Results of 101 - 200 of about 482 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8558 乗始 WITH 7748 ... (6.749 sec.)
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1018] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈〇中略〉 安房国〈長海松六籠〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 安房国十壺〈並小一升〇中略〉 右六箇国為第二番〈寅申年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 安房国〈商布二千二百八十段、鹿革革張、櫑子四合、〇中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4107.html - [similar]
地部十三|下総国|国産/貢献
[p.1082] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈〇中略〉 下総国〈一万四千石〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 下総国〈筆一百管、牧牛皮六張、牛角十二具、麻子七斗、〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 下総国廿壺〈八口各大一升、十二口各小一升、〇中略〉 右六箇国為第二番〈寅申年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 下総国〈布一千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1082_4396.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1386] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈〇中略〉 信濃国〈一万二千石〇中略〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 信濃国〈筆一百卅管、零羊角六具、木賊二囲、樺皮二囲、〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 信濃国十三壺〈五口各大一升、八口各小一升、〇中略〉 右八箇国為第三番〈卯酉年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5516.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 古史伝 四 人の過りて火に焼れたる時など、狐に水お汲て、その傷処お洗へば、速に痛お去るなどの事は、まゝ為る事なるお、生なる川菜の汁おもみ取て、 火傷処( やけど) に沃ぎかくれば、痛お去などは、予もしば〳〵見たる験なり、また此に就てなほ思ふに、種々の物に、各々某々の能ありて、病お直すお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1974.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] [p.1188] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日 端五〈又重五〉 今日家々に飾、冑、菖蒲刀、および弓、鉄炮、鎗、長刀、幟等の武器、あるひは武将の人形お飾る、皆木偶師の細工物にして、真の物に非ず、是お俗に男の節句といふて、専ら男児の玩とす、男子は軍陣に出て、武威お逞して国郡お領するお功と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5110.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 諸国図会年中行事大成 一正月 詠商始 八幡美済 君が代のめぐみおうるもかふ人もおなじ心に祝ふはつ春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4009.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕、円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6105.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日節饗、今日より十五日に至り、親家及び朋友の輩、互いに招請して酒食お供し、無事に新年お迎しお賀す、これお節饗といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3705.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1192] 諸国図会年中行事大成 三上四月 二十五日 今日より三都の木偶人店に、端午に飾る武者人形、菖蒲太刀、甲冑、鎗長刀、弓鉄炮の類お売る、其箇所三月雛店に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5128.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0500] 宣胤卿記 永正三年正月一日辛巳、申刻許著衣冠参内番也、〈◯中略〉節会年々無之、依無用脚也、御即位已後六箇年無之、朝儀零落、不及事新記、 十六年正月朔日丙申、今日節会不及沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0500_2751.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日、〈◯中略〉諸家年礼、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往来して、新年の賀辞お述ぶ、僧家医師の属は四日より勤む、婦女子も頃日より親属懇意の家に至て相賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3372.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日 端五〈又重五◯中略〉 今日家々に飾冑、菖蒲刀、〈◯中略〉あるひは武将の人形お飾る、〈◯中略〉是お俗に男の節句(○○○○)といふて、専ら男児の玩とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4875.