Results of 101 - 200 of about 710 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28223 彦間 WITH 2320... (4.158 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0206] [p.0207] 若狭国守護職次第 一右大将頼朝御代 津々見右衛門次郎忠季守護領、当保一円知行之、建久七年九月一日、守護本下司稲庭権守時定跡拝領之、但正治御下知、遠敷郡并三方郡此内十六箇所、藤民部大夫行光朝臣、建仁三年十二月廿二日雖給之、元久元年八月廿九日忠季返給之了、又於遠敷郡内九箇所者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0206_772.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 百練抄 十七後深草 康元元年八月廿七日乙酉、近日赤斑瘡流布、上下病悩、 九月五日壬辰、天皇令煩赤斑瘡御、 十七日甲辰、赤斑瘡御祈等繁多、 廿五日壬子、主上赤斑瘡御悩御落居之後始御沐浴雲雲、同日、雅尊親王〈院皇子女、院御腹、〉薨、〈依赤斑瘡也〉同日、三位中将頼嗣卿薨、〈依赤斑瘡也〉 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4681.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将監能直と申は、右大将頼朝公之御息也、其謂お尋るに、上野国大友四郎大夫経家之息女お頼朝寵愛まし〳〵、懐妊とならせたまひし時、大友斎院之次官親義にたまひて、後誕生なりしおんさうしお、市法師殿と申されしは此人なり、〈◯中略〉去程に、頼朝公富士之御狩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4265.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0761] [p.0762] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 図説 本郡は国の東方にあるが故、北条氏関東に跨有し、国中お東中西の三郡に分称せし時、即東郡と唱へしこと、北条役帳に見えたり、往昔右大将頼朝の、鎌府お開きし後、元仁元年十二月、鎌府四境鬼気祭お行はる、其四境、東は六浦、南は小壼、西は稲村、北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0761_3388.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 塵添壒囊抄 三 馬尺事馬お一寸(ひとき)二寸(き)と雲は、何と定る事ぞ、凡そ馬尺と雲は、四尺お定て、其上お一寸(ひとき)、二寸、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸と雲、八寸に余るおば、長(たけ)に余ると雲、長(たけ)に余る大馬も多きにや、生食(いけずき)は五尺二寸ありける也、四尺に足ぬおば駒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_19.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0105] 壒囊抄 一 馬お一寸(ひとき)、二寸(き)と雲は、何と定る事ぞ、凡そ馬尺と雲は、四尺お定て、其上お一寸(ひとき)、二寸三寸、四寸(よき)、五寸(いつき)、六寸、七寸、八寸と雲、八寸に余るおば、長に余ると雲、長に余る大馬も多きにや、生食(いけずき)は五尺二寸ありける也、四尺に足ぬおば駒(こま)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_420.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 南は午時には日光高して、森羅万象皆みゆると雲義にて訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_115.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 倭訓栞 中編二十七由 ゆふさり 新撰字鏡に晡およめり、夕かたお雲、夕にしありと雲義、しあ反さ也、よてゆふさりつかたともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_731.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 増註職原抄 四 公達は、三公に達すると雲義也、〈○中略〉清華の家お雲へり、又清華の子息おも雲となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2326.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 諺草 二/遠 諺 老ては子に従ふ(○○○○○○○) 儀礼曰、婦人有三従之義、無専一之道、故未嫁従父、既嫁従夫、夫死従長子、故父者子之天也、夫者妻之天也、〈○註略〉老ては子に従ふと雲諺こゝに出でたり、是母の事にして、父の専子に従ふと雲義なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5344.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 寒具 ひぐはし類の総名なり寒食は冬至より百五日お雲、即清明に当る、三月の節なり、此日旧例にて終日煙おあげず、故に前日より食物お調へおき、数品の果子類お製す、故に釈名の名は同物に非ず、是お総じて寒具と雲、寒食の具と雲義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2832.