Results of 1 - 100 of about 1963 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8203 為花 WITH 7748 ... (8.187 sec.)
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 昆陽漫録 一 花 鶴林玉露に雲く、洛陽の人謂牡丹為花、成都の人謂海棠為花、尊貴之也と、我国の人は桜おいひて花となす、これも賞玩するによりてなり、人情はいづくもたがひあらざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1161.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0016] [p.0017] 傍廂 前篇 花 いにしへは木にても草にても、今目のまへに花の咲いたるお見ながらよめるは、たヾ花とのみよみし歌、万葉集にあまたあり、古今集の頃は、さくらおむねと花といへれど、中には花の鏡となる水は雲々、流るヽ川お花と見て雲々、花ぞむかしの香に匂ひける、これらは梅お花とのみよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0016_101.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0013] [p.0014] 倭訓栞 前編二十四波 はな 花おいふ、春化(なる)の訓義にや、神代紀に春お花の時と見ゆ、唐音にもはあといへり、単葉はひとへ也、千葉は音にてせんよといひ、又八重あり、楼子はやぐらざき也、筒子はつつざき也、花の雲、花の雪、花の波、花の滝、花の袖、花の衣など歌によめり、正花也、花五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0013_93.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] 書言字考節用集 六生植 桜(さくら)〈支那以牡丹為花王、日本以桜為花王、故国俗止呼称花者桜而已、又本朝賞桜、権輿于履中帝稚桜宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1099.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0457] 揃注倭名類聚抄 六/容飾具 按古以蔓草為首飾、謂之加都良、蓋首蔓(かみつら)之急呼、又天竺俗取草木時花、以線貫穿、結為花鬘、荘厳身首、以為飾好、号曰麼羅、訳為花鬘、見慧琳音義、其状略与加都良同、故用鬘字、為加都良、古事記以真析為鬘、又取黒御鬘投棄是也、神代紀亦作以真板樹為鬘投黒鬘、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0457_2623.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0013] 揃注倭名類聚抄 十木具 説文〓草木華也、又雲〓、栄也、二字其義略同、後二字皆作華無別、按説文無花字、古蓋用葩字、説文、葩華也、葩字草書訛作花、蓋其体葩作〓、是訛為花之漸也、文選琴賦注、引郭璞曰、葩為古花字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0013_89.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 本草和名 十九/米穀 麻蕡〈楊玄操音墳〉一名麻勃〈此麻花上勃々者〉牡麻也、〈蘇敬注曰、蕡即麻実也、陶景為花大誤也、〉人精、〈出太清経〉華名青葙、〈出神仙服餌方〉和名阿佐乃三(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4971.htm... - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0416] 倭訓栞 前編三十一/牟 むね 倭名抄に、膺億胸およめり、群骨の義也といへり、鶴林玉露に、心雲母児と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0416_2460.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,書言字考節用集,九/言辞"> |報怨以恩 [p.0498] 書言字考節用集 九/言辞 報怨以恩(むくふえあたにもつてすおんお)〈前漢害、以徳報恩、厚施薄望雲々、老子経、法苑珠林、鶴林玉露並宜照考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0498_1234.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 新勅撰和歌集 十九雑 春日社に百首歌よみて奉りけるに、橋歌、 皇太后宮大夫俊成 都出てふしみおこゆる明がたはまづうちわたすひづ河の橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1159.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] [p.0077] 延喜式考異附録 下 祥瑞考 嘉木 案木一作本、其品物符応未詳蓋孝謙紀所謂大和城下郡大和神山生奇藤、其根彫成十六字、王大則并天下人、此内任太平臣守昊命、〈天平宝字二年〉唐大暦中亦有成都瑞木、有文天下太平、〈見金史〉恐此類是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_296.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 梅花無尽蔵 六 尾州中島府中総社大明神化縁疏并序〈中島郡名也◯中略〉支那之一百五紅者、〈一百五日開牡丹名也〉則敷島(しきしま)之二十日(はつか/○○○)草(/○)也〈本邦曰牡丹為二十日草〉域二而其揆一乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_821.