Results of 701 - 800 of about 1679 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12563 渡瀬 WITH 1209... (6.697 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 六十五大川流域誌 澱川流域〈航路延長百六十三里五丁余〉 水源近江全国各所の支川流集し、琵琶湖となり、近江国滋賀郡鳥居川村栗太郡橋本村〈右両郡界お串流す〉にて湖お分派し、宇治川(○○○)と称す、山城国宇治、久世、紀伊、綴喜、乙訓郡お経歴し、山城国紀伊郡水垂村にて桂川(○○)と合流し、淀川(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4899.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0757] 名家手簡 三集上 如教諭、新年御嘉祥無際限申納候、愈御安勝御迎歳被成候旨、目出度奉存候、僕無恙致加年候、被懸御心頭、早々預御祝書不浅忝奉存候、右貴酬年始御祝詞傍如斯御座候、期永春之時候、恐惶謹言、 正月十八日 梁田藤九郎 伊藤庄助様〈貴報〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3420.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1139] 揃注倭名類聚抄 一水土 新撰字鏡、㶖㴸訓波也支世(○○○○)、灘訓加波良、又世又和太世(○○○)、本居氏曰、世指斥其処之言、古事記謂苦悩之時為苦瀬、古歌謂水可掲度之処為渡瀬(○○)、謂相逢之時為逢世、謂激泉如涌之処為多伎都世(○○○○)、謂疾流如奔之処為早世(○○)、又水之可掲度、必於浅処、故泛謂水浅処為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4799.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 万葉集 十四 相聞 刀禰河泊乃(とねがはの)、可波世毛思良受(かはせもしらず)、多々和多里(たヾわたり)、奈美爾安布能須(なみにあふのす)、安弊流伎美可母(あへるきみかも)、〈◯中略〉 右二十二首上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2359.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢前生
[p.0811] [p.0812] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡有一持経人、丹治比之氏也、其生知年八歳以前誦持法花経、竟唯一字不得存、至于廿有余歳、猶難得持、因観音以悔過、于時夢見、有人曰、女昔先身生在伊予国別郡早部猴之子、時女奉読法花経、而灯焼一文、故不得誦、今往見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0811_4821.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1488] [p.1489] 倭訓栞 中編三十於 おほさき 上州甘楽郡の山中に、熱病のことお、 大さき疫病( ○○○○○) と称するは信濃佐久郡なども同事にて、もとは卑賤の山伏など、京都稲荷にてうけ来といふて、一二寸の紙に、狐の像お絵きたるもの、是お大さき使といふ、大さ鼠ほどの生類になり、病家につくなり、彼主の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1488_4960.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0814] 蜘蛛の糸巻追加 春駒の上るり 天明二年寅の霜月顔見世に、中村座にて、〈○中略〉豊前大夫妙音にて、桜田治助妙作にて、吉原の遊女名寄の春駒、両人〈○岩井半四郎、瀬川菊之丞、〉の所作、奇々妙々いふべからず、〈○中略〉扠右遊女名寄の文句にのりたるは、若紫、〈玉屋〉千山、〈丁子屋〉雛鶴、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3986.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0241] [p.0242] 酒史新編 上 酒器 昇平既久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是猶好奇者也、〈○中略〉摂津商家一大杯画七猩々鼓楽酔舞之状、容六升五合、杯臍容一升〈摂津名所図会〉是猶大者也、嵐山以桜花聞天下、而土人以桜樹造杯、墨水以都鳥聞天下、而土人造陶盃画都鳥、是皆以勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1472.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] 和漢三才図会 三十二/家飾具 厨子 厨〈除儔二音〉俗作厨字非也、 一名竪櫃(○○)〈俗雲太牟須〉 今用箪笥字誤 按、書厨、茶厨、衣厨之数品不枚挙焉、晋顧凱之以一厨画、寄桓玄家者是也、〈○中略〉 衣厨 今雲小袖箪子(○○○○)、近世多用抽匣、其出納最捷便也、而名箪子〈或用箪笥二字〉者甚非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3799.