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 東雅 十三/穀蔬 黍きび 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の二耳より生しと見えたり、あはといひ、きびと雲義は不詳、〈◯中略〉きびとは、きは黄也、びは実也、みといひ、ひといふは転語なり、其実の黄なるおいふ、稷と黍との総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3538.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 古史伝 八 首は、〈○中略〉尊みて人お意毘登(おびと)と雲しことは、允恭天皇巻に、首也(おびとや)余不忘と言ることのある、此正しき証なり、さて此尸も忌部〈の〉首、物部〈の〉首、海部首(あまべの)、刑部首(おさかべの)、鵜甘部首(うかひべの)などのたぐひ、某部と雲姓に多く、はた部と雲ぬも、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_290.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0449] [p.0450] 東雅 十六樹竹 練あふち 万葉集に相市(あふち)之花としるしてあふちと読みけり、倭名抄に玉篇お引て其子可以浣〓衣者也、和名本草に、あふちといふと注したり、あふちの義不詳、練は即苦練、其子は金鈴子といふ、俗にせんだん(○○○○)といふ是也、近俗樗の字読てあふちといふは、此物おいひしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1683.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] [p.0866] 東雅 十三/穀蔬 粟あは〈◯中略〉 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の耳より生しと見えたり、あはといひ、きひと雲義は不詳、按ずるにあはとはあわ也、はとわとは通はしてかく事、万葉抄にも見えたり、あといふは小(あ)也、日本紀釈に、あお小と釈せし是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3475.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 庭訓往来抄 下 北物(○○)と雲に一説あり、織物板の物旧びたるお張拵へて、国裏お属(つく)る也、綿お多く入て、夜るの物(○○○○)とて夜著にするなり、又おひえ(○○○)など雲也、然るに彼のよぎ(○○)お北の物と雲事は、裏に越後おするに依て、北の物と雲也、又おひえと雲事も、冬は北より来る物也、越後の国則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1200.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0725] [p.0726] 槐記続編 享保十六年二月廿四日、茶入の紐の結びやう、左手にてわなおなし、通用の紐お左の方にて流通するやうにして、引ときは手お覆ひにしてこれお引、とまる処は、大指お仰けて引とめて結れぬやうにすべし、むすぶときも、左にてわなおこしらへ、引しめて左の方お通用として、右の人さしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0725_2286.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0603] [p.0604] 駿河国新風土記 一 郡名考 駿河郡 おのれつら〳〵思ふに、そのかみしるかと雲しお、言の通ふまヽに、おのづからするかと雲なるべし、言の意は滑所(しるか)と雲義ならん、しるはしゆるの略〈しゆの反す〉なれば、するかとも雲、所おかと雲は、住所(すみか)、在所(ありか)、隠所(かくれか)など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0603_2922.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部二十六|備後国|恵蘇郡
[p.0627] 芸藩通志 百三十四備後国恵蘇郡 疆域形勢〈風気附〉 恵蘇郡は、出雲風土記には、恵宗の字に作る、並に名義詳ならず、国の西北にありて、藩府広島お距る東北二十五里なり、広凡五里、東は小和田組より西は竹地谷村に至る、袤凡五里、南は尾引村より北は和南原村に至る、四隣、東は奴可郡、東南は三上郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2701.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 西遊雑記 五 阿蘇郡にて、今二万八千石の地といへども、東西凡十里余、広大なりといへども、山ばかりにて原野も数多にて、笹倉などいふ原は、昔の武蔵のヽ原と称せしも、かヽる原ならんと思ふばかりの、広々とせしところ也と、土人物語には、開田せば阿蘇郡にて十余万石も出来べき原地有所ながら、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4707.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 肥後国志 十五 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村数五百三十七け所、此内今郷村八十四枝郷四十一け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に古来郷庄の名有る歟、未考之、俚俗今南郷小国郷と二郷お称す、上古阿蘇国と称して、火の国とは別国也、旧事本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4706.html - [similar]
地部三十三|日向国|臼杵郡
[p.1155] 日向経緯略記 日向州臼杵郡の地、東は峠番取の東海岸〈此所は相州浦賀の港より西に距ること六度二十八分、南に距ること三度零三分に当りて、此部内の中にては、最も東端にして、海中に尖り出たるところなり、〉より起て、西は肥後の国八代郡阿蘇郡に界するの境(さかへ)、野岳(のたけ)三国山等の諸山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4826.html - [similar]
