Results of 201 - 300 of about 559 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9554 宜秋 WITH 7820 ... (2.874 sec.)
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0005] 類聚三代格 十二 太政官謹奏 禁断双六事 右頃聞、官人百姓不畏憲法、私聚徒衆、任意双六、至於淫迷、子無順父、終亡家業、亦損孝道、望請遍仰京四畿内七道諸国、固令禁断、其六位已下無論男女決杖一百、不順蔭贖、但五位者、即解却見任、及奪位禄位田、四位已上停廃封戸、職国郡司阿容不禁亦皆解見任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0005_30.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1490] 日本紀略 桓武 延暦十二年九月丙戌、詔曰雲雲、見任大臣良家子孫、許娶三世已下、但藤原氏者、累代相承、摂政不絶、以此論之、不可同等、殊可聴娶二世已下者雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1490_5720.html - [similar]
封禄部四|位禄|散位位禄
[p.0136] 文徳実録 八 斉衡三年九月癸丑、散位従五位上春枝王卒、春枝四世従五位下仲嗣第八之男也、〈○中略〉斉衡二年正月為下総守、称病篤不之任、隠居養痾、有恩諸節禄及位禄等准見任給、卒時年五十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0136_504.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|帯数官季禄
[p.0152] 延喜式 十八/民部 凡一人帯数官、若高官上日不足、而卑官上日満限者、禄従多給、〈馬料准此〉但公卿兼諸司者、以太政官上日為定、太政官弁官、及中務、式部、民部、主計、主税等官人兼他司者、依本官見任上日給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0152_568.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 続日本紀 十/聖武 天平二年四月辛未、始置皇后宮職、施薬院、令諸国以職封並大臣家封戸庸物充〈○充原脱、拠一本補、〉価、買取草薬、毎年進之、 ○按ずるに、皇后は藤原安宿媛にして、不比等の女なり、大臣は即ち不比等なり、養老四年、右大臣お以て薨じ、太政大臣お贈られ、是に至りて十年お歴たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_69.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1336] [p.1337] 資方朝臣記 享保十三年六月二十三日、東宮拝覲也、今夜亥刻計也、東宮傅〈兼香公〉令候議定所庇円座給、〈南面〉東宮出御于議定所艮方之御座、次東宮大夫〈実憲卿〉取御剣〈歟、御笏歟、〉次傅巻御簾、次東宮出御、経布障子高遣戸の辺お御通り有之、傅以下供奉、脂燭之輩、布障子の前の妻戸之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1336_5137.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 前一日、令主殿寮掃除南庭、〈○中略〉置殿東廂布障子二枚於北廂、〈掃部寮官人率史生以下供奉、但近例本無此障子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4879.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十二順徳 承久三年四月廿六日庚辰、今夕新院〈◯順徳〉初御幸高陽院、〈◯後鳥羽〉右大将以下供奉、摂政随身馬沛艾、蹴北面、衛府召其身、被下院御厩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2551.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十四四条 貞永元年十一月九日乙卯、上皇〈◯後堀河〉御幸始也(○○○○)、廂御車、〈御直衣奴袴〉右大将以下供奉、摂政扈従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2552.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 百練抄 十七後深草 建長六年正月四日戊寅、上皇〈◯後嵯峨〉御幸始(○○○)、〈承明門院(在子)御所土御門殿〉内大臣〈◯藤原公相〉已下供奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2563.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 中務内侍日記 三月〈○正応元年〉十五日、御即位行幸の儀式、関白殿左大将以下供奉の人々、めづらしく面白し、〈○中略〉主上〈○伏見〉御装束めし改めて、還御のぎになるほどに、この御やすまくへいらせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4182.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] [p.0708] 百練抄 十二順徳 承久三年正月十七日壬寅、辰刻天皇行幸上皇〈◯後鳥羽〉御在所、〈高陽院〉歩儀也(○○○)、雖非朝覲之礼、有此事、大納言良平卿以下供奉之、入夜参宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2462.