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日、上元、 正月十五日お上元(○○)と雲、七月十五日お中元(○○)と雲、十月十五日お下元(○○)と雲、事林広記下集、聖真降陰章曰、三元斎日(○○○○)、正月十五日上元九気、天官、主録、百司、天闕に上詣、世人の罪福お進呈する日、大に福お崇め、過お謝するに宜しと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1034.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] [p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 今日山科家より献ずる所の左義長、主上の御吉書お爆す、修理職其事に従ふ、極臈右の手に燭お持し、左の手に御吉書お載る硯の蓋おさヽげ、殿上より修理職に賜ふ、仕丁等各庭上に出て拍之、十八日にも其式あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4155.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1328] 年中行事秘抄 九月 斎宮群行年無重陽宴事 天禄二年九月九日、斎宮依参太神宮、京畿七道為斎月、仍停止宴会、但有平座事、同廿三日、斎宮〈隆子〉参太神宮、〈◯中略〉 無節会年、宜陽殿平座事、〈上卿令奏可給侍従等菊酒由、依節会儀羞粉熟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1328_5662.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|潮干
[p.1093] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 潮干 此日所々の海潮大に涸く、殊に泉州堺浦、住吉の海浜甚し、是お見物の輩群おなし、干潟に出て蛤お取、これおにじるといふ、足にて踏み、或は鎌にて砂おわくるに、其鎌にあたるお探取る、今日より七日迄お大潮と雲、十日の比お長潮と雲、其余潮干に名高きは、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4680.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千寿万歳、 今日東の御庭に来り早歌唱ふ、次に猿舞あり、万歳は大和国窪田、箸尾両村より出る両流あり、窪田大夫、箸尾大夫と雲、左部右部に准じて称す、 今日東の御庭に於て万歳あり、次に猿舞猿お牽き歌お唱ふ、これに合して猿幣お持て、御庭に舞ふ、或説雲、先寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3919.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0932] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 三笈杖、又三毬打、左義長とも、或は三元張とも書、三元張より起るか、徒然草に雲、さぎちやうは正月に打たる毬打お、真言院より神泉苑へ出して焼よし侍り、唐土にては、毬打お蚩猶が頭に比して是お弄す、日本又毬打お焼て、巨旦お伏するなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4145.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 上巳、〈又桃の節供ともいふ〉今日お俗に節供と称す、〈◯中略〉今日良賤の児女子、雛祭とて雛人形お祭る、〈雛は小きの謂なり〉是少彦名命お祭なりとぞ、往古は紙偶人(○○○)お用、〈其形、烏帽子お著し袴おはきたる大なる形お男雛といふ、下髪に袖なしに巻たる小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4718.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日粥杖〈又粥木とも〉 今日粥杖とて松枝柴などにて、女の腰お打なり、〈◯中略〉信濃、飛騨、三河等の国には、染樛木おもつて、其長さ一尺二寸許に切、上下より削かけて、先の方に左に巻、柳桜の花の如き物お紙にて造り粘て、松煙おもつて熏べ、其花の形お取除れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4117.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日 爆竹并吉書揚〈◯中略〉 洛中家々今暁竹お立、昨日迄飾たる注連飾おたき吉書お焼く、其紙の灰空に飜るときは、手跡上達すと雲、此時口々にとんど左義長と拍す、此火おもつて、今朝の小豆粥お煮、又餅お焼き食ふ、是お菱葩ほこらすといふ、又其爆す所の焦余る竹お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4160.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|注連飾
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 注連飾〈飾縄、かざりわら、しりくめなはといふ、〈土佐日記に出たり〉注連なわおひくは、不浄おはらふ心なり、神社には常にしめなわひくゆへ、しめとばかりは季にならず、かざる心お用ゆれば、正月の季なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3885.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 故実拾要 九 不飾門松 是禁中并堂上諸家中、ともに正月門に松お不飾也、於諸家中は注連(しめ)お引也、於禁中は猶不引之也、注連とは縄に紙お切垂也、於俗家正月門に松お飾る事、其謂れお不知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3870.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] [p.0876] [p.0876] [p.0876] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、〈◯中略〉 京坂ともに、十五日に門松注連縄お取除く也、江戸も昔は今日なり、大坂は門松注連縄の類お、諸所川岸等に集め積て、十六日の暁前に焚之て、左義長の義お表す、焚之お坂俗はとんどと雲也、 十四五日頃には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3880.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 守貞漫稿 二十六 十五日〈◯正月〉の夜諸川岸焚之、〈◯門松、注連縄、〉彼童夜中、牛房注連等お以て、或は地お撲ち、或は民戸お撲等して、とんどじや、ちやんぎりこじやと報告し巡る、蓋焚之には雇夫等出て助之て、児童のみには非ず、彼輩今夜寝ざるゆへに、夜不寝講と雲り、よねんかうと訓ぜり、ちやん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4183.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