地部二十六|備後国|恵蘇郡
[p.0627] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国〈◯中略〉恵蘇(○○)〈◯中略〉三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2702.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 釈日本紀 十述義 筑紫風土記曰、肥後国閼宗県(○○○)、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳、〈◯中略〉所謂閼宗神宮是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4708.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0800] 芸藩通志 五/災祥 文政六年秋、恵蘇郡高野山組十一村に、両岐の稲お生ず、村々大抵稲一把に二穂の物、必二三茎あり、寒地悪処かく瑞穂の多く出るは希代の祥なれば、里正等采りて、これお進献せしお、又社稷の神に納めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3062.htm... - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十四清和 貞観九年八月六日壬申、太宰府言、肥後国阿蘇郡正二位勲五等健磐竜神、正四位下〈嫗神媼神〉所居山嶺、去五月十一日夜、奇光照耀、十二日朝震動乃崩、広五十余丈、長二百五十余丈、 八日甲戌、下知太宰府、令肥後国鎮謝神山崩之恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3954.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 芸藩通志 百二十二備後国三上郡 疆域形勢〈風気附〉 三上郡、郡の名義詳ならず、古歌に千早振みかみ山などヽつヾけたるお見れば、御神(みかみ)の義にてもあるべきか、郡の名神に、蘇羅津彦もおはし、郷名にも神代宮内などいふもあり、考ふべし、地は国の西北辺に近くして、今の藩府広島お去る二十里の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2699.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] [p.0759] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者権三郎阿蘇郡小国の郷赤馬場村の百姓孫左衛門なるもの、六人の子おもてり、その末の子の権三郎、孝心ふかきものなりしかば、〈○中略〉母の性毛虫お恐るゝ事甚しく病の中は猶さらなり、ある日家の上に毛虫あり、取てすてよといふに、権三郎とく家根に上りみて、みえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4523.html - [similar]
地部十六|美濃国|本巣郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 本巣郡は、大野郡の東に並びて、南より北へ殊に細長き地なり、東の方は厚見、方県、席田、山県、武儀の五郡お堺とし、南は安八郡に隣り、西はすべて大野郡に接り、北は越前国大野郡に宣れり、古事記に三野国之本巣国造雲雲と見え、和名類聚抄に本巣〈毛止須〉としるししより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5036.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] 茶道筌蹄 五 杓子 黒塗は黒の食次に用ひ、朱は朱の食次に用ゆ、黒の手付には形長きお用ゆ、金は朱の手付食次に添ふ、猶火色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_726.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 知加久安良波(ちかくあらば)、伊麻(いま)布都可(ふつか/○○○)太未(だみ)、等保久安良婆(とほくあらば)、奈奴可(なぬか/○○○)乃宇知波(のうちは)、須疑米也母(すぎめやも)、伎奈牟和我勢故(きなむわがせこ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_305.html - [similar]
天部三|雹|名称
[p.0246] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、日本紀、散字訓安良久、稷雪降即迸散、故名阿良礼、〈◯中略〉按、説文、雹雨氷也、陸氏蓋依此、又按、釈名、雹跑也、其所中物皆摧折、如人所蹴跑也、陸佃埤雅、雹形似半珠、唐律釈文、春夏暴下如雞子者名曰雹、合諸書考之、雹夏月所降、今俗呼比也宇者是也、〈◯中略〉阿良礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0246_1468.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0231] [p.0232] 万葉集 十八 教喩史生尾張少咋歌一首並短歌 七母例雲 但犯一条、即合出之、無七出輒棄者、徒一年半、三不去雲、 雖犯七出、不合棄之、違者、杖一百、唯犯姦悪疾得棄之、 両妻例雲 有妻更娶者、徒一年、女家杖一百離之、 詔書雲 愍賜義夫節婦 謹案、先件数条、建法之基、化道之源也、然則義夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0231_492.