Results of 501 - 600 of about 1546 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10055 大別 WITH 7748... (6.753 sec.)
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 鰲頭旧事紀 十 葛津立国造 今肥前国藤津郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4543.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 書言字考節用集 一乾坤 【多禰島】(た子がしま)〈旧事記作多袂、隅州附庸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4895.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越中国/山田温泉
[p.1079] 越中旧事記 一 山田谷 温泉有、諸瘡并打身お能く治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4640.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1264] 書言字考節用集 一乾坤 海辺(うみばた/うみべ)〈旧事紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5363.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒台
[p.0179] 倭名類聚抄 十六/漆器 酒台〈台子附〉 東宮旧事雲、漆酒台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0179_1079.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀考証 四 案旧事紀、有須羽国造、古事記、科野国之洲羽海、所謂諏方湖也、今有諏方郡、見和名抄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5414.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] 同 二乾坤 【三輪山】(みわのやま)〈則三諸山也、所綰之糸三丸猶遺事跡、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3478.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 大和事始 四飲食 飯木花開耶姫、渟浪田稲お用て、飯に作給ふ事、旧事紀に見えたり、是飯炊の始ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1507.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 書言字考節用集 七/器財 末那板(まないた)〈今按末那魚之和語見旧事記、〉 俎(同)〈順和名又出津〉 切机(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1985.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 書言字考節用集 二乾坤 秋津洲(あきつす/あきつしま)〈同上(日本一名)蓋秋津者蜻蜓也、本朝地形如蜻蛉展両翅故名、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_100.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] [p.0059] 常陸国風土記 常陸国司解申、古老相伝旧聞事、問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂、以東諸県、総称【我姫国】(○○○/あづま)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_302.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みの みのゝ国は、古事記に三野と書る本義なるべし、国に大野三所ありといふ、旧事紀に見ゆ、本巣郡に美濃郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4937.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] 日本釈名 中/人事 楽(たのしむ) たのしとは、たは手也、のしはのぶる也、今も俗にのぶるおのすと雲、手おのべて舞ば、心たのしむ也、是旧事記第二巻、又古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4251.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0252] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 酒台子 按酒台子、倭名抄載東宮旧事雲、漆酒台、〈志利佐良〉今俗雲渡盞(○○)、毎居杯下、棄余滴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1527.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] [p.0010] 東雅 一天文 月つき 正月むつき、二月きさらぎ、三月やよひ、四月うづき、五月さつき、六月みなづき、七月ふづき、八月はづき、九月ながづき、十月かみなづき、十一月しもつき、十二月しはす、義共に不詳、我国の月名、太古よりいひつぎしことばとも聞えず、旧事記に、邪神の音さばへなせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_66.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 日本書紀通証 三十二/天智 旧事紀曰、氏印大刀、古語拾遺曰、其二曰朝臣、以賜中臣氏、命以大刀、其三曰宿禰、以賜斎部氏、命以小刀是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2592.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] [p.0694] 東雅 二地輿 岳たけといふ、たけは高(たけ)なり、倭名抄には、漢語抄お引て、岳の字みたけと読むと註せり、みといふは、みねのみの字に同じ、旧事紀、日本紀には、共に峯の字お用ひて、たけと読まれし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3250.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 倭訓栞 前編四十二和 わた(○○) 海およむは渡る義也、古来山に越といひ、海に渡るといふは套語也、旧事紀、及古事記に、多く綿の字おもちう、よて波の白きお比すといへるはあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5289.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭/名称