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 和漢三才図会 百五造醸 牡丹餅〈萩花保太毛知、波岐乃波奈、〉按牡丹餅以粳糯米相雑炊柔飯、以雷盆略擂搗之、摸手為円餅、糝炒豆粉為黄、或糝赤小豆泥為紫色、所謂牡丹餅及萩花者以形色名之、今人隠名為夜舟、言不知其著也、又名主之連歌、言雖不附用之、〈搗与著訓同、搗与附訓同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2509.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 日本書紀 十一仁徳 三十八年、俗曰、昔有一人、往兎餓宿于野中、時二鹿臥傍、将及鶏鳴(あかつき)、牡鹿謂牡鹿曰、〈◯中略〉時宿人心裏異之、未及昧爽(あけぼの)、有猟人以射牡鹿而殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_619.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1296] [p.1297] 揃注倭名類聚抄 二病 按、痔属澄母、舌音定母之軽、此雲重未詳、所引疔部文、下総本注末有是也二字、按依本書通例、是注似当在智乃夜万比之下、釈名、痔、食也、虫食之也、与此義同、按病源候論、諸痔者謂牡痔、牝痔、脈痔、腸痔、血痔也、肛辺生鼠乳、出在外者、時々出膿血者牡痔也、肛辺腫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4291.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 昆陽漫録 疝 釈名に雲く、心痛曰疝と、これにて病名も古とたがへることおみるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3781.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 続昆陽漫録 七 暦林問答暦林問答の写本お蔵むる人あれども、序なし、近ごろ板本の暦林問答お見れば、作者在方の序ありて、応永甲午孟春日、正議大夫司暦賀茂在方書すとあり、在方占ひの名人ゆえ、今も占者お、ありまさ(○○○○)と雲とかや、享保中四言雑字の我国にて刻める本お得て官へ上る、是等にて見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1549.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] 昆陽漫録 弄痛 女科百効全書曰、十月未足、臨産腹痛、或止痛不定、名曰弄痛と、弄痛とはよく名けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5008.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 続昆陽漫録 食檄膳夫録曰、弘君挙食檄有麞〓、牛〓、炙鴨、脯魚、熊白、麞脯、糖蟹、車螯と、食檄は今の献立のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1296.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 嬉遊笑覧 八方術 ありまさ、昆陽漫録雲、〈○中略〉思ふに、ありは明の義にて、世にありくといふ是なり、まさは正しくおいへり、故事にも及ぶべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1550.html - [similar]
天部三|雪|雪水
[p.0234] 昆陽漫録 雪水 駿州富士山の下の村にては、糞しなしに水おかけひきして麦お作る、これ富士の雪水ゆえなり、北国の蕨薇も大雪の年は肥えて宜しければ、誠に雪は豊年の瑞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1417.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 昆陽漫録 十二時蓮(○○○○)江州野州郡田中村名主田中源兵衛が家に十二蓮あり、慈覚入唐の時に持ち渡り植うと雲ひ伝ふ、近頃乾たる十二時蓮お観るに、一房に五六花ありて、白蓮と見ゆ、実は無しと雲ふ、世には色々珍らしきものあるものなり、十二時の義は知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_728.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] [p.0835] 昆陽漫録 麦豊後国武田の川中の島に、年々自然と生ずる麦(○○○○○○○)あり、一民取り来りて作るに実のり甚多くして、農民の助になれるによりて、敦書懇求して、此麦お得て、官へ廩し、国々へやりて作らせ試みるに、地に応ずる所にては、常の麦とは、格別実多し、地に応ぜざる所は、常の麦に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3308.htm... - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0622] [p.0623] 昆陽漫録 鉄樹 〓鴫暁筆に、鉄樹〈〓鴫暁筆は一条の禅閣の作の暁記のことヽかや〉と雲ふ木お載せたり、今も薩摩の辺にあるにや、その文左の如し、 予九州お徘徊せし時、薩摩にて見侍りし鉄樹といふ木侍り、三四尺より高きはなし、葉も茎も鶏頭花に似て、それよりはからびて誠の鉄のうち枝の様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2223.htm... - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0170] 瓦礫雑考 二 俗諺 兄弟他人の始 この諺は、兄弟各々枝葉出来ぬる末がすえには、他人となれることにて、現在の兄弟はや他人のきざしとて、疎くせむことかは、羅大経が鶴林玉露に、陶淵明贈長沙公族祖雲、同源分派、人易世疎、慨然寤歎念茲厥初、老蘇族譜引雲、吾所与相視如塗人者、其初兄弟也、兄弟其初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_955.