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0425] [p.0426] 万葉集 二十 陳防人悲別之情歌一首並短歌 大王乃(おほきみの)、麻気乃麻爾麻爾(まけのまにまに)、島守爾(さきもりに)、我我多知久礼婆(わがたちくれば)、波々蘇婆能(はヽそばの)、波々能美許等波(はヽのみことは)、美母乃須蘇(みものすそ)、都美安気可伎奈泥(つみあげかきなで)、知知能未乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0425_1024.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0589] [p.0590] 万葉集 五/雑歌 貧窮問答歌一首並短歌 風離(かぜまじり)、雨布流欲乃(あめふるよの)、雨雑(あめまじり)、雪布流欲波(ゆきふるよは)、為部母奈久(すべもなく)、寒之安礼婆(さむくしあれば)、堅塩乎(かたしほお)、取都豆之呂比(とりつづしろひ)、糟湯酒(かすゆさけ)、宇知須須呂比氐(うちすすひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0589_1404.html - [similar]
帝王部四|帝号|現人神
[p.0181] 倭名類聚抄 二鬼神 現人神(○○○)、 日本紀雲、現人神、〈和名、安良比止加美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_981.html - [similar]
天部三|雹|名称
[p.0245] 倭名類聚抄 一風雪 雹 陸詞雲、雹雨氷也、補角反、〈和名安良礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1467.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] 倭名類聚抄 一林野 野 四声字苑雲、郊牧外地、以者反、又作野〈和名乃〉 壙野(○○) 日本私記雲〈安良乃良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4068.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0202] 万葉集 一 長皇子御作歌 霰打(あられうつ)、安良礼松原(あられまつばら)、住吉之(すみのえの)、弟日娘与(おとひおとめと)、見礼常不飽香聞(みれどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0202_1138.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 八秋雑 山上臣憶良七夕歌十二首 天漢(あまのがは)、相向立而(あひむきたちて)、吾恋之(わがこひし)、君来益奈利(きみきますなり)、紐解設奈(ひもときまけな)、一雲向河(かはにむかひて)、 右養老八年七月七日応令〈◯中略〉 牽牛者(ひこぼしは)、織女等(たなばたつめと)、天地之(あめつちの)、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5335.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|信濃国/菅荒野
[p.0944] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)、【須我能安良能】爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4169.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 万葉集 十四/東歌 雑歌〈○未勘国〉 許乃河泊爾(このかはに)、安佐奈安良布児(あさなあらふこ)、奈礼毛安礼毛(なれもわれも)、知余乎曾母氐流(ちよおぞもてる)、伊低児多婆里爾 いでこたはりに 、 一雲、麻之(まし/○○)毛安礼母(もわれも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_108.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 八/秋雑歌 山上臣憶良七夕歌 如是耳也(かくのみや)、恋都追安良牟(こひつヽあらむ)、佐丹塗之(さにぬりの/○○○○)、小船(おぶね/○○)毛賀茂(もがも)、王纏之(たまやきの)、真可伊毛我母(まかいもがも)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3139.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈◯中略〉 安良多麻能(あらたまの)、等之能乎奈我久(としのおながく)、安波射礼杼(あはざれど)、家之伎許己呂乎(けしきこヽろお)、安我毛波奈久爾(あがもはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_22.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年七月辛丑、正五位下岑成王男、永安、安良、安基、正五位下長田王男、基雄、内舎人正六位上惟岳常名、正六位上長統王男、玄胆、正文等王卅九人、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1371.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 万葉集 二十 六年〈◯天平勝宝〉正月四日、氏族人等賀集于少納言大伴宿禰家持之宅宴飲歌、 霜上爾 しもの うへ に 、安良礼多婆之里(あられたばしり)、伊夜麻之爾(いやましに)、安礼婆麻為許牟(あればまいこむ)、 年緒奈我久 としの お な が く 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1455.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0312] 万葉集 十四東歌 相聞 伊香保呂能(いかほろの)、夜左可能為提爾(やさかのいでに)、多都弩自能(たつぬじの)、安良波路万代母(あらはろまでも)、佐禰乎佐禰氐婆(さ子おさ子てば)、 右上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0312_1818.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 一雑歌 和銅三年庚戌春二月、従藤原宮遷于寧楽宮時、御輿停長屋原、迥望古郷御作歌、 一書雲、太上天皇、〈◯持統〉御製 飛鳥(とぶとりの)、明日香能里乎(あすかのさとお)、置而伊奈婆(おきていなば)、君之当者(きみがあたりは)、不所見香聞安良武(みえずかもあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_888.html - [similar]