[p.1229] 東雅 二十/虫豸 水蛭ひる 陰陽二神、国土お生み成し給ひし初に、蛭子お生み給ひしといふ事見えし、〈旧事、古事、日本紀等に〉さしいふ所こそ有べけれ、太古の初に、虫の名の聞えし始にして、其義はすでに隠れて知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1229_5158.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] [p.1370] 東雅 十九/鱗介 鯛たせ 旧事紀に天孫の尊の、海神の宮に赴き給ひし時の事共、しるされし所に見えし魚の名、赤女即鯛也としるされだり、古事記にはまた赤海鯽魚としるし、日本紀にしるされし所も、旧事紀の如くにして、一説に赤鯛としるされしおば、読てあかだひと雲ひしなりさらば此物の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5859.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 女おば猶おとめ(○○○)とも雲ひ、又たよわめ(○○○○)ともいひ、又転じてたおやめなどもいふ、〈旧事紀、古事記、日本紀等にも、手弱女としるし、亦に婦女婦人等の字お用ひ、万葉集には、婇女幼婦等の字お用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_218.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 老翁おばおぢといひ、またおきなといひ、〈旧事紀日本紀等に見ゆ、伯叔父とおぢといふも、此称に因れるなるべし、おきな日本紀に、翁老人老父等の字お並用ひらる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_545.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 塩尻 二 兄弟 旧事宣化紀に、同母弟と書せるお、はらからのいろと訓ぜり、自腹の弟といふ事、〈夫より、これより、かれから、これからといふに同じ、〉然れば異母兄弟おば、はらからとは雲まじきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_949.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 書言字考節用集 八/言辞 屈辱(はぢみせつ)〈旧事紀〉 恥(はぢ) 辱(はづかしめらる) 忝(同) 雪(すヽく)恥(はぢお) 忸怩(はづる/はつかし)〈尚書註、慚也、〉 麼㦬(同/同)〈韻会、慚也、〉 愧(同/同) 慚(同) 羞(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4585.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 東雅 一天文 月つき 旧説に日に次の義也といふ、旧事、古事、日本紀等共に、先に生日神、次生月神と見えて、又其光彩亜日、可以配日なども見えたれば、旧説の如き其義に合へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_314.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0216] [p.0217] [p.0217] 郡名異同一覧 山城◯按ずるに、本書の凡例に、紀は日本紀、続は続日本紀、後は日本後紀、続後は続日本後紀、文は文徳実録、三は三代実録、古は古事記、旧は旧事紀、史は類聚国史、略は日本紀略、万は万葉集、東は東鑑、図は古図、知は寛知集、元は元禄帳、銘は郡銘録とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0216_1025.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 倭訓栞 前編二阿 あはぢ 淡路の国は吾恥の義なるよし旧事紀に見えたり、二尊みとのまぐはひして、子お生しめたる初めなれば、かくはいへるにや、人の禽獣に異なる所も、また恥お知て欲お縦まヽにせざるに在のみ、されど阿波国へ渡る海路の義にて、みやこ路、山跡道などいふに同じともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3293.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1263] 東雅 二地輿 岸きし〈〇中略〉 渚おなぎさともいふは、波の限れる所なれば、旧事紀には、波瀲の字用ひられしかども、古事記には波限の字お用ひたりけるなり、古記にきと雲ひしは、限りの義ありしかば、みなぎはとも、きしとも、なぎさとも雲ひしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1263_5353.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 東雅 一天文 さつきといふ事は、早苗とる月なれば、早苗月といひしお、さつきとはいふ也といふ説もまたあるべき、旧事記に見えし所は前にしるせし事のごとし、さなへといふも、さばへといふがごとくに、此月の名によりてこそ、いひしことばなるべけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_140.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 倭訓栞 前編十二/須 すくね 宿禰と書り、もとはそこねといひて足禰と書り、大宿禰といふ事も見えたり、旧事紀に近宿殿内見えて、そこにねよとの義なりといへり、されど釈に称王子雲大兄、称臣下雲少兄と見えたるぞ本義なるべき、本武内宿禰ありて、姑は官のごとくて、後は姓となれり、少兄(すくなえ)は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_188.html - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 白石子筆語 上 枕中方の椹も似よりたる事候、旧事紀の神名にも、又日本紀に古今の人名にも椹と称し候有之候、日本紀には椹は此に武矩と注せられて、すなはちむくえのきと申すもの、其庭上に有之候もの、先日被仰候駁樹の事にて候、これはいかにも大木有之ものにて候、えのきと一類にして、二種のものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1919.