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 瓦礫雑考 下 兄弟他人の始(○○○○○○) この諺は、兄弟各々枝葉(えだは)出来ぬる末がすえには、他人となれることにて、現在の兄弟はや他人のきざしとて、疎くせむことかは、羅大経が鶴林玉露に、陶淵明贈長沙公族祖雲、同源分派、人易世疎、慨然寤歎、念滋厥初、老蘇族譜引雲、吾所与相視如塗人者、其初兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5336.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] 随意録 七 名字之制、初生之時、父名之為名、冠而名之為字、漢世以来、或舎其幼名、而改名者亦有焉、凡冠以後、自己称名、自他称字、礼也、然尊貴之於卑賤、則皆呼其名也、我方之俗、初生所名以為俗名、而自他与称之、冠而所名、以為実名、俗謂之名乗、若有所敬、則称其実名、而其謂之名乗者、何謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3126.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 茶道要錄 上/主法 水滴之事 建水其品類多し、金の物は必ず台子に用ゆ、最も平常も用て吉也、名物あり、此は台子に置事、及台式に記す、陶も色々有、甕蓋専ら用ゆ、猶希有の物也、尊貴へ献茶の時は、必ず面桶お用ゆ、杉にて曲るお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2397.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈并〉近国近在土産浅草海苔 浅草雷神門前 四郎左衛門(うへ木や)此浅くさ海苔と雲は、元〓品川大森の海辺にて取たる海苔お、浅草にて製し、尊貴の御膳にも奉る故、殊更其根元の家お吟味して調べき事也、当時此所に海苔屋余多有といえども、此四郎左衛門お根元とす、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4123.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 続近世奇人伝 五 大橋東堤 永田観鵝〈○中略〉観鵝永田氏、名忠原、字俊平、一号東皐、又黎祁道人といふは、豆腐お嗜むこと甚しければ也、〈黎祁は豆腐の異称なり〉又一奇僻は、糠漬の菜〈俗に香物といふ〉お悪むこと蠱毒のごとし、吾儕席お同じうする時も、これお喰ふことお憚る、甚香お忌が故なり、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4564.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0768] 続近世奇人伝 五 大橋東堤 永田観鵝〈○中略〉 観鵝永田氏、名忠原、字俊平、一号東皐、又黎祁道人といふは、豆腐お嗜むこと甚しければ也、〈黎祁は豆腐の異称なり〉又一奇僻は、糖漬の菜〈俗に香物といふ〉お悪むこと虫毒のごとし、吾儕席お同じうする時も、これお喰ふことお憚る、甚香お忌が故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4614.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0570] 本草弁疑 四木 沈香(ちんかわ) 本綱に沈香ありて伽羅(きやら)お不載、或曰番国物なる故に中花に不知之、故に時珍不載之と依て疑之、沈香既番国物にして本草に出之、其外番国物にして不貴物多載たり、伽羅は中国外番天竺日本皆人の所貴重の物なり、何ぞ本草に載ざらんや、因之考ふるに、本草に沈香蜜香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0570_2056.htm... - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] 昆陽漫録 御柳(○○) 五雑俎曰、今閩中有一種柳、其葉如松、而垂長数尺、其幹亦与柳不類、俗名為御柳、夫詩人之詠御柳不過禁御中柳耳、此則別、是一種而強名之者也と、いまの御柳即是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2036.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] [p.0543] 続昆陽漫錄 煙草 本草彙言曰、煙草晒乾、細切如糸縷、成穂装入筒口、火燃吸之と、これ今の煙管なきゆえなり、我国にても、遠国の窮郷にては、煙管なしに、竹筒の口へ煙草お入て吸ふものあり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2806.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 昆陽漫錄 完字銀 同書〈○唐書〉に雲く、鉄葉皮紙皆以為銭と、今のきせるのがんくびの古きお、銭へ雑ふるも、この類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2858.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 昆陽漫録 番薯〈敦書〉民間に在りし時、番薯は〈甘藷とも雲ふ〉〓年第一の助ゆえ、諸書お考へ集めて一巻となす、享保十九年〈敦書〉に命じて、養生所の壖地に作り試みしむ、〈敦書〉元来近年関東島々困窮して、飢人在と聞くによりて思へば、罪人お島々へ流さるヽは、罪人の天年お終しめられん為なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2135.htm... - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 栄花物語 三十鶴林 またこのほどに、あさましうあはれなりつる事は、侍従大納言〈◯藤原行成〉の同じ日よりあやしうれいならぬかぜにやとて、朴おまいりゆゆてなどして、心み給ひけれど、いとくるしうのみおぼされければ、いかなるにかと覚し、殿のうちも、よろづに御いのりもさはぎけるに、四日〈◯万寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_993.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0898] 八雲御抄 三上地儀 林 そまかた〈万、木のしげきなり、〉 竹林 鶴林 仏滅所也〈木之枯て似鶴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3989.html - [similar]
