Results of 101 - 200 of about 1747 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6272 羽第 WITH 6198 ... (6.891 sec.)
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] 一 算法統宗 量 所【K三】以分【K二】別多寡之法【K一】也、 斛〈古一石、今五斗、或二斗五升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_200.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 早算法 くり綿、金壱分に付何程と問、定法の六九七五お実として、拾駄の代金お以割ば、何百何十目(○○○○○)と知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_431.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0026] 倭訓栞 前編十佐 さしがね 矩なり、〈○中略〉うらのめは、算法の勾股弦おうつしたる也、是おうらがね(○○○○)といふ、大かねと称する者は、木おもて造れり、勾股弦の矩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_142.html - [similar]
称量部一|度|かねさし
[p.0015] 算法地方大成 五 測器用法一甲所より目的迄の遠さお量るには、〈○中略〉目的の点より甲所の点まで曲尺(かねざし/○○)にて長お量り、〈○中略〉但縮図お画き、長さお量るには曲尺お用ふ、此余准じて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_88.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 天明八年板 早算法 壱尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、譬曲尺にて三尺六寸有、呉服尺にては何程と問、三尺六寸に定法の八お掛れば、二尺八寸八分と知る、法の発は、呉服壱尺お、曲尺一尺二寸五分にて割たるなり、○按ずるに、此に雲へる呉服尺は、曲尺一尺二寸五分の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_113.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|用明天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一用明 橘豊日(たちばなのとよひの)天皇、〈◯欽明紀に、大兄皇子、是為橘豊日尊とあり、〉天国排開広庭天皇第四子也、母曰堅塩媛、〈◯皇太夫人、蘇我稲目女、〉十四年〈◯敏達〉九月戊午、〈◯五日〉天皇即天皇位、館於磐余、名曰池辺双槻宮、 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女〈◯欽明女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_45.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0722] 日本紀略 桓武 延暦廿二年三月丁巳、詔曰、入唐大使贈従二位藤原朝臣河清、衝命先朝、修聘唐国、既而帰舳、迷津漂蕩、物故於他郷、可贈正二位、河清、贈太政大臣房前之第四子也、本名清河、唐改為河清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0722_3598.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|成務天皇
[p.0004] 日本書紀 七成務 稚足彦(わかたらしひこの)天皇、大足彦忍代別天皇第四子也、母后曰八坂入姫命、八坂入彦皇子之女也、大足彦天皇四十六年、立為皇太子、〈◯景行紀に、五十一年八月壬子、(四日)立稚足彦尊為皇太子とあり、〉年二十四、 元年正月戊子、〈◯五日〉皇太子即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_18.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|応神天皇
[p.0005] 日本書紀 十応神 誉田(ほむだの)天皇、〈◯古事記に、大鞆和気命、亦名品陀和気命とあり、〉足仲彦天皇第四子也、母曰気長足姫尊、天皇以皇后討新羅之年歳次庚辰〈◯仲哀九年〉十二月、〈◯神功紀に、十二月辛亥、(十四日)生誉田天皇於筑紫とあり、〉生於筑紫之蚊田、〈◯中略〉皇太后〈◯神功〉摂政之三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_22.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 一清和 天皇、諱惟仁(これひと)、文徳天皇之第四子也、母太皇太后藤原氏、〈◯明子〉太政大臣贈正一位良房朝臣之女也、嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、〈◯中略〉天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_125.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁徳天皇
[p.0005] 日本書紀 十一仁徳 大鷦鷯(おほさヾきの)天皇、誉田天皇之第四子也、母曰仲姫命、五百城入彦皇子之孫也、 元年正月己卯、〈◯三日〉大鷦鷯尊即天皇位、〈◯中略〉都難波、是謂高津宮、 二年三月戊寅、〈◯八日〉立磐之媛命為皇后、〈◯葛城襲津彦女〉 三十八年正月戊寅、〈◯六日〉立八田皇女為皇后、〈◯応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_25.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] [p.0478] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 御作事奉行 金高百五拾両程 御普請奉行 金高三拾両程 小普請奉行 金高百五拾両程 御賄頭 金高百五拾両程 御膳所御台所頭 金高三拾両程 表御台所頭 金高五拾両程 其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1424.