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1150] [p.1151] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 日向国臼杵郡市振村直海 一里一十八間 同斗升〈至斗升岬三町六間〉 一里一十六町一十間半 古江村浜、〈至古江村宿所五町五十七間〉三十二度四十二分半、 一里一十九町一十五間半 同越浜〈至熊野江村径測九町五十八間〉 三十五町二十六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1150_4809.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野国志 礼群馬郡 和名抄曰、久留末(くるま)、国分為東西二郡、府中間国府、〈今按、東西二郡の境界不詳、但利根川郡中お流、川東に数十村あり、これお東郡とするか、故府の跡も詳ならず、今の総社のあたり府城の跡なるべし、国分村も其近所なり、国分寺の在し処なるべし、或は謂らく、国分は国府の訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_65.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] [p.1133] 太閤記 十四 秀吉公憐於夫婦之間事 薩州島津内小野摂津守ゆうにやさしかりし息女お持侍りしが、肥前竜造寺が家臣瀬川采女正に嫁す、采女正高麗在陣之折ふし、彼妻あこがれし思ひのほどお、聊物にしるし付侍りしお、便の船にことづておくりけり、折ふし難風おびたゞしう吹来て、船はそんし、荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6361.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応相模国足柄坂、上野国碓氷坂、置関勘過事、 右得上野国解称、此国頃年、強盗蜂起、侵害猶甚、静尋由緒、皆出僦馬之党也、何者坂東諸国、富豪之輩、啻以駄運物、其駄之所出、皆縁掠奪、盗山道之駄、以就海道、掠海道之馬、以赴山道、援依一匹之駑、害百姓之命、遂結群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3049.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] [p.1204] 羅山文集 三十七/伝 二荒山神伝 有一書号縁起曰、昔在宇中将好田猟一旦忤上旨左遷、独騎青馬携鷹狗潜往奥州娶富家朝日氏之女、六年生子曰馬王、馬王幸妾生児、貌陋醜似獼猴、故名曰猿麻呂、〈○中略〉皆死為二荒神、山中有湖、近湖有沼、二荒神与上野国赤城神争湖曰、此下野国也、赤城神曰、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5036.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1559] [p.1560] 延喜式 二十一諸陵 牧野墓〈太皇太后之先和氏、在大和国広瀬郡、兆域東西三町、南北五町、守戸一烟、〉 大野墓〈太皇太后之先大枝氏、在大和国平群郡、兆域東西六町、南北四町、守戸一烟、〉 阿陀墓〈贈太政大臣藤原朝臣良継、日本根子推国高彦尊天皇外祖父、在大和国宇智郡、兆域東西十五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1559_6021.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] [p.1073] [p.1074] 下総国旧事考 十五市集 古河(○○)城下、十二町戸凡五百、販売二麦二豆紅花等、多駅家、有狭斜、 関宿(○○)城下、六町、戸凡五百、向河岸則多粥魚粕魚油等者、而有高貲戸以万金称者、境町則多船儈、船自此地発、一夕可達江府也、 野田町(○○○)右傍町、戸凡二百、多造醤油戸、頗称殷実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4354.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] [p.1077] 和漢三才図会 九十三芳草 縮砂蜜 隻雲縮砂、砂仁、〈○中略〉 按縮砂、阿蘭陀市舶将来之、東京者為上、交止者其扁小為劣、〈又有名茘枝手者、粃多而為下〉、近年砕粒者来、名砂仁最良、 倭縮砂 出於伊豆国、是乃針木之実也、形似桑椹其皮薄而白色、実黒似牽牛子、用之充縮砂者甚非也、既為草与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3254.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0260] 和漢三才図会 八十二香木 竜脳(りうなう)香 羯婆羅香 片脳 氷片 梅花脳 〈膏名〉婆律香〈◯中略〉 按竜脳色白似雲母片而透明者、名梅花脳、為上品、細小色不鮮明、且黒者雑、名美止利、為下品、不入薬用、合香家用之、如水濡者、不透明、或無稜者、乃以樟脳雑乱者也、宜弁之、 樟脳再焼者名反脳、与片脳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1037.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 拾芥抄 中末本朝国郡 牧名 柏前 真衣野 穂坂〈巳上甲斐〉 石川 田比 立野 小野 秩父〈巳上〉 山鹿 塩原 岡の屋 平井手 笠原 高位(たかい) 宮処 垣原 大野 大屋 猪鹿 萩倉 新沼 長倉 塩野 望月(もちつき)〈巳上信濃〉 利処 有馬 沼尾 群志 久野(くの) 市代 大監 塩の山 新屋〈巳上上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4264.