Results of 501 - 600 of about 1689 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 明尼 WITH 1403... (6.531 sec.)
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 新編常陸国誌 六十一/土産 蓍草筑波村民家の東に原あり、夫女原と雲、夫女石あるゆへに名とせるなり、〈詳に筑波山の下に出す〉其東に岳あり、亀之岳と雲、山の形亀甲に似たるお似て名とせり、この岳蓍の名産なり、一株百茎の下には、必亀ありて負と雲り、亀岳の名亦合へり、然れども一株百茎は甚まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3148.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] [p.0054] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉煉馬大根(○○○○) ねりまは豊島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下総国香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と雲所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_278.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0611] [p.0612] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柿 かき〈和名抄〉 一名赤実果〈典籍便覧〉 凌霜長者〈在田録〉 凌霜侯〈同上〉 珍椑〈事物異名〉 火柿 団花〈共に同上〉 金虬卵〈蔬菓争奇〉 赬虬卵〈名物法言〉 七奇果〈同上〉 金液漿〈事物紺珠〉 火傘〈同上〉 軟柿〈尺〓双魚〉 品類多し、和産二百余種あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0611_2185.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] [p.0691] 西遊雑記 一 岩国は吉川の城地にして、むかしは山にありて要害もよき城なりしよし、今は麓に僅なるかきあげ城なり、分内せまきゆへに諸家中川の東にあり、〈◯中略〉産物半紙と称せる紙上品なり、海魚はいふに及ばず、鯉鮒鮎たくさんの所なり、昔時は此地に楮のなかりし所なりしに、吉川家の士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2967.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] [p.1561] 甘本山海名産図会 五 水母〈一名借眼公 海舌〉 諸州に産して備前殊に名産とす、又唐水母、朝鮮水母と雲は、肥前に産す、元は異国より長崎へ伝送せし物なれば、かく号り、今は本朝にも其法お覚えて製し、同く唐水母と称す、其製法は石灰と明礬とに浸し晒して、血汁おされば、色変じて潔白なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6763.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] [p.1345] 古事記伝 十四 科野(しなぬ)国斉明紀にも此字お作(かけ)り、名義は山国にて、級坂(しなざか)ある故の名なりと師〈〇賀茂真淵〉説れき、其説なほ冠辞考〈しなざかる、又しなてるの条、〉に見えたり、〈此国には、なほ倉科、穂科、御科、仁科、蓼科など、志那てふ地名いと多かり、又一説には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5381.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 名産諸色往来 夜著(よぎ)、布団(ふとん)随好尽美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1194.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 品川鰒(ふぐ) しほさひといふ、大さ四五寸計、又尺くらいも有、味ひ淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6580.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 刃金燧〈所々にてひさぐ、しかれどもこれお根元と称す、〉 〈芝神明まへ〉升屋三郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1652.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] [p.0299] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉馬喰町付木 〈上方にていわうと雲〉 此辺に此職多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1690.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 食物知新 一 日域諸国名産菜蔬類 書写笋子〈播州〉久野笋〈遠州〉四季笋〈薩州〉酸笋〈京師醍醐〉二月笋〈因州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2684.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1568] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫〈○中略〉山生魚(さんしやうのうお)〈是は所々の山中谷川に生ず、四止あり、五疳お治するもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6809.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 本所鍋同釜(○○○○○) 五本松の辺、鍋屋七右衛門、釜屋六左衛門、 江府の地釜といふは此二軒計也、下り釜は大坂天満(○○○○)、上野の天明也(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1820.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 佐渡志 五物産 榧 かや 三郡とも山中にあり、種類もまたすくなからず、羽茂郡徳和村には殊に多し、以て碁枰につくるべし、実は同村東光院の境内にいづるものお名産とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_536.