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 書言字考節用集 十/数量 藤氏四門(とうしのしもん)〈淡海公(不比等)四子、分為四流、嫡武智丸、号南家、次房前、称北家、三宇合、号式家、四楓丸、称京家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2279.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] 青標紙 諸御関所通行的例 寛政四子年、井伊兵部少輔殿被仰達候、 一諸国御関所、御目見以下者、通行之節、致下乗罷通可申旨、但御目見以上は、諸御関所、駕籠に乗通り候事、如先規可被相心得候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3074.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年五月 御勘定奉行〈江〉 八王寺千人同心組頭、持添抱相止候に付、以来日光火之番在勤中半組半組頭五人へ、別段加扶持二人扶持づヽ被下候間、〈○中略〉可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1397.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 小普請組支配組頭之儀、高三百俵より以下之分は、御手当御扶持方廿人扶持、支配世話取扱之者も、三百俵より以下之分は、十人扶持づヽ被下旨申渡候間、可被得其意一候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1417.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0481] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年三月 御勘定奉行〈江〉 人足寄場立合相勤候御小人目付へ、〈○中略〉御用中、野扶持之外、月々一分づヽ為雑用被下候間、得其意、御勘定奉行可被談候、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1437.html - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|羅勒
[p.0499] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 羅勒 めばヽき(○○○○) 一名蘭香菜〈本草彙言〉 蘿材〈正字通〉野生なし、種お伝へ種ゆ、四月棗葉初て出る時、地に下して即生ず、苗長じて一尺余に至る、方茎枝葉皆両対す、葉は爵床葉に似て浅緑色、香気あり、枝梢ごとに六七寸の穂お出し、葉上ごとに茎お周りて花お生ず、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2216.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鏨菜
[p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 鏨菜 一名天麻草〈白花の茺蔚(○○○○○)、雑草類五母麻の条、〉両説あり、蔵器の説はきせわた(○○○○)と呼草なり、時珍の説は白花の益母草なり、蔵器の説お優とす、きせわたは江州伊吹山に多し、移し種て繁茂し易し、春旧根より苗お生ず、方茎高さ四五尺、脚葉は益母草の葉に類し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2228.htm... - [similar]
植物部七|木六|しらき
[p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1723.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 百練抄 十後鳥羽 建久五年七月廿三日壬午、被立後白河院御廟山陵使、彼御廟去月廿日依鳴動事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4197.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 熊野略記 下 後白河院 熊野へ参らせ玉ひける時、岩田河にて読ませ玉ひける、 岩田川渡る心のふかければ神もあはれと思はざらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2380.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十一日壬子丹後国会我部庄(○○○○)者、依為後白河院法華堂領、不被補地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1663.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0945] 山槐記 建久三年三月十四日丙戌、昨日於旧院、院司公卿被定院号、後白河院(○○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3435.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 玉葉和歌集 二十神祇 後白河院位御時、八十嶋の使にて、住吉にまうでヽよみ侍ける、 従二位朝子 すべらき(○○○○)の千世のみかげにかくれずはけふ住吉の松おみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_971.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 後白河院の御時、兵衛尉康忠と雲もの候けり、三条烏丸殿の兵乱の夜うせにし者なり、仁安の頃、黒まだらなるおとこ犬の異体なる院中に見えけり、ある者の夢に、康忠院中に祗候のこゝろざし深くて、此犬になりたる由見たりける、あはれなる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_605.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] [p.0279] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉三種の神器おあひぐせさせ給ひしゆえに、践祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉国の本主にて正統の位お伝へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は帰りいらせ玉ふ、寳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1263.