Results of 1 - 100 of about 447 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35487 小弐 WITH 2043... (2.767 sec.)
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] [p.0159] 太平記 十一 筑紫合戦事英時〈○北条〉小弐が隠謀の企お聞て、事の実否お伺見よとて、長岡六郎お小弐が許へぞ遣しける、長岡則行向て、小弐に可見参由お雲ければ、時節相労事有とて対面に不及、長岡無力、小弐入道が子息、筑後新小弐が許に行向、〈○中略〉長岡座席に著と均しく、まさなき人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_642.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0380] 太平記 三十三 菊地合戦事 両陣僅に隔て、旗の文鮮に見ゆる程になれば、菊地態小弐お為令恥、金銀にて月日お打て附たる旌の蝉本に、一紙に起請文おぞ押たりける、此は去年太宰少弐古浦城にて、已に一色宮内大輔に討れんとせしお、菊地肥後守大勢お以て後攻おして、小弐お助たりしかば、小弐悦びに不堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0380_847.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 拾遺和歌集 六/別 天暦の御時、小弐命婦、豊前にまかり侍ける時、大ばん所にて餞せさせ給に、かづけ物たまふとて、 御製〈○村上〉 なつ衣たちわかるべきこよひこそひとへにおしき思ひそひぬれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1068.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1059] 保暦間記 同〈○正応〉三年三月十日、甲斐国小笠原一族に、源為頼と雲者あり、〈号浅原八郎〉所領なんども得替して、強弓大力也ければ、諸国にて惡党狼藉お致す、いづくにても見合はん所にて可誅由、諸国へ触らる、難協に依て、如何なる企にや有けん、内裏へ参て、夜半に紫宸殿に籠ける、近きあたりの武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1059_6153.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二長岡郡 按、長岡郡今為村落、在荒野西、属栗原郡、所記小林村、亦在長岡村西、是古之長岡地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_461.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0899] 土佐幽考 香美郡〈◯註略〉長岡郡〈◯註略〉土佐郡 上古蓋安芸、土佐、吾川、幡多四郡耳、続日本紀雲、光仁天皇宝亀九年三月己酉、土左国言、去年七月風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡盧舎破壊、詔加賑給、此其証也、宝亀以来延喜以前、割土佐建長岡、割長岡建香美郡、如何者、鏡野諸村一堆長岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3909.html - [similar]
地部二十九|土佐国|長岡郡
[p.0900] 土佐幽考 香美郡〈◯註略〉長岡郡〈◯註略〉土佐郡〈◯中略〉 宝亀以来延喜以前、割土佐郡建長岡、割長岡建香美郡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3914.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国相乙訓郡長岡村之地為遷都也、 六月己酉、以中納言従三位藤原朝臣種継〈◯中略〉等、為造長岡宮使、六位官八人、於是経始都城、営作宮殿、 十一月戊申、移幸長岡宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_902.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0203] [p.0204] 新撰姓氏録 左京皇別 長岡朝臣 正六位上長岡朝臣岡成、是皇統弥照天皇〈諡桓武〉之御東宮也、多治比真人豊継、為女孺而供奉所生也、廷暦六年、特賜姓長岡朝臣、貫於左京、続日本紀合、 広根朝臣 正六位上広根朝臣諸勝、是光仁天皇竜潜之時、女孺従五位下県犬養宿禰勇耳、侍御而所生也、桓武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1277.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] [p.0629] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月壬申、任御装束司并前後次第司、為幸長岡宮也、 甲戌、賜陪従親王已下五位已上装束物各有差、 癸巳、以従五位下石川朝臣公足為主計頭、従五位下大伴宿禰永主為右京亮、又任左右鎮京使、各五位二人、六位二人、以将幸長岡宮也、 十一月戊申、天皇移幸長岡宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2213.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 摂津志 二山川 住吉郡 住吉岡〈住吉村、松林四時蒼翠、風土記所謂沼名椋長岡即此、地脈与東生郡連、故嘗有長岡之名、一名岸野、又名玉出岸、其田号御田、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2589.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0203] 皇胤紹運録 光仁天皇 桓武天皇 長岡岡成〈天皇春宮時誕生、延暦六、賜長岡朝臣姓貫右京、弘仁六、更貫左京、〉 広根朝臣諸勝 ○按ずるに、皇子賜姓、始て此に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1276.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉四月二日癸未、陸奥国長岡郡小林、新熊野社壇堂舎等者、当国守秀衡法師之時、為豊前介実俊奉行加造営、剰秀衡元暦二年八月、以郡内荒野三十町奉寄之、文治五年八月、右大将家、入御奥州之次、可止狼藉之由、被下御教書訖、其後畠山二郎重忠知行当郡之時、殊以崇敬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_460.html - [similar]