地部十三|上総国|武射郡
[p.1036] [p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 武射郡、東は海に至り、南は山辺郡界に至り、北は下総国匝瑳香取二郡界に至り、西は印幡埴生二郡の壙原お界とす、 郷名、巨備、〈今小借毛郷と称す、備は借の誤字なるか、〉加毛〈廃、加茂村存す、〉畔代、片野、〈倶廃〉大蔵〈廃、村存す、〉新居〈廃、新井田村存〉新屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4199.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0945] 播磨風土記 揖保郡 欟折山、〈◯中略〉此山南有石穴、穴中生蒲、故号蒲阜、至今不〈◯不恐誤字〉生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3866.htm... - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 二/文武 大宝元年正月丁酉、以守民部尚書直大弐粟田朝臣真人為遣唐執節使、〈○中略〉参河守務大四許勢朝臣祖父(○○)為大位、〈○位恐誤字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3090.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 倭訓栞 中編二十三/保 ほぞち 和名抄に熟瓜およめり、極熟して蒂落るの義也といへり、枕草紙にほうちはうたうまいらせんと見、うは〓の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2608.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 殿暦 永久五年十月四日戊午、及秉燭参内、即有行幸、其儀如常、御輿お留白河泉殿、〈○中略〉去九月朔日、大風の為に於〈○於恐誤字〉主殿寮顚倒之間、鳳輦破損、雖鳳形無損、件輦装束調之、大略如新造、合夜件御輦供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4700.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集略解 一 在根良は、布根尽の誤にて、ふねはつるか、又は百船の誤歟、巻十五、毛母布禰乃、波都流対馬雲々、または百都舟の誤か、是も津とつヾくべしと、翁〈◯賀茂真淵〉いはれき宣長は布根竟の誤とせり、何にもせよ、ありねらとては解べきやうなければ、必誤字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2385.html - [similar]
動物部十一|鳥四|尾長鳥
[p.0857] 塵袋 三 一尾長鳥と雲ふはさ雲べき鳥のある歟 絵におなが鳥おかけば、さ雲ふ歟、つ子にはおしはからひ、からとりと雲ふものおかきて、尾ながきゆへに、おなが鳥と雲ひならはせり、但常陸国記雲、別有鳥名尾長、亦号酒鳥(○○)、其状頂黒尾長、色似青鷺、取雀、而略似鶏子、非準〈○非準恐誤字〉栖山野、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3383.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 南総郡郷考 乾 郡郷 市原郡、国府此郡に在り、東南は山辺、長柄、埴生、夷隅四郡の界に至り、西は海に至り、北は下総国千葉郡に至る、 郷名海士〈廃す、村存す、〉市原〈廃す、村存す、今国府の旧止あり、〉江田〈内田郷に江子田村あり〉湿津〈潤井戸村存す〉山田〈山田橋村あり〉菓麻〈菓は菊の誤字か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4155.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 南総郡郷考 乾 郡郷 山辺郡、東は海に至り、南は長柄郡に至り、北は武射郡に界し、西北は下総国千葉印幡両郡の界に至る、 郷名禾生〈廃、粟生村存す、〉岡山〈廃〉山口〈廃、村存す、〉管屋〈廃、管は菅の誤字か、長柄郡に川須け谷村あり、夷隅郡に須け谷村あり、和名抄誤て、此郡に入たるかと或人雲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4194.html - [similar]
植物部九|木八|雁皮
[p.0569] 大和本草 十四木 がんひ 又山かごと雲山楮なり、小木也、其木も皮も桜に似たり、葉ははぎに似て小也、四月に生葉枝長し、高数尺に過ず、深山にあり、花ははぎの花に似て黄なり、夏の末にさく、其皮おはぎて楮の如くに煮て紙おすく、恰鳥の子紙の如く、堅くしてつよし、色すこし褐色なり、虫くはず、誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2053.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 伏見院御落飾記 正和二年十月十五日、今日上皇〈◯伏見〉御幸伏見殿、明後日可被遂御出家之故也、〈◯中略〉入道一位、於一条今出河被〈◯被恐誤字〉範桟敷有見物、予同参其所、右大将遅参之間、出御及未刻、後聞関白、〈◯中略〉候御車寄、中将忠兼朝臣候御剣、頭弁長隆朝臣付御車、未終刻令渡桟敷前給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3119.