Results of 501 - 545 of about 545 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 段(○ WITH 100... (3.787 sec.)
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一/男女 列女伝七巻、漢劉向撰、所引文原書無載、按漢書高帝紀雲、常従王媼武負貰酒、顔師古注、劉向列女伝雲、巍曲沃負者、巍太子如耳之母也、此則古語謂老母為負耳、此則以下、師古之言、師古引列女伝、以証古者謂老母為負、以釈武負之負為老母之称也、源君以師古言、為列女伝文引之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_581.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0398] [p.0399] 安斎随筆 後編九 一あやい笠の事 或は麦わらにて作り、或は藤にて作り、或は檜のうす板にて組て作る、いづれも本式あらざる歟、按るに、古書今昔物語などに綾藺笠とあり、又あやいがさとあり、藺は畳の衣に織る草也、いの字は藺の仮名也、後三年合戦の絵に、あやい笠おもへぎ色に彩色したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0398_2065.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] [p.0384] 擁書漫筆 四 いにしへより、山吹は実なきものとせしに、この二十年ばかりほどは、諸国に実のれるがおほしとて、このごろも小谷鳩谷がもとより、押花にしておこせたり、西蕃にも群芳譜果部巻之一に、棣棠、栘(はい)也、似白楊、江東呼為夫栘、一名郁李、一名鬱梅、一名雀梅、一名車下李、其花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1468.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日早旦に一上第にて、召仰の事あり、 職事仰て曰、今日譲位の事あるべし、諸司に召仰べきよしこれお申、一上これお承る、職事退下、次大外記おめして仰て曰、今日譲位あるべし、諸司に召仰べきよしこれお仰らる、外記いせうして退下、次弁おめして仰曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0486_1743.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0697] [p.0698] 和漢船用集 十一/用具 櫂 字彙曰、進船楫、在傍撥水、短曰楫、長曰櫂、韻会曰、前推曰槳、後曳曰櫂、縦曰櫓、横曰漿、是にて別べし、前べ押す槳は打かい(○○○)也、後へ曳く櫂はかい(○○)也、縦に押す者は櫓(○)也、横に押す者は打かい(○○○)也、〈○中略〉武備志に、其尾無櫓、其傍無槳といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0697_3549.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0075] [p.0076] 姓序考 村主 村主は、成務朝廷四年春二月丙寅朔の詔に、是国郡無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任国郡之首長、是為中国之蕃屏也、五年秋九月令諸国、以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛、以為表、とみえしとき置れし也、旧は職号なりしものヽ姓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0075_320.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 本草弁疑 四木 桂 今薬舗に四種あり、肉桂、官桂、東京肉桂、桂心なり、桂枝に二品あり、隻の桂枝とわら桂枝となり、是官桂と一種也、 東京と雲は最上なり、味甚辛甘、長尺許ありて細く裁て木皮にてつなぎたる者也、悉く味良、次は肉桂なり、又尺桂共雲ふ、味能けれ共、半分は古くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0267_1061.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 二十九行幸 かくのたまふは、二月ついたちごろなりけり、十六日ひがんのはじめ(○○○○○○○)にて、いとよき日なりけり、ちかう又よき日なしと、かうがへ申けるうちに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4574.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 年中行事故実考 四三月 串あさり 木の葉かれい 三日ひなに備ふ、京都にては、草の餅の上に、木の葉かれいおならべ祝とす、是又質素の風にして、正月の饌具と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4757.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日刻限、大臣以下陣座に着す、職事、警固固関行べきよしこれお仰す、応徳三年の例によるべきよし同これお仰す、 次警固の事お行ふ、 固関警固、前後不同なりといへども、今度寛元〈◯後嵯峨〉の例にまかせて、先警固お行なはるべし、 先官人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0463_1715.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] [p.0221] 枕草子 七 きよげなるおのこのすぐろくお、日ひとひうちて、猶あかぬにや、みじかきとうだい(○○○○○○○○)に火あかくかゝげて、かたきのさいおこひせめて、とみにもいれねば、どうおばんのうへにたてゝまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1307.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0516] [p.0517] [p.0518] 六壬類聚 一 甲課寅 乙課辰 丙戊課在巳 丁己課在未 庚課申 辛課戌 壬課亥 癸課丑月将中気過宮 正月亥 二月戌 三月酉 四月申 五月未 六月午 七月巳 八月辰 九月卯 十月寅 十一月丑 十二月子〈冬至、大寒、雨水、春分之類、毎月第二節気為中気、〉 月将加時、子加子、丑加丑之類順写天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0516_1659.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 東雅 一天文 日ひ ひとは霊(ひ )也、上古の時、凡そ物の霊なるお称してひといふ、されば後に漢字お借用ひられしにも、霊の字お読て、ひとは雲ひしなり、旧事紀には産霊の字読てむすびとせられしお、古事記には産巣日としるして、読てむすびとせしが如き、即是日といふは、霊の義なるが故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_149.