歳時部五|朝賀|三日朝賀
[p.0415] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月丁卯朔、廃朝、雨也、 己巳、天皇御大極殿受朝、唐使判官高鶴林、新羅使薩飡金蘭蓀等、各依儀拝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2459.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 栄花物語 三十/鶴林 一条摂政〈○藤原伊尹〉の御すえあやしういのちみじかく(○○○○○○○)おはするに、この殿〈○藤原行成〉は、五十にあまり給へりかし、されどこの殿は御心のかぎりなくめでたく、おはしつればにや、今までおはしましつ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3921.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 三十鶴林 またこのほどに、あさましうあはれなりつる事は、侍従大納言〈○藤原行成〉の同じ日よりあやしうれいならぬ、かぜにやとて、 朴おまいりゆゆでなど( ○○○○○○○○○○) して、心見給ひけれど、いとくるしうのみおぼされければ、いかなるにかと覚し、殿のうちも、ようづに御いのりも、さはぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4912.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0898] 藻塩草 三地儀 林 そまかた〈木のしげき也〉竹の林 鶴林〈ぶつめつ所也、木の枯て似鶴、之娑羅林也、此林はこと〴〵くにしはや、〉 松林 林はじめ〈はやしおはじめてはやすお雲也と雲々〉 秋の林ぞにしきしく〈紅葉なり◯中略〉かたやふ 林しかくれ 林しわかぬ〈草木のしげりたる也、竹にかぎらずわかぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3990.html - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1673] 揃注倭名類聚抄 八/亀目 按本草和名以甲蠃為都比、以石陰子為加世、漢語抄以海蠃為都比、以甲蠃為加世、其説不同、源君混引非是、按賦役令有甲蠃、棘甲蠃、似甲蠃為加世、棘甲蠃為宇邇、与漢語抄同、岩城謂海盤車為加世、探黄膏為醤、其味略与海胆同、漢語抄加世蓋即是、仙台謂海胆為加世者恐非、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1673_7320.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月辛未、是夕当于禁中之上、有飛鳴者、其声似世俗所謂海鳥鴨女(○○)者、其類数百群、或言非海鳥、是天狐也、宿衛人等、仰天窺望、夜色冥朦、唯聞其声、不弁其貌焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2418.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 雍州府志 六/土産 菅藻 古出宇治川、載在万葉集、今不聞有之、凡海苔海辺之所産、其種類甚多、総謂海苔、今雖川産、又唯称海苔、川海苔之所出、大和布留川、安芸吉田川、肥後水前寺、斯外亦在処々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4135.htm... - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 揃注倭名類聚抄 一山石 岬、見仁徳三十年紀、継体紀島曲、本注雲、謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁、又古事記有御大之御前、神代紀上有熊野之御崎、下有吾田笠狭之御崎、按神武己未年紀丘岬此雲塢介佐棄、仲哀八年紀亦訓佐幾、然則三佐木之三、美称耳、佐木与鋒前訓同、又按三佐木、謂陸地長突出海中之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5628.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 和漢三才図会 八十七山果 海棠(かいだう)梨、 海紅 凡花木名海者皆従海外、来也、〈◯中略〉 按海棠花亜於桜艶美也、今又有二葉海棠者、其木小而能開花、白色帯紅、但黄花及垂糸海棠未曾有也、蓋中華則以海棠為花之第一、詩人最賞之、然杜子美詩集無海棠詩者、其母名海棠也、貴州鎮遠府之産最美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1387.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 本草一家言 三 海棠 按本草、凡以海命名者、皆自海外来之種也、余以不能無疑恐頗謬論、蓋於海棠之種而観之、海之命義未詳、以宜海辺之地得名歟、夫古人以洛陽牡丹西蜀海棠為一双美観、蓋西蜀雖僻地而接中国不可謂之海外殊俗、其他如川海棠、杜海棠、析江海棠、亦其本地固所産、自古皆有之也久矣、非其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1389.