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0893] [p.0894] 百練抄 八高倉 安元二年四月廿七日、上皇、〈◯後白河〉為御受戒、有登山御幸、内大臣以下供奉、関白扈従、座主権僧正明雲為御戒師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0893_3184.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] [p.0476] 榊葉集 宝前以下供米一月所入用〈○中略〉後夜味噌水米 壱石八斗〈日別六升〉府生大夫薬師堂味噌水米 九斗〈仕丁四人中○中略〉文治四年十二月十八日乙卯、護国寺不断味噌水始之、毎朝七升、夏衆者中精六升、同十一月十八日己酉、山上味噌水始之、助参沙汰也、以上成清記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2130.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 三十五 仁治四年正月五日壬午、将軍家入御秋田城介甘縄家、被用御車、駿河守、遠江馬助、備前守以下供奉、隠岐太郎左衛門尉政義、懸御調度、御台処、乙若君〈各御輿〉入御前右馬権頭亭、若君并御母儀〈号二棟御方皆御輿〉渡御若狭前司家、是皆御行始之儀也、面々御儲太結構、御引出物及風流雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3185.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄階梯 中 按四人〈◯実隆、通季、実行、実能、〉共閑院公実卿男、崇徳院御外舅、〈◯中略〉按時忠者高倉院御外舅也、以御外舅名准実隆卿已下供奉例、時忠卿候御共、但実隆卿以下者公達也、於時忠卿者諸大夫也、仍不足准拠、世人嘲之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5890.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] [p.0841] 百練抄 十四/四条 貞永元年十一月九日丁卯、上皇〈○後堀河〉御幸始也、廂御車、〈御直衣、奴袴、〉右大将〈○藤原家嗣〉以下供奉、摂政〈○藤原教実〉扈従、嘉禎三年正月十四日丙寅、摂政〈○藤原道家〉姫君、被渡左府〈○藤原兼経〉亭、庇車、前駈八人、出車三両、殿上人五人扈従、毎事新儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4306.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0485] 伏見院御記 正応三年正月一日乙巳、此後節会、奏外任奏之後出南殿、〈◯中略〉次開門、〈◯中略〉次造酒正授空盞、群臣再拝、次造酒正受盃退還、次王卿参上著座、次内膳正以下供御膳、此間群臣諸仗共起、次就西階供残物、次給臣下餛飩、次御箸下、臣下応之、次供蚫羹、次供御飯、次供進物所御菜、次供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0485_2681.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0706] 兵範記 保元三年正月十日辛未、天皇〈◯後白河〉為朝覲、行幸美福門院〈◯鳥羽后得子〉御在所、白川押小路殿、殿下〈◯藤原忠通〉唐御車前駈廿人、〈◯中略〉右大臣殿〈◯藤原基実〉御装束如常、〈◯中略〉前陣左右京職以下供奉、諸司諸衛併祗候、少納言重雅副候鈴列、公卿参議右兵衛督光頼、新中納言公通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0706_2455.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1528] [p.1529] 台記 久安六年正月廿二日庚子、申刻大相府〈◯藤原忠通〉与書曰、禅閤〈◯藤原忠実〉厳命如此、宜計示者、即見禅閤御消息載三箇条、一条殿欲加階、已為従一位、可益加何事乎、角振隼宜加一階、憲雅可加階、而重喪人有憚否、此等事与左大臣〈◯頼長〉謀議可否候以聞法皇者、報状曰、一条殿已極位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1528_5884.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0081] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事并悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に有けるが、都に騒事有と聞て、鞭お打て馳上りけるが、今度の除目に参合、信頼大に悦て、義平此除目に参合こそ幸なれ、大国か小国か、官加階も思の如く進むべし、合戦も又能仕れと宣へば、義平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0081_437.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修理神社/昇神階