地部四十九|浦|二見浦
[p.1320] 伊勢参宮名所図会 五 二見浦 二見は、清き渚、打越浜の辺りの総名にて、此お立石といふは、注連はりし二つの石に付ていへり、二見の名義説々あれども、悉く信ずるに足らず、夕の干ぬれば、いろ〳〵貝お拾ひ藻お取、ある時は網引などして、あまのしはざども甚興あり、 或は立石の注連は、興玉の拝所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5584.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 日本歳時記 二正月 十四日、門松注連縄お去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3875.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0304] 禁秘御抄 下 御祈御持僧外、御祈奉仕人過法多、中々無詮、宿曜師等無何房々引軒注連、還見苦事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0304_1110.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ〉 屋中及宅中お尽く掃除し、門松おたて、戸上に注連縄おかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] 東都歳事記 四十二月 廿八日 貴賤の家にて、門松お立、注連飾おなすに、大かた今明日お用ゆ、〈寺社も同じ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3851.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年十一月庚戌、播磨国揖保郡人外従五位下佐伯直諸成、延暦元年籍、冒注連姓、至是事露改正焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1648.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 東都歳事記 一正月 十四日 家々注連お取払ひ、軒端門口等へ削掛お下る、〈削かけは、廿日より前に収む、世俗廿日の風にあふお忌む、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3882.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 明応九年十月六日記 後土御門院崩御之時、内侍所依無他御所〈儲君御所〉無渡御之儀、仍彼為隔畢、以伯卿之議、南殿与春興殿(○○○)間、立柱結付竹張注連畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_471.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0866] [p.0867] 玄同放言 下植物 正月門松 塩尻〈巻之四湯武篇〉雲、正月門松立る事、藤原為尹の歌に、しづが門松といへば、高貴の家、まして朝家にはなかりしにや、今も朝廷の諸門には、松立ることなしといふ人あり、按ずるに、蔵玉集に年貢の歌お載て、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人にふれて立らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0866_3840.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 御定書百箇条 一渡船乗沈(享保元年極)、溺死有之ば、其船之水主、 遠島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1913.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初(ぞめ)おし、舟人は船乗初おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4006.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 万葉集 七譬喩歌 宿船 神楽声浪乃(さヾなみの)、四賀津之浦能(しがつのうらの)、船乗爾(ふなのりに)、乗西意(のりにしこヽろ)、常不所忘(つねわすらえず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2723.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌〈◯中略〉 反歌 百式紀乃(もヽしきの)、大宮人之(おほみやびとの)、飽田津爾(にぎたづに)、船乗将為(ふなのりしけん)、年之不知久(としのしらなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2773.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 十二古今相聞往来歌 悲別歌 柔田津爾(にぎたづに)、船乗将為跡(ふなのりせんと)、聞之苗(きヽしなへ)、如何毛君之(なにぞもきみが)、所見不来将有(みえこざるらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2776.html - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麿作歌、 嗚呼児乃浦爾(あごのうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武香(しほみつらむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5585.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 仮名暦略註 わうまう日 漢字往亡此日専ら出行に忌日也、殊に入学、元服、嫁娶、屋作、移徙、出門、船乗、又は財宝お納め、医師お招、病お治し、結婚等に用ふべからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_418.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1344] [p.1345] 半日閑話 三 御尋に付清次書上之写 本八丁堀弐丁目半兵衛店清次申上候、私義奇怪之義申触 疫病除之札( ○○○○○) 差出候趣相聞、被召出一御尋御座候、私義は釣船渡世仕、相雇候者無之節は自分釣に罷出申候、当五月廿四日にも相雇候者無之候付、朝六つ時分より私壱人にて品川沖下夕之瀬と申所〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1344_4451.