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] [p.0166] 大和本草 七/花草 牡丹 中華にて花王と称し、花の富貴なる者とす、中華に洛陽の牡丹お名産とす、日本に上代はいまだ牡丹なかりしにや、万葉古今集等には詠ぜず、詞花集に新院〈崇徳院〉位におはしましヽとき、牡丹およませ給ひけるによみはべりける、関白太政大臣〈藤忠通〉咲しよりちりはつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_822.html - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] 張州府志 二十四/海東郡 土産 芋魁 出同所、〈◯津島〉紫茎大魁味美、四方貴之、以津島芋為称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4028.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 雍州府志 六/土産 昆布 出羽国松前宇賀出者、其状細薄、其色黄赤、其味甘而帯微酸、又若狭召昆布(○○○)為宜、倭俗高貴之所食、是謂召上、其味美而堪高貴之所〓食、故謂召(めし)昆布、今悉在京極西竹屋町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3940.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、時有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、逐使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、万方庶民陳高貴之枝葉、三韓蕃賓、称日本之神胤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1436.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0280] 大和本草 四/穀 落花生 典籍便覧雲、藤蔓茎葉似扁豆、開花落地、一花就地結一菓、大如桃、深秋取食、味甘美、人共貴之、今案に、本草約言、東垣食物本草等、諸書に出たり、本草綱目不載之、豆の類なり、長崎に多く種之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1302.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上欵雲、人上先祖吉備都貴之苗裔上道臣息長借鎌、於難波高津朝庭、〈○仁徳〉家居播磨国賀古郡印南野焉、其六位之孫牟射志、以能養馬仕上宮太子被任馬司、因斯庚午年、造籍之日、誤編馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_947.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 嬉遊笑覧 六下玩弄 東京夢華録、十二月の条に、此月雖無節序、而豪貴之家遇雪即開筵、塑雪獅装雪灯以会親旧、この灯籠はいかやうに作るにかあらむ、今わらんべの作るは、雪お丸くつくねて、石灯籠の火ぶくろの如く、横に穴おほり、灯心のふときお一筋油に漬し、中に入て火お点せば、よくともる、もし灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1423.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 続古今和歌集 二春 亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつしうえ侍し花のさけるお見て、 太上天皇 春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1167.htm... - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] 閑窻自語 本朝愛牡丹事わが国にぼたんお愛せしこと、保元以前よりはじまれるなり、〈◯中略〉霊元院法皇ことにめでおはしましけるよし、たしかにしるせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_833.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 倭名類聚抄 十二/香名 零陵香 南州異物志雲、零陵香土人謂為燕草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1241.html - [similar]
植物部十|木九|〓
[p.0651] [p.0652] 揃注倭名類聚抄 十木 按毛詩、北山有〓爾雅雲、〓鼠梓、説文、〓鼠梓木、四声字苑蓋本於此、爾雅注、郭璞雲、楸属也、今江東有虎梓南山有〓、陸疏、〓梓属、今人謂之苦楸、今永昌又謂鼠梓、漢人謂之〓、陸機疏雲、其樹葉木理如楸、山楸之異者、今人謂之苦椒、郝抑行雲、陸雲、山楸之異者、異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0651_2347.htm... - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 文徳実録 十 天安二年六月庚子、早旦有白雲、自艮宣坤、時人謂之旗雲(○○)、 八月丁未、是夜有雲竟天、自艮至坤、人謂之旗雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_928.html - [similar]
地部二十五|播磨国|雑載