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五出羽 鳥海山権現 祭神 未詳 慈覚大師始登山雲雲、最高山、常有雪、潔斎六七月可登、而山頂無寺社、唯見奇磐窟也、麓有社、伝曰、鳥海弥三郎三郎霊祠也、有川、鎌倉権五郎景政与鳥海弥三郎戦、被射右眼、放答矢射殺敵、後抜鏃到此川洗眼雲雲、此川有黄顙魚、一眼眇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3807.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] [p.1161] 神風行囊抄 一 宮川 一名豊宮川(○○○)、一名度会川、尾畑の町の出口にあり、船渡なり、 是所は豊受大神宮の禊川にて豊宮川と雲お、上略して宮川とも雲、是は山辺の町の西の入口なり、 上の瀬下の瀬とて、船渡両所なり、往昔は神領なりしに、何れの時よりか此渡り他領に属す、然るに山田の神官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4912.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 将軍徳川家礼典附録 三 元文二年四月十六日 一御七夜之節、贈物有之女中之人数名前、 御本丸老女 豊岡 八嶋 浦尾 同表使 藤野 岩野 春野 深野 西丸老女 梅園 瀬川 滝津 同表 平尾 富尾 幾田 野遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3827.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1292] [p.1293] 嘉永明治年間録 八 安政六年九月二十七日、蝦夷地開拓守衛お、奥羽両国の諸侯に命ず、 松平肥後守 蝦夷地開発守衛の儀、当節の時勢専要の事に付、別段の訳お以て、蝦夷地の内割合領分被成下候、松平陸奥守、佐竹右京大夫、酒井左衛門尉、同様被仰付候間、諸事申談じ、一同入精専開発等、格別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1292_5326.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 太平記 十 稲村崎成干潟事 去程に極楽寺の切通へ被向たる大館次郎宗氏、本間に被討て、兵共片瀬腰越まで引退ぬと聞へければ、新田義貞、逞兵二万余騎お卒して、廿一日の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2243.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 会津風土記 郡村 会津郡 東交岩瀬郡、界二岐岳小岳山、隣下野国、界小岳山、大峠山王峠巽隅並下野国、界荒貝岳枯木峠、離方隣野之上下州、下州界帝釈山、長田代山、赤安山、上州界赤安山小瀬峠、坤隅界至仏山、西界藤原峠、並越後国、界藤原峠、枝析峠、大鳥岳、浅草山、乾隅隣越後国、界赤是山、北交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_406.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 和漢三才図会 一天文 朏〈音斐〉 哉生明 若月〈万葉集、美加豆岐、〉 前月大則初二日明始生、前月小則三日明始生、謂之哉生明、哉始也、 候鯖録雲、月如懸弓、少雨多風、月如偃瓦、不求自下、 按、和漢同有此俗説、而甚非也、月者太陰水之精、其質如水精硝子様玲瓏、本自雖有光、而以陰光不能照曜、借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_327.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 雍州府志 六/土産 鰷魚 夏日所々取来、八瀬川(○○○)、高野川(○○○)辺、多禁裏之御領也、夏月毎日献之、此運漕村中寡婦主之、鴨川(○○)並嵯峨大井川(○○○○○)之産為味美、丹波(○○)所出次之、春末岩水張処小鰷群聚遡之、以木杓酌敢之、是謂杓鰷(くみあゆ/○○)、至其大則鵜並網取之、至秋則設簗大取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5641.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、祐経、王藤内等、所令交会之遊女、手越少将(○○)、黄瀬川亀鶴(○○)等、則喚此由、祐成兄弟討父敵之由、発高声、 六月一日丙申、曾我十郎祐成妻大磯遊女、〈号虎(○)〉雖被召出之、如口状者、無其咎之間、被放遣畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2297.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] [p.0083] [p.0084] 類聚三代格 十五 太政官符 合職田一百卌町 内九十五町〈自元置六十町、今加卅五町、〉 外卌五町 太政大臣職田卌町〈内廿七町外十三町〉 大和国廿町〈城下郡十町添上郡十町〉 右図籍注太政大臣職田 山背国七町 相楽郡二町〈元並故右大臣正二位大中臣朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_273.