Results of 1 - 100 of about 213 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11789 丈助 WITH 7748... (4.901 sec.)
天部一|天|天降雑物
[p.0010] 兎園小説 七集 金霊并鰹舟の事 今滋乙酉春三月、房州朝夷郡大井村五反目の丈助といふ百姓、朝五時比、苗代お見んとて立ち出でヽ、こヽかしこ見過し居たるおり、青天に雷のごとくひヾきて、五六間後の方へ落ちたる様なれば、丈助驚きながらも、はやくその処に至り見れば穴あり、手拭お出だしてその穴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_55.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1445] 兎園小説 七集 金霊並鰹舟の事 ことし乙酉の夏のほど、鰹の猟のありしこと、むかしより多くあらざる事なりとて、右の房州の客の語るおきくに、〈○中略〉壱け処にて釣溜〈鰹の獲船お釣りためといふ〉十五艘或は廿艘ばかりづゝも出づる、中にもあまつは二百艘も出づるよし、凡一艘にて鰹千五百本二千本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1445_6264.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 嘉永二年武鑑 淀川過書船支配 角倉与(二百俵)一 木村総左(二百石)衛門 同元締役 高田次郎右衛門 伊東五百平 田中丈助 小田切要人 同年寄〈毎年御目見、献上拝領有之、〉 〈大坂〉松村伊左衛門 〈尼崎〉岩井武兵衛〈大坂〉西原市右衛門 〈同〉家原清右衛門 〈京〉渡辺勇之助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3441.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0299] 兎園小説 十一集 白猿(○○)賊おなす事 文宝堂 佐竹侯の領国、羽州に山役所といふ処あり、此役所お預りおる大山十郎といふ人、先祖より伝来する所の貞宗の刀お秘蔵して、毎年夏六月に至れば、是お取り出だして、風お入るゝ事あり、文政元年六月例のごとく、座敷に出だし置きて、あるじもかたはら去らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0299_1040.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 鵝峯文集 二十二/説 字二子説〈癸卯季秋〉 去歳孟秋朔、字 〓曰孟著、今歳季秋朔、字贛曰直民、共当其冠歳、聊慕古礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3651.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] [p.1294] 東遊記後編 二 蚌珠〈◯中略〉 越後に在ける比、新潟の人の語りしは、此近きあたりに、福島潟といふかたあり、此潟に珠おふくめる貝あり、其大さ三四尺わたりもあらん、月明らかなる夜は、折ふし其貝口お開くに、其珠大さ拳の程もあらんと見えて、暁の明星の出たるごとく、光明嚇やくとして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5504.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0077] 三代実録 二十二清和 貞観十四年七月十五日癸未、酉初月有蝕之、至戌復本、輪下片黒如聚雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0077_485.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺贏曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○中略〉乃登三議岳、捉取大蛇、奉示天皇、天皇不斎戒、其雷虫虫目精嚇嚇(かみひかりひろめきまなこかヽやく)、天皇畏蔽目不見、却入殿中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2017.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] [p.1037] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連蝶裸曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○註略〉女膂力過人、自行捉来、蝶、裸答曰、試往捉之、乃登三諸岳、捉取大蛇奉示天皇、天皇不斉戒、其雷虫虫、目精嚇嚇、天皇畏蔽目不見、劫入殿中、使放於岳、仍改賜名為雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4288.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|捉雷
[p.0304] 日本書紀 十四雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺裸曰、朕欲見三諸岳神之形、〈或雲此山之神為大物代主神也、或雲莬田墨坂神也、〉女膂力過人、自行捉来、螺裸答曰、試往捉之、乃登三諸岳、捉取大蛇、奉示天皇、天皇不斎戒、其雷虫虫、目精嚇嚇、天皇畏蔽目不見、劫入殿中、使放於岳、仍改賜名為雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1781.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0303] 家屋雑考 五 間雑 雷之間 後世雷の間とて、二重天井などにして、甚雷の憂お避くる事あり、古くは聞き及ばざることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0303_1775.html - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 脳戸〈匝風会額〉 在枕骨上、強間後一寸五分〈直髪際上二寸〉督脈与足大陽之会、〈禁針灸〉如刺中脳戸入脳立死〈灸之則令人瘖唖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1790.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0044] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉、参内、依弓場始也、〈○中略〉御座間後、並南間立五尺屏風各一帖、〈庇柱中東西行立之〉御座北又立一帖、〈南向〉御座間差筵上舗二色綾毯代、立平文置物机各一脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0044_276.