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者思毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかふちと)、御心乎(みこヽろお)、【吉野乃国】之(よしぬのくにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_396.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1185] [p.1186] 万葉集 一/雑歌 麻続王聞之感傷和歌空蝉之(うつせみの)、命乎情美(いのちおおしみ)、浪爾所湿(なみにぬれ)、伊良虞能島之(いらごのしまの)、玉藻苅食(たまもかりおす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1185_4940.html - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0956] [p.0957] 当流節用料理大全 鮓魚のあらましふな鰭の仕様 寒の内に漬申候、えらお取わたおぬき、頭お打ひしぎ、塩沢山にため、両方nan f鮒お塩のうへへおし付、塩付候程つけ漬申候、黒米おこはめしにたき能さまし、喰塩に塩まぜ、食(しめ)沢山につけ申候、初よりおしつよく置、廿日ほど過ておしお常のす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4070.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 松屋筆記 十二 飯おめしといふ訓義飯おめしといふは、召(めす)の通音にて召上(めしあがる)などいふお省る語といふは、一わたりは聞えたれど、けだしや蒸の義ならん、本朝文粋に、女郎花お蒸粟にたとへし詩あるおおもふべし、又食(おす)の義かともいふ説あれど、おとめは通ふ例にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1454.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 下学集 上/気形 鴻雁(こうがん)〈大曰鴻、小曰雁、〉菱食(ひしくひ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2053.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] [p.0015] 元禄太平記 二 地獄の沙汰も銭がいはする 繻珍のまくらやわらかに、巻絵の椀(○○○○)にて飯食(まゝくは)せんと、間似合の方便(うそ)ながら、実らしくけいやくして大坂へかへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_77.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] [p.0103] 古事記伝 八 天斑馬、和名抄に駁馬俗雲、布知無万(ふちむま)、説文雲、駁不純色馬也、〈布知お俗雲とあれども、俗称にはあらじ、〉また〓馬、爾雅注雲、四骹皆白曰骹、俗雲阿之布知と雲り、後世には夫知(ぶち)と濁て雲ども、凡て首お濁言は古は無ければ、布お清べし、今世にも清て雲処も有と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_412.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0827] 運歩色葉集 鳥名 虫食(はみ) 啄木 鴷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0827_3239.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|朝食
[p.0016] 運歩色葉集 阿 朝飯 朝食(け) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_83.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] 運歩色葉集 由 夕食(け) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_87.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 運歩色葉集 地 昼食(ちうじき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_95.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 易林本節用集 地食服 昼食(ちうぢき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_96.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 書言字考節用集 六服食 夜食(やしよく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_110.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 運歩色葉集 賀 雁(/○)食(くい/○)〈豆也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1072.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 日本書紀 七景行 十八年四月壬申、自海路泊於葦北小島而進食(みおしす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_23.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 節用集 土言語 屯食(とんしき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1928.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 青大角豆食(あおさゝけ/○○○○○)青さゝげ、木口切にこまかにして、塩おくはへ焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1773.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉皇孫因謂大山祇神曰、吾見女之女子、欲以為妻、於是大山祇神乃使二女持百机飲食(もヽとりのつくへもの/○○○○)奉進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_5.html - [similar]