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 佐渡志 五物産 漆 通名うるし 山村に多し、雑太郡小倉村の名産なり、船お作るに用て甚佳と雲、同郡小川村の産は膚木葉に似て漆工の好まざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1752.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉地覆盆子 牛込の先関口の辺より出る近在は青梅、和田、柚木、下村、畠中、駒木野、神護寺、金南寺、河崎稲荷新田などより出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_525.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉暑に傷られて膿血悪痢お病て痛むに、水お以甜瓜おひたし、数枚食はしめて愈し事、奇効良方に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2697.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] [p.0820] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉水戸松〓 〈常州〉江戸より三十里、江府は松〓のよろしからぬ所也、甲州筋相州筋より出る、皆遠路にして、日お経れて肉乾けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3643.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 佃の白魚 又麺条魚又白小と雲、初春海にあつて二月の比川に上る、〈○中略〉 浅草川の白魚 むかしは此海川になかりしお、完永の末の比、しら魚の胤おまかせられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5542.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 中川鱚(きす) 夏の末秋に至りてさかん也、大さ七八寸に至る、猶大小あり、性かろし、病人食して妨なし、佳品也、〈○中略〉虎鱚きすに、似て虎の斑あり、性きすにおなじ、上方西国にはなきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5968.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 日本山海名産図会 一 味醂酎焼酎十石に糯白米九石弐斗、米麹弐石八斗お桶壱本に醸す、翌日械お加え、四日目五日目と七度計拌きて、春なれば、二十五日程お期とすなり、昔は七日目に拌たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3114.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 日本山海名産図会 一 米〓(もと&○)米(○)は地廻りの古来、加賀姫路淡路等お用ゆ、投(そへ&○)米(○)は北国古来第一にて、秋田加賀等およしとす、寒前よりの元は、高槻納米淀山方の新穀お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3183.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 佐渡志 五物産 柯樹 方言しいのき 山中に多し、大木なり、加茂郡水津村の辺にことに多し、闊葉なるもの、大葉なるものあり、実は榧の実より小さし、小児炒食するに味ひ良なり、同郡椎泊村より出るもの名産とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_728.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 吉田大根、〈城州〉尾張大根、〈尾州〉伊吹大根、〈江州〉宮司大根、〈京師〉秦野大根、〈相州〉練麻大根、〈武州〉中野大根、〈同上〉蕪大根、〈肥前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_272.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] [p.1300] 日本山海名産図会 四 鱒海鱒川鱒二種あり、川の物味勝れり、越中(○○)、越後(○○)、飛騨(○○)、奥州(○○)、常陸(○○)等の諸国に出れども、越中神通川(○○○○○)の物お名品とす、即䱒として納め来たる、形は鮏に似て住む処もおなじきなり、鱗細く赤脈瞳お貫き、肉に赤刺多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5496.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 鉄砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の辺上品也 肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭お去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5584.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 近江国輿地志略 九十七/志賀 鰻鱧魚 湖中処々にあれども、黒津(○○)の簗鰻鱧魚お以て名産とす、毎歳初秋黒津の土人簗お構これお捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱧魚あり、痩小なり、これお堅田鰻鱧魚といふ、其余所々の川々にて得る処多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5819.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] 魚鑑 下 ぶり〈○中略〉 肥前にやづ(○○)といふ、丹後の与謝、雲州の艫島お名産とす、他州もあり、五六月おわかなご(○○○○)、八月より十二月までおいなだ(○○○)、年お越すものおはなじろ(○○○○)、二歳の秋より冬までおわらさ(○○○)、四五歳のものおぶり(○○)といふ、又ひらまさ(○○○○)、ぶりに似て味ひ美し、ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6058.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 日本山海名産図会 二 山蛤 山城嵯峨、又は丹波、播州小夜の山より多く出す、又摂津神崎の辺にも出せども、其性宜しからず、凡笹原茅原のくまにありて、是おとるには、小き網にて伏せ、又唐網のごとくなる物の竜頭お両手に挟み、こまお廻すごとくひねりて打ば、網きりゝとまはりて、三尺四方許に広がる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4389.