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] [p.0830] 増鏡 十三秋のみ山 おりいのみかど〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給ふ、 ◯按ずるに、正安三年七月、後二条天皇受禅、其後嘉元二年七月、後深草上皇崩御に至る迄約四年、此間後深草、亀山、後宇多、伏見、後伏見の五上皇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2984.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] 浅草米廩旧例 明和四亥年十月松平右近将〓殿〈○武元、老中、〉被仰渡候御書付写 一諸国御年貢納、〈並〉御扶持渡第出役、毎月朝五半時、急度場所取懸候様可致事、〈○中略〉 一御扶持渡之儀、極暑之節は朝五時より相渡候様可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1320.html - [similar]
地部三十三|日向国|疆域
[p.1144] 万国夢物語 下 岡佐賀関など見過て、南日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4800.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事〈○中略〉 鳥羽より下り船賃上米覚 一百石船(○○○)借切 大坂迄 〈舟賃九匁 内壱匁六分上米〉 一九十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃八匁五分 内壱匁四分上米〉 一八十石(○○○)船借切 大坂迄 〈舟賃八匁 内壱匁四分上米〉 一七十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3794.html - [similar]
動物部十五|虫下|げぢ〳〵
[p.1207] 和漢三才図会 五十四/湿生虫 蚰蜒 入耳 蚨虷 〓〓 〓蚭 蛉蛩 介和介和 按蚰蜒有毒、如舐頭髪則毛脱、昔以梶原景時比蚰蜒、言動則入讒於耳為害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0910] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 今男盛二十六の春、坂田といふ所に始めて著きぬ、〈○中略〉勧進比丘尼声お揃へて唄ひ来れり、是はと立よれば、かちん染の布子に、黒綸子の二つ割前結にして、頭は何国にても同じ風俗なり、元是はかやうの事おする身にあらねど、何時比よりおりやう猥になして、遊女同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2417.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 一話一言 十六 駒原桃花 三月十五日、河原西川の両氏にいざなはれて、駒場御用やしき後藤氏おとふ、後藤氏の案内にて駒が原のうち、植木屋長七といへるものヽ、近比あらたに植し桃林おみる、門のさし入の地おはらひきよめて、しだれ桃お両行にうゆ、左は六十八本、右は四十本ばかり、白桃桜などもまじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1286.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1275] [p.1276] 蜘蛛の糸巻 凶荒年表 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船、〈○徳川氏御召艦〉永代橋の下お通るとて、空船なれども、橋番人縄お橋のきはに引き張りて、人お留めける、〈○中略〉半時めまりまちくたびれたる時、それ通れとて、縄お引くお見て、数百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1275_6756.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 一話一言 二 あさまつげ(○○○○○) 勢州朝熊に一種の黄楊(つげ)あり、照葉よろし、外に移せば色かはるといへり、是亦同人〈◯伊勢屋金二郎〉のはなし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1734.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 稲葉家譜 九 典通、〈◯中略〉七月〈◯天正十五年〉秀吉入大坂城、典通亦帰于曾根城也、〈◯中略〉良通貞通奉之、馳使於曾根、告此事於典通、時典通往稲葉土佐秀通宅、而催盂蘭盆踊、即聞之、直発濃州、而蟄居于勢州朝熊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5452.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] 山城名勝志 十九綴喜郡 奥山田〈田原郷東限也、在湯屋谷艮、自是通江州朝宮、〉 武家雑記雲、大炊寮雑掌、与権暦博士宣継朝臣相論、山城国奥山田郷(○○○○)事、〈◯中略〉止彼姦訟可被全宣継代所務之由所被仰下也、 応永八年十一月十六日 沙弥〈判〉 結城越後入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1205.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] 倭訓栞 前編十五知 ちまき(○○○) 粽およめり、新撰字鏡、倭名抄に見ゆ、粽も同じ、茅巻也、今は篠の葉葦の葉菰の葉などにても包めり、伊勢物語にあやめかりとよみたれば、菖蒲にても包てんか、〈○中略〉道喜ちまきは京都市人の名也、朝比奈ちまきは駿州朝ひなの人民造る所也、紀州にいふは絹まき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2467.html - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0441] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 蜀椒 なるはじかみ(○○○○○○)〈和名抄〉 ふさはじかみ(○○○○○○)〈同上〉 あさくらざんしやう(○○○○○○○○○) 一名峡椒〈事林広記〉 唐山にては蜀の国の山椒お上品とす、故に蜀椒と雲ふ、本邦にては、あさくらざんしやうお上品とす、蜀の国の種には非ざれども、蜀椒の名お借り用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1643.htm... - [similar]