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、 鳴呼児乃浦爾(あごのうらに)船乗為良武(ふなのりすらむ)〓嬬等之(おとめらが)珠裳乃須十二(たまもののすそに)四寳三都良武香(しほみつらむか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2104.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢之時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、【鳴呼児(あこ)】〈◯児原作見今攺〉【乃浦】爾(のうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武(しほみつらむ)香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2404.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0554] 延喜式 八祝詞 遣唐使時奉幣 皇御孫尊乃御命以〈底〉、住吉〈爾〉辞竟奉〈留〉皇神等乃前〈爾〉申賜〈久〉、大唐〈爾〉使遣〈佐牟止〉為〈爾〉、依【船居】(ふなすえ)無〈氐〉、播磨国〈与理〉船乗〈止〉為〈氐〉、使者遣〈佐牟止〉所念行間〈爾〉、皇神命以〈氐〉、船居〈波〉吾作〈牟止〉教悟給〈比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2858.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] [p.0381] 公事方御定書 馬車お引掛、并渡船乗沈、人お殺候者之儀に付町触、 一車お引、馬お追ひ、重き物お持ち候もの共、馬車お引かけ、持ち候ものお取落し、又は渡し船に人お乗、其船かへりて人お殺候類は、あやまちより出来候事にて、故ありて殺し候とは同じからず候につきて、隻今迄は罪科にも行は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1916.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] [p.0541] 万葉集抄 三 伊予国風土記には、後岡本天皇御歌曰、美枳多頭爾(みぎたづに)、波氐丁美礼婆(はてヽみれば)雲々、にとみと同韻相通の故に、にぎたづともいひ、みぎたづとも雲とえらばれたり、みとにとは、殊にかよはしていはるヽ字と聞えたりいはゆるなみはやのくにお、なにはとはいふ、におヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2772.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] 孝義錄 二十七/能登 孝行者久右衛門 久右衛、門は羽咋郡生神村にして、持高八石九斗あまりの百姓なり、〈○中略〉明和三年、摂津の国神月孫三郎が船の、生神村領の沖にて破船して、水主のきたる物も流し、赤裸にて陸にあがれるお、久右衛門衣おあたへ、船頭十四五人の者のために木綿おかひ、村の内の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6561.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸備国郡志 上安芸祠廟 八幡 在安南郡、此地古之安芸国府也、故俗称国府八幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2805.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 芸備国郡志 上安芸風俗 人性寛舒而無疎豪之気、国多文雅之士而有才芸之人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2899.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0642] 芸備国郡志 上安芸形勝 西隣周防、北環出雲石見、東接伯耆備後南連伊予、西北枕山岳之険、東南帯江海之阻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2771.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] 芸備国郡志 上安芸形勝 地勢広闊、風気和暖、二川交流、夾環州治、田宅豊饒、四民安逸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2787.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 類聚国史 六十六/人 天長三年五月丁卯、散位従四位上安倍朝臣男笠卒、〈○中略〉性質素、無才学、歷職内外、不聞善惡、調鷹之道、冠絶衆倫、桓武天皇寵之、屢侍竜顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1541.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 十二/清和 貞観八年正月廿六日癸卯、右京人正六位上安峯連小島、従六位下安峯連真魚等五人、改連姓賜宿禰、其先百済人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_559.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、阿波国名東〈○東一本作方〉郡人二品治部卿兼常陸太守賀陽親王家令正六位上安曇部(○)粟麻呂、改部字賜宿禰(○○○○○○)、粟麻呂自言、安曇百足宿禰之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_854.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王家令