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0076] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)字しめかけ〉 本地子三斗 作浄明〈神童子〉〈山城升(○○○)、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、但損亡年作半也、〉在【K二】山城国相楽郡上狛郷内【K一】〈東山辺○中略〉〈畠〉一段〈狛字いもはたけ〉 本地子一石 作土佐〈北山宿〉〈山城升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_311.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿波国/吉野川
[p.1190] [p.1191] 阿波志 六三好郡 芳野河 源二、一出土佐、曰〓鵜渓、流四十里至下名、一出伊予銅山流二十余里、至山背谷文字名、二十余里至川埼合流、径四十歩余、船不能過此、而上水清使可愛、径蓑田益急、東南至城府二十五六里、至第十径百八十歩許、分而為二、北曰音瀬川、径不過百歩、南曰古川、径三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1190_5027.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 蜘蛛の糸巻追加 天明中俳優 天明寛政の比は、芸道に名人多かり、俳優にも市川団十郎、〈六代目、後に向嶋白猿、〉中村仲蔵、松本幸四郎、大谷友右衛門、中村助五郎、沢村宗十郎、嵐三五郎、二代目市川八百蔵、市川門之助、女形に瀬川菊之丞、〈仙女の盛〉同富三郎、岩井半四郎、中村富十郎、同のしほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3992.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0616] [p.0617] 新儀式 四臨時上 野行幸事 若有野行幸、冬節行之、預定其程令仰上卿可有行幸之由、即令勘申吉日、又尋常鷂飼鷹飼等之外、若有知猟道親王公卿、并非参議四位五位、令仰可供奉鷂飼鷹飼之由、又奉仰上卿参議、率装束使弁少将史等、向可幸野、点定御在所及可立諸司幄所々、前十日、仰左右衛門府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0616_2154.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] [p.0648] 諸造船式図 中艜船(○○○)〈見沼通船(○○○○)と雲〉 上口凡〈長三丈四五尺、横七尺位、〉 艜船〈俗に川越ひらだ(○○○○○)〉 上口凡〈長五丈一二尺より七丈七八尺まで、横一丈位より一丈四五尺位、〉 荒川通に有之、艜船〈俗に上州ひらだ(○○○○○)〉上口凡〈長五丈一二尺より八丈位、横一丈位より一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3266.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0557] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫六百文 荘修理亮殿〈三川国荘山保(○○○)段銭〉 四貫七百五十文 富永弥六殿〈三河国設楽郡之内富永保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2734.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 北国奇談巡杖記 二 鱒の魚舟同国〈○越中〉於矢部川は水流激して勢ひはやし、此川に鱒魚多し、毎年卯月のころ盛にいづるお、引あげましまゝにて脊腹ともに断て、内に塩おしたゝかふくませ、そのうへお青竹幅一歩に削たる簾にまきしめ、青苧にて、三ところむすびて、川中に積置、三十日ばかりおへて引あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1429.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈下野国足利鑁阿寺蔵〉 寄進 足利鑁阿寺 武蔵国比企郡戸守郷(○○○)〈高坂左京亮跡〉事 右任上杉民部大輔入道道昌、去応安元年七月十二日寄附状、如元可被沙汰之状如件、 至徳三年十月七日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3729.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 羅山文集 四十二/碑誌 佐河田壺斎碑銘 佐河田喜六昌俊、姓高階、出自高市皇子六世之孫峯緒、承和年中、初賜高階姓、其後省曰高、其先食邑於下野国足利庄足次郷早河田村、早或作佐、故以佐河田為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1895.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十月九日戊午、可誅伊予守義経之事、日来被凝群議、而今被遣土佐房昌俊、此追討事、人々多以有辞退気之処、昌俊進而申領状之間、殊蒙御感仰、已及進発之期参御前、老母并嬰児等、有下野国、可令加憐愍御之由申之、二品殊被諾仰、仍賜下野国中泉庄(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_262.