Results of 301 - 400 of about 997 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35026 麻土 WITH 1816... (5.379 sec.)
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 類聚名物考 地理一 佐渡国 北陸道 この国は、北国の越後の後より、海おわたりて行国なれば、その海道の間せまくあれば迫門(せと)なるお、世と佐とは音の通へばいふなり、すべて海の狭く、両傍にはさまれたる所お迫門と雲ふ、 万葉集にかく書るは、世末里止の意にて、門戸はみな止(と)といふ、狭戸(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1435.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 書言字考節用集 八/言辞 挙動(たちふるまひ/○○)〈白文集〉 挙止(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5601.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈○中略〉古人有言、知子者親(こおしるは おや/○○○)止(と/○)雲〈止奈母〉聞食、此王〈波〉弱時〈余利、〉朝夕〈止〉朕〈爾〉従〈天〉、至今〈麻天〉怠事無〈久〉仕奉〈乎〉見〈波〉、仁孝厚王〈爾〉在〈止奈毛〉神〈奈我良〉所知食、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5330.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 東雅 二地輿 塘つヽみ 倭名抄に纂要お引て築土遏水曰塘、又謂之堤と見え、亦礼記お引て畜水曰坡、堤亦作堤、共に読てつヽみといふと見えたり、つヽみとは猶言累土、土お積みし謂にして、即築土畜水之義也、〈今俗に堤おどてといふは、土堤の字也といふなり、〉堰埭いせきといふは、倭名抄に唐韻お引て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4833.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭儕〈○中略〉 附錄、登止(とヾ)、〈土人所謂葦鹿之大者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1627.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 遊仙窟 自然能挙止(ふるまふ)、〈行坐風流也、挙謂動也、止息也、住也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5595.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 日本書紀 二十二/推古 豊御食炊屋姫天皇、〈○推古、中略、〉姿色端麗、進止(みふるまひ)軌制、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5599.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0450] 常陸風土記 那賀郡 平津駅家、西一二里有岡、名曰大櫛、上古有人、体極長大、身居丘挽之上、採蜃食之、其所食貝、積聚成岡、時人取大朽之義、今謂大櫛之岡、其大人践跡、長卌余歩、広廿余歩尿、穴止(いはりのあと)、可廿余歩許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2694.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 懐硯 三 気色の森の倒び石塔 夫より台所へ出て見るに、いつもの鮑貝には乾飯の如くなりてあるおも、誰あつて心お付る者もなく、余りの事に膳棚にかゝり、匂ひお尋る処に、少き青皿(○○)に、飛魚半お喰ひ止(さし)て在しお、手にて徐と掻出すお、此女走り来り、夕飯に添へんと思ふて置たるものおと、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_345.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 古事記伝 二十一 常根津日子伊呂泥(とこねつひこいろね)命、〈○中略〉伊呂泥(いろね)は、伊呂勢(いろせ)と同くて、同母兄の意か、書紀に、此御名お某兄(いろね)と作(かヽ)れ、神代巻、神武巻、欽明巻、孝徳巻などに、兄おも然訓り、和名抄にも、兄日本紀雲、伊呂禰とあり、〈同母姉お、伊呂泥と雲によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_796.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊賀 阿拝郡、愛田(えた)村、御代(みよ)村、印代(いしろ)村、山神(やまみ)村、名張郡、結馬(けちは)村、山田郡、真泥(みなか)村、猿野(ましの)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2100.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0001] 古事記 下仁徳 此時、其夫速総別王到来之時、其妻女鳥王歌曰、比(ひ)婆理波(りは)、阿米(あめ/○○)邇加気流(にかける)、多迦由玖夜(たかゆくや)、波夜夫佐和気(はやぶさわけ)、佐邪岐登良佐泥(さざきとらさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_5.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 和漢三才図会 三十二/家飾具 藤筵(とうむしろ) 按、藤筵、滑美而勝於簟、浴室及納凉鋪之、柬捕寨(かぼちや)、太泥(だに)、六甲(ろつこん)、咬〓吧(ぢやがたら)等南国出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_45.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 古事記伝 三十三 骨は加婆泥(かばね)と訓べし、大山守命の御屍なり、古此骨字お、屍のことに通はし用ひたりしなり、〈そはもと屍の年た経て、骨のかぎりになれるお雲るより出れるなるべし、今世に死骸と雲骸字も、骨のことなり、〉書紀顕宗巻に御骨埋処、欽明巻に、骨積於巌岫などあるも屍なり、万葉十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1578.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記伝 二十一 兄は伊呂泥(いろね)と訓べし、〈○中略〉弟は伊呂杼(いろど)と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3303.