[p.0135] 日本紀略 桓武 延暦十三年十月丁卯、鴨松尾神加階、以遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_666.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 公卿補任 朱雀 承平七年〈丁酉〉 参議従四位上藤顕忠〈(中略)延喜十三年正月七日、従五位下、〉〈東宮御給〉 天慶二年〈己亥〉 参議従四位上藤敦忠〈(中略)同(承平二年)十一月十六日、正五位下、〉〈停中宮御給加階〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_989.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 権記 長保二年九月廿三日丁卯、候御前之次、奏斎院(○○)被申臨時給爵給光尹加階事、御返事雲、光尹事、先日自東三条院有被申之事、而受領吏買上階(○○○○○○)、於事不穏(○○○○)、仍不承之、為之如何、須被申他人、奏文注目録、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_990.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1440] 日本書紀 二十九天武 十四年正月丁卯、更改爵位之号仍増加階級、明位二階、浄位四階、毎階有大広、并十二階以前諸王已上之位、 ◯按ずるに、此時の制は、親王諸王同一にして、諸王といへども尚諸臣と異なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1440_5490.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 公武大体略記 一三家、〈閑院、久我、花山院、〉凡執柄家に次て三家と雲、凡家とも称し侍事、公家中において、取分規模の流也、〈○中略〉此三胤の正嫡たるにおいては、官加階の昇進、弱年なれども、傍親に超越して前途に滞らず、太政大臣則闕の官にものぼり侍る、頗抜群の佳名也、されば大臣家お清花と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2337.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] [p.1554] 愚管抄 五 贈左大臣範季〈◯中略〉は、後鳥羽院お養ひ進らせて、践祚の時もひとへに沙汰しまいらせし人也、さて加階は二位までしたりしかども、当今〈◯順徳〉の母后〈◯重子〉のちゝなり、さて贈位もたまはれり、範季がめひ刑部卿の三位と雲しは、能円法師が妻也、能円は土御門院の母后、承明門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5992.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] 続世継 四/字治川瀬 為忠は、〈○中略〉あまりふとれりしかばにや、口かわくやまひして、十年ばかりこもりいながら、四位の正下までのぼりしも、三条烏丸殿つくりたりしたびは、おとここそこもりたれども、おんな〈○為忠妻待賢門院女房橘氏〉のみやつかへおすれば、加階はゆるしたぶとおほせらるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1749.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1160] [p.1161] [p.1162] 明月記 承元二年八月八日、申時立后〈◯後鳥羽皇女昇子内親王〉節会、外弁列立之由聞之、秉燭束帯、〈打梨〉参左大将殿御共、参立后院御所、宮司拝之間也、大将殿令入東面簾中給、〈内大臣殿御坐〉新任権大夫殿加其座給、各令語給事等、左大臣〈内弁〉奏宣命、清書復陣座之後、不示外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1160_4471.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] [p.1213] 駿府政事録 慶長十七年六月十六日、嘉定如例、日野惟心、水無瀬一斎、飛鳥井中納言、冷泉三位、土御門左馬権助、舟橋式部少輔出仕、在府之諸武士伺候、午刻出御南殿、〈御座上壇〉宰相殿、〈〇徳川義直〉中将殿、〈〇徳川頼宣〉少将殿、〈〇徳川頼房〉同相随給、日野大納言入道、水無瀬宰相入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5193.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0715] 紳書 一 大坂の賞に、少将殿〈○徳川忠直〉〈江〉神君の賜はらせ給ひし初花と雲茶入の事は、三河に念誓といふ者、神君へ此茶入お献りて、是お楊貴妃の油壺と申伝へて、某がもとに求候と申たり、初花と雲名物たる由申ず者有しかば、かの念誓に、その賞として五百石給ふべしと有しに、某し知行の望なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0715_2259.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆〈○中略〉 〈左の六〉結城少将殿 足打 〈今枝勘右衛門 滝川助九郎〉 〈右の六〉会津少将殿 同 〈大野弥一郎 甲田帯刀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_960.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 明月記 正治二年二月四日、午時許、依石参八条殿、中将殿参給、九条殿可御無仰也〈○可以下五字恐有誤脱〉未時許御共参入、中将殿小童、囲碁上手也、件碁御覧之料也、召御前了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_361.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0731] 平戸記 延応二年正月一日丙寅、申刻許殿下有拝礼、右大将殿、侍従中納言、堀川中納言、吉田中納言、侍従宰相、左大弁等参上、頭弁経光朝臣為申次雲々、其後人々参一条殿、左大臣左大将両殿、先被奉拝入道殿、次有准后拝礼、公卿七八許輩許也、殿上人不列雲々、秉燭已後有大殿拝礼〈猪隈殿、此御所織戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0731_3336.