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 物類称呼 三/生植 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと雲是也、〈これ転語也〉京にてながね大根と雲、大坂天満にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と雲、〈河州守口にて、是おもつて粕漬とす、〉西国にて小大根と雲、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_233.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉葛西菜(○○○) かさいは浅草川より東の総名也、前は下総の内なり、近年武蔵に属す、江府より二里三里ひがし也、此所の菘(な)いたつてやはらかに、天然と甘みあり、他国になき嘉品なり、或人菜お好んで、諸州の菘お食ふ、京東寺の水菜、大坂天王寺菜、江州日野菜など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_356.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 倭訓栞 中編三上/宇 うど 新撰字鏡、倭名抄に、独活およめり、うどめは其芽也、西国に土中にあるお独活と呼也、地上に生じたるおうどといひ、尺以上のものおしかと呼り、古へ醍醐の産お賞せり、されど庭訓に烏頭巾と書たるおもて、黒き和布也ともいへり、しゝうどは羌活也、うどもどきともいふ、おはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1767.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] [p.0888] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、〈◯中略〉因雲、和布は当地の名産にして鳴門和布といふ、是お採て灰に糢し干乾お、灰干の和布と号す、幾許の年お重ぬ共湿ることなく、用ゆる時は熱湯おかくれば、忽ち和かになり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3975.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] [p.1174] 西遊雑記 四 此地〈◯薩摩〉より屋久の島へ、海上二十里といへども遠し、此間に小島多し、さて屋久の島は、古しへ屋久国と称せし一国にて、東西九里余、南北五里、七里、或は二里、或は一里、名産には杉の木お第一とし、樫の木樟脳猶よし、島の風俗、上世のかた残りて、島人琉球のごとく有髪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4916.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] [p.1565] 日本山海名産図会 四 海鼠腸(このわた)〈○註略〉 海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る物お日影に向ふて、頻に撹まはせば、尽く変じて黄色となる、或は腸一升に鶏子の藁お一つ入れ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6789.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉神大寺(じんだいじ)蕎麦 江戸より七里、中野の先、 当所の蕎麦は潔白にして、すぐれてかろく、好味也、此所は黒ぼこ土にて、蕎麦に応ぜり、総じてそばは土のかろき地よろし、煉馬、中野、西け原の土地などよし、しかし穀目すくなきゆへ、売買の勝手にならず、よつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_82.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水松 みるうみまつと訓ずるは非なり、物理小識に、本草水松は水中苔也との文に拠りて、みると訓ずべしみるは海中石上に生ず、菜類なり、径り二分許、形円く枝多して棒蘭の如にして緑色なり、長さ六七寸食用とす、一種ながみる(○○○○)は長さ四五尺あり、薩州の産なり、増、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4048.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 類聚名物考 調度四 十府菅薦 とふのすがごも 世に伝へいへる所は、陸奥国より作り出せる筵のあみめ、十ある故にかく名づくといへり、今は津軽より造り出せるも、とふのすがごもとて、世にも名産のやうにいへるものあり、いかにもそのあみめ十あればいへりとのみいへるに、今思ふに是は陸奥の郷名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_207.html - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0441] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 蜀椒 なるはじかみ(○○○○○○)〈和名抄〉 ふさはじかみ(○○○○○○)〈同上〉 あさくらざんしやう(○○○○○○○○○) 一名峡椒〈事林広記〉 唐山にては蜀の国の山椒お上品とす、故に蜀椒と雲ふ、本邦にては、あさくらざんしやうお上品とす、蜀の国の種には非ざれども、蜀椒の名お借り用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1643.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] [p.0063] 物類称呼 三/生植 菘な 京にてみづな(○○○)又はたけな(○○○○)といふお、近江にてうきな(○○○)、又ひやうずな(○○○○○)と雲、鄙にて京菜(○○)といふ、江戸にても水菜(○○)といふ有、〈京都の水菜よりは、葉黒ずみて厚く広し、京の水菜に及ばず、葛西菜(○○○)又小松川本所牛島辺の冬菜(○○)においては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_335.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 鶉衣 前篇下 名徳利説 つくねんと静なる時、泥塑人のごとしとは、賢徳の姿おほめて、此物にはあらざれども、したしめば一団の和気あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりお入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1354.