Results of 101 - 200 of about 507 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17119 景勝 WITH 1017... (3.117 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 慶長日記 慶長十四年二月四日丙辰、〈◯中略〉此頃関東衆駿府へ祗候、被遂年頭礼、又九州衆も去年不参間駿府へ下、有移徒礼〈并〉年頭礼、於駿府伊達政宗進物事、金子百枚、馬弐匹、脇指二腰、小夜物〈唐織緞子也〉拾、其外女房衆五人に金五枚宛被出年頭、自女房衆万事言上、男方より言上之事、大小共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3216.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 寛明日記 寛永八歳正月六日、禁裏〈江〉為年頭の御祝儀、大沢侍従被仰付之、毎年雖為四日、依御徳日如斯雲々、又御内書日付累年六日也、七日依立春是又如斯、 二月十六日、禁裏へ年頭の御使に大沢右京被差遣、今日罷帰御返事申上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3108.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚〈◯中略〉 一年頭西丸にて諸礼は、四日五日たるべき事、〈◯中略〉 一無官之面々、年頭之西丸之御礼は、七日たるべき事、 附、江戸町中、京大坂所々町人、此内に可付事、〈◯中略〉 以上 慶安二年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3262.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] [p.0752] 万天日録 天和二年正月九日に、千代姫様年頭の為御祝儀、大奥へ御入輿、為御迎井内蔵被遣、同十二日に、安宮様年始の為御祝儀、大奥へ被為入、為御迎鵜殿十郎左衛門被遣之、 三年正月三日、若君様御年頭の為御礼、三丸へ被為入、夫より御本丸へ入御なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3410.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] [p.0680] 続太平年表 十四 文久四年正月朔日、年頭之御礼、水戸殿御太刀目録お以被申上之、紀伊殿徳川元千代殿より、名代之使者お以、御太刀目録被献之、加賀中納言名代之使者お以、御太刀目録献上之、其外万石以上以下、法印法眼之医師、布衣〈并〉若年寄支配之寄合、御太刀目録献上之、御礼申上、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3223.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 武家厳制録 四十九 公帖〈并〉御内書之次第 禁裏〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺進上之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 正月九日 秀忠 広橋大納言殿 勧修寺中納言殿 院中〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭五百挺進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3110.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] [p.0727] 憲教類典 三の一年中行事 宝永二〈乙〉酉年十二月十五日 覚〈◯中略〉 一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可被参候、〈◯中略〉 十二月宝永三〈丙〉戌年正月十八日 覚 一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之為祝儀被参候儀断に候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3317.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] 柳営年中行事 三 二月朔日 〈御太刀銀馬代三束二巻杉原金蘭〉日光御門跡、右被出席、於御上段年頭之御礼、御太刀目録高家披露之則引之、御右之方に被著座、御対顔辱之旨老中言上之、上意有之、老中御取合被退去、此節御下段迄御送り、但御太刀目録御上段下より二畳目に置之、進物は御下段上より二畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3236.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] 嘉永年中行事 二月 大樹年頭使〈并〉年中献物 日限定らず、関東使参れば、先鶴の間にて、武家伝奏へ大樹よりの祝詞お申す、伝奏承りて、常御殿にて言上す、夫より御引直衣めして、小御所へ出御なる、大樹より進上の御太刀折紙と、三家よりの太刀折紙とお伝奏披露す、関東使中段に進み御礼申す、退き庇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3103.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] [p.0627] 御湯殿の上の日記 慶長六年正月十八日、内府〈◯徳川家康〉より年頭の御礼として、名代に池田三左衛門参り、御太刀折紙、馬代白銀五十枚参る、親王の御方へ、御太刀折紙、馬代三十枚進上申さるヽ、池田三左衛門、御両所へ御太刀折紙進上申、 十三年二月廿八日、江戸の将軍より、年頭の御礼とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3104.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 伊呂波字類抄 禰畳字 年始 年首 年頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3008.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0254] 料理献立 年頭御式朝御膳前 御雉子焼 温酒 但十五日とも同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0254_1109.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 運歩色葉集 禰 年甫(ほ)、年頭(とう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3009.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 孝亮宿禰記 元和九年三月四日甲午、西三条大納言今日下向江戸、公家年頭御使也、〈公家衆十三人歟、粟田口迄被送之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3277.