Results of 901 - 948 of about 948 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 津勢 WITH 7748 ... (5.181 sec.)
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 聖徳太子伝暦 上 六年戊午夏四月、太子〈○厩戸〉命左右、求善馬、符諸国令貢、甲斐国貢一驪駒(くろこま)四脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還、令舎人調子麿加之飼養、秋九月、試馭庇馬、浮雲東去、侍従仰観、麿独在御馬之右、直入雲中、衆人相驚、三日之後、廻轡帰来、謂左右曰、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_489.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年〈本願縁起雲、(中略) 四箇院建立( ○○○○○) 意趣何以識乎、 施薬院( ○○○) 是令植一切芝草薬物之類順方合薬随各所楽、普以施与、療病院是令寄宿一切男女無縁病者、日々養育如師長父母、於病比丘相順療治、禁物蒜肉任所願楽令服差愈、但限日期祈乞三宝、至于無病莫違戒律努力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2071.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 太閤記 四 石動山由来之事 信長公能考がへつ主、延暦寺累年法威に驕り、惡逆多かりしかば、焼亡し給ひてより、内裏仙洞の玉殿も立直り、摂家清花等も旧例に粗立かへりぬるように有しなり、然則延暦寺は王城之鎮守と雲伝へ侍りしは妄語也、吁あさましかりし聖徳太子之用いなり、此属は皆一犬吠虚万犬伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5504.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 筑紫軍記 四 一条康政卿被狭家臣出奔之事 元親先祖は、秦の始皇帝の末孫、本朝に来服して朝廷に仕へければ、秦氏と称す、十五代の裔孫、川勝秦大臣広隆、〈聖徳太子の臣〉其末流秦能俊、始て土佐の国に下り、長曾我部江村の庄廾枝郷野田吉原お給領す、此時綸命お蒙て参内しけり、則尊盃お頂戴す、其盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2810.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 泊瀬部(はつせべの)天皇、〈◯古事記に、長谷部之若雀命に作る、〉天国排開広庭天皇第十二子也、〈◯旧事紀、聖徳太子伝暦、帝王編年記等第十五子とし、歴代皇紀第十六子とし、一代要記第六子とす、〉母曰小姉君、〈◯蘇我稲目女〉八月〈◯用明二年〉甲辰、〈◯二日〉炊屋姫尊、〈◯推古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_46.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1402] [p.1403] 二中歴 一人代 薨逝太子 菟道稚郎皇子〈応神一御子〉 木梨軽王〈允恭子〉 厩戸皇子〈用明子 号聖徳太子〉 草壁皇子〈天武子 文武父〉 聖武皇子〈不知名〉 保明親王〈醍醐子 元名崇象、養太子〉 慶頼太子〈保明子〉 実仁親王〈後三条子〉 惟善親王〈後二条太子〉 ◯按ずるに、薨太子は此の他な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1402_5375.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1175] 先哲叢談 三 熊沢伯継、字了介、〈○中略〉号蕃山、又号息遊軒、〈○中略〉 蕃山初負笈上京、求良師未得其人、共投宿者一人語曰、往日余為主遠行、時懐金二百両、即主之所使齎也、途跨駅馬出金繫鞍、日暮忘収之而宿、困頓就枕、半夜始覚、乃覚遺金、則慌然猶疑為夢寐、既而神乃定、痛心疾首、千思万慮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1175_6483.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
地部三十|筑前国|鞍手郡
[p.0941] 筑前国続風土記 十二 鞍手郡 此郡は、東は豊前に境ひ、南は嘉摩穂波に向ひ、北は遠賀郡につヾき、西は山おへだてヽ宗像粕屋に隣る、山高く大河流れて、山川の利少からず、土地肥饒にして、五穀ゆたかに、草木蕃茂して、薪材ともしからず、国中にて上座郡につぎては、上郡とすべし、中について若宮吉川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4060.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 聖徳太子伝暦 上 崇峻天皇元年三月、天皇密召太子曰、人言女有神通之意、復能相人(○○○)、女相朕之体、勿有形跡、太子奏曰、陛下玉体、実有仁君之相、然恐非命忽至、伏請能守左右、勿容姦人、天皇問之、何以知之、太子曰、赤文貫眸子、為傷害之相、天皇引鏡而視之大驚、太子謂左右曰、陛下之相、不可相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1741.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0721] [p.0722] [p.0723] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月庚辰、正四位上文室朝臣綿麻呂為征夷将軍、従五位下大伴宿禰今人、佐伯宿禰耳麻呂、坂上大宿禰鷹養為副、 壬午、勅征夷将軍等曰、夷狄干紀、為日已久、雖加征伐、未尽誅鋤、今依来請、今将出兵、其軍〓軍曹等、且簡用具奏上、但犯軍法、禁身請裁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0721_1845.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 古今要覧稿 草木 むべ〈うべ 郁子 薁実 漢名野木瓜 ときはあけび、〉むべは近江国蒲生郡奥島の産物にて、毎年十一月朔日、京都へ貢する也、蔓一すぢに二つも三つもなりたるお、藁にて包たる足高き折に入て奉る、〈其形状図(図略)のごとし〉此事いづれの御時よりはじまるといふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0216_994.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香初見