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 薩戒記 応氷卅三年四月七日辛未、明日平野祭也、〈○中略〉出車被仰右中将親頼朝臣、件御教書表書雲、権中将殿と書之、不知其人之由返答、返遣御教書、又二条(○○)中将殿と書之、又返送之、仍弁示送雲、貴下不候二条家門哉、答雲、所祗候彼家門也、弁雲、然者何不号二条中将哉、中将雲、雖家礼号其家門称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2054.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] [p.0706] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一二月三日に、女院御所よりの年始の御使、日野藤兵衛御暇に御返事の御書お渡さる、御使へ白銀五枚お賜ふ、〈◯中略〉 一三月四日、今日勅使院使参府に依て、上使として酒井雅楽頭并に吉良上野介お遣はさる、一同五日巳后刻に、白書院へ出御、紅の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3281.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 去程に、足利殿、〈○尊氏〉篠村に陣お取て、近国の勢お被催けるに、当国〈○丹波〉の住人に、久下弥三郎時重と雲者、二百五十騎にて最前に馳参る、其旗の文笠符に、皆一番と雲文字お書たりける、足利殿、是お御覧じて、怪く覚しければ、高右衛門尉師直お被召て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2694.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1290] 明良洪範 十八 会津神公〈左中将保科正元〉は、台徳院様〈○徳川秀忠〉第九男にてぞまし〳〵ける、殊の外豪気の人におはしまし、又御近習の儒臣に、小櫃与五右衛門と雲者有けり、或時中将殿与五右衛門に其方が身に、何ぞ楽みは有やと尋られしに、与五右衛門承り、大ひに楽みに存候事、二つ御座候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6831.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0125] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉正月廿三日甲辰、去十二日、朝覲行幸無為被遂之由、自京都被申之、自閑院幸持明院殿雲雲、武州〈○北条泰時〉被仰雲、十二日欲向山内之処、或人道虚日有憚之由申間延引、而被遂朝覲之由、今有其聞、定是被勘先規歟、以此日被用吉事之例猶不審雲雲、玄蕃允康連、斎藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0125_510.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0707] 長門国守護職次第 佐々木四郎左衛門尉高綱〈自大将殿(源頼朝)文治二年給之七月十三日下国号守護職、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3044.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 勘仲記 弘安六年二月十日乙未、左大将殿〈御直衣◯藤原兼忠〉八葉御車、侍三人被召具、〈◯中略〉未刻著宇治橋、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1140.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 言継卿記 天文十九年五月三日丁卯、一昨夕、右大将殿〈○足利義晴〉於坂本穴太被薨雲々、但慥無注進、従旧冬水腫脹満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3796.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0816] 養和二年記 養和二年三月十四日甲申、今日三位中将殿、御祈料能米五石請取了、飢饉年無解怠下行之条、偏諸仏諸神御沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0816_3198.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 東寺百合古文書 二 七条院御領十七け所事 山城国上桂庄(○○○)〈以同国桂東庄(○○○)内北方御相伝之〉 同国河島庄(○○○) 同国広庭庄(○○○)〈◯中略〉 正和三年七月三日 亮判(春宮亮隆長)〈奉〉 粟田口少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1287.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 空穂物語 蔵開上一 かくて御うぶやしなひの三日の夜は、左大将殿し給、〈○中略〉とじき(○○○)十ぐばかりにて、碁てのぜに百くわんなんありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1948.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 為房卿記 嘉保二年七月七日庚子、今日大将殿三夜、〈○中略〉有廻粥(○○)事、安芸守有俊朝臣問之啜之〈師季、国宗、実清、経忠雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2096.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 源氏物語 五十二/蜻蛉 この大将殿のなくなし給てし人〈○浮舟〉は、宮の御二条の北方〈○中君〉の御おとうとなりけり、ことはら〈○中君浮舟〉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_1001.html - [similar]