[p.0552] 孔雀楼文集 二 赴播口占上二兄 人謂播州好、桑梓更繫情、春風花発日、隻是不同行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0552_2328.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1219] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜹 野王按、蜹〈如税反、与芮同、和名太仁(○○)、〉今有小虫、善齧人謂之含毒、却是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5105.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 書言字考節用集 七/器財 飯籮(井かき)〈本草、以竹為之、南方人謂之匡、〉笊籬(同)、筲箕(同)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1664.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 南史 二十一/王微伝 微兄遠、字景舒、位光禄勲、時人謂、遠如屏風、屈曲従俗、能蔽風露、言能不乖物理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5046.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|帰孫
[p.0268] 倭名類聚抄 二/子孫 帰孫 釈名雲、姪之子為帰孫、〈和名与離孫、同〉婦人謂嫁為帰、姪子列〈○列原書作例、今拠一本改、〉故其所生曰帰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1464.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 倭名類聚抄 十六/金器 鉢 四声字苑雲、鉢、〈博末反、字亦作〓見唐韻、今案無和名、以音為名、〉学仏道者食器也、胡人謂之盂也、 ○按ずるに、天文本に俗雲波知とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_502.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0206] 倭訓栞 中編二十波 ははそ 和名抄に柞およめり、越前にほうさ(○○○)といふ、詩疏に奏人謂柞為櫟といふによれり、新撰字鏡に楢およみ、今小なら(○○○)、いしなら(○○○○)、西国にならこう(○○○○)といふ、又〓およめり、ははそがしは(○○○○○○)ともいへり、歌にはヽそのもみぢなどよめり、万葉集に柞お直に母の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_813.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0698] [p.0699] 古今和歌集 五/秋 寛平御時きくの花およませ給ふける としゆきの朝臣久かたの雲の上にてみる菊はあまつほしとぞあやまたれける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0698_3051.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 千載和歌集 五/秋 法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍るとき、家の歌合に残菊およめる、藤原基俊けさ見ればさながら霜おいたヾきておきなさび行しら菊のはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3060.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 大和物語 上 おなじみかど、〈◯宇多〉斎院のみこの御もとに、菊につけて、行てみぬ人の為にと思はずば誰かおらまし我宿の菊、さい院御かへし、我宿に色折とむる君なくばよそにも菊のはなおみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3053.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 伊勢物語 上 むかしなま心ある女有けり、男ちかう有けり、女歌よむ人なりければ心みんとて菊の花のうつろへるお折て、おとこのもとへやる、くれないに匂ふはいづら白菊の枝もとおおにふるかとも見ゆ、おとこしらずよみによみける、紅に匂ふがうへのしら菊はおりける人のそでかとも見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3052.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 年々随筆 二 から国にては菊は黄なるおめづめり、詩どもにも黄菊黄花などぞきこゆる、皇国には置まどはせると、霜によそへしよりはじめて、しろきおむねといひならはしたり、まことに手おつくしたる、くさ〴〵の色よりも、白菊黄菊のいたく大ならず、又小くもあらぬお、わざとつくろひなどもせでさかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3063.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 続世継 八/ふし柴 鳥羽院くらいの御ときに、大将殿〈◯源有仁〉きくおほりにやりて、たてまつり給けるに、うすやうにかきたるふみのむすびつけてみえければ、みかど御らんじつけて、かれはなにぞ、とりてまいれと、くら人におほせられけるに、おほい殿は、ふと心えていろもかはりて、うつぶしめになりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3058.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 後二条関白記 寛治七年十一月三日、菊花植庭為養眼所玩也、薬草也、本草可引見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3057.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0544] 清水物語 上 此比〈◯寛永十五年〉椿の花のはやるやうに付ても、聞もおよばぬ見事なる花あまたあなたこなたより出たり、このむ人ありてはやり候はヾおもしろき物もありなんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1964.htm... - [similar]