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] [p.0449] 東雅 十二飲食 粥かゆ 倭名抄に、唐韻に饘は厚粥也といふはかたかゆ、四声字苑に粥は薄糜也といふはしるかゆ也と注せり、かゆとは濃湯(かゆ)也、白飲おこみづといふが如し、こと雲ひかといふは転語也、濃湯といひしは、猶今俗に重湯といふが如くなる也、かたかゆとは煮米作糜もの、厚くして堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1985.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 侍中群要 四 著大盤事殿上食雖似無定事、非無其度、如糖飯餅味噌水(○○○)芋之類所不用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2121.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|蔬粥
[p.0458] 類聚名物考 飲食一 蔬粥陸游詩 自愛雲堂無粥香 自注、僧雑菜餌之属作粥名蔬粥、無方久切、玉篇火熟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2037.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 西宮記 正月中 一御斎会内論議〈旧例、僧綱以論議文付内侍、〉公卿著右近陣、〈○註略〉両三巡後居湯漬署預粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2044.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 北山抄 二 年中行事 十二月十九日御仏名事廿一日同前、〈○中略〉僧侶退下、名対面後、賜酒肴薯蕷粥於王卿侍臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2045.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0453] [p.0454] 老人雑話 坤 太閤〈○豊臣秀吉〉高野山へ参詣の時、割粥お進めよとのたまふ、暫ありて料理人調て参らす、太閤喜て雲、高野山には白無き所也、我が割粥お食んことお知りて持来る、料理人才覚の至也と雲、実は持来らず、俄に多人数にて俎の上にてきざみ、割粥となせり、後に咄の次に申ければ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2010.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 新撰字鏡 食 饘〓〈厚粥也、同諸延反、平、加由、、〉 粘〓〓〈三形同、扈都反、平、饘也、寄食也、加由、又阿佐利波牟、又毛良比波無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1974.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 倭名類聚抄 十六水漿 粥 唐韻雲、饘、〈諸延反、和名加太賀由、〉厚粥也、四声字苑雲、周人呼粥也、粥〈之叔反、和名之留加由、〉薄糜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1975.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 江家次第 二 正月 大臣家大饗次敷穏座〈○中略〉 次一両巡〈納言執之、殿上侍臣取瓶子、〉羞零余子(かれい)、焼芋、粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2046.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 為房卿記 嘉保二年七月七日庚子、今日大将殿三夜、〈○中略〉有廻粥(○○)事、安芸守有俊朝臣問之啜之〈師季、国宗、実清、経忠雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2096.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉七日の朝御祝同前、御椀飯は自政所参、仍銀剣計参て、御弓、征矢、沓、行騰、御馬等は不参、内の御椀飯同前、其夜御五味粥参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2064.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 年中恒例記 正月七日一御みそうづ御土器に入て参、大草調進之、但御こわ供御参候はねば、御みそうづも不参候、大草入道説、十二月廿一日一今日より御みそうづ参、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2124.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 俳諧歳時記 四冬 十二月 温糟の粥〈八日〉 臘八粥〈釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても、十二月八日都の詩寺に於て浴仏会おなし、或は七宝五味の粥(○○○○)お贈る、これお臘八粥〈と〉いふよし所見あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2065.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] [p.0466] 類聚名物考 飲食一 尾花のかゆこの事よくもしれぬ事也、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりての名とぞ思はるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2073.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉十五日朝、御祝如常、〈○中略〉御椀飯の時粥参頼入る、朝も被聞召、然ども前々より大草進上は、七日の御みそうづも、十五日の御粥も、御椀飯の時也、万一可有不審の方間、巨細記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2123.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 倭訓栞 前編九古 こながき 倭名抄に餗およめり、又糝およめり、字書に糝以米和羹也といひ、餗糝也といへば、粉菜掻雑たるの義、米粉おもて菜羹に和する也、杜子美が糝径楊花といへるも、米粉おかくるが如きおいふ也、新撰字鏡に〓もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2109.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七種粥