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十三 天正八年正月朔日、近年摂州表各在番粉骨に付て、年頭之御礼、旧冬より御触にて御免、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3347.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 河村誓真聞書 扇は廿本お一包と雲なり、但十本とも、細川殿より公方様へ年頭に進上は十本なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3439.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 万天日録 天和二年正月九日に、水戸殿へ年頭之御振舞、御老中招請、 同十六日に、甲府殿へ年始の振廻、御老中招請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3709.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 薩藩旧記 後集二十八惟新公加治木御日記 慶長十三年正月十二日庚子、半天連年頭御礼として被参候、〈○中略〉一御樽壱丁〈并〉南蛮菓子一折進上、通詞しもん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2890.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 改正月令博物筌 正月 元日異名〈(中略)改旦、歳旦、元三、年頭、初年、新しき年、明る年、年立、あら玉の年、年の始、三の朝、日の始め、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3016.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 正宝事録 一 慶安二〈己〉丑年 一御年頭之御礼に上り候者、手代留主居又はむざと致たるもの出し申間敷候、以上、 丑極月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3260.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 嘉永年中行事 二月 関東へ御使 日限定らず、関東へ年頭御使として、武家伝奏参る、御暇の日に御学問所へ出御なり、御対面にて各へ天盃お給ふ、申の口にて妻紅の末広お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3274.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] [p.0788] 御家伝記 天正十四年正月元日、一豊公〈◯山内〉紙子之服お著し給ひ、其後御家中共に年頭の嘉例とすべしと、御諚被遊候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3534.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 増山の井 正月元日〈けさの春 けふの春 四方の春 初空 日の始 三つの始 三つのあした としのはじめ あら玉のとし あらたまの春 としたつ あくる年 初とし 新しき年 上日 年頭 鶏旦 聖節 改旦 歳旦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3015.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0706] [p.0707] 泰平年表嗣記 三 勅使〈并〉仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀勅使参向、〈◯中略〉 当春者、御本城御普請出来不申、御移徙以前に付、公家衆参向当節に至、 同廿七日御対顔、同廿八日御馳走御能、同廿九日御返答、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0706_3284.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 家忠日記 天正二十年〈◯文禄元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様に年頭の御礼として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三両、松平源三郎へ同二両、全阿弥へ二両、三橋左吉一両、鵜殿善六へ壱両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3358.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 四十三 正月御規式部 二日〈◯中略〉 一巳後刻三丸〈江〉被為成、桂昌院様〈◯徳川綱吉生母光子、称三丸殿、〉〈江〉為年頭御礼、銀三十枚、御肴一種被進候、即刻還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3408.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0143] [p.0144] 料理献立 年頭御式早朝にの御三方に〈三度敷かみ〉一小さし〈塩だひ九串きそく〉〈右同断〉一かずのこ 御前折敷白箸〈右同断〉一根深大根九本右十五け日とも早朝に上る、是お御三つ肴之御献と申候、猶右お一通りと申候、右之外宮方摂家方大臣方御礼之節、壱通りづヽ上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_444.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] 正宝事録 六 天和二〈壬〉戌年 覚 一来亥正月、西之御丸〈江〉御年頭之御礼に上り候儀可有之候間、総町中献上物、御本丸之半分に仕筈に有之間、銘々之献上物も其致心得、支度可被致候、献上物も致書付、今明日中に樽屋所〈江〉持参可被申候、少も遅々有之間敷候、以上、 十二月廿六日 町年寄三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3455.html - [similar]
器用部三|飲食具三|薄盤