地部二十九|土佐国
[p.0888] 土佐国は、とさのくにと雲ふ、南海道に在り、西北は伊予、東北は阿波に接し、南は海に至る、東西凡そ三十五里、南北凡そ十八里、此国は古へ国府お長岡郡に置き、安芸(あき)、香美(かがみ)、長岡(ながおか)、土佐(とさ)、吾川(あがは)、高岡(たかおか)、幡多(はた)の七郡お管し、延喜の制、中国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3868.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1128] 郡名一覧 一肥後国(御料私領) 〈肥州 四方五日〉 拾四郡 千百弐拾四け村 高五拾六万三千八百五拾七石壱斗七升八合 ●熊本 〈二百八十八里〉 ●人吉 〈三百九十一里余〉 ◯宇土 〈二百九十二里〉 〓米良〈無高 米良主膳〉 〓●八つ代 〈熊本三万石 長岡帯刀〉 〓◯大津 〈同一万八千石 長岡監物〉 ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1128_4741.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1339] 水鏡 下桓武 延暦三年十一月十一日戊申、長岡の京にうつり給ふ、同四年八月にならの京へ行幸侍りき、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとヽの早良の親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、ことのおこりは、みかどつねにこヽかしこに行幸し給ひて、世のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5146.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
地部三|山城国|国府
[p.0215] 日本紀略 桓武 延暦十六年八月戊寅、遷任山城国治於長岡京南、以葛野郡地勢狭隘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1020.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十六海西郡 荘名 茨木庄 日置庄 早尾庄 富安庄 市江庄 長岡庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2569.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国府
[p.0897] 倭名類聚抄 五国郡 土佐国〈国府在長岡郡、行程上三十日、下十八日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3902.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年正月戊午、長岡京地一町、賜従五位下藤原朝臣奈良子、 八月癸酉、長岡京地一町、賜民部少輔従五位菅野朝臣池成、 十月壬申、信濃国地百町、賜左大弁正四位下菅野朝臣真道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_436.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 大日本史 礼楽四 按延喜諸陵式作高畠、而中務式作長岡、蓋互称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4032.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|買収宅地
[p.0134] 日本紀略 桓武 延暦十二年十二月壬戌、勅長岡京百姓宅地価直、不可悔返雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_650.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 続日本紀 六元明 和銅六年七月丁卯、大倭国宇太郡波坂郷(○○○)人、大初位上村君東人、得銅鐸於長岡野地而献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1459.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 南路志 二荘園 長岡郡吸江寺所蔵文書曰、土佐国吾川山庄内上谷川村(○○○○)事、〈◯中略〉 文和三年二月晦日 三浦下野守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3934.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 一山川 乙訓郡 山崎橋 桓武天皇延暦三年甲子七月、造山崎橋、同年遷都於山城長岡郷、今橋絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1015.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 扶桑名処名物集 尾張 半田酢屋下男つかふ支配は仕入時くちおすくする丸勘の店 〈信長岡〉明福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3395.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0203] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年二月庚申、勅諸勝、賜姓広根朝臣、岡成、長岡朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1275.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0220] 続日本後紀 一/仁明 天長十年五月甲寅、六世長岡、岡於王等、男女廿七人、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0220_1362.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0850] 二所大神宮例文 雖不著天位奉号天皇、 長岡天皇〈草壁皇子、天武太子、文武之親、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3028.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 釈日本紀 四 帝皇系図 草壁皇子〈号長岡天皇(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3032.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 帝王編年記 十文武 文武天皇、天武天皇孫、東宮草壁皇子〈追号長岡天皇(○○○○)〉第二子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3034.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、是日皇后〈◯藤原乙牟漏〉崩、 甲午、是日葬於長岡山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4030.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|初見