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] 読史余論 二 按ずるに、清盛が妻平時子は、建春門院の女兄也、故に平氏ます〳〵勢お得し也、又建春門院の兄大納言平時忠は、主上〈〇高倉〉にも院〈〇後白河〉にも平家にも皆親ありし故、権柄お執れり、時人これお平関白といひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6189.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 帝王編年記 二十一後白河 保元三年四月廿九日、行幸鳥羽殿、有十番競馬、公卿侍臣為栄盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2175.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 百練抄 七後白河 保元元年六月十二日、美福門院〈◯鳥羽后得子〉御出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3234.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 百練抄 十後鳥羽 建久三年三月十五日丁亥、法皇〈◯後白河〉凶礼也、以御平生之儀、奉渡蓮華王院東法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3825.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0714] 百練抄 八高倉 嘉応元年四月廿八日、始朝覲〈◯高倉〉于太上天皇、〈(後白河)天仁例◯鳥羽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0714_2488.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0800] 遊行歴代図 元祖一遍〈智真上人○中略〉 二祖〈他阿、真教上人、元祖御弟子、号大上人、○中略〉 三祖中聖〈他阿、智得上人、元祖御弟子、無量阿、号中聖、○中略〉 四祖〈他阿、呑海上人、二祖御弟子、元有阿、○中略〉 五代〈他阿、中国上人、三祖御弟子、師阿、○中略〉 六代〈他阿、一鎮上人、二祖御弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3936.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年十月廿七日庚子、当今〈◯後嵯峨〉御弟宮、令渡三条宮給御出家、公卿扈従、雲客騎馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5677.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十六後深草 建長元年正月廿八日庚子、上皇〈◯後嵯峨〉若宮令入円満院宮給、御弟子之儀也、即今夜御出家、〈◯円助〉 二月十五日丁巳、法親王宣下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5678.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 百一録 元禄九年十月廿四日、伏見殿姫宮、可為勢州一身田門徒簾中雲々、同若君為仙院御養子為常修院宮御弟子、可為新大納言局母代雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5802.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0949] 基量卿記 貞享二年二月廿九日、参内、今日御追号之儀治定、後西院(○○○)雲々、淳和天皇従御兄受禅、且又御弟〈◯弟恐兄誤〉之子へ譲位、御在位十け年、新院九年也、年数略相同、譲位受禅之処等同前之間、今日如此御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3471.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0862] 日本後紀 八桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈◯中略〉姉広虫及笄年許嫁従五位下葛木宿禰戸主、既而天皇〈◯孝謙〉落飾、随出家為御弟子、法名法均、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0862_3096.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] [p.0386] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 此宮〈○梶井宮〉は本院〈○後伏見〉の御弟、慈覚大師の嫡流にて、三度天台座主に成せ給ひしかば、門跡の富貴無双、御門徒の群集如雲、〈○中略〉茶飲み連歌仕お集めて、朝夕遊び興ぜさせ給しかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1431.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 北野縁記 下 菅丞相の筑紫へくだり給ひしとき、貞信公〈○藤原忠平〉は本院のおとゞ〈○藤原時平〉の御弟にて、右大弁にておはしけるが、このかみ謀計にもともなはず、菅丞相とひとつにて、消息おかよはして、隔る御心おはしまさず、かく念比に契おむすびて、殊に御一家おまもりはごくみ給ふゆへに、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_960.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 茶話真向翁 乾 或人利休居士に、茶の秘事は如何なる事か候と問けるお、居士雲、茶はふくのよきやうにたて、炭は湯の沸やうに置、花は其はなの様にいけ、さて夏は凉しく、冬はあたゝかにする、此外秘事なしと答へられしにて、問人不興して、夫は誰も合点のまへにて候といふに、居士雲、合点ならば其如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2069.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 松屋筆記 六十二 稗の飯日蓮書録外一の巻、〈古写本也、刊本とは順次おなじからず、〉南条殿御返事に、仏〈の〉御弟子阿那律尊者と申せし人は、おさなくしての御名おば、如意と申は、心のおもひの宝おふらしヽゆえ也、このよしお仏にとひまいらせ玉ひしかば、昔しうえたる世に縁覚と申聖人お、ひえの飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1743.