方技部十五|疾病一|食傷
[p.1200] 病名彙解 六 傷食( しやうしよく) 〈又食傷とも雲り〉俗に雲るしよくだヽり也、其症、胸隔痞塞、吐逆咽酸敗、卵臭お噫し、食お畏れ、頭痛発熱、悪寒して、病、傷寒に似たり、但身痛まざるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1200_3822.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0917] 漢語大和故事 二 千斛万斛も(/○○○○○)食(めし/○)一杯(/○○) 俗字に、千石万石(○○○○)、この諺は千石万石は、大名の知行なり、彼俸禄万斛の大家も、食する所は、一杯には不過、食物の美悪はあれども、其所飽貴賎ひとつなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5476.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉皇孫〈○瓊々杵尊〉因謂大山祇神曰、吾見女之女子欲以為妻、於是大山祇神乃使二女〈○磐長姫、木花開耶姫、〉持百机飲食(もヽとりのつくへもの)奉進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_765.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] [p.0774] 東雅 十七/禽鳥 鷰つばくらめ 倭名抄に爾雅註お引て、つばくらめといふと註せしは、即今俗につばめといふ是也、兼名苑お引て、燕に胡越二種あり、漢語抄に、胡鷰子あまどり(○○○○)といふと註せし者、即今もあまどりといふなり、義並に不詳、〈或人の説に、つばくらめとは土食(つちはみ)なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3011.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] [p.0397] 醒睡笑 一吝太郎 一客来〈る〉に亭主出て、飯はあれども麦飯ぢやほどに、いやであらふずといふ、我は生得麦飯がすきぢや、麦飯ならば三里も行てくはふといふ、さらばとてふるまひけり、又有時件の人来り、そちは麦飯がすきぢや程に、米のめしはあれども出さぬといふに、いや米の食(めし)なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1727.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 成形図説 十一農事 酒食(さけいひ)凡人一日の糧五合にして、五合は稲米三万一千九百粒也、〈是一升に盛こと六万三千八百粒の算数おもていふ、固本録には、一升に盛こと六万六千粒とあり、是米と升との大小差あるによれり、〉一穂三百余粒の穂にして、八十八本ならでは三万一千九百粒には充がたし〈凶年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_55.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 勘者御伽双紙 下 爨法の事たとへば、釜にて古米壱升五合お食(めし)に焼んと欲するとき、其水何程と問、答雲、水壱升九合三勺七才五、術曰、米の升目お置て、是お九倍して定法二升おくはへ、得数お八つに割れば、水の升めしらるゝなり、しかれども升め又は火の焼やうそまつにてはあひがたし、故に諺に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1521.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] [p.0023] 閑田耕筆 四 今世造作おせる時、諸職人に三時の食物の外に、労お慰むるために、酒餅の類お与ふるお、けんずいといふ、其字も義もしらず、唯ならはしにて、いふものも聞ものも、此事と心得るなり、然るに此頃、藤叔蔵蔵せる古文書の零紙お見るに、硯水の字お用ゆ、 天正十九年六月 櫓造作入目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_124.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0704] [p.0705] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 長門国厚狭郡宇部郷村 四里三十二町三十八間 須恵村大瀬崎 三里二十町三十間 千崎村 四里二十二町二十九間半 豊浦郡小月村吉田川口〈至街道四町二十七間〉 二里一十九町 豊浦〈本長府〉二里三町五十六間半〈至前田村一里一十一町五十二間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0704_3037.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 大内家壁書 就右御定法〈◯赤間関、小倉、門司、赤坂渡賃、〉赤間関地下人押書案文 赤間関わたしもりの事、御せいさつより外に、くわんたい仕もの候はヾ、聞たて候て、則可申上候、少も無沙汰申候はヾ、やがて御ざいくわに相可申候、恐惶謹言、 文明十九四月廿日 太左衛門 次郎左衛門 次郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1912.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.