[p.1283] 一代要記 一淳和 更衣従五位上藤原朝臣潔子〈右大臣内麻呂孫、散位従四位上長岡女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4980.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1501] 続日本後紀 一仁明 天長十年五月甲寅、六世長岡岡於王等男女廿七人、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1501_5794.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 一代要記 二桓武 都平城宮、元次長岡宮、山背乙訓郡、延暦三年十一月、遷次平安京、葛野郡、同十三年十月廿一日辛酉、天皇駕車遷御、其後無遷都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_631.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0140] [p.0141] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年七月癸丑、勅、造宮〈◯長岡〉之務、事不獲已、所役之夫、宜給其功、於是和雇諸国百姓、三十一万四千人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_712.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年六月己酉、以中納言従三位藤原朝臣種継、〈◯中略〉外従五位下丹比宿禰真浄等為造長岡宮使、六位官八人、於是経始都城、営作宮城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_722.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 三代実録 九清和 貞観六年十一月七日庚寅、先是大和国言、〈◯中略〉和銅三年遷自古京、都於平城、〈◯中略〉延暦七年遷都長岡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_903.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 賀茂皇大神宮記 人皇五十代のみかどおば、桓武天皇とも申、またかしは原の天皇とも申ける、〈◯中略〉延暦十三年十月廿一日に、長岡の京より今の京平安城にうつされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_904.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国、相乙訓郡長岡村之地、為遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1036.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戍、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国、相乙訓郡長岡村(○○○)之地、為遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1255.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 土佐軍記 上 土佐守護 土佐七郡と申は、幡多、高岡、吾川、土佐、香我美、長岡、安喜七郡也、是に御所壱人(○○○○)、守護七人(○○○○)有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3900.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郡
[p.0897] 倭名類聚抄 五国郡 土佐国〈◯註略〉管七〈◯註略〉安芸 香美〈加々美〉長岡〈奈加乎可、国府、〉土佐 吾川〈安加波〉高岡〈太加乎加〉幡多〈波太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3905.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郡
[p.0898] 延喜式 二十二民部 土佐国、中、〈管 安芸(あき) 香美(かみ) 長岡(なかおか) 土佐(とさ) 吾川(あがは) 高岡(たかおか) 幡多(はた)〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3906.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年七月甲子、左京人従六位下楢曰佐(○○)河内等三人、賜姓長岡忌寸、正六位上山村許智大足等四人、山村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_625.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 神皇正統記 持統 草壁の皇子は、太子に立たまひしが、世お早くしたまふ、〈◯中略〉後に追号ありて長岡の天皇(○○○○○)と申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3035.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1453] 続日本紀 三十九桓武 延暦六年二月庚申、勅、諸勝賜姓広根朝臣、岡成長岡朝臣、 ◯按ずるに、諸勝は光仁天皇の皇子、岡成は桓武天皇の皇子にして、皇子賜姓の始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1453_5558.