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 東雅 十三/穀蔬 黍きび 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の二耳より生しと見えたり、あはといひ、きびと雲義は不詳、〈◯中略〉きびとは、きは黄也、びは実也、みといひ、ひといふは転語なり、其実の黄なるおいふ、稷と黍との総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3538.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 東雅 十三/穀蔬 豆まめ 旧事紀に、保食神の臍尻に豆お生ぜしと見え、古事記には、大宜津比売神の鼻に小豆お生じて、尻に大豆お生ぜしと見えたり、まめとは万葉集抄に、まとは円也といふ詞也と見えたり、めとは実也、みといひめといふは転語也、其実の円なるお言ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1044.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 東雅 一天文 日ひ ひとは霊(ひ )也、上古の時、凡そ物の霊なるお称してひといふ、されば後に漢字お借用ひられしにも、霊の字お読て、ひとは雲ひしなり、旧事紀には産霊の字読てむすびとせられしお、古事記には産巣日としるして、読てむすびとせしが如き、即是日といふは、霊の義なるが故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_149.html - [similar]
地部四|大和国|城下郡
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 三十 大和国人得人娘語第六 今昔の守のと雲ふ人有けり、〈◯中略〉少将家に止事無き学生の博士の来たりけるに、物語の次でに、少将畳の裏と雲ふ事は何と雲事ぞと問ければ、博士、畳の裏とは大和に有る城下と雲ふ所おこそ、古へ旧事に申たれと雲ければ、少将此お聞て心の内に喜び思て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1414.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 若狭旧事考 此国に関る古事の始て書に見えたる趣お考るに、景行天皇の御世膳臣の遠祖磐鹿六雁命に此国お賜ひて、子孫世々に領きたりけるが、履中天皇の御世余磯といふに、稚桜部といふ嘉号お賜ひけり、故その稚桜てふ称おやがて国名に負せて、和加佐と呼びたりけむが、〈これより前の国名は考ふべき由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_751.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 東雅 二地輿 林〈◯中略〉 叢木の山にあるおそまといふ、義亦不詳、旧事紀、古語拾遺等に、手置帆負(たおきほおひ)神、彦狭知(ひこさしり)神おして、大峡少峡(おほがひおがひ)之材お伐て瑞殿(みつのみあらか)お造られしと見えしは、其事後に杣木お伐りて、宮材引などいふに同じければ、後にそまと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4031.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛/名穏
[p.0387] 東雅 八/器用 櫛くし 伊奘諾神、並に素戔烏尊の湯津爪櫛、塩土老翁の玄櫛などいふもの見えたれば、〈旧事、古事、日本紀等の書に、〉因来る所すでに久しき物也、そのくしといひしは義詳ならず、釈日本紀に、並訓久志といふ事見えたり、櫛おくしといふも、並(ならぶ)之義と見えたり、異朝にして櫛比とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0387_2265.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 肥後地志略 一 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の国と一国なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後国お以て為大国、宋志には火児と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の国、葦北の国、天草の国は、火国と別国にて、各国造お置ると旧事記に見えたり、国造とは国の司といふ、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4674.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 東雅 二地輿 波なみ 揚水也、亦鳴水也、古語になと雲ひしに、挙揚の義あり、されば旧事紀、日本紀に、挙の字、読てなといひけり、鳴るといひ、鳴くといふも、声お挙るの義也、鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5339.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] 東雅 十八/畜獣 犬えぬ 倭名抄に爾雅集注お引て、狗はえぬ、与犬同じと注せり、えぬ亦転じていぬといひし也、義並に不詳、火酢芹命の苗裔、諸隼人等、天皇宮墻之傍お離れず、吠狗に代りて事へまつるもの也といふ事、旧事紀、日本紀等に見えしに依らば、えぬといひ、いぬといふは、その家畜なるおいひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_543.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 東雅 十八/畜獣 鹿しか 旧事紀に、真名鹿読てまなかと雲ふ、また真牡鹿と見えしおば、古事記には、真男鹿としるしたり、真名といひ、真といふが如きは、美称也と見えたれば、古には牡鹿おばおしかと雲ひしとぞ見えたる、かといひ、しかといふ、並に義不詳、〈纂疏に、天斑駒といふものは、一説に鹿名也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1084.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 東雅 十七/禽鳥 雀すゞめ 古事記に、天若彦の身まかりし時、雀お碓女(うすめ)となせしといふ事あり、すゞめとはうすめといふ語の転ぜしに似たり、されど旧事紀には碓舂女(つきめ)としるされ、日本紀には舂女(つきめ)とも見えたれば、其雲ひつぎし所、同じからずと見えたり、或はすゞとは猶さゝといふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2911.