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 雛遊の記 上 雛の調度の数々なる其中に、犬張子(○○○)といふ物あり、是も神代より事発りて、悪魔お退け、災異お払ふ誓ひの物也、其始めは火酢芹命、御弟彦火々出見尊の御徳に及ざる事おしりて、我子孫のもの、隼人と成て仕へ申さんと誓ひ給ふ、此隼人は狗人ともいふて、常に天皇の宮墻のかたはらお離れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4734.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] 続史愚抄 後西院 寛文三年正月廿六日乙未、天皇〈御年廿七〉譲位於儲皇二品識仁親王、〈(霊元)御弟也、後光明院御養子、〉於仮皇居〈右大将基熙今出川第〉被行節会、内弁左大臣、〈房輔〉外弁権大納言、〈頼業〉已下六人参仕、以清閑寺中納言〈熙房〉為宣命使、奉行蔵人左少弁光雄、其後被渡剣璽于新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1967.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] 愚管抄 四 宇治殿〈◯藤原頼通〉は後一条後朱雀後冷泉三代の御門の外舅にて、五十年ばかり執政の臣にておはしけり、後冷泉のすえに、摂政お大二条殿〈◯教通〉と申は、宇治殿の御弟也、てゝの御堂〈◯道長〉もよき子とおぼして、宇治殿にもおとらずもてなされけるが、年七十にて左大臣なりけるお我御子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6088.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1682] [p.1683] 愚管抄 四 九条殿〈〇藤原師輔〉のめでたき願力にこたへて、冷泉院いできておはしませど、天暦〈〇村上〉第一の皇子広平親王の外祖にて、元方大納言ありけるが、この安子〈〇村上后〉中宮におされまいらせて、冷泉円融など出き給て、広平親王はかひなき事にてありけるお、思死にして悪霊とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1682_6274.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] [p.0311] 愚管抄 三 天智の御弟腹もやがて斉明天皇にておはしましける、天武天皇お東宮として、御位おひきうつし給ふべかりけるお、天智の御子大友皇子とておはしましけるおば、太政大臣になしておはしましけるが、御心のうるはしからざりけるおや天武御らんじけん、位お辞し給ひて御出家ありて、吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1373.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] [p.0927] 岩津々志 岩つゝじ叙 うましおとめおよろこぶは、女神男神の神代より、人の心のまさにしるべきことはりなるお、うまし男おしも、女ならでさるすける物おもひの花に酔るは、あやしくことなるに似たるわざながら、その妹脊の山は、仏のいましめさせ給へる所なれば、さすがに岩木にしあらぬ心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2461.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] [p.1600] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、〈〇中略〉あはれなる事は、おりおはしましけるよは、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6145.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 古史徴 一春 古史徴のぞへごと 吾が伊夫伎の屋の平田の大人、〈○篇胤、中略、〉往し文化八年の十月、おなじ学の徒どち相はかりて、柴崎直古が、江戸より帰るに、誘ひ奉りて、吾郷へ請まおして、此国わたりの御弟子ども、夜昼うごなはり侍(さも)らへるに、古典どもお、つばらに解き聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5733.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 八高倉 嘉応元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相国〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御帰路、入御彼所有千僧供養事、為御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別野、有船遊事、遊女賜禄、 十一月一日、御入洛、 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2657.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0026] 百練抄 七後白河 保元三年八月十一日、譲位於皇太子、〈◯二条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_201.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0026] 一代要記 八後白河 皇后宮忻子〈保元元年十月二十七日、為皇后、右大将公能女、多子(近衛后)姉也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_200.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 続世継 三おとめの姿 二条のみかどヽ申すは、この院〈◯後白河〉の一のみこにおはしましき、〈◯中略〉その御はヽ、左大臣有仁のおとヾの御むすめ、〈◯後白河后抑子〉まことの御おやはつねざねの大納言におはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4393.