[p.0167] 調度口伝 一薄盤之事 当時薄盤と雲は、一つの名目になれども、実に前条之四方より平折敷まで薄盤也、然るお当時柳営お初諸侯方にて、薄盤と称し、年頭などに式三献、雑煮三こん、五々三などに用ゆ、白木又素うるしも有、大さは前の三方に同じ、又家々に依、いさゝか替りあり、薄き木お以て作るによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1004.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] [p.0671] 享保集成糸綸録 四 宝永三戌年十二月 覚 一来年始も、当年始之通、御本丸〈江〉登城之面々、西丸〈江〉も可被罷出候、御太刀馬代も当春之通、御本丸御納戸〈江〉可被相納候、 一年頭者三日より七日迄之内、右何れも不込合様、勝手次第可被参候、但風烈之節者、年礼可為無用候、〈◯中略〉 一前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3206.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 幕朝年中行事歌合 上 七番 右 京都御使 東路のかすみとともにたち初て雲井のはしお渡る春風 判雲、京都への御使、伊勢日光の御代参、一時に召出て沙汰せしめ給ふなど、神と君とのかはらぬ御崇敬、実に斯有べき事とこそ誰もいふめれ、隻何事ともたどらで、かヽる事よとのみおもふ輩も有ぬべし、尊き事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3098.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 続百一録 延享四年正月二日〈◯中略〉 一烏丸前大納言様、勘け由小路兵部大輔様、為御礼御出、 一午半刻、諸方御礼御出、 三日〈◯中略〉 一午刻御礼御出 九日〈◯中略〉 一葉室宰相様、年始為御礼御出、 十四日〈◯中略〉 一辰刻御出御礼、牧野備後守亭〈并〉小堀重左衛門、宰相様御同道被進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3391.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 細純集 御婚礼御待請御支度覚 一御湯殿〈○中略〉 盥盤(○○)大中小 湯桶二つ 水桶二つ 手桶二荷 柄杓大中小〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3395.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 公家年事 上 正月三日 牛飼御礼 御牛飼弥一丸、仙納丸、跪て候清凉殿西庭上、内侍自内揺御簾、頓而退出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3084.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 二水記 大永六年四月七日、卯刻遂以崩御、〈◯後柏原〉 五月三日、今夜可有喪礼御幸也、 四日、巳刻源宰相中将懸御骨於肩、奉収深草雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3883.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 大館常興日記 天文八年六月二日、能州畠山匠作より為年始御礼御太刀一腰、〈持〉白鳥一、海鼠腸百桶進上之披露状、〈正月二日日付也〉一為旧冬歳暮御礼、雁二、塩曳五匹、海鼠腸五十桶同進上之披露状、〈十二月廿三日日付也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4007.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 類例略要集 日蝕に付御礼出御有之御刻限 天明六午年正月元日辰刻皆既に付、御礼御引上六つ時、 文政十三寅年正月元日三分〈辰二刻より巳二刻迄〉御礼午后刻 但享保の例お以、去年中暦師共より内伺有之、暦〈江〉不載之、諸向都而知者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3226.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1029] 中原師夏記 応安七年正月廿八日、酉下刻新院〈弥仁(後光厳)御年卅七〉於柳原殿崩御、 二月二日丁酉、子刻後光厳院御葬礼御幸也、奉送泉涌寺、 廿六日、旧院御遺骨、被奉納所々、深草法華堂 天竜寺〈金剛院〉 天王寺〈難波浦〉 高野山 泉涌寺 安楽光院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4011.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 正宝事録 九 元禄十二〈己〉卯年 一明後十日朝、保田越前守様〈◯宗郷、江戸町奉行、〉町中名主之御礼御請被成候間、さかやきお剃、麻対之上下お著し、十日朝明六〈箇〉時、越前守様御番所腰懸迄参著可仕候、若病気に而不罷出候はヾ、其断今明日中に樽屋所〈江〉可申来候、十日朝雨降候はヾ罷出義致無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3316.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] [p.0053] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承候、公にて御礼御座候哉いかヾ、答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午六刻甚しく、未の一刻南の方に終る、如斯に候へば、御礼明七つ時より初り、蝕已前退散の事と存候、正月元日日蝕の例 元禄五壬申年、未申の時、食七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_298.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] 良将達徳抄 十上 一細川越中守忠興家臣松井佐渡守、有吉頼母介、大剛の兵にて、午角の両家也、松井佐渡守末期に、及び遺言に、士は武道一通がよし、其いは、れは、我歌道茶湯弁舌公儀よき故に、武辺は脇になりたり、場数は有吉に二度多けれ共、世間にては、公儀分別は松井佐渡守、武辺は有吉頼母と雲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_485.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 甲子夜話 四十六 松浦鎮信茶湯お以て名高きは、世人皆知所なり、常に申さるヽは、茶は遊戯なれども、其中に武辺の心得こもるこどなり、いかにとなれば、物事一として心付ざることなく、隅々迄届き、立前の手続もいさヽ力油断なきやうならざれば協はぬ也、又定法の外、時に臨みて作前ある所、其人の才智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1686.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 武辺噺聞書 七 一萩田主馬咄に、謙信は小男にて、左の足に気腫有て足お被引、大方具足お不著、黒き木綿胴服にて、鉄の少き車笠(○○)お著、一代さいはいも団扇も一両度ならでは不取、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2113.