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 釈日本紀 二十五/和歌 須儒赴泥(すヾふね)〈鈴船也、私記曰、師説以鈴飾舟也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3518.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0690] 秦山集 雑著/甲乙録二 予〈○保井春海〉年及六十、徘徊武江、談皇都故事、故人皆号都翁、近年中、神書号曰都翁、訓曰津々泥(つヽち)、春海之名、取伊勢物語雁鳴菊花開之歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3444.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に、聞及も候はれける事も候哉、承度候、 芝辺之事、居住不仕候故、聞伝へ希に候、芝之事、近頃東海子平維章と申仁之編集せし不問談と雲る書に雲、江戸斯波お芝と雲は誤也、足利家の管領に斯波氏あり、〈下文不相見〉仍而考るに、昔時斯波氏の居住せしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3944.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 古老口実伝 一癩病者、神宮四至内居住、并往反禁制之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4860.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 倭訓栞 前編四十三/為 いずまひ 枕草紙に見ゆ、居住也、まひ反み也、或は坐作およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5812.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 武藤系図 経重 於少弐一門、号武藤蔵人大夫、居住於筑前国三笠郡筑紫村、故号筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1881.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 時信〈○中略〉 伊豆国伊東の庄に居住す、このゆえにはじめて伊東と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1894.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 東大寺小櫃文書 上 国愛智郡大目郷(○○○)居住依知秦又子解申請所由所司明験事〈◯中略〉 延喜二年十一月日 依知秦又子 ◯按ずるに、此に大目郷とあるは大国郷の誤写なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4773.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 兼山記 斎藤大納言之事 濃州可児郡中井戸の庄(○○○○)雁山と申すは、天文の初斎藤大納言しつらひ給ひ、暫く居住す、山高ふして雲聳え、前木曾川の流幸に要害と成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5191.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 阿州将裔記 足利義冬より之系図 義冬 永正六年、京都にて生る、母は細川讃岐守成元の女、天文三年、都より阿波国へ下向して、那東郡(○○○)平島庄に居住す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3456.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 遷御近例 宇治橋供養成就之後、清順上人遷宮沙汰之事、尾州之僧岡本宝蔵菴に居住す、其僧お使として上人常辰神主宿所へ使者あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_903.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 抑為朝〈◯中略〉父不孝して十三の歳より鎮西の方へ追下すに、豊後国に居住し、〈◯中略〉君よりも給らぬ九国の総追補使と号して、筑紫お随へんとしければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_339.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東の蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、〈◯中略〉されば越蝦夷と雲は、出羽の地に在し者お雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_646.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|多度郡
[p.0831] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 香川氏〈◯景則〉は〈◯中略〉細川頼之より西讃岐の地お賜て、多度郡天霧山お要城とし、多度津に居住せり、此地お踰ざれば、三郡に入事お不得、是郡堅固と雲べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3620.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 宝物集 二 田舎山寺に隻暫居住して侍りしに、勧学院の雀(○○○○○)は蒙求お囀り、七金山の鳥の黄なる翅生たるらんやうに、お、ろ〳〵承りしは、諸行無常お観ずるお、仏法の大意とは申すとこそ承りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5533.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0472] [p.0473] 塵塚談 下 江戸自慢の異同占卜者(○○○)、人相、家相、剣相、墨色見等、猶類多し、諸所に居住し、渡世とする者数百人あるべし、中にも高名なるものは、立派にくらすなり、又辻々往来へ出て活計とする者、一町毎に一人づヽは極めて居れり、千お以てかぞふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1555.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0913] 平家物語 七 さねもりさいごの事 今度北国へまかり下り候はゞ、定而討死仕り候ふべし、実盛もとは、越前の国の者にて候しが、近年御れうに付られて、むさしの国長井に居住仕り候き、事のたとへの候ぞかし、故郷へは錦お著て帰る(○○○○○○○○○○)と申事の候へば、何かくるしく候べき、錦の直垂お御免候へか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0913_5452.