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1580] [p.1581] 愚管抄 六 九条の右大臣〈◯藤原兼実〉は、文治二年三月十二日につひに摂政の詔、氏の長者と仰下されにけり、去年十二月廿九日より、内覧臣許にて、我も人も何ともなく思てありけるに、かく定りにければ、世の中の人も、げに〴〵しき摂籙の臣こそ出きたれと思へりけり、さて右大臣いはれけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1580_6092.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 皇年代略記 後白河 保元三〈元年丙子四月廿一日(○○○)改元、代始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1450.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 保元三年 右大臣正二位藤基通 八月十一日、詔為関白氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2567.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 帝王編年記 二十一後白河 平治元年十二月廿九日、義朝二男朝長、於美濃国青墓宿(○○○)自害、〈生年十六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4967.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 百練抄 八/高倉 承安元年七月廿六日、入道大相国〈○平清盛〉進羊五頭、麝一頭於院、〈○後白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1211.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] 公卿補任 後白河 保元二年 左大臣 正二位藤伊通〈六十五〉 〈(中略)十月廿六日聴輦車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4093.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 百練抄 七後白河 保元三年〈久寿三四廿三(三恐七誤)攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1448.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0643] 愚昧記 仁安四年正月一日戊午、無院〈◯後白河〉拝礼、是依去年神宮事〈◯神宮火災〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3161.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 久寿三年〈○保元元年〉 関白従一位藤忠通 七月十一日、依宣旨、更為藤氏長者(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2564.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 百練抄 八高倉 安元二年三月九日、上皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯滋子〉御幸有馬温泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2644.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 兵範記 嘉応元年六月五日庚寅、建春門院、〈◯後白河后滋子〉院号之後(○○○○)、初可(○○)有(○)入内御幸(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2708.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 百練抄 九安徳 養和元年正月十七日、天下万機、法皇〈◯後白河〉如元可聞食之由被仰下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3000.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 百練抄 七/後白河 保元三年二月十三日、於弘徽殿壺有闘鶏事、月卿雲客為左右念人、有勝負舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1017.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0194] 玉海 寿永二年八月廿日壬子、此日有立皇事、〈◯中略〉 践祚次第 早旦、於院〈◯後白河〉職事召陰陽師、令勘践祚日時、於便宜所可勘歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0194_1065.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 百練抄 七後白河 大治二年九月十一日、誕生、同十一月十四日、為親王、久寿二年七月廿四日、践祚、〈年廿九〉関白如元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1162.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 一代要記 八後白河 久寿二年七月二十四日、於高松殿受禅、 同十月二十六日、即位大極殿、 太子守仁親王 久寿二年九月廿三日為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1674.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 朝隆記 保元三年八月十七日甲辰、尊号〈◯後白河〉事、〈◯又見一代要記、皇代記、歴代皇紀、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2993.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|名称
[p.0860] 千載和歌集 序 わがのりのすべらき(○○○○○○○)〈◯後白河〉につかへ奉りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0860_3088.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0893] 百練抄 八高倉 嘉応二年四月廿日、太上天皇〈◯後白河〉於東大寺受戒、入道太政大臣同参入受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0893_3183.html - [similar]