[p.1446] 三代実録 九清和 貞観六年八月八日壬戌、右京人、二品秀良親王家令(○○)正六位上宇自加臣吉人賜姓笠朝臣、〈◯中略〉阿波国名東郡人、二品治部卿兼常陸太守賀陽親王家令(○○)正六位上安曇部粟麻呂改部字賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5524.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 兵範記 久寿三年正月三日乙巳、早旦着束帯、先参殿下、〈○藤原忠通〉御手水番人人七八許輩参会、〈皆衣冠○中略〉次殿下出御、有御手水事、其儀、〈○中略〉次高佐持参御手巾筥、〈御手巾布二切帖入之、其上居御漬粉土器、其上安御楊箸(○○)一筋、○中略〉次殿下召御楊箸(○○○)、 ○按ずるに、楊箸は即ち楊枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3303.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卅六文〈○中略〉 四貫八十文 薪三百卅荷直〈荷別十二文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1790.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 幕朝年中行事歌合 中 三十二番 左 碁将基御覧 世にすめば誰もこゝろのかちまけお石とこまとの上にみるかな〈○中略〉 碁将棊御覧は、十一月十七日、碁は本因坊井上安井林のたぐひ、将棊は大橋伊藤の者どもおめされ、黒書院の廂にして御覧あり、執政の人々は庇の西に候し、寺社奉行はみな次の間に侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_341.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 本朝世事談綺 五/雑事 鹿島立 旅立前の日、阿須波明神お祭、此神鹿島に鎮座あるゆへなり、榊おたて神酒備餅お以、旅の安全お祈る、〈○中略〉此神へ御饌おさゝげていのるに、旅に居る者飢につかれずと也、世俗影膳(○○)といふて居るも、此遺風なり、 ○按ずるに、神祇に旅行の安全お祈請する事は、神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1089.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.1000] 光台一覧 一 七日、〈◯正月、中略、〉今夜は白馬之節会、天下安全の祝義の陣是とかや、参候の輩、元日に相同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1000_4334.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 寄附 三島社 伊豆国北中村郷(○○○○)内衛職事 右為天下安全、所奉寄進之状、如件、 貞治五年十一月七日 左兵衛督源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3134.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 少菩提寺文書 近江国檜物荘(○○○)円満山少菩提寺領諸所之事、任先規之判例、全以寄付畢、弥以天下安全懇祈、可被抽丹誠之状如件、 建武二年九月二十日 尊氏判 円満山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4836.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 鹿島文書 寄附鹿島社 下野国大内庄(○○○)内高橋三郎跡半分事 右為天下安全、武運長久、所奉寄進之状如件、 永徳三年正月廿八日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_270.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|三万六千神祭
[p.0038] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉七月十一日、為国土安全、二品令行三万六千神祭給、依連夜天変也、泰貞奉仕之、大膳亮広仲為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_125.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 相模国吉田郷(○○○) 右為天下安全、武運長久、所奉寄之状如件、 正平六年十二月廿五日 正二位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3417.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 相承院所蔵文書 寄進右大将家法華堂、武蔵国榛沢郡人見郷内安保余五郎跡、同国秩父郡白鳥郷(○○○)内青木彦四郎入道跡事、 右為天下安全武運長久、所奉寄進状如件、 貞治二年五月十六日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3711.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0884] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮寺 武蔵国多西郡吉富郷(○○○)事 右為当社上下寺地供護摩戎所、為天下安全武運長久、所寄附之状、如件、 永徳三年九月十四日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0884_3726.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] [p.1122] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉松岡八幡宮蔵〉 奉寄進 松岡八幡宮 常陸国北条郡(○○○)宿江〈右衛門佐入道跡〉事 右為天下安全、武運長久、所奉寄附之状如件、 応永二十四年閏五月二日 左兵衛督 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4524.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] [p.1127] 鹿島文書 常陸国行方郡君舎人郷(○○○○)内根地木村事、為不断護摩祈料、所寄附也、可被致天下安全御祈禱精誠之状、依仰執達如件、 康永六年九月十四日 参河守〈按高師冬也〉 鹿島護摩堂長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4540.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0876] 東寺百合古文書 八十二 奉寄附 東寺 伊予国温泉郡味酒郷内上方地頭職事 右任己父民部大輔通元寄進状之旨、為天下安全、武運長久、国土静謐之祈禱、奉寄附于当寺之状如件、 応仁二年五月十八日 伊予守通春〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0876_3811.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 太宰管内志 豊前四企救郡 門司八幡社 尊氏卿寄附状に寄附門司関八幡宮豊前国苅田荘(○○○)内光国保(○○○)地頭職事、右為祈義兵之成就、黎民之安全、当家之繁昌、子孫之長久、所寄附如件、建武三年卯月十一日、源朝臣判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4329.