地部六|志摩国|道路
[p.0475] [p.0476] 三国地志 八十三志摩 路程 按、鳥羽より京師に至る三十六里余、 江戸に至る百三十四里半 勢州安濃津に至る十一里廿九町 紀州和歌山に至る四十一里 官道 堅神口〈堂坂越〉 按、堅神村より勢州朝熊村に至る一里廿一町、夫より一宇田楠部お歴て山田に至る、是鳥羽より勢州への正路なり、 逢坂越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2379.html - [similar]
地部二十一|越前国|吉田郡
[p.0239] 日本霊異記 下 拍于憶持千手呪者以現得悪死報縁第十四 越前国加賀郡有浮浪人之長、探浮浪人駈使雑徭、徴乞調庸、于時有京戸小野朝臣庭麿、為優婆塞、常誦持千手之呪為業、展転彼加賀郡部内之山而修行、神護景雲三年歳次己酉春三月廿七日午時、其長有其郡部内御馬河里遇行者曰、女何国人、答我修行者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_928.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] [p.0268] 宝蔵 四 桶 生老病死は、御ほとけもまぬかれ給はぬ道なり、さればしらざるお愚なりとし、しりてなげくも弐に愚なりとす、あら玉の年立かへる朝には、若水桶(○○○)に千世おむかへて、去年もめでたし、今年もめでたし、めでたし〳〵といひかさぬれば、いつそのほどにわがくろかみも、白川のみつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1623.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、〉 御台二本〈面赤絵文錦被押在伏輪、裏に塗金青天書菊紅葉同貝、又蝶小烏平貝居之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_830.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] [p.0773] 丙辰紀行 富士山 富士山の名、ひとり我朝に鳴るのみならず、遠く中華まできこゆ、赤人が歌は万葉にのせ、都良香が記は文粋に見えたり、徐福、薬お尋ねてこの山にとヾまり、是お蓬萊山と名づくる事は、義楚が帖にあらはし、六月雪花飜素橋、何所深林覓白鷴、といへるは、宋濂が曲にあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3646.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月二日、ない〳〵のおとこたち、いつものごとく御あふぎたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3459.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月二日、〈◯中略〉こぼうしはうきしん上す、御はきぞめあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4005.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月四日、いやいちせむなふ、御れいにぎじよう所の御にはまでまいり、ないしはかまにて、みすのうちよりめでたきよし御申あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3088.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0629] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月廿三日、江どよりねんとうの御れいに、大さは右京御つかひにまいらせらるヽ、しやうぐんよりらうそくせんてう、しろがね百枚参、わか君より大ごん十両、まき物廿まき参、大さはせいりやうでんにて御たいめん、てんはいたぶ、おはり大なごん、きいの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0629_3113.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおり紙しん上、〈◯中略〉かも二は、しゆぜんしん上申候、あまのぶぜんの守、たかぎいせの守、御たちおりかみ、白がね一枚づヽしん上、かも二は、おりべしん上申候、なかねたじまのさかき原あはぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3429.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、御さか月三ごん参、御小さか月もまいる、三ごんめにとうそう入参らせ候、女中おとこたち御とほりあり、 二日、御さかづき三ごんまいる、三ごんめよりとうそう、びやくさんいれまいらする、御とほりもあり、 三日、ぐごに御ひきなほしめさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3047.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|神仙粥
[p.0468] 読視聴草 七集一 神仙粥糯米〈二三勺〉生姜〈大ぶり五片〉水二碗入て、土鍋にて煎じ二ふきほど煮たちたる時、小根おさらざる葱のしろみお六七本細に切りて入、米葱ともやはらかになりたる時、酢お小皿に四半分ほど入てかきまぜ、熱き内に食す、もし食しかぬる人は、湯ばかり飲てもよし、食し終らば風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2085.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0612] [p.0613] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、ふしみどの、八でうどの御礼になる、つねの御所にて御さか月二こんまいる、ふしみどの御しやくにて、ぐ御へまいらせらるヽ、そののちてんしやくにて、ふしみどの、八でうどのまいらせらるヽ、ふしみどの御しやくにて、女中へもたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0612_3069.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 日本紀略 嵯峨 弘仁七年正月辛卯、雨(○)沙(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_46.