[p.0302] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇三年三月、土佐南海夜有大光、亦有声如雷、経卅箇日矣、四月、著淡路島南岸、島人不知沈水、以交薪焼於竈、太子遣使令献、其大一囲、長八尺、其香異薫、太子観而大悦、奏曰、是為沈水香者也、此木名旃檀、香木生南天竺国南海岸、夏月諸蛇相摎、此木冷故也、人以矢射、冬月蛇蟄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1195.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0527] [p.0528] 抱朴子 内篇十七 登渉巻第十七按玉鈴経雲、欲入名山、不可不知遁甲之秘術、而不為人委曲説其事也、而霊宝経雲、入山当以保日及義日、若専日者大吉、以制日伐日必死、又不一一道之也、余少有入山之志、由此乃行学遁甲書、乃有六十余巻、事不可卒精、故抄集其要、以為囊中立成、然不中以筆伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0527_1673.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0004] [p.0005] 日本書紀 二十四/皇極 元年十二月辛亥、蘇我大臣蝦蛦、立己祖廟於葛城高宮、而為八佾之舞、〈○中略〉又尽発挙国之民、並百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵、為大臣墓、一曰小陵、為入鹿臣墓、望死之後、勿使労人、更悉聚上宮乳部之民、〈乳部此雲美文〉役使営兆所、於是上宮大娘姫王、発憤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0004_16.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] [p.0436] 歷世女装考 二 孝謙天皇の御簪 難波の好古家梅園主人、天保二年に開板せられ、たる梅園奇賞に載たる、和州法隆寺の宝物、孝謙天皇の御簪とて其図あり、〈○中略〉天保十二年の春、江戸本所回向院にて、法隆寺聖徳太子の御開帳ありて、種々の御宝物もありときゝて、〈○中略〉朝早く往ておがみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2508.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 梧窓漫筆 上 先帝崩御ましまして、太子御幼少なれば、御相伝の方なりがたき故、御成長の後関白御相伝仕ると雲こと、諸書に是有て其言は記せず、聖徳太子十七条の憲法にや、又は宇多法皇の御遺誡にもやと思ひしに、後に後太平記と雲へる大俗書お読みたれば其事お記せり、観音経の慈眼視衆生、福聚海無量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1686.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万世為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降座五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与大后八阪入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与大后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇子為一度及侍高麗恵総僧葛城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2272.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 夫以甲賀郡の名久し、日本紀の天武紀に、鹿深に作る、続日本紀には甲賀に作れり、日本姫世紀、鎮座伝記、及鎮座本縁皆以甲可に作る、油日神社縁記曰、聖徳太子誅守屋、勝照四年戊申卯月日、当国有行幸、因勝軍之因縁、先郡号甲賀雲々、 臣 按ずるに、油日社の縁記は偽説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4705.html - [similar]
地部三十一|豊後国|風俗
[p.1041] [p.1042] 人国記 豊後国 豊後国の風俗、其気質之廩る処、偏塞なる事、百人に九十人如斯と可知也、残る十人善といへども、気質之偏屈成内より出生するなれば、如形之風儀也、譬ば子おまびくこと、聖徳太子之宣ふこと、出家せさせて子孫の断絶する時は、其苗滅する所以成に、是理お飜却而、其生ずる処之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1041_4501.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 日本書紀 二十四/皇極 二年十月戊午、蘇我臣入鹿独謀、将廃上宮王等、而立古人大兄為天皇、于時有童謡曰、伊波能杯爾(いはのへに)、古佐屡渠梅野倶(こざるこめやく)、渠梅多爾母(こめだにも)、多碍底騰褒羅栖(たげてとほらせ)、歌麻之々能烏膩(かましヽのおぢ)、十一月丙子朔、蘇我臣入鹿、遣小徳巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_745.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] 壒囊抄 十二 三如来とは何 如来未だ伊那郡善光が家に御座時に、推古天皇御宇、浄土の業、自余の教法に勝るヽ故に、聖徳太子、欽明、用明、并に守屋与力の逆罪お済はん為に、八人の大臣と共に時衆と成て、清凉殿にして常行三昧の念仏、七日七夜称名ありて、功徳の有無お此善光寺の如来に尋申されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2247.