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] [p.1080] 東雅 二十/虫豸 蛍ほたる 葦原中国に道速振荒振神等(ちはやぶるあらぶるかみら)多有て、夜者(よるは)若耀蜜火而喧響(くにめほやほたるびのさやげりなく)といふ事、旧事紀にみえたれば、此物の名上世にすでに聞えたる也、ほたるとは、たとへば爾雅に蛍火即昭とみえしが如く、ほは火也、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4445.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 東雅 十九/鱗介 鱸すヾき〈○中略〉 我国太古の世にありて、魚名聞えし事、此物よりさきなるはあらず、されど又すヾきと雲ひし義の如きは聞ゆべくもあらず、〈(中略)出雲国風土記には、波多須々支といひ、旧事紀、古事記等の書には、口大之尾翼鱸と見えしによりぬれば、すヾきと雲ひし事の縁も、自ら明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6011.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 東雅 十一/器用 甕もたひ 倭名抄に楊氏方言お引て、甕罌等の字、共に読みてもたひといひ、甕又作瓮、罌亦作罌と注せり、旧事紀、日本紀の如きは、甕読みてみかといひけり、建甕槌(たけみかづち)神、天津甕星(みかほし)等の甕の字お読む事の如き是也、さらば上古之時、総てはこれおみかといひしお、後世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1045.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 倭訓栞 前編六加 かち〈◯中略〉 新撰字鏡に、穀また楮おかぢと訓ぜり、日本紀に擬もよめり、七夕に歌かくは、此木の葉也、後拾遺集に、 天河とわたる舟のかぢの葉におもふ事おも書つくるかな、神世に穀お種て木綿お造り、天棚機姫神に神衣お織しめさせられたる事、旧事紀に見えたり、織女の故事おもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_914.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0844] [p.0845] 東雅 十五/草卉 苔こけ 倭名抄に、陸詞切韻お引て、苔はこけ水衣也と註せり、此にこけといふもの、水衣おのみいふにもあらず、旧事紀に、八岐大蛇の事おしるされしに、其身生蘿と見えて、古事記に見えし所も亦同じく、並に読てこけといふ、〈万葉集に蘿読む事亦同じ、倭名抄にも松蘿読てまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3750.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 東雅 一天文 星ほし 陰陽二神、日神月神お生給ひしなどいふ事は見えたれど、星神お生給ひしといふ事は聞えず、天に悪神あり、名お 天津甕星 あま つ みか ぼし といひ、又名は 天香香背男 あま のか か せ お といひしといふ事、旧事紀に見えしかど、其義も闕けぬ、古語に火お呼びてほといふ、ほしとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_540.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 疾風おはやちといふは、疾速の義なりしかば、旧事紀に速漂疾風等の字お用ひて、はやちとは読れし也、〈今俗にはやてといふは、其語の転ぜしなり、◯中略〉 倭名抄には、〈◯中略〉暴風の字おしるし、漢語抄お引て、はやち又のわきのかぜと註せり、のわきといふは、にはかの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1577.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 東雅 八/器用 籠こ 旧事紀に、塩土老翁竹お取りて、太目籠麁籠お作る、または堅間お作るとも雲ふ、堅間とは今之竹籠也といふこと見えたり、上古の時には、竹籠おかたまと雲ひしなり、古事記には、無間堅間としるし、日本紀には、無目堅間としるされしによらば、麁籠といひ、堅間といふもの、其目あると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3878.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0700] [p.0701] 倭訓栞 前編六/加 かぢ 日本紀、倭名抄に、楫およめり、続日本紀、文徳実録に、穏およみ、旧事記には、梶およめり、万葉集には、真梶ともいへり、古へは櫓楫の類は、海川おいはず、皆かぢといふと見えたり、今いふものは舵也、日本紀に、かぢとよめり、又舵に作る、全析兵制録も同じ、或は槳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3574.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 東雅 一天文 風かぜ 義不詳、古語にさといひ、又かざといひし、皆是其語の転ぜしにて異なる義ありとも聞えず、旧事紀に、陽神朝霧お吹撥ふの気、化して風神となれりなどいふ事は、見えけれど、かぜといふ義の如きは聞えず、〈古語にかぜおさとのみ雲ひしによれば、かといひしは、上の詞助なりしに似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1500.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] 東雅 十七/禽鳥 鴗そび 旧事古事等に、翠鳥読てそびと雲ひしお、日本紀には鴗の字お用ひて読む事は同じ、〈○中略〉そびの義不詳、今俗にしようびといふは、そびといふ語の転ぜしなり、又かはせみともいふは、みやまそびといふ物あるに対していふなり、かはとは川也、みやまとは深山也、せみとはそびの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2506.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 先代旧事本紀 十国造 末羅国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、穂積臣同祖大水口足尼孫矢田稲吉定賜国造、〈◯中略〉 葛津立国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、紀直同祖大名草彦命児若彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4542.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 先代旧事本紀 十国造 穴門国造 纏向日代朝〈◯景行〉御世、桜井田部連同祖邇伎都美命四世孫速都鳥命定賜国造、 阿武国造 纏向日代朝御世、神魂命十世孫味波波命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3041.