地部四十|渡|昆陽渡
[p.0423] 松葉名所和歌集 十古 昆陽渡 摂津〈類字、藻塩、和名に武庫郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2089.html - [similar]
地部三十八|橋上|抛渡橋
[p.0085] 摂陽群談 七橋 抛渡橋 同〈◯川辺郡〉同所〈◯南野村〉の東昆陽庄内にあり、此橋昆陽旧跡に比すと雲へども、所縁不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_338.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 貞信公記 延喜九年十月四日、内裏有菊花宴(○○○)、 八日庚午、参宇治並極楽寺、有供菊事(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3054.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 擁書漫筆 二 京都空也堂の叩鐘の銘に、天暦十年伊丹住貞俊作と見ゆ、こは空也上人のことおほせて鋳させられし也、今も摂津国伊丹の里(○○○○)より、廿町ばかり西北に、鋳物師村あり、昆陽のちかきわたりなれば、昆陽寺の鋳物師が子孫など、世々こヽには住たりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1963.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 一話一言 四十 甘藷甘藷 享保年中、昆陽先生青木敦書、〈文蔵〉上総国塚崎町千町田へ、はじめて命下りて植初しといふ甘藷、山口触山〈植之助、田安土、〉より贈れり、昆陽甘藷の事、書上にも有之、百姓の言葉に符合せりとぞ、文政二年己卯冬月廿九日にしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2138.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 笈雉随筆 八 雑説八十け条中世今出川家の西京別荘に、数品の菊あり、故に菊亭と叡聞に達し、御車お此に枉給ひぬ実季卿有難く感悦の余り、悉く堀て禁園に奉らる、依て是より以来当家に菊お植ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3062.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 二十三 一尾州海西郡田尻庄に茂井村といふ所に、八十余りの老民あり、菊お愛して数千本植ゆ、今年宝永六己丑九月、一根に菊蓬両種連理す、更に五味氏に告て、十月朔日公に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3064.htm... - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] 先哲叢談 八 青木敦書、字厚甫、小字文蔵、号昆陽、〈○中略〉 嘗嘆曰、凡有罪非死刑者、遠放之島嶼、要在使其終天年耳然諸島少五穀、常以海産木実給食、是以往往不能免餓死、凱不亦痛哉、即雖種芸之地、遇歳嫌則民不能無菜色、意者百穀之外、可以当穀者、莫如蕃薯也、乃陳官、求種子于薩摩、試種之官薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6508.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0482] [p.0483] 先哲叢談 八 青木敦書、字厚甫、小字文蔵、号昆陽、武蔵人、仕大府、嘗嘆曰、凡有罪非死刑者、遠放之島嶼、要在使其終天年耳、然諸島少五穀、常以海産木実給食、是以往往不能免餓死、凱不亦痛哉、即雖種芸之地、遇歳嫌則民不能無菜色、意者百穀之外可以当〓穀者、莫如蕃薯也、乃陳官求種子于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0482_2137.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] [p.0705] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸巣鴨の花戸、年毎に菊お作る、花壇七八間ばかりにして家ごとに作る、中菊にてありしが、文化の初大作りとて、一本の菊にて鳥獣山水種々の物お作り、後には百姓商人までも作りて、文化十年の頃は、処々に是お学びて作れり、遊観の人群集したりしが、其後漸く衰へて止た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3071.htm... - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
地部四十|渡|昆陽渡
[p.0423] 後拾遺和歌集 九羈旅 津の国へまかる道にて 能因法師 あしのやのこやの渡(○○○○)に日は暮ぬいづち行らん駒にまかせて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2090.html - [similar]
地部四十|渡|昆陽渡
[p.0423] 夫木和歌抄 三春 六百番歌合遊糸 正三位季経卿 津の国のこやのわたり(○○○○○○)のながめにはあそぶいとさへひまなかりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2091.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.