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 日本紀略 六円融 天延元年三月七日辛酉、亥時雹降、又大和国如水精玉砕之物降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_50.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 続日本紀 十四聖武 天平十四年六月戊寅、夜、京中往々雨(○)飯(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_58.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 日本紀略 十一条 長保元年三月七日庚申、太宰府進豊前国雨米(○○)一〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_60.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 日本書紀 二十九天武 九年六月辛亥、灰零(○○)、 十四年三月、是月灰零信濃国、草木皆枯焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_44.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年六月戊辰、往々隕(○)石(○)於京師、其大如柚子、数日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_48.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年九月、是月毎夜瓦石及塊、自落内竪曹司、及京中往々屋上、明而視之、其物見在、経二十余日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_49.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 日本紀略 七円融 天元二年四月廿一日己巳、備中国言上異物解文、去一日都字郡撫河郷箕島村、形味如(○)飯物降(○○○)、人民食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_59.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 播磨風土記 揖保郡 阿笠村、〈◯中略〉一雲、昔天有二星、落於地化為石、於此人衆集来談論、故名阿笠、◯按ずるに、隕石の事は、天篇天降雑物条に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_840.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 当代記 慶長十五年四月九日甲申、三川国の山中、日近と雲所へ石降、大さ四五寸計なる石五つ、其砌天震動して如雷、昔寛喜二年庚寅、奥州芝田郡廿四里中、柑子程の石降、十月十六日の事也、如雨降と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_52.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 百練抄 六崇徳 保延四年三月十九日、雨(○)穀(○)、其形如(○○○)胡麻(○○)、 六年三月十三日、自朝及夕大陽不現、非雲非、霧、四方似烟、有如雨下者、其形似露、又如胡麻、永治元年九月廿五日、京中不知名之物交風飛、其形如胡麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_61.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 雲根志 前編三 落星石 江州野洲郡橘村杉田氏説に雲、元文年中の比、当村の百姓、夏日我後園に出てすヾみ居る、天にくもりもなく、風もなくして、空中に声あり、目前に一石おおとす、取上て是お見るに、掌の大さにして甚だかたく、重くして金色文理あり、夢渓筆談に、大星一震而堕地中得一円石といふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_53.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月癸酉、有(○)物如(○○)粉(○)、従(○)天散零(○○○)、逢雨不消、或降或止、 九月甲申、従去七月至今月、河内、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、武蔵、上総、美濃、飛騨、信濃、越前、加賀、越中、播磨、紀伊等十六国、一一相続言、有物如灰、従天而雨、累日不止、但雖似恠異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_45.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] 義演准后日記 慶長元年六月廿七日、霽、午半刻より、喩者、土器の粉の如くなる物(○○○○○○○○○○)、天より降り(○○○○○)、草木の葉に相積て曾以不消、大地隻霜の朝の如し、不可思儀恠異非隻事、四方曇て雨の降が如し、今日伏見へ唐人御礼雲々、若左様の故哉猶不審々々、閏七月十四日、霽、天より毛降(○○)、似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_56.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] [p.0011] 遊芸園随筆 六月〈◯天保七年〉十九日夜、一頻雨ふりたりしは深夜如夢に覚たり、同廿日退出より、新家栄之助、飯田町もちの木坂へ転宅の賀として参りしに、昨夜か暁かはしらず、毛ふりたりとて、拾得たるもの数根おみする、長さ五六寸より六七寸にて、白くして黄お帯たり、夫より帰り懸、牛込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_57.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 吾妻鏡 五十二 文永三年二月一日乙丑、陰雨降、晩泥交(○○)雨降(○○)、希代怪異也、粗考旧記、垂仁天皇十五年丙午、星如雨降、聖武天皇御宇、天平十三年辛巳六月戊寅、日夜洛中飯下、同十四年壬午十一月、陸奥国丹雪降、光仁天皇御宇、宝亀七年丙辰九月廿日、石瓦如雨自天降、同八年、雨不降井水断雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_62.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉三月四日甲寅、時々雨下、是日洛中之男女皆申雲、自虚空大豆小豆降(○○○○○)雲々、雨降時分交下雲々、其体如大豆之形、但〓不大豆非小豆歟、下女等拾取持来之間、見了所詮如木〈◯木一本作米〉之実也、何様表豊年嘉瑞者哉、珍重、日本昔〈不知時代〉大麦自空中降下、又飯降事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_63.