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 清正記 二 此後藤と雲者は、日本松前之者なり、猟船に乗、風に放され、せいしうへ著、廿年彼所に居住するに依て、おらんかい口おも、日本口おも自由に遣ひよき通詞故、清正重宝せられ、則二郎と名も付、あなたかなたの案内お申付られし、せいしうより、天気能時は日本の富士山殊之外近くみえ申候、彼所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3644.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に、和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1809.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 光台一覧 二 内侍の中の上臘お、勾当内侍と申候、諸寺の沙汰武家の執奏、古より此局なり、長橋坊に居住なさる故長橋殿と申なり、長橋辞退あれば、典侍の官に上りたまふなり、この外に御下の局とて御座候、是は下鴨、松尾、稲荷等之社司の女なり、名は越前、三河、大輔などヽ被召なり、此頭たる女中お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3809.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 唐大和上東征伝 廿日乙酉、〈◯唐天宝十二年十二月〉午時第二舟著薩摩国阿多郡秋妻屋浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5093.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 唐大和上東征伝 廿一日戊午、〈◯唐天宝十二年十一月〉第一第二両舟、同到阿児奈波島(○○○○○)、在多禰島西南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5436.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0072] 唐大和上東征伝 大和上曰、不須愁、宜求方便必遂本願、〈○中略〉備弁〈○中略〉漆合子(○○○)盤卅且は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_443.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人乗艇而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3229.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 駿府志略 雑記 駿河、景行天皇四十年、神烈東征、分為四国、宇都山以西為素賀国、富士水以西為安倍廬原二国、足柄山以西為駿河国、孝徳天皇時始併為一国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2950.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 唐大和上東征伝 大和上曰、不須愁、宜求方便、必遂本願、〈○中略〉大銅盤廿面、中銅盤廿面、小銅盤四十四面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_320.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 十月辛酉、〈◯甲寅年〉天皇親帥諸皇子、舟師東征、至速吸(はやすひ)之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神名曰珍彦、釣魚於曲(わた)浦、聞天神子(あまつかみのみこ/○○○)〈◯神武〉来、故即奉迎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_973.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東遊行囊抄 十二 富士川 船渡也、此渡蒲原と吉原との馬次の塚也、蒲原より東に行するものは、西の岸にて荷お下し、吉原より西行するものは、東の岸にて荷お下す、治承四年十月二十日、平惟盛、忠度、知度、東征の時、此渡の西の岸に陣すと雲に、但岩淵の宿かくての事なるべし、 此国お駿河国と号する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4938.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(おほやまと)〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、次生越洲、次生大洲、次生吉備子洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_56.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] [p.0225] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉欲共為夫婦産生洲国、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、次生大洲、次生吉備子洲、由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_857.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1345] [p.1346] 日本書紀 一神代 於是陰陽始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲(○○○)為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(○○○)〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲(○○○○)、次生伊予二名洲(○○○○○)、次生筑紫洲(○○○)、次双生隠岐洲(○○○)与佐渡洲(○○○)、世人或有双生者象此也、次生越洲(○○)、次生大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1345_5680.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝昭天皇