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0547] 先代旧事本紀 十国造 参河国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉以物部連祖出雲色大臣命五世孫知波夜命定賜国造、 穂国造 泊瀬朝倉朝、〈◯雄略〉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫、兎上足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2685.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 先代旧事本紀 十国造 珠流河国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉世、以物部連祖大新川命児片堅石命定賜国造、 廬原国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝代、以池田坂井君祖吉備武彦命児意加部彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2949.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0573] 先代旧事本紀 十国造 遠淡海国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝、以物部連祖伊香色雄命児印岐美命定賜国造、 久努国造 筑紫香椎〈◯仲哀〉朝代、以物部連祖伊香色男命孫、印播足尼定賜国造、 素賀国造 橿原〈◯神武〉朝世、始定天下時、従侍来人名美志印命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2797.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0865] 先代旧事本紀 十国造 久味国造 軽島豊明朝(◯応神)神魂尊十三世孫伊与主命定賜国造、 小市国造 軽島豊明朝御世、物部連同祖大新川命孫乎致命定賜国造、 怒麻国造 神功皇后御代、阿岐国造同祖飽速玉命三世孫若弥尾命定賜国造、 風速国造 軽島豊明朝、物部連祖伊香色男命四世孫阿佐利定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0865_3760.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0068] 厨事類記 〈裏書〉殿上侍臣饌者、以供御〈謂日貢御膳也〉残塵(○○)羞之、菜料魚味八種、〈諸国贄物任用之也〉精進二種、〈諸司熟物任用之〉若臨時有課者、以諸国年料贄物羞之、輒以供御贄物内魚闕用也、大別当副物者、不用供御贄余剰、各別進副荒巻、毎日魚味六種、精進随志用之、中別当〈謂寄蔵人也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_285.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0138] [p.0139] 東大寺奴婢籍帳 職符 嶋上郡司 合奴婢十一人 奴伊賀臣大麻呂、〈前除籍〉男軽部(○)弓張、弟古麻呂、〈死〉孫女軽部(○)広売、〈死〉同戸荒木臣稲売、 右四人野身里戸主軽部(○)造弓張戸口所貫 婢枳氐咩、〈○中略〉男辛矢田部(○)法万呂、〈死○中略〉次姉売、法万呂之女飯刀自売、〈以上七人、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0138_833.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 先代旧事本紀 十国造 粟国造 軽島豊明御世、〈◯応神〉高皇産霊尊九世孫千波足尼定賜国造、 長国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、観松彦色止命九世孫韓背足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3416.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 先代旧事本紀 十国造 都佐国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御代、長阿比古同祖三島溝杭命九世孫小立足尼定賜国造、 波多国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、天韓襲命依神教雲定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3896.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 先代旧事本紀 十国造 国前国造 志賀高穴穂朝、吉備臣同祖吉備都命六世午佐自命定賜国造、 比多国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、葛城国造同祖止波足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4382.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1101] [p.1102] 先代旧事本紀 十国造 新治国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、美都呂岐命児、比奈羅布命、定賜国造、 筑波国造 志賀高穴穂朝、以忍凝見命孫阿閉色命、定賜国造、 茨城国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、天津彦根命孫、筑紫刀禰、定賜国造、 仲国造 志賀高穴穂朝御世、伊予国造同祖建借馬命、定賜国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1101_4445.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0750] 先代旧事本紀 十国造 相武国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝、武刺国造祖、神伊勢都彦命三世孫弟武彦命、定賜国造、 師長国造 志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児意富鷲意弥命、定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3354.