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] [p.0012] 本草綱目啓蒙 二十三香木 月桂〈◯中略〉 凡そ物の子お雨らすこと古今其例多し、文安元年三月二日小豆お雨らす、寛文十年正月廿九日、大豆蕎麦(○○)の如き者雨る、大小五色あり、享保十九年十二月五日、赤小豆(○○○)の如き者雨る、皆空殻なり、其外保延三年草お雨らし、慶長元年及慶安三年毛お雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_64.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] [p.0010] 甲子夜話 四十 林子曰、今茲〈癸未◯文政六年〉十月八日夜、戌刻下り西天に大砲の如き響して、北の方へ行、林子急に北戸お開て見れば、北天に余響轟て残れり、後に人言お聞ば、行路の者は、そのとき大なる光り物飛行お見たりと雲、又数日お隔て聞く、早稲田に〈地名〉軽き御家人の、住居玄関や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_54.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 房陽郡郷考 朝夷郡、東南は海に至り、西安房平群二郡に界ひ、北は長狭郡お界とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4074.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 房総志料 五安房附録 一朝夷郡の夷字お、いなととなへしはひな也、田舎の意、後人誤て奈字お加るものは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4075.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 伊部加是波(いへかぜは)、比爾比爾布気等(ひにひにふけど)、和伎母古賀(わぎもこが)、伊倍其登母遅氐(いへこともちて)、久流比等母奈之(くるひともなし)、 右一首、朝夷郡上丁丸子連大歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4077.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] [p.1018] 安房概志 一 石高総数〈〇中略〉 里見氏慶長十五庚戌霜月改帳曰 丸郡〈即朝夷郡〉 二万三千六百十五石一升 長狭郡 二万二千二百八十四石九斗二升二合 山下郡〈即安房郡〉 二万千八百二十三石八斗二升六合 北郡〈即平群郡〉 二万三千四百六十五石五斗六升七合 総高九万千百八十八石五斗四升五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4101.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 房陽郡郷考 安房郡、北は平群の界に至り、東朝夷郡界に臻り、西南は海に限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4067.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 房総志料 二安房 安房の地方四郡のうち、其土沃壌なるは、長狭郡お第一とす、次は安房郡、其次は平郡、朝夷郡は半は負海の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4033.html - [similar]
地部十三|安房国|長狭郡
[p.1013] 房陽郡郷考 長狭郡、南は朝夷郡に界ひ、西は平群の界に至り、北は上総の国周准、望陀、夷隅三郡の界に至り、東は海に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4078.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 房総志料 五安房 安西(○○)は国郡〈〇安房郡〉のうち也、〈〇中略〉 朝夷郡和田白児などに接し、安東村(○○○)有、安房郡の安西に対せし名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4069.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡国提要 安房 四郡、二百四十村、 高九万五千七百三十六石二斗三升九合七才(御料私領) 長狭郡六十二村 朝夷郡六十二村 平郡七十三村 安房郡八十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4086.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 安房概志 一 戸口総数 平群郡 六千八百十戸 安房郡 五千三百五十一戸 朝夷郡 六千四十一戸 長狭郡 六千四百十三戸 総計二万四千六百十九戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4113.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|田夷郡
[p.0126] 続日本紀 十聖武 天平二年正月辛亥、陸奥国言、部下田夷村蝦夷等、永悛賊心、既従教喩、請建郡家于田夷村、同為百姓者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_462.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九年廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て、換地お 賜ふ、 高四万三千五百六十石余 安房国平郡朝夷郡長狭郡、上総国望陀郡、周准郡、 西尾隠岐守右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、〈〇中略〉 高五千百八十石余 安房国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4095.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 倭名類聚抄 六国郡 安房国 平群郡 砥河〈止加波〉余戸 達良〈太々良〉石井〈伊波井〉狭隈〈佐久万〉長門〈奈加止〉大里〈於保佐止〉穂田〈保太〉川上〈加波加美〉駅家 白浜〈之良波万〉 安房郡 太田〈於保太〉塩海〈之保美〉麻原〈乎波良〉大井〈於保井〉河曲〈加波和〉白浜〈之良波万〉神戸 神余〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4081.