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 甲陽軍鑑 二/品第七 上手になきは必弟子おとる、弟子おとれば、武道のたしなみとはいはず、弓いる人、鉄鉋打、馬のり、兵法つかひなどゝ名お付て、如形覚有人おも、傍輩えみがたき(○○○○○○○)とて、人は人お偏執するものにて、わきの事へかゝり、武辺者とはいはざるものなれば、なにも上手になりても、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5340.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] [p.0330] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南、名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきゝしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、〈○中略〉何某の宮の御殿に、紅塵といへる名香あまたたくはへ給ふが、或時やゝうせたれば、殿下の御沙汰となり、武辺に仰て捜しもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1303.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0366] [p.0367] 聚楽第行幸記 殿下〈○豊臣秀吉〉つら〳〵行末の事など工夫ましますに、たゞいま雲上になしおかるる人々は、みな殿下の恩恵あさからず、かけまくもかたじけなき殿上の交おゆるされ、この行幸にあひ奉るものかなと、感悦する輩也、子々孫々に至ては、若この薫徳おわすれ、無道の事もやあらんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0366_826.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0647] 聚楽第行幸記 天正二十年正月二十六日、行幸聚楽第、〈◯中略〉同二十八日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0647_2265.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0647] 聚楽亭両度行幸記 天正二十年〈◯文禄元年〉壬辰聚楽亭関白秀次申沙汰行幸 正月二十六日、巳下刻に出御、後に聞鳳輦の中依温気少御心悪と、若為風雨五日可有御逗留歟にて、和歌御会御延引之風聞在之候、然御気色無異儀により、和歌御会在之、 二十七日、若雨ならばの用心に、御献お後に、先舞御覧在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0647_2264.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] [p.0197] 太閤記 七 大仏殿之事 秀吉公聚楽におはしましければ、弥洛中洛外にきはひ侍るやうに、あらまほしくおぼしたまふて東山に大仏殿お建立し給ふべき旨、五人の奉行共に被仰付にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_942.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 古文書類纂 上御朱印并御判物 御陽成天皇天正十六年豊臣秀吉領知宛行状〈御判物 山城大覚寺所蔵〉 就今度聚楽行幸、江州高島郡海津西荘(○○○○)蛭口村内弐百石之事、令宛行訖、弥被励御奉公、其家之道可被相嗜状如件、 卯月十五日(天正十六) 秀吉〈花押〉 大覚寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4882.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1059] [p.1060] 行幸御献立記 行幸之引付、天正十六年卯月十四日、於聚楽城太閣様御申、〈○中略〉初日十四日御膳御湯漬、民部卿法印御賄、 一塩引 ふくめ 炙物〈ます〉〈敷氏の金〉あへまぜ 御飯 箸台〈敷紙金〉香の物(○○○) すし 桶〈かうのまめえ有〉二日目御膳 山口玄蕃頭御賄 一〈かはらけ何も金〉塩引 す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1059_4556.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 聚楽第行幸記 抑そのかみの行幸、いくたびといふことおしらず、此度〈○天正十六年四月〉は北山殿〈○足利義満〉応永十五年、室町殿〈○足利義教〉永享九年の行幸の例とぞきこえける、鳳輦牛車、その外の諸役以下、事も久しくすたれたる事なれば、おぼつかなしといへども、民部卿法印玄以奉行として、諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4705.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 霊巌夜話 太閤秀吉、聚楽の屋形において、伽衆余多雑談の節、伽衆の中より、世間に、親に生れ増たる子と申は、希成物に而候との義お、秀吉聞給ひて、身共抔も其通也と被申候へば、伽衆何も合点致兼候所に、権現様〈○徳川家康〉には、いかにも仰の通りに候との御挨拶に付、秀吉御申候は、中納言には御合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1354.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0599] 太閤記 七 金賦之事 秀吉公御蔵入領弐百万石余有しかば、金銀米銭あつまりぬる事火しき事なり、かやうに遂年財宝あつまり来たるお施さゝれば、慳貪くづれとやらんにあふよしなり、左もある事もやと、由己法眼に問給ふに、仰いと宜しく侍る旨申上しかば、さらば施してんよとて、天正十三年初秋の比、金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1434.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 微妙公御夜話 一微妙公〈○前田利常〉或時内藤外記殿へ御咄に、手前隠居之身にて、毎日木具にて喰致候事、奢之儀と存、塗膳部(○○○)に可仕と申付て、二日三日たべ候得共、むさき様にて、其後又木具にてたべ申候、過分之事に候へ共、責て是程の事はと、如斯と御咄の由、藤田内蔵允殿咄承り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_877.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 本田利明異国話 松前より西蝦夷陸地お経て海辺に距り、そうやと言所あり、此所より海上凡十里お隔て唐太島(○○○)あり、此島殊に大島なり、松前所在島よりは勝れる大島也と雲、此島お日本に西奥蝦夷(○○○○)と言なり、北極出地凡四十四五度なり、依之百草百穀豊饒の国と成べし、むすくば或山丹に奪れぬ様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5411.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0076] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解解官也、免免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後降先位二等、叙正四位上、即依正四位給廿四町之類也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0076_260.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 四十八/左右馬 凡正月七日青馬、〈○中略〉龓人錦紫両色小袖、紺絁脛巾(○○○○)、並収寮家出用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2650.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家出於不得止