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 類聚国史 三十一帝王 弘仁七年二月辛酉、幸典侍従三位小野朝臣石子長岡之第、命文人賦詩、授石子正三位、無位高賀茂朝臣伊予人従五位下、則石子之女也、賜五位已上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2235.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月二日壬辰、頒遣中納言従三位行民部卿藤原朝臣愛発〈◯中略〉等於柏原長岡二山陵、予告可即位之状曰、〈◯中略〉掛畏〈伎〉柏原御門〈乃◯桓武〉天朝、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3403.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 伊勢物語 下 昔心つきて色ごのみなる男、長岡といふ所に家つくりておりけり、そこのとなりなりける宮ばら(○○○)に、こともなき女どもの、〈◯下略〉 ◯按ずるに、宮ばらとは、其母の皇族なるお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5412.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] 神皇正統記 後醍醐 ちかき代のことぞかし、頼朝の時までも、文治のころにや奥の泰衡お追討しに、身づからむかふことありしに、平の重忠が、先陣にてその功すぐれたりければ、五十四郡(○○○○)の中いづくおも望むべかりけるに、長岡の郡とて、きはめたる少きところおのぞみたまはりけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_367.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 人国記 土佐国 土佐国之風俗、成程直に而、気質すなおなる国風也、是都て士町人百姓に至るまで如此なり、別而土佐長岡吾川郡如此也、されば其気質は鳥けだものにも備る物乎、猿も是国の猿は別て仕付よきなり、されども遠国にして其言舌卑きなり、心底は如形直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3976.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 物類称呼 一/人倫 息女むすめ 京幾にてごれうにんといふ、薩摩にてもごれうといふ、中国及奥州にておごうといふ、〈御とは女の称なり〉奥の南部にておごれんといふ、越後の高田長岡にて、おこれんといふは、他の妻女お雲也、備前などもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1135.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] [p.0815] 老人雑話 上 信長城お武衛陣に築き、公方おすへて慶賀の能あり、老人も四歳ばかりにて、乳母に抱れて見物す、其日信長は小鼓お擊れしなり、長岡山斎は老人より歳長し、六歳ばかりにて猩々お一番舞れし、其時帰りに、門外にて盗人に後ろの紐お切られしことお覚たりと語れり、其比はぬすびとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2185.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 神皇正統記 桓武 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の国おもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城お見めぐらして、四神相応の地なり、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_641.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0234] [p.0235] 水鏡 下桓武 八月〈○延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、こぞ、宮古ながおかにうつりにしかども、斎宮は猶ならにおはしましゝかば、伊勢へくだらせ給ふべき程ちかくなりて、行幸ありしなり、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとゝの早良の親王、東宮とておはせしが、人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0234_923.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] [p.0889] 室町殿日記 八 義昭公南都お落給ふ事 一去程に、長慶入道計略おめぐらしけるは、他家おむかひに参らせたる分にては、推すかし給ひて、出給ふまじ、所詮の人おもつて、よびのぼせたてまつらんとおもひて、上野民部少輔と、長岡兵部大輔藤孝両人お尋出して申けるは、数年の遺恨によつて、公方お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5316.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1388] [p.1389] 水鏡 下桓武 八月〈◯延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、〈◯中略〉長岡の京には中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとゝの早良親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、〈◯中略〉かくて十月に、東宮おおとくにでらにこめたてまつり給へりしに、十八日までその命たえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1388_5348.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1216] 太平記 二十三 大森彦七事 上下百余人有ける警固の者ども、同時にあつと雲けるが、皆酒に酔る者の如く成て、頭お低て睡り居たり、其座中二禅僧一人眠らで有けるが、灯の影より見れば、大なる(/○○○)寺(やま/○)蜘蛛(/○○)一つ天上より下りて寝入たる人の上お匍(はひ)廻て、又天井へぞ騰りける、其後盛長○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5083.