[p.0464] 倭訓栞 前編十九那 なゝくさ 七種の粥は、延喜主水司式、正月十五日供御七種粥料、米、粟、黍子、〓子、薭子、胡麻子、小豆と見えたり、拾芥抄には、大角豆、菫子(せり)、署預ありて、薭子、〓子胡麻子なし、公事根源に、大豆、粟、柿、豇豆(さヽけ)あり、黍、薭、〓、胡麻なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2066.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] 貞丈雑記 六飲食 一ぞうすいも古よりあり、上臈名の記に、女の詞にぞうすいおおみそうと雲よし見へたり、是はみそうづと雲事お略したることば也、正月祝儀飾の絵に、正月七日七草の御みそうづのこと見へたり、足利殿御代は、七草はかゆにせずしてざうすいにしたるなり、是将軍家の御家風なるべし、世上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2118.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|甘藷粥
[p.0463] 竈の賑ひ 薩摩芋茶粥米は未だ水の澄ざる位ざつと洗ひ、先茶お煎じ出し、其茶お釜に入、其茶の中へ米おいれ焚べし、煮あがる時右飯に入たる位に芋お切入、塩も入て蓋お取らざる様、次第に火おほそめて焚、米お二三粒すくひとりつまみ見るに、未だ真はかたき位お度として火お引、燠(おき)も引尽し暫くむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2057.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 今昔物語 十二 天王寺別当道命阿闍梨語第卅六今昔、道命阿闍梨と雲ふ人有けり、〈○中略〉陸奥の守源の頼清の朝臣と雲ふ人、左近の大夫とて、極て不合にて有ける時に、此の阿闍梨は父の伝の大納言の縁に依て親しかりければ、常に其の房に行けり、而るに其房にして頼清粥お食けるに、粥の汁(○○○)なりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2095.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 拾芥抄 中末本朝国郡 大日本国図行基菩薩所図也、〈◯中略〉郡六百四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_470.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1006] 摂津名所図会 一/住吉郡 住吉大神社〈○中略〉 潮湯(六月十四日)〈此日近世より諸人社頭に群参し、住吉浦の潮水に浴し、百病平愈お禱るに、霊験丙然し、土人曰、これお御祓の神輿洗といふ、又諺に雲、此日熊野本宮の温泉こゝに涌出るとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6056.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|地勢
[p.0727] 紀伊国名所図会 一上和歌山 郡分之事 按ずるに、当国京畿お去ること遠からず、東北は和河泉勢の四国に界お接し、西南は蒼海に浜せり、郡県都而重嶺お隔て鳥道お通じ、河水おの〳〵分流して海に朝す、山河の険隘魚塩の豊饒、まことに天府の国といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3137.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 明応三年五月七日、同七年六月十一日、両度の大地震に、安濃津十八九丁沈没せるによつて、今の地へ移さる、 ◯按ずるに、明応三年五月七日の地震の事は、後法興院記、和長卿記、大乗院寺社雑事記等に見え、同七年六月十一日の地震の事は、御湯殿上の日記、後法興院記等に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2693.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東海道名所図会 四 富士川 駿河富士郡にあり、郡名によつて名とす、日本紀不尽河と書す、水源は信州八け岳より流れ、甲州に到つて諸流会して大河となる、末は海に注ぐ、道中第一の急流也、河の幅水の増減によつて際限極らず、常流には船わたし、満水には船とまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4939.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] [p.1212] 木曾路名所図会 三 小野滝 小野村の右の路傍にあり、高三丈許、直下木曾川に落る、此爆布泉は、山澗より巌おつたひ、隻布おさらせるが如く落る、傍に石像の不動尊まします、〈◯中略〉真に雲飛て素練おたれ、石に噴びて明珠お散すとは、此所の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5114.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 大和名所図会 二添上郡 小塔院止〈西新町にあり、元興寺の一院にして、護命僧正の住給ひし所也、(中略)法論味醤といふあり、護命僧正の製作也、故に人みな護命ともいひ、又此所飛鳥川のほとりなれば、又の名飛鳥味噌ともいふ(○○○○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3607.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 尾張名所図会 前編四/愛智郡 高倉結御子神社〈◯中略〉 本地堂に毘沙門天お安置せしも、今は社人の家に納む、しかれども例年正月三日には、当社の神供所にて此像お開扉し、諸人に拝せしむ、〈◯中略〉此日神前にて、きざみたばこ(○○○○○○)、或は飴にて作りし小判お商ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2521.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|伊勢国/豊国野
[p.0938] 伊勢参宮名所図会 二 豊久野(とゆけの) 恵日堂記に雲、雄略帝の御時、丹波国より豊受大明神お勢州へ遷し奉る時、鈴鹿の神戸よりして、此野に行宮お作り、休らはせ給ふ御跡なれば、等由気野とはいふ也、〈とよけ、とゆけは通音、即今の街道の二町ばかり右に其古道あり、往古は一里ばかりの松ばやしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4139.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.