鳳元年壬申(○○○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳、 ◯按ずるに、一代要記以下、壬申の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2264.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 扶桑略記 五天武 二年癸酉(○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳元年(○○○○)、白鳳合至十四年、 ◯按ずるに、扶桑略記以下、癸酉の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2271.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] 羅山文集 五十五/題跋 神代系図跋 右神代系図、並二十二社、諸国一宮、三十神名、奉仰完永十八年八月下旬、考旧記以撰集之、九月廿四日進覧之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2117.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0556] 伊呂波字類抄 見国郡 美作国〈菅八、旧記雲、和銅六年〈癸丑〉四月、依備前守百済南曲介堅身等解、割備前六郡、始置美作国雲々、但風土記以上毛野堅身便為国守、又或古記雲、百済南曲者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0556_2346.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0683] 三代実録 十二/清和 貞観八年二月廿一日丁卯、左中弁正五位下丹墀真人貞峯等、賜姓多治真人、先是貞峯等上表曰、〈○中略〉私検古記、檜隈廬入〈○記以下五字、拠一本補、〉野宮御宇宣化〈○化原作和、拠一本改、〉天皇皇子、加美恵波皇子、生十市王、十市王、生多治比古王、此王生産之夕、忽多治比花、飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0683_3391.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 発年々 天平七年〈始発、然而甚微也、又雲。天平九年雲々、〉 延暦九年〈自天平八年、至此年、五十三年、〉 弘仁五年〈自延暦十年、至此年、廿五年、〉 仁寿三年〈自弘仁六年、至此年、卅八年、〉 元慶三年〈自仁寿四年、至此年、廿六年、〉 延喜十五年〈自元慶四年、至此年、卅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4572.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] [p.0288] 折たく柴の記 下 我朝の今に至りて、天子の号令、四海の内に行はるヽ所は、独年号の一事のみにこそおはしますなれ、異朝の書にも、其事お論ぜし事も見えたり、古より此かた、我朝改元の例は、代始め、又は革命、革令、三合、天変、地妖、水旱、疾疫、兵革、飢饉等の事によれり、武家の代とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2129.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十二、〈乙亥〉此年は十月〈◯十月、一本作十二月、〉十二日の夜より雪降、大雨と雪と同心に降るに依て、大地殊の外に氷て、芋もほりえず、菜なども一本も取るまも無之、さしおくによつて、なも徒らにすつる、芋も如此致候間、中々言語同断飢饉となるなり、地下のわびこと無申計、此年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6199.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 妙法寺記 上 延徳二、〈庚戌〉京にては正亨二年と延徳おかえ給ふなり、此年は多日でり、後には大風又大雨降て、作毛皆実もなし、大飢饉無申計、〈◯中略〉京に王崩御とて福徳元〈庚戌〉年と年号お替るなり、〈◯中略〉以の外に大飢饉にて、其年中に米は七十、大豆は六十、粟は更になし、牛馬かつへ死るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6190.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 南方紀伝 此年〈◯文安五年〉疾疫飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6183.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 神廷紀年 五後奈良 天文十八年、此年宇治大橋成、読法華経一万部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_901.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 神廷紀年 五後花園 長禄二年、此年宇治大橋成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1287.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 神廷紀年 五後奈良 天文十四年、此年宇治大橋成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1292.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 下 天文二癸巳 此年二月、猿橋焼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1432.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 妙法寺記 永正十年癸酉、此年麻疹世間に流行す、大半に過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4688.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 妙法寺記 下 天文十八〈己酉〉此年菊月四日〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_209.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 妙法寺記 上 明徳六、〈丁巳〉此年、売買吉、秋も耕作吉、稗十分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6131.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 武江年表 二 此年間〈◯正保〉記事 大橋お常磐橋と改められしは、正保の始頃なりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_562.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 立川寺年代記 後花園 文安五年戊辰五月、九月大雨長降、天下大水損破多、此年〈◯中略〉五条橋堕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1003.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 武江年表 三 此年間〈◯貞享〉記事 貞享中洪水あり、六郷橋流る、夫より掛る事なしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1464.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.