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0143] 雍州府志 七/土産 将棊盤〈○中略〉 倭俗為将碁之戯謂指(さすと)、以指点馬之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_594.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 満済准后日記 永享三年六月十八日、自山口方、医師僧威徳庵来、妙法院所労事相尋処、唯積聚也、曾非伝死骨焼失伏連等虐気由、以誓言申了、所詮療治以外遅引、せめて廿日以前にも見申候者、輒可療治申入由、放言申者也、於積聚者誠勿論歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2220.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 吾妻鏡 十四 建久五年九月二十六日癸丑、歯御労事、為被尋療法於京都医師、態所被立飛脚也雲雲、十月十七日戊戌、歯御療治事、頼墓朝臣注申之、其上献良薬等、藤九郎盛長伝進之、彼朝臣者参河国羽渭庄、為関東御思所令頗知者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2625.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 玉海 嘉応元年四月十日、晩頭陰陽助安倍泰親来、相逢曰問所労事、〈来問酉刻〉占雲、土公呪咀(○○○○)成祟、不増不減而可経程、但六月八日為減気之都〈○都恐期誤〉雲々、但六月殊為其期雲々、又問発心地事、占雲、〈去六日申刻〉呪咀霊気祟、甲辰庚申日為減気故、又一同日酉刻令占之、其占雲、土公霊気増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_230.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] 中村文書 児玉韞採集文書所収 筑前国怡土荘(○○○)光岡弥藤三郎入道道円、去五月二十五日匠作英時誅伐之間令馳参、自同二十六日、付於御著到候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年七月日 沙弥道円〈上〉 進上 御奉行所 承了 沙弥〈花押◯大友貞宗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4107.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] [p.1235] 大和本草 十四/虫 恙(つヽが) 風俗通雲、恙毒虫也、喜傷人、古人草居露宿、相労問曰、無恙、爾雅翼雲、蛇字古但作他、上古草居患他、故相問無他乎、篤信〈○貝原〉曰、此二物相類す、上古、今世と時異といへども、草野岩穴所在之虫は、今日所在と同物なるべし、今も草居露宿せば、蛇の類害〈す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5184.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] [p.0951] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 足利左兵衛督の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道、外科、一代の名医数十人被招請て脈お取らせるヽに、或は御労り、風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて御療治候べしと申す、或は 諸病は気より起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2881.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] [p.1095] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 四五日有て後、足利左兵衛督〈○直義〉の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道外科一代の名医数十人、被招請て脈お取せらるヽに、或は御労り風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて、御療治候べしと申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3320.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0729] [p.0730] 玉海 治承四年正月一日甲寅、今日大将〈◯右近衛大将藤原良通、兼実子、〉可参関白〈◯藤原基通、兼実姪、〉拝礼之由、内々有其告雲々、此事不可必然、如大饗者、不論親疎行向例也、至拝礼者、殊属之人、并雖為一族、不異門下之客人人〈能実忠教等之輩即是也〉所拝也、大将雖可相親、強非可行訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0729_3331.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0199] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十一月廿日丁丑、於武州御亭、御所造営事、連日犯土、天一、太白方有憚否、被経沙汰、於連日先例無憚之由、弾正忠季氏申之、可忌避之旨、民部大夫康俊申之、是其説有之雲雲、難被決之間、重而召陰陽師等、後藤左衛門尉為奉行、為連日犯土之間、日来天一太白方無御方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_803.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] 中右記 天永二年六月十二日、早旦従院有召、則馳参、被仰雲、早行向摂政許可伝也、大炊殿皇居之間度下人頗滅、仍主上渡御他所了、然而猶又古経営所、昨日遣家保朝臣処、下人又頓死、弥怖畏思食、然者西六条如何、思量可申子細者、但今日依御物忌入従北小門於北面方者、次伊与守基隆朝臣所被伝仰也、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_780.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 中右記 天永三年十月二日、今日大宮右大臣殿御忌日也、仍於一条堂被行講説、予俄 病胸湯治( ○○○○) 之間不行向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3007.