[p.0002] 日本書紀 四孝昭 観松彦香殖稲(みまつひこかえしねの)天皇、大日本彦耜友天皇太子也、母皇后天豊津媛命、息石耳命之女也、天皇以大日本彦耜友天皇二十二年二月丁未立為皇太子、〈◯抑徳紀に、立太子、年十八とあり、〉 元年正月甲午、〈◯九日〉皇太子即天皇位、 七月、遷都於掖上、是謂池心宮、 二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_7.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首 掛巻母(かけまくも)、綾爾恐之(あやにかしこし)、言巻毛(いはまくも)、斎忌志伎可物(ゆゆしきかも)、吾王(わがおほきみ)、御子乃命(みみこのみこと)、万代爾(よろづよに)、食賜麻思(めしたまはまし)、大日本(お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4485.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] 倭名類聚抄 五国郡 陸奥国〈◯註略〉管三十六〈◯註略〉白河、〈之良加波、国分為高野郡(○○○)、今分為大沼河沼二郡(○○○○○○)、〉磐瀬、〈伊波世、国分為伊達郡、◯国分以下六字恐衍字〉会津、〈阿比豆〉耶麻、〈山〉安積、〈阿佐加〉安達、〈安多知〉信夫、〈志乃不、国分為伊達郡(○○○)、〉刈田、〈葛太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_361.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 大和豊秋津島卜定記 平京(○○)波、未深山乃時与利、既仁帝都乃勢、自良備波利支、誠仁日本乃中心、国中乃秀、天下無双之勝地奈利、南波晴礼、北波塞利、東波流水有天、福寿延長之謂弘顕之、西仁波長木山並比連礼利、四神相応弘為寸、然波四方四隅仁、霊神並座之天、代代乃固仁奈豆気利、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_618.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] [p.0082] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、以思兼神妹万幡豊秋津姫命、配正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊為妃、令降之於葦原中国、是時勝速日天忍穂耳尊、立于天浮橋、而臨睨之曰、彼地未平矣、不須也頗傾凶目杵之国歟、乃更還登、具陳不降之状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_306.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 梅花無尽蔵 六雑文 元三大師堂宇化緑疏并序〈海蓮需之〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡鵜沼郷(○○○)居住勤進沙門某等再拝々々敬白、以円満而現者、大日覚雄之慈相也、以建立而唱者、極乗流通之慧命也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5105.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0054] [p.0055] 古事記 上 爾天照大御神、高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、今平訖葦原中国之白、故随言依賜、降坐而知看、爾其太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命答白、僕者将降装束之間子生出、名天迩岐志国迩岐志天津日高日子番能迩迩芸命、此子応降也、此御子者、御合高木神之女万幡豊秋津師比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0054_445.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] [p.0009] 本朝神社考 序 夫本朝者、神国也、〈◯中略〉中世寝微、仏氏乗隙、移彼西天之法、変吾東域之俗、王道既衰、神道漸廃、而以其異端離我而難立、故設左道之説曰、伊奘諾、伊奘冉者、梵語也、日神者、大日也、大日の本国故、名曰日本国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_33.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯神武、中略、〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神高皇産霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国、而授我天祖彦火瓊瓊杵(ひこほのにヽき)尊、於是火瓊瓊杵尊避天関、披雲路、駈山蹕以戻止、是時運属鴻荒、時鐘草昧、故蒙以養正、治此西偏、皇祖皇考、乃神乃聖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2293.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 大日本史 七十六后妃 文武藤原皇后、諱宮子娘、〈○中略〉生聖武帝、〈○中略〉聖武帝即位、尊曰皇太夫人、〈○中略〉九年〈○天平〉十二月、皇太夫人就皇后宮、見僧玄昉、聖武帝亦造焉、皇太夫人誕帝之後、久不与玄昉相見、沈憂廃事、是日一見、恵然開晤、適与帝相見、天下莫不慶賀 ○按ずるに、続日本紀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3048.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] 大日本史 九十四皇子 為尊親王〈○冷泉子、中略、〉長保四年六月、以疾剃髪、尋薨、〈日本紀略、一代要記、〉年二十五、為尊甚好色、通摂政伊尹女、〈栄華物語〉遂納為妃、〈栄華物語、大鏡、〉又与宮女和泉式部姦、毎夜微行荒淫、因感疾至不起、帝聞訃歎曰、若求遄死、其凱無術邪、〈栄華物語〉 ○按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3916.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 梅花無尽蔵 七雑文 濃州路郡上郡下田郷(○○○)吉田村、臨済山大宝禅寺僧堂前鐘銘并叙、 供惟開山祖乃悟渓大和尚、伏呂栄檀乃持是院法印権少僧都、今滋甲寅之秋、規此郡郷〓虎豹之窟、設竜象之場、輪奐之美、礼楽法器悉備、故便塑工鋳堂前之鐘、聞其殷々、則仏祖点頭、神霊合掌、及惷動卉木同超等妙之以覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5111.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 会津風土記 郡村 大沼郡(○○○) 東南西会津郡也、西隣越後国、界馬尾滝山、猩猩森山、乾隅並越後国、界鉾峠、北隣越後国、界高陽峯、交河界郡、界高陽峯蒲萄倉松坂里、東西六十九里、〈自東鶴沼川、至西馬尾滝山、〉南北四十六里余、〈自南船鼻山、至北滝谷村、◯中略〉 河沼郡(○○○) 南会津郡及大沼郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_382.