人部十一|言語|とはずがたり
[p.0849] 源氏物語 九/葵 大将殿は心ちすこしのどめて、あさましかりしほどの、とはずがたりも、こゝろうくおぼし出られつゝ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5059.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] 飾抄 下 一車 金作車 永治元十、御禊、女御代、金作檳榔毛、〈左大将殿(源雅定)被献〉 例檳榔用金物也、青簾下簾、〈紫〉連著鞦、自余如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4206.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] [p.0391] 総見記 十八 大臣家御父子御茶湯興行事 天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1445.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 東大寺要録 二 一大井庄楽田地頭間事 東大寺衆徒申、寺領美濃国大井庄内楽田郷(○○○)事、被停止重経法師押領之由、鎌倉二位中将殿御消息候也、恐惶謹言、 十二月廿六日(文永九年) 相模守〈在判〉 左京権大夫〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5094.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 東寺百合古文書 二 七条院御領十七け所事〈◯中略〉 肥後国小野鰐庄〈◯中略〉 右庄々可有御管領之由、春宮令旨所候也、以此旨可令洩啓四辻入道親王給、仍執達如件、 正和三年七月三日 亮〈◯春宮亮隆長〉判〈奉〉 粟田口少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4757.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日比、御心ちなやましくおぼさる、 御風( ○○) などにやとて、 御ゆゆで( ○○○○) せさせ給、ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3005.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 源氏物語 四十九寄生 その暁におとこにてむまれ給へるお、宮もいとかひあるさまにて、うれしくおぼしたり、〈○中略〉五日の夜大将殿よりとんじき(○○○○)五十具、碁てのぜに、わうばんなどはよのつねのやうにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1952.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 太平記 三十七 尾張左衛門佐遁世の事 中将殿も人の申すに付、安き人にて御座ければ、げにも見子不如父(○○○○○)、さらば当腹の三男お面に立て、幼稚の程は、父の大夫入道に世務お執行さすべしと宣ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5331.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1117] [p.1118] 大鏡 五/太政大臣兼通 この殿たちのあにおとゝの御中、としごろのつかさ位の、おとりまさりのほどに、御中あしくてすぎさせ給ひしあひだに、ほり川殿〈○藤原兼通〉の御やまひおもくならせ給ひて、今はかぎりにておはしましゝほどに、ひんがしのかたに、さきおふおとのすれば、御まへに候人た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1117_6313.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] [p.0857] [p.0858] [p.0859] 平家物語 十 かいだうくだり 本三位の中将しげひらの卿、〈○中略〉同じき〈○元暦元年〉三月十日の日、かぢはら平三かげ時にぐせられて、関東へこそ下られけれ、〈○中略〉夕ま暮、池田の宿にも著給ひぬ、かの宿の長者、ゆや(○○)がむすめ、じゞ(○○)う(○)がもとに、其夜は三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2294.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 御内書案 為年始之礼、太刀一腰到来、祝喜候也、 二月十八日〈同(貞陸御調進)〉 畠山左衛門佐殿へ 為年始之祝儀、太刀一腰、馬一匹〈黒毛〉到来、悦喜候状如件、 永正十六年三月廿三日 北畠中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3443.