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 日本紀略 九一条 永延元年正月十九日壬午、摂政家〈◯藤原兼家〉大饗、大臣以下行向、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2947.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 公明卿記 寛政四年十一月十二日、今日両役召御前、尊号宣下停止之事被仰出、明日行向相摸守〈◯所司代堀田正順〉役宅、可申達旨両人請奏了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3020.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 豊鑑 一長浜真砂 天正五年十月、播磨の国お信長より秀吉に預給へば、彼国へ行向ぬ、東幡(○○)はみな随ひつきし中にも、小寺官兵衛はもとより心ざしふかヽりけり、西幡(○○)佐用上月の輩などはあふがざりければ、彼輩に軍お向、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2176.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 台記 久安三年六月五日丁酉、今日右大将実能卿、供養徳大寺辺堂、〈○中略〉未一刻、余〈○藤原頼長〉行向、衣冠乗檳榔車、前駈束帯八人、〈蔵人五位六人、八位二人、〉後従上達部二人、〈公隆、教長、〉公達(○○)三人、〈忠兼朝臣、光家、憲雅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2322.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 台記 久安三年六月五日丁酉、今日右大将実能卿、供養徳大寺辺堂、〈○中略〉未一刻、余〈○藤原頼長〉行向、〈○中略〉主人語曰、先之遣公親朝臣於導師法親王〈覚法〉廬、告可早速之状、未四刻、法親王来臨、余起入簾中、依致家礼也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2330.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒も轟と蹈鳴す、勢多の長橋打渡り、行向人に近江路や、世のう子の野に鳴鶴も、子お思かと哀也、時雨もいたく森山の木下露に袖ぬれて、風に露散篠原や、篠分る道お過行ば、鏡の山は有とても、涙に曇て見へ分ず、物お思へば夜の間にも、老蘇の森の下草に、駒お止て顧る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4648.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] 続百一録 延享四年正月 口上覚 牧野備後守殿〈◯京都所司代〉〈江〉為年始御祝詞、来十五日十六日両日之内、巳刻より午刻迄之内被仰合、御勝手次第御出可被成候、猶御童形又者御所労之御方様者、以御使者可被仰入候、御行向之御方様者、御出之日限且御組合等之儀御書付被成、来る十三日迄、久我家〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3318.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1060] [p.1061] 太平記 十三 北山殿謀叛事 公宗卿〈○西園寺〉げにもと被思ければ、時興〈○北条〉お京都の大将として、畿内近国の勢お被催、〈○中略〉如此諸方の相図お同時に定て後、西の京より、番匠数た召寄て、俄に温殿おぞ被作ける、其襄場に板お一間蹈めば、落る様に構へて、其下に刀の簇お被殖たり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1060_6156.html - [similar]
地部四十九|潟|鳴海潟
[p.1290] 佳境遊覧 二古蹟名所 鳴海里 成見、成海、 自熱田巳方一里半有潟、名鳴海潟、如潮満則行人通上野、今則改路、平陸而不入、満潮最安、而無行人煩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5493.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 江談抄 二雑事 行成大納言、雖為堅固物忌(○○○○)、依召参内事、 又雲、行成大納言為蔵人頭之時、依堅固物忌籠居里亭之間、自禁中称大切事有召、令参上時、於殿 上俄心神失度、作恐参清凉殿、主上先識其気色、揚音たそあれはと被仰、即応御音称朝成、留御簾 限、行成入御前免此難雲々、是則行成祖父小一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_890.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0150] 明月記 建久十年〈○正治元年〉五月十日、依番為上格子参上、殿下出御、於御前指将碁〈国行被召合〉三盤、 元久二年十二月廿五日、於内之御所、有御将棊雲々、 建暦三年〈○建保元年〉四月廿七日、定高弁雲、〈○中略〉四位仲房、此間聊病気、昨日自雲、心神已不弁前後大惘然、是已及死期、試差将碁、即与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_606.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 群書一覧 六/雑書 将碁駒之記〈写本〉 一巻 水無瀬兼成 将碁馬の銘の事、筆法に堪たる人これお書雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_654.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 今年多の不思議打続中に、洛中に田楽お玩ぶ事、法に過たり、〈○中略〉将軍の御桟敷の辺より厳しき女房の練貫の妻高く取けるが、扇お以て幕お揚るとぞ見へし、大物の五六にて打付たる桟敷傾立た、あれや〳〵と雲程こそあれ、上下二百四十九間共に、将碁倒おするが如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_672.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 倭訓栞 後編九/志 しやうぎ 象棋也、将碁はあしゝ、類書纂要に、謂以象牙飾棋也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_543.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.