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] 殿居囊 武家年中行事 三月三日 五時、熨斗目長袴、上巳御祝儀、御不参之御三家方、当日使者如正月十五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4633.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] [p.0287] 仙台実測志 上 享保十六年辛亥十一月十五日夜、月食五分、 太概験之、従五時前至四時過也、食甚、宿次在畢末觜初、此時尚未在混天儀、故目力所及如此而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1068.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] 殿居囊 武家年中行事 七月四日、日光御門主七夕之御祝儀、以使僧被差上之、六日御三家方始、例之面々、以使者七夕之御祝儀鯖代献上有之、七日五時白帷子、長、七夕御祝儀出仕如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5225.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] 紫遊行囊抄 一 求摩川 船渡の大河也、凡河幅五町余、潮入の湊川也、自八代城下到于此十町計、以此川八代の城の要害の便とす、 是は求摩の山川の末にて、川船の往来自由にして、炭薪并材木等お下す名お得たる逸流にて、下り船は求摩城辺より凡二日路の所お四五時に八代に到る、上り船は三日程に引上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5032.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 殿居囊 武家年中行事 六月十六日、五時染帷子長、嘉祥御祝儀、万石以上、同嫡子、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿家老、諸役人、御番方、五百石以上之寄合、御留守居子共、大番頭子共、御医師御同朋迄出仕、御菓子頂戴、御三家方出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5186.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 殿居囊 武家年中行事 十二月廿一日、歳暮御祝儀御三家方始諸家以使者時服献上、 廿四日、増上寺方丈、伝通院、歳暮御祝儀登城、献上物有之、 廿八日、五時のしめ麻、月並御礼、閏月之方有之、歳暮御祝義、御三家方、同御嫡子方、御居残被仰上之、其外御連枝方、万石以上、溜詰、高家、詰衆、御奏者番等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5961.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0124] 言継卿記 大永十八年九月廿五日辛卯、禁裏御楊弓之間、四時分参内、各直参之間、八時分始、〈○中略〉御楊弓之後、乱碁有之、御懸物被出、薄様、〈五枚〉白貝、〈三〉香包〈二〉入之、右衛門佐拝領也、同各杉原十枚宛出之、五時分退出了、 天文十八年九月一日丁卯、七時分、御楊弓に早々可参之由有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_505.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 拾芥抄 下本十陵 本朝五奇異 金峯山〈大和国、慈尊出、世其土石、可為能金、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3584.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] 改正月令博物筌 七月 七日節供(○○○○)〈(中略)七は少陽不変の数なり、故に当七日は本朝五節句の一として祝ふこと、日本紀、江次第、公事根源等、其外諸書に出て、歴然たる式日なり、俗二星の祭りにかたよりて、公事の式日たることお忘れたるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5198.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 大館常興日記 天文八年七月七日、七夕之草花如例年、六角霜台進上之、仍披露状今日日付也、佐申入之、〈◯中略〉 一今朝五番衆進上草花、番頭〈佐より〉以水藤進上之也、進上五番如此ふだお被付也、毎年五ヶ番進上候儀也、申次豆州可令披露候由候歟、被請取之也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5215.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0036] [p.0037] 日本山海名物図絵 三 仙台馬市 毎年三月上旬より四月中旬まで、仙台芭蕉の辻より、国分町上中下町と三段に分ちて、一日がはりに馬市の行事おつとむ、市はじまりて、五七日は、江府馬寮より官使来りて、御物お撰む、其次は国司の乗馬小荷駄お撰む、其後は朝五つより暮七つ時お限りて売買市あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_136.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] [p.0217] 田文 七 東郷 文永二年実撿大田文内若狭国 注進文永二年実撿大田文内事 合 東郷八十七町五反二百八十 除七十八町六十卜 寺社田六丁八反四十卜 国分寺五十九反二百五十卜 上下宮六反百五十卜 推村宮二反 秋里名 別名七十一丁二反廿卜 西郷四反三百十卜〈不作二百十卜〉 秋里名十一丁二反卅卜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_814.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0295] [p.0296] [p.0297] 能登国田数帳 注進 国中四郡庄郷保公田々数目録右 一羽咋郡 家田庄(○○○) 八拾伍町六段七 永承六年立券状 大泉庄(○○○) 弐百町 保延弐年立券口 志雄庄(○○○) 参拾町 久安二年立 加茂庄(○○○) 参拾町 往古庄也、不知年記、 土田庄(○○○) 拾六町七段六〈(本は四十一丁七反四)〉 文治四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0295_1171.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.