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 赤染衛門集 五月五日、右大将殿より、さうぶあはせしたるあふぎに、くす玉おおきて、これがかちまけさだめさせ給へとありしに、との〈◯藤原道長〉は左大臣におはせしかば、 ひだりにやたもとのたまも結ぶらん右はあやめのねこそあさけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4949.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月十日辛卯、義経者、与殿三位中将殿〈 〓経〉依為同名、被改義行之由雲雲、 十一月廿九日壬申、可捜求義行〈改義顕〉事、去十八日、於院殿上有公卿僉議、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3209.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 赤染衛門集 五月五日、右大将殿より、さうぶあはせしたるあふぎにくす玉おおきて、これがかちまけさだめさせ給へとありしに、とのは左大臣におはしましゝかば、 ひだりにやたもとのたまも結ぶらん右はあやめのねこそあさけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1098.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 十二玉村菊 かゝる程に、いかゞしけん大将殿〈○藤原頼通〉日比御心ちなやましくおぼさる、 御風など( ○○○○)にやとて、御ゆゆでせさせ給、〈○中略〉たゞいまはときこえさせ給ほどに、なお此殿は、ちいさくより、風おもくおはしますとて、風の治どもおせさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4910.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 栄花物語 十四/朝緑 かくて霜月に成ぬ、〈○寛仁二年〉大将殿〈○藤原教道〉の大(○)〈○大原脱、今拠一本補、〉ひめぎみ(○○○○)〈○生子〉は五、こひめぎみ(○○○○○)〈○歓子〉は三にならせ給にければ、御はかまきせたてまつらせ給、京極殿にわたらせ給て、西の対おいみじうしつらひせさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1141.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] 空穂物語 藤原の君 こヽは大将殿、あて宮いまみやものまいる、すのこに侍従の君とのごもれり、ごたちすのうちにいて物いふ、しヾう松の枝おりてもち給へり、やがて、あて宮にふみ奉りて、あしずりおしてなく、君だちふたどころ、兵衛の君などいて、人の御返聞えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2784.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 大内日記 完永十年九月六日、二条殿、九条右大将殿、八条殿、三条前内府四人は敷居之内に、此四人へは木具の台に、御菓子餅などすえて、白箸添て、其外の衆は舗居の外に祗候、杉原に菓子居て、亦箸添て、右四人への御給仕は梅園、橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_630.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 枕草子 六 大納言殿〈○藤原伊周〉は物々しうきよげに、中将殿〈○藤原隆家〉はらう〳〵しふいづれもめでたきお見奉るに、殿おばさるものにて、うへの御すくせこそめでたけれ、御わらうだなど聞え給へど、ぢんにつき侍らんとて、いそぎたち給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_611.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 空穂物語 菊の宴 大将殿には、上巳のはらへしになにはへ、かた〳〵おとこ君だちも、のこりすくなくおはします、〈○中略〉ふね六に、ふなこ(○○○)廿人ばかり、かぢとり(○○○○)四人、さうぞくえらび、かたちおとゝのへて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3769.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] [p.0082] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日頃御心ちなやましくおぼさる、御風などにやとて、御ゆゆでせさせ給ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、明尊阿闍梨、夜ごとによいつかふまつりなどするに、さらに御心ちおこたらせ給さまならず、いとゞおもらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_325.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] [p.1478] 源氏物語 十賢木 このたびのつかさめしにももれぬれど、いとしもおもひいれず、大将殿〈○源氏〉かうしづかにておはするに、世ははかなきものと見えぬるお、ましてことわりとおぼしなして、つねにまいりかよひ給ひつ、がくもんおしあそびおももろともにし給ふ、いにしへも ものぐるほしき( ○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4936.