[p.0905] 女院小伝 鷹司院〈藤長子〉後堀河后、〈◯中略〉寛元四、四、廿為尼〈廿九、蓮華性、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3230.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 仁和寺御伝 大御室 性信、三条院御四御子、〈◯中略〉永保三〈癸亥〉年三月十三日於禁中〈六条内裏〉修孔雀経法、同二十日直叙二品、〈御年七十九、僧位始也、正暦元摂政兼家出家後、被蒙准三宮宣旨、准此例令叙給雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5693.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0653] 吾妻鏡 十三 建久四年正月一日己巳、将軍家〈◯源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御之後有垸飯、千葉介常胤沙汰之、源氏并江間殿及御家人等候庭上、時刻将軍家出御、上総介義兼起坐参進上御簾、相摸守惟義持参御剣、八田右衛門尉知家御調度、梶原左衛門尉景季持参御行騰、千葉大夫胤頼役沙金、千葉介常胤鷲羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0653_3192.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0137] 西行一生涯草紙 このたびの出家さはりなくとげさせ給へと、三宝に新請し申て、やどへかへりたるほどに、としごろたへがたく、いとおしかりし四歳なる女子、えんにいでむかひて、ててのきたるがうれしきとて、そでにとりつきたるお、たぐひなく、いとおして、目もくれ、なみだもこぼれけれども、是こそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0137_368.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家出於不得止
[p.0905] 岡屋関白記 寛元四年四月廿日己卯、入夜参六条殿、鷹司院〈◯後堀河后藤原長子〉可有落飾事也、廿九、自宣陽門院〈◯後白河皇女観子〉被勧申歟、有子細雲々、松月上人夢想に、無御出家者、可為重御悩之由見之間、去正月之比申之、又令密参院〈◯後嵯峨〉給、〈彼風聞時御在位〉有世聞、此条付総別宣陽門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3229.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 吾妻鏡 五十二 文永二年十二月十四日戊寅、今暁彗星見東方、援掃部助範元、最前令参御所、客星出見之由申之、次晴茂朝臣彗星之由参申、其後国継、晴平、晴成献彗星勘文、 十六日庚辰、将軍家出御于庇御所、召司天等数輩、被仰下変異事、土御門大納言、左近大夫将監公時、伊勢入道行願、信濃判官入道行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_758.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0105] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等叙正四位上、即依正四位給廿四町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0105_342.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] 職原抄 上 太政官 准三宮大臣者、毎年給官爵爵、即従五位下、官乃掾若内官也、如三宮之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1041.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0884] 新撰字鏡 禾 稗〈薄解反、去、小官也、下任也、侍也、志良介与禰(○○○○○)、又比江(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3577.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] [p.0354] 塩尻 一 和俗家の称号お名字と呼 和俗、家の称号お名字と呼、是お近世名と字との事と心得、あたらぬ事として、苗字などと書は、却て誤れるにや、是は中頃、武家出身せし着、其郷里本貫の名田の字お呼しより名字と雲、〈天野北条等のごとし〉人の名と字にてはなし、たとへば居所お以て呼も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2039.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] [p.0120] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等、叙正四位上、即依正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_429.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] 職原抄 下 鎮守府〈○中略〉 傔仗二人 択重代武士補之、将軍判授之官也、凡傔仗者、陸奥守同給二人、接察使給四人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1174.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 北山抄 五 即位事、〈◯中略〉奉幣天下諸神事、 〈以神祇官人為使、宮中、京中、畿内、自京庫下行料物於神祇官也、七道給以正税可充官符、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1496.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.