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0012] 俗説贅弁 下 たかばかりの説俗間の書に、たかばかりとは、竹に作れる曲尺也とあり、今按ずるに非也、たかばかりとは、人の長にて定る寸尺なり、是上古の法なり、神代巻に八尋殿とあり、これたかばかり也、内外宮内裏の間架お定むる、皆俗間の曲尺にて極めたるものにあらず、みなたかばかりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_66.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0090] [p.0091] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月丙子朔、蘇我臣入鹿遣小徳巨勢徳太臣、大仁土師娑婆連、掩山背大兄王等於斑鳩、〈○註略〉於是奴三成与数十舎人出而拒戦、土師娑婆連中箭而死、軍衆恐退、軍中之人、相謂之曰、一人当千謂三成歟、 四年六月甲辰、中大兄〈○天智〉密謂倉山田麻呂臣曰、三韓進調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0090_274.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] [p.1340] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年四月、天皇初聞群臣奏勅曰、吾女人也、性不解物、万機日塡、国務滋多、宜天下之事皆啓太子、即日立太子為皇太子、〈仍録摂政〉万機悉委焉、太子受儲君位、固辞再三曰、臣天性薄愚、志耽玄極、遊魂彼岸、消意道場、過去之世、身歴数十、遷化漢土、僅為王族、錬法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5151.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0508] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欒華 せんだん葉のぼだいじゆのはな 木名 むくれにしのき(○○○○○○○)〈和名抄〉 せんだんの葉のぼだいじゆ(○○○○○○○○○○○○) どじやうき(○○○○○)〈丹波〉 樹一名欒木〈通雅〉 欒樹〈正字通〉 木欒樹〈救荒本草〉 ぼだいじゆ同名あり、この木は葉形練(せんだんの)葉に似て大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1865.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0626] 和漢茶誌 上 茶誌序 京之中于国也、開創最居先焉、故制作大備、文物至盛、加以風致之高雅、賞鑒之精到、較視四方、莫之与二也、是以百家衆技、非徴諸京、則不得要上游矣、世之挑鞅于文墨之林、游刃乎術芸之揚者、皆莫不輻湊星聚、規取定準矣、方今治安百年、庶芸殷興、而於賞茶為猶盛、王侯貴人、固使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2050.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0020] [p.0021] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり 穢多〉 友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわうし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と、大己貴尊の知恵にて、肉食はけがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0020_95.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 十五 相形事抑相者、洽浩五天之雲洪、携九州之風、五行結気、成膚成形、四相廩運、保寿保神、依之月氏映光、教主釈尊、屡応其言、日域伝景、太子上宮、剰顕其証、一行禅師者、漢家三密之大祖、円輸満月床傍、審一百廿之篇章、延昌僧正者、我朝一宗之先賢、界如三千之窻内、省七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0564_1737.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0038] [p.0039] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり〉 〈穢多〉友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわろし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と大己貴尊の知恵にて、肉食はけが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0038_190.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0819] [p.0820] 玉勝間 八 男の名にも某子といへる事 中昔よりこなた、女名に某子といふこと、なべての例也、いにしへにもおり〳〵見えたり、さていにしへは、男の名にも子といへる多し、まづ神武天皇の御世に、石押分之子贄持之子といふあり、古事記仁徳天皇御段に、丸邇臣口子、書紀応神御巻に、壱岐直真根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0819_3999.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] [p.0056] [p.0057] 神皇正統記 神代 また三種の神宝おさづけまします、〈◯中略〉この鏡のごとくに分明なるおもつて、天下に照臨したまへ、八坂瓊のひろがれるがごとく、曲妙おもつて天下おしろしめせ、神劔おひきさげては順がはざるものおたいらげたまへと、勅まし〳〵けるとぞ、此国の神宝にして、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_450.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.