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 源氏物語 二十一/乙女 大殿〈○葵上〉ばらのわか君〈○夕霧〉の御元服のことおぼしいそぐ、〈○中略〉右大将殿〈○葵上兄弟〉おはじめ聞えて、御おぢ(○○)のとのばら、みな上達部のやむごとなき御おぼえことにてのみものしたまへば、あるじがたにもわれもわれもと、さるべきことヾもとり〴〵につかふまつり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1411.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0189] 源氏物語 十/榊 としかへりぬれど、世中いまめかしきことなくしづかなり、大将殿はものうくてこもりいたまへり、ぢもくのころなど、院の御時おばさらにもいはず、としごろおとるけぢめなくて、みかどのわたり、ところなくたちこみたりし馬車うすらぎて、とのいものゝふくろ(○○○○○○○○○)おさ〳〵みえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1180.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1192] 四方のあか 下 初幟銘 鯉風お含て魚木にのぼり、剣鞘お出て鬼地おはしる、あがりかぶとの金箔は、延喜式の倹約おつたへ、浅香の沼の花がつみは、中将殿の歌枕にしく、頃は五月の初のぼり、紋のあやめもあざやかに、月ののぼりのごとく、日ののぼりのごとく、終南山の進士のごとく、柏もちの葉の茂がご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5127.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] [p.0293] 続世継 四/ふしみの雪のあした 大将殿〈○藤原頼通長子通房〉のほかのきみたちは大殿〈○頼通次子師実〉のひとつ御はヽにおはしましき、ふしみのすりのかみとしつなときこえし人も、ひとつ御はらにおはしき、その御母は〈祇子〉贈二位讃岐守としとほと、あひぐしたまへりければ、としつなのきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1758.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0040] 大鏡 五/太政大臣兼通 この閑院の大将殿〈○朝光〉は、のちには、この君達のはヽおばさりて、びはの大納言のぶみつの卿のうせ給にしのち、そのうへのとしおひて、かたちなどわろくおはしけるにや、ことなる事きこえ給はざりしおぞすみ給ひし、〈○中略〉この北方〈○朝光継室〉は、ねりいろのきぬのわたあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0040_288.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] [p.0256] 槐記続編 享保十六年三月十六日、頭中将殿の御はなしに、このごろ関白〈○藤原家久〉へ御料理お上しに、盃の台お物ずきにて、桃の枝に実のなりたる処お台にして献ぜしお、御褒美にて、後段々開白公よりの御馳走の御料理の節、又右の台お出されし程に、いかなる故にやと思ひしが、難波より杯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1545.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器雑載
[p.0553] 源氏物語 三十四/若菜 正月廿三日子の日なるに、左大将殿〈○髯黒〉の北方、わかなまいり給、かねてけしきももらし給はで、いといたく忍びておぼしまうけたりければ、にはかにてえいさめかへしきこえ給はず、しのびたれど、さばかりの御いきほひなれば、わたり給ふ儀式などいとひゝきこと也、みなみのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3116.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 源氏物語 三十四若菜 正月廿三日、子の日なるに、左大将殿の北方わかなまいり給、〈◯中略〉けふの子日こそなほうたてけれ、しばしは老おわすれても侍べきおときこえ給、かんのきみもいとよくねびまさり、もの〳〵しきけさへそひて、みるかひあるさまし給へり、 わか葉さすのべの小松おひきつれてもとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4233.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 続世継 八/ふし柴 鳥羽院くらいの御ときに、大将殿〈◯源有仁〉きくおほりにやりて、たてまつり給けるに、うすやうにかきたるふみのむすびつけてみえければ、みかど御らんじつけて、かれはなにぞ、とりてまいれと、くら人におほせられけるに、おほい殿は、ふと心えていろもかはりて、うつぶしめになりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3058.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0925] 狭衣 四 十五日〈◯正月〉には、わかき人々こヽかしこにむれいつヽ、おかしげなるかゆづえ引かくしつヽ、かたみにうかヾひ、又うたれじとよういしたるすまひおもはくどもヽ、おの〳〵おかしう見ゆるお、大将殿は見給ひて、まろおあつまりてうて、さらばぞたれも子はまうけん、誠にしるしある事ならば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0925_4120.