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 集古文書 四十三寄附状 鹿苑院義満公寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国箕田郷地頭職内河連村〈除寺社領并人給地〉事 右為天下安全武運長久、所被寄進也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如件、 応安元年八月廿一日 沙弥〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3699.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 新編武蔵風土記稿 一百五十足立郡 川面(つら)村 此地は古く開けしにや、相模国鶴岡八幡社領寄附状の内、上杉民部大輔が寄進状にも其名見えたり、其文に、 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国箕田郷地頭職内河連村(○○○)〈除寺社領并人給地〉事 右為天下安全武運長久所被寄進也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3780.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 近世奇人伝 二 三宅尚斎〈並妻女〉尚斎の内人、その徳尚斎にも勝れりとかや、尚斎禁錮せらるゝ時、母堂と子二人お婦人に托して、金弐拾片お与へ、母堂の奉養懇につとむべきよしお命ず、後三年お経て放たれし時、相まみえて挙家安全お喜ぶとき、婦人彼金お出して尚斎に返す、尚斎大に怒て、こは何事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_224.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] [p.0092] 玉海 寿永二年七月廿六日戊子、納言雲、神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)賊臣悉奉盗取了、而無左右可追討平氏之由、被仰下之条、甚不便、先可有剣璽安全之沙汰、仍奏聞、 八月十二日甲辰、一昨日夜、所遣時忠卿許之御教書、返札到来、其状雲、京中落居之後、可有還幸、剣璽已下寳物等事、可被仰前内府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_577.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] [p.0836] 椿葉記 かやうに申も片はら痛く人笑はれなるべけれど、さりとては昔の院号の例お申さば、小一条の院、それは東宮にてわたらせ給へば子細に及ばず、守貞の親王は、後堀河院践祚ありて、かの親王法体にてましませども、やがて太上天皇の尊号お奉られて、後高倉の院と申、〈◯中略〉されば上古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3009.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0219] 倭名類聚抄 十三/伽藍具 灯明 大般若経雲、上妙花鬘乃至灯明、〈和名於保美阿加之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1294.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0233] 台記 仁平四年〈○久寿元年〉正月四日丁巳、今日余〈○藤原頼長〉奉吉方(○○)灯明、〈広隆寺 〈生気〉 行願寺 〈養者〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0233_918.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0219] 倭訓栞 前編三十/美 みあかし 日本紀に燃灯およめり、仏家にいへり、倭名抄に灯明おおみあかしと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1295.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0854] 雲州消息 下 年首尋生気方供灯明者例也、今年吉方幸当法輪寺、貴下已同甲子、相共可被参詣歟、〈◯中略〉謹言、 正月日 大蔵少輔 兵庫頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3820.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1230] [p.1231] 江家次第 八七月 七日乞巧奠事 兼日行事蔵人令成廻文、令催雑役雑色以下、 当日掃部寮鋪葉薦於清凉殿東庭、〈当南第三門〉其上鋪長筵、〈東西妻〉 内蔵寮官持雑器奠物候於仙華門外、雑色以下伝取供之、 朱漆高机四脚立筵上、〈東西妻二脚在北、二脚在南、相並立之、〉其東南机南妻居菓子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1230_5279.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 長楽寺所蔵文書 武蔵国比企郡南方、将軍沢郷(○○○○)内、為灯明用途田三段、任家時申置之旨、所奉寄進世良田御寺也、若於違乱之輩者、永可為不孝之仁、仍寄進之状如件、 正安元年八月二日 沙弥静真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3690.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0517] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷 五里二十二町五十六間 加古郡高砂南浜町〈至北木町三町一十一間、北極高卅四度四十五分、〉 七町五十六間〈至灯明堂三町〉 高砂浦〈至洲岬一十六町四間〉 三町三十九間 同堀切川口〈至南浜町灯明堂九町二十七間〉 二十町三十間 荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2190.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] [p.0748] 太平記 五 中堂新常灯消事 其比都鄙の間に、希代の不思議共多かりけり、山門の根本中堂の内陣へ、山鳩一番飛来て、新常灯の油錠の中に飛入て、ふためきける間、灯明忽に消にけり、此山鳩堂中の闇さに、行方に迷ふて、仏壇の上に翅お低て居たりける処に、承塵の方より、其色朱お指たる如くなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2887.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.