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 醒睡笑 四 日のあるあひだお昼といひ、日のいりて後お夜といふは、いかさま子細あらんやとおもひ、我が折角思案して、いとしあてたはとかたる、なにと工夫したぞ、〈◯中略〉日ひんがしにかがやけば、そめやはそめてかけ、ぬる者はぬりてほし、きたなき物おもあらひてほすに、いづれものこらずひるほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_686.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] 六壬大占 王鳴鶴曰、六壬之法、有宗門九課、曰重蕃、曰元首、曰遥克、曰昴星、曰別貴、曰返吟、曰復吟、曰八専、曰井欄、先看月将、加本日正時、以定陰陽四課、四課之中、以初中末三伝、然後定吉凶、要在神将調和、不相克戦、斯為大利、如用兵則備于軍帳賦二十四占、継看游都旅都、以審敵情之緩急成敗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1652.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0010] 枕草子 七 きよげなるおのこの、すぐろくお日ひとひうちて、猶あかぬにや、みじかきとうだいに火おあかくかゝげて、かたきのさいおこひせめて、とみにもいれねば、どうおばんのうへにたててまつ、かりぎぬのくびのかほにかゝれば、かた手しておしいれて、いとこはからぬえぼうしおふりやりて、さはいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0010_54.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0551] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例事 大治元年二月二日戊戌、白河院移御新三条殿、〈三条東洞院北面〉庇御調度如常、但不被立母屋調度、北庇机足二階厨子一脚、火取、泔坏、手筥、硯筥等許被用之、〈○中略〉 大治二年、白河院移御大炊殿、〈大炊御門富小路北面、但院一所令渡御令入東門御、〉母屋庇之御調度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0551_3104.html - [similar]
天部三|雹|名称
[p.0246] 和漢三才図会 三天象 雹(ひやう)〈音薄〉 〈俗雲比也宇、如用氷字音乎、〉 五雑組雲、雹似霰之大者、但霰寒而雹不寒、霰難晴而雹易晴如驟雨、然雹下之地、禾〓経年不生、雹多降于夏日、雹中有砂土、雹中虚以其激結之驟包気于中也、〈◯中略〉 日本北地夏月雹降亦間有之、而大如蓮芡子等者為常焉、畿内中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0246_1471.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] 大和本草 七/花草 蜀葵(あふひ) 五月に花さく、茎高数尺、花はむくげに似て、深紅浅紅紫黒白色単葉千葉あり可玩賞、鮮紅最よし、宿根より生ず、又子おまきて生ずるは、二年にして花さく、其くきお水に二日ひたし、皮おとりてなはとし、又布とすべし、枯たる茎おやきて灰とし、火おおさめて久しくきえず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1634.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0793] 類聚雑要抄 四 帳畳(○○)凡三帖〈土敷二帖中敷一帖〉表筵(○○)一枚用之 桁(○)八支 組入(○○)九枚 柱(○)十二本 但后宮御料立浜床蒔者〈用九尺帳也、浜床おば常帳台謂之、〉 浜床(○○)高九寸 弘方〈八尺六寸一分九尺六寸一分〉 〈八尺帳料九尺帳料〉 帳料(○○) 懸角(かけつの/○○)料丸緒二筋〈長各八尺、糸一両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0793_4477.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 倭訓栞 前編二十五比 ひがん 源氏に、十六日ひがんのはじめにてとも、又ひがんのはてとも見えたり、諸説仏語お引れたれど附会多し、大般若経に、即便前進得到彼岸と見ゆ、我邦上代に、般若波羅密会行はれし、生死お此岸とし、涅槃お彼岸とし、波羅密お到彼岸と飜す、よて彼岸会といへり、されば七日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4565.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0291] [p.0292] 揃注倭名類聚抄 二/身体 今本玉篇、肢至移切、〓止移切、章移与広韻合、皆字異音同、然此引玉篇似当作至若止、玉篇〓亦作肢肢、按雄略紀張夫婦四支於木、支訓江、与木枝同訓、今本玉篇肉部雲、肢体四肢、手足也、肢上同、身部雲、〓四肢体也、慧琳音義引、作下胆謂二手足四朋一也い謚文亦雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0291_1562.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] [p.0562] 長秋記 天永四年正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉未刻右大将民部卿被参之人々被著弁座、為南上主人親王御座、人々雲、蘇甘栗使参仕、候近辺之由有其聞、雖然不知在所、依頻所被尋也者、殿下〈◯忠実〉召藤中納言被仰雲、待蘇甘栗使来之間、時刻漸押遷、為之如何、隻可遣請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2936.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1024] [p.1025] 水左記 承暦四年正月十六日、申初著装束参内、〈高陽院〉向陣之間、春宮権大夫、皇后宮権大夫、左大将参会、予〈◯源俊房〉佇立陣腋後、援頭弁来仰雲、可奉仕内弁者、便著外座、令陣官置膝突、喚大外記宣俊、問諸司具否并外任奏事、申皆具由、次外記兼孝進外任奏、付頭弁令奏聞返給、仰雲、令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1024_4440.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0177] [p.0178] 本朝文鑑 五/記 枕記 貞室 敷妙の枕は床台の臥具にして、老少男女のいおやすからしめ、労おたすけ閑おそふる宝器なれど、人つねに目なれて此徳の本いおしらず、もろこしの人も是おいみじと思へるにや、香木おもてけだものゝ形おきざみ、玉おみがき玳瑁おのべて、あしき夢おもさき侍る、此国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0177_1116.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0636] [p.0637] [p.0638] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、〈◯中略〉参持明院殿、四足門下車、登中門暫祗候、以教言朝臣申入参上之由、良久可参西面格子遣戸之由有召、仍参彼方、出御此処、〈◯中略〉有被仰下事等、拝礼申次事、旧冬隆蔭卿忠季卿等可勤仕之由被仰了、而資明卿可参之旨申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0636_3135.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.