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] 先代旧事本紀 十国造 淡海国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、彦坐王三世孫大陀牟夜別定賜国造、 額田国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、和邇臣祖彦訓服命孫大直侶宇命定賜国造、 額当作坂、今近江国坂田郡乎、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4664.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 先代旧事本紀 十国造 賀我国造 泊瀬朝倉朝〈◯雄略〉御代、三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御代隷越前国、加宜国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、能登国造同祖素都乃奈美留命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1037.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0418] 先代旧事本紀 十国造 但遅麻国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、竹野君同祖彦座王五世孫船穂足尼定賜国造、 二方国造 志賀高穴穂朝御世、出雲国造同祖遷狛一奴命孫美尼布命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0418_1713.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0577] [p.0578] 先代旧事本紀 十国造 大伯国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、神魂命七世孫佐紀足尼定賜国造、 上道国造 軽島豊明朝御世元封中彦命児多佐臣始国造、 三野国造 軽島豊明朝御世元封弟彦命次定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0577_2449.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0621] 先代旧事本紀 十国造 吉備穴国造 纏向日代朝〈◯景行〉御世、和邇臣同祖彦訓服命孫八千足尼定賜国造、 吉備品治国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉多遅麻君同祖若角城命三世孫大船足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0621_2668.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1158] 先代旧事本紀 五/天孫本紀 弟宇摩志麻治命〈○中略〉 中州豪雄長髄彦、本推饒速日尊児宇摩志麻治命、為君奉焉、〈○中略〉于時宇摩志麻治命不従舅謀、誅殺恨戻師衆帰順之、〈○中略〉天皇寵異特甚、詔曰、近宿殿内矣、因号足尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1158_6427.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0042] 先代旧事本紀 五/天孫 弟宇摩志麻治命〈○中略〉 大神奉斎殿内、即蔵天璽瑞宝、以為天皇〈○神武〉鎮祭之時、天皇寵異特甚、詔曰、近宿殿内矣因号足尼(そこね/○○)、其足尼之号、自此而始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_182.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0203] [p.0204] 唐書 百七呂才伝 博州清平人、〈○中略〉擢累太常博士、帝〈○太帝〉病陰陽家所伝書多謬偽浅悪、世益拘畏、命才与宿学老師刪落煩訛、掇可用者為五十三篇、合旧書四十七凡百篇、詔頒天下、才於持議、儒而不俚、以経義推処、其験術、諸家共訶短之、又挙世相惑以禍福、終莫悟雲、才之言不甚文、要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0203_818.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0818] 先代旧事本紀 十国造 無邪志国造 志賀高穴穂朝〈〇成務〉世、出雲臣祖、名二井之宇迦諸忍之神狭命十世孫、兄多毛比命定賜国造、 胸刺国造 岐閉国造祖兄多毛比命児、伊狭知直、定賜国造、 知々夫国造 瑞籬朝〈〇崇神〉御世、八意思金命十世孫、知々夫彦命、定賜国造、拝祠大神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0818_3536.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0230] [p.0231] 先代旧事本紀 十国造 高志国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、阿閉臣祖屋主田心命三世孫市入命定賜国造、 三国国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、宗我臣祖彦太忍信命四世孫、若長足尼定賜国造、 角鹿国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御代、吉備臣祖若武彦命孫、建功狭日命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0230_880.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0519] [p.0520] 先代旧事本紀 十国造 針間国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉稲背入彦命孫伊許自別命定賜国造、 針間鴨国造 志賀高穴穂御世、上毛野同祖御穂別命児市入別命定賜国造、 明石国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、大倭直同祖八代足尼児都弥自足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0519_2198.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0599] [p.0600] 先代旧事本紀 十国造 下道国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世元封兄彦命亦名稲建別定賜国造、 加夜国造 軽島豊明朝御世、上道国造同祖、元封中彦命改定賜国造、 笠臣国造 軽島豊明朝御世、元封鴨別命八世孫笠三枚臣定賜国造、 吉備中県国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、神魂命十世孫明石彦定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0599_2560.