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0918] [p.0919] 続日本紀 三元明 慶雲四年六月辛巳、天皇〈◯文武〉崩、 十一月丙午、誄人奉誄、諡曰倭根子豊祖父(やまとねことよおほぢの)天皇、 ◯按ずるに、本書文武天皇紀には、天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおほぢの)天皇に作る、故に大日本史には彼此併称して、倭根子天之真宗豊祖父天皇と雲へり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0918_3282.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 梅花無尽蔵 六雑文 金字妙典為其師報恩化縁疏并序〈興温僧需之紺紙金泥〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡蘇原郷(○○○)、円巨禅寺居住勧進沙門某再拝々々敬白、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5110.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0088] [p.0089] 都会節用百家通 馬形之名所(はぎやうのなどころ) 尾本(びわん)汗溝(あせみぞ)三頭(さんづ)百会(ひやくえ)折骨(おりほね)腰(こし)脊梁(せきりよう)鬣(たてがみ)公松原(こうまつばら)馬膚の方は(うまかた)障泥摺(あおりずり)伏兔(ふくと)山間(さんかん)耳箇(みこ)琵琶股(びわまた)鏡台骨(きよう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0088_333.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲矣、〈妍哉、此雲鞅奈珥夜、〉雖内木綿之真窄国猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせる)焉、由是始有秋津洲(あきつしま)之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_104.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] [p.0110] 大日本史 六十八後醍醐 元弘元年冬十月二日甲辰、大仏貞直等、請伝神器于新主、〈◯光厳〉天皇使藤原藤房宣伝曰、〈◯中略〉六日戊申、復請伝神器、乃授以新器、〈◯按、以神器為新物、諸書所不言也、然増鏡雲、帝親奉神器如隠岐、及京師収復車駕還宮、特用藤原道平議、用巡狩還都之儀、拠此則所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_619.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] [p.0185] 拾芥抄 中本/姓尸録 無尸姓 品治(ほんぢ) 天紳 地祇 遠沢〈或朝臣〉 漆島〈或朝臣〉 尾塞 丸部 十市(とおち) 各務(かゞみ) 風早(かざはや) 早可 吉(よし)身 鷹取(たかとり) 帯壬 牟久(むく) 内原 美努 赤染(あかそめ)〈或朝臣〉 穴太(あなふ) 穴師(あなし) 浮穴(ふけ) 吉志(きし) 沙田(さた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1132.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 和漢三才図会 六十六下野 日光山社 在河内郡〈◯中略〉 開山勝道上人 祭礼九月九日 勝道〈姓〉若田氏、当国芳賀郡人、早出塵累、鑽仰勝業、州有二荒山、峯巒峻峙、振古未有陟者、称徳帝時、〈神護景雲元年秋七月〉勝道始企跋渉、路険雪深、不能升、止山腹凡経三七日而還、今歳又興先志、漸達于頂、衆峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3787.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] [p.0587] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備前 和気郡、日生(ひなし)村、寒河(さうご)村、伊部(いんべ)村、香々登(かヽとほん)村、河本(かわもと)村、鹿久居(い)村、大多府(おほたふ)島、香(かう)島、梔(ぐる)島、津高郡、宇甘上(うかいかみ)村、紙工(みとり)村、赤坂郡、周匝(すさい)村、邑久郡、鹿忍(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2498.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 大日本史 礼楽九 按、先是藤原仲麻呂作逆、偽造乾政官符発兵、蓋此後慮飛駅有偽、令関司開視、至此復禁之乎、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3155.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 大日本史 氏族三 本書似有脱誤、蓋麻呂帥曾曾保利等、供造酒事、故号酒看郎子、後賜姓酒部公也、然文義難通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1026.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1661] 大日本史 七十四后妃 蓋後世立后、必出藤原氏門、他姓不得与焉、輔佐幼冲、秉持均衡、外戚之権日重、而宮闈之寵益隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1661_6241.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0910] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、奉造聖〓卌軀、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、日本(ひのもと)〈乃(の)〉、野馬台(やまと)〈能(の)〉国(くに)〈遠(お)〉、賀美侶伎(かみろぎ)〈能(の)〉、宿那毘古那(すくなひこな)〈加(が)〉、葦菅(あしすげ)〈遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0910_3679.htm... - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 大日本史 食貨十四 津済船舶 設津済以便水路、藉船舶以通漕運、実富国要務也、〈◯中略〉太祖〈◯神武〉東征、実籍舟楫、〈◯中略〉其所経由、有速吸之門、筑紫岡水門、河内白肩津、茅渟山城水門、熊野荒坂津等、蓋皆当時通津也、祟神帝詔、使沿海諸国、多造船舶、以省人民歩運之労、此後海路益開、其舟船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2425.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.