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1244] 空穂物語 祭の使 七月七日に、大将殿にあくる日とヾめて、にしのおとヾよりあおいろに、すはうがさね、れうのうへのはかま、みへがさねのはかま、ひとへがさねのあや、かいねりのあこめきたるわらは、かみたけひとしき八人のなかのおとヾより、あか色にふたあいがさねのあこめはかま、おなじき八人、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5326.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0714] [p.0715] 平家物語 五 月見の事 まつよひの小侍従と申す女房も、この御所〈○太皇太后藤原多子〉にぞ候はれける、そも〳〵此女房お、まつよひとめされける事は、ある時、御前より、まつよひ帰るあした、いづれかあはれはまさるとおほせければ、かの女房、 まつよひのふけ行かねのこえきけばかへるあした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0714_3572.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] [p.0189] ねざめのすさび とのいものゝ袋 河海抄に、殿上番直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるし給ひしは、大なる誤なるよしは、既に先達もいへり、さてこの袋は、俗にいふ番袋なりと契冲のいへり、されどたしかなる証文おひかず、今考るに、うつぼ物がたり蔵開巻に雲、かくて一二日ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1179.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0193] 枕草子 四 二月つごもりがた、雨いみじうふりてつれ〴〵なるに、御物いみにこもりて、さすがにさう〴〵しくこそあれ、物やいひにやらましとなんの給ふと人々かたれど、よにあらじなどいらへてあるに、一日しもにくらしてまいりたれば、よるのおとヾに入せ給ひにけり、〈◯中略〉すびつのもとにいたれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0193_1255.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0772] [p.0773] 大鏡 六内大臣道隆 このおとゞ、これ東三条おとゞ〈○藤原兼家〉の一男なり、御母は女院の同腹也、関白になりさかへ給ひて、六年ばかりやおはしましけん、大疫癘の年にてうせさせ給へしが、されどもそのやまひにはあらで、御みきのみだれさせ給ひにしなり、おのこは上戸(○○)ひとつの興の事にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0772_3313.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文永
[p.0222] 続史愚抄 亀山 弘長四年二月廿八日癸酉、有仗議、〈今年甲子、当革令否事、〉公卿左大臣〈実経前摂政〉右大臣〈基平一上〉上卿已下十三人参仕、次有年号勘者宣下、次被行改元定、已上上卿二条大納言、〈良教〉已次公卿左大将、〈冬忠〉已下十人参仕、改弘長為文永、依革令也、勘者六人、文永号式部権大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1672.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0088] 公卿補任 光格 完政十二年十一月廿七日、明年辛酉革命(○○)、諸道勘文外記勘例等奏聞、上卿左大臣〈○九条治孝〉於里亭被行之、奉行頼寿朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0088_338.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永正
[p.0246] 拾芥記 上 文亀四年二月卅日、今夜有甲子仗議、被付行、上卿左大臣以下、改元詔書予作進之、草宿紙如常、永正、長直卿被撰申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1926.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 公卿補任 後桜町 宝暦十四年〈甲申〉 六月二日改元、為明和元、 五月廿七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉六月二日、条事定并改元定、上卿左大臣、〈尚実〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2035.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 公卿補任 光格 享和四年 二月十一日改元、為文化元、廿六日、年号勘文奏聞、〈◯中略〉二月十一日、被行革令定并改元定、上卿左大臣、〈治孝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2060.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0266] [p.0267] 公卿補任 仁孝 文政十三年 十二月十日改元、為天保元、 十二月七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉十日条事定、改元定、上卿左大臣、〈斉信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2065.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.