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 先代旧事本紀 三天神 天神御祖、詔授天璽瑞宝十種、謂羸都鏡一、辺都鏡一、八握剣一、生玉一、死反玉一、足玉一、道反玉一、蛇比礼一、蜂比礼一、品物比礼一是也、天神御祖教詔曰、 若有痛処者( ○○○○○) 、令〓十宝謂一二三四五六七八九十、而布瑠部由良由良止布瑠部、如此為之者、死人反生矣、是則所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3482.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 先代旧事本紀 三/天神本紀 高皇産霊尊勅曰、若有葦凉中国之敵拒神人而待戦者、能為方便誘欺防拒而令治平、令三十二人並為防衛、天降供奉矣、〈○中略〉 副五部人為従天降供奉〈○中略〉 笠縫部等祖天曾蘇〈○中略〉 船長同共率領梶取笠天降供奉〈○中略〉 笠縫等祖天津麻占 曾曾笠縫等祖天都赤麻良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2200.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
称量部二|量
[p.0045] [p.0045] [p.0046] 量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0045_181.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0297] [p.0298] 三代実録 十/清和 貞観七年正月廿五日丁未、太政大臣従一位臣藤原朝臣良房〈○中略〉等奏議言、伏見自延暦至仁寿六代、親王年料給分主典史生等、毎代各一人、互称二代不用通計、是以或隔一年即給、或経数年希給、或省内親王不関給例、執論各殊、披訴間出、天慈攸及、還似不平、謹按此事、格式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0297_966.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 台記 久寿二年九月廿八日壬申、一昨日、禅閤〈○藤原忠実〉召泰親、占内覧遅々事、占申曰、依神事違例、氏神成祟、〈○中略〉乃今旦奉白妙幣及馬一匹於春日、用吉服、使憲忠、有告文、 維久寿二年歳次乙亥九月乙巳朔廿八日壬申、吉日良辰〈仁〉、掛〈毛〉恐〈幾〉春日大明神〈乃〉瑞〈乃〉広前〈爾〉、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2453.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1062] [p.1063] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 広韻蝸作媧、按字異音同、然此引唐韻則作媧為是、本草和名、引仁匹音亦作媧、干禄字書雲、蛙蛙、上通下正、説文有蛙無蛙、顔氏以蛙為正字是、此雲古文非是、蛙字後人変黽従虫作蛙、其字与蚳奎字混、奎蠆也、史記律書、北至於奎、奎者主毒螫殺万物也、是也、孟子蚳蛙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1062_4362.html - [similar]
封禄部六|年官年爵
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 年官、年爵の事、其始お詳にせず、然れども貞観七年の藤原良房等が奏議等に依るに、清和天皇の前に在ること必せり、年官とは、毎年に内外の一分、二分等の官お賜はるお雲ひ、年爵とは毎年に従五位下一人お賜はるお雲ふ、一分、二分等の名は、公廨の分法より出でヽ、公廨お処分するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0270_926.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 東大寺奴婢籍帳 東大寺大宅可是麻呂籍帳案〈天平勝宝元年〉 散位寮散位大初位上大宅朝臣可是麻呂謹解 申貢進賤事 合陸拾壱人〈◯中略〉 婢古阿禰年十五〈已上四人、摂津国島上郡濃味里戸主辛矢田部君水内戸口、◯中略〉 天平勝宝元年十一月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1943.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0684] 先代旧事本紀 十国造 大島国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉無邪志国造同祖兄多毛比命児穴倭古命定賜国造、 波久岐国造 瑞籬朝、〈◯崇神〉阿岐国造同祖金波佐彦孫豊玉根命定賜国造 周防国造 軽島豊明朝、茨城国造同祖加米乃意美定賜国造、 都怒国造 難波高津朝、〈◯仁徳〉紀臣同祖都怒足尼児田島足尼定賜国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2927.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 続日本紀 七元正 霊亀二年九月乙未、従三位中納言巨勢朝臣万呂言、建出羽国已経数年、吏民少希、狄徒未馴、其地膏膄、田野広寛、請令随近国民遷於出羽国、教喩狂狄兼保地利、許之、因以陸奥置賜最上二郡、及信濃、上野、越前、越後、四国百姓各百戸隷出羽国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_650.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0476] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷(○○○)、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 楯縫郷(○○○)、即属郡家、〈説名如郡◯中略〉 玖沈郷(○○○)、郡家正西五里二百歩、所造天下大神命、天御飯田之御倉将造給並〈◯並恐処誤〉覓巡行給爾時波夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0476_1996.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 摂津志 一 建置沿革〈◯中略〉 延喜式曰、摂津国管郡十三、曰住吉、曰百済、〈今入住吉、東生二郡、如南田辺、北田辺、砂子、桑津、平野町西、皆旧百済郡、〉曰東生、〈上古難波大郡〉曰西成、〈上古難波小郡〉曰島上、曰島下、曰豊島、〈以上三郡、上古混曰三島、〉曰河辺、曰武庫、〈日本紀作務古〉曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1880.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.