帝王部二十一|女御|上皇養子為女御
[p.1243] 百練抄 八高倉 承安元年十二月二日、入道太政大臣〈◯平清盛〉女、〈◯徳子〉為上皇〈◯後白河〉御猶子参入、〈今日被定入内事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4890.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 源平盛衰記 十 中宮御産事 治承二年十一月十二日、寅時より中宮〈◯高倉后徳子〉御産の気おはしますと哼けり、〈◯中略〉法皇〈◯後白河〉も西面の北の門より御幸あり、〈◯中略〉法皇も内々は、御祈有けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2697.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 帝王編年記 二十一後白河 皇后〈◯近衛后〉多子〈保元元年十月廿七日為皇太后、同二年二月三日為太皇太后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4516.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 二十六日の夜更て、〈◯中略〉上皇〈◯後白河〉驚かせ給て、仁和寺の方へこそ思召立めとて、殿上人の体に、御姿おやつれさせ給て、紛出させ御座す、〈◯中略〉未夜半の事なれば、臥待の月もさし出ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_393.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|叔父受禅
[p.0535] 続世継 三花園の匂ひ 世おたもたせ給事三年にやおはしますらむ、一院〈◯後白河〉おぼしめしおきつる事にてとうぐう〈◯高倉〉に位おゆづり奉りて、まだおさなくおはしますに、太上天皇と申もいとやんごとなし、 ◯按ずるに、高倉天皇は、六条天皇の御父二条天皇の異母弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1855.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 続世継 三内宴 かくて保元三年八月十六日、〈◯十六日、恐十一日誤、〉くらいおとうぐう〈◯二条〉にゆづり申させ給、位におはしますこと三年なりき、〈◯後白河〉おりいのみかどにて、御心のまヽに世おまつりごたんとおもほしめすなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1934.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 続世継 三花園の匂ひ 世おたもたせ給事、三年にやおはしますらむ、〈◯六条〉一院〈◯後白河〉おぼしめしおきつる事にて、とうぐう〈◯高倉〉に位おゆづり奉りて、まだおさなくおはしますに、太上天皇と申もいとやんごとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1943.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 愚管抄 五 信頼かくしちらして、〈◯中略〉二条院当今にておはしますお取り参らせて、世お行て、院〈◯後白河〉お御書所と雲所にすえ参らせて、〈◯中略〉十二月廿五日〈◯平治元年〉乙亥、丑の時、六波羅〈◯平清盛第宅〉へ行幸おなしてけり、其やうは清盛尹明に細かに教けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2304.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 続世継 三内宴 保元三年八月十六日、位〈◯後白河〉とうぐ〈◯二条〉に譲り申させ給、〈◯中略〉おりいのみかどにて、御心のまヽに世おまつりごたんとおもほしめすなるべし、さき〳〵の御門位につかせ給、院など申せども、わがまヽにせさせ給事は、有難きに、並ぶ人もおはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2994.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0442] 安元御賀記 安元二年としのついでひのえさる弥生のはじめの四日、〈○中略〉今年太上天皇〈○後白河〉いそぢに満またふによりて、我きみ〈○高倉〉の御賀お奉らせ給ふなりけり、其日の暁、法住寺の南どのに行幸あり、〈○中略〉是よりさきに献物百捧、中門よりとの南のわきにたつ、屯食百荷おなじきらうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0442_1955.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0701] 安元御賀記 安元二年、としのついでひのえさる、弥生のはじめの四日、〈◯中略〉今年太上法皇〈◯後白河〉いそぢに満たまふによりて、我きみ〈◯高倉〉の御賀お奉らせ給ふなりけり、其日の暁、法住寺の南どのに行幸あり、百のつかさども参り随へる事常のごとく、院の御所、一町に及ぶ程に、さきの声お停む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0701_2425.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 続世継 三/二葉の松 当代〈○高倉〉は、一院〈○後白河〉の御子、御母は皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとヾの御女なり、〈○中略〉いままた平の氏の国母、かく栄えさせ給ふうへに、同じ氏の上達部、殿上人、近衛づかさなど多くきこえ給、此氏の然るべく栄え給ふ時のいたれるなるべし、たひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2376.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 神皇正統記 後嵯峨 天下お治め給ふ事四年、太子幼くまし〳〵しかども譲国あり、尊号例の如し、院中にて世おしらせ給ふ、御出家の後もかはらず、二十六年ありしかば、白河、鳥羽よりこなたには、おだやかにめでたき御代なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3002.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.