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月戊午、是日右大臣橘宿禰諸兄、在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷、以擬遷都故也、 丁卯、皇帝在前幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇皇后在後而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_889.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] [p.0241] 山城志 十相楽郡 郷名 相楽〈方廃村存◯中略〉水泉(いつみ)〈今雲瓶原郷、〉加茂 大狛〈方廃村存〉綺田(かはた)〈日本紀作綺戸、山槐記作加幡、元亨釈書作蟹幡、〉祝(はふ)園(その)〈◯註略〉下狛〈◯註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1206.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 日本書紀 十九舒明 三十一年四月乙酉、越人江渟臣裙代詣京奏曰、高麗使人辛苦風浪迷失浦津、任水漂流忽到著岸、〈◯中略〉詔曰、〈◯中略〉有司宣於山城国相楽郡起館浄治厚相資養、 七月壬子朔、高麗使到于近江、是月、遂引入山背高楲(こまひ)館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1223.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 郡国提要 山城 八郡四百七十七村 高二十三万百三十一石七斗六升八勺六才五札(御料私領) 葛野郡八十一村 愛宕郡八十一村 宇治郡五十一村 紀伊郡三十四村 乙訓郡五十二村 久世郡四十二村 綴喜郡五十四村 相楽郡八十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1239.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年八月庚申朔、従三位和気王坐謀反誅、〈◯中略〉和気知之其夜逃竄、索獲於率河社中、流伊豆国、到于山城国相楽郡、絞之埋于狛野、又絞益女於綴喜郡松井村(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1253.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] [p.0555] 郡国提要 三河 八郡千二百九十二村 高四十六万六千八十石七斗四升六合八勺(御料私領) 額田郡百六十八村 加茂郡三百四十七村 碧海郡百二十九村 幡豆郡 百五十一村 宝飯郡百八村 設楽郡二百二十九村 八名郡六十五村 渥美郡九十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2721.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 山城名勝志 二十相楽郡 鹿脊山〈在木津里東一里半許、山西南半里許、有鹿背山村、瓶原隔木津川南也、〉 ◯按ずるに、駕世山東河とは、蓋し木津川〈即ち泉川〉お指せるものにして、造橋とは、行基の泉河仮橋お造りしお雲へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1060.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈相楽(さかなか)〉 本地子八斗〈四斗代〉 H 作教願房〈相楽升(○○○)、歳末破木一荷、ほれくのかいこめ一俵、白米二升也八斗の外、領家方所当百姓役也、〉在【K二】山城国相楽郡相楽庄内【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_312.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] [p.0994] 皇国郡名志 豊前国〈八郡〉 田河(たかは) 〈●猪膝 △彦山権現 山ばかり 筑前界〉 企救(きく) 〈●川原市 ●石わり 〈小倉 ●内裏 ●門司 筑前界長門内海に向〉 京都(みやこ) 〈●刈田 △つなしき天神 企救に並郡〉 仲津(なかつ) 〈山ばかり三け村 △彦山より出る川郡の中央に流 国中細く長し〉 築城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4272.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] 御定書例書 渡船乗沈、溺死の者有之筋、水主御仕置軽き事、 寛保二戌年九月御仕置の例 万右衛門(野州五け村本町 船頭) 茂右衛門(同国借宿村 船頭) 此者共儀、同国渡良瀬川渡船、市日等人込の節は、前々より渡船弐艘にて渡来候得共、壱艘破船いたすに付、壱艘にて渡船いたし候処、其節市日にて人大勢乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1917.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 皇都午睡 三編下 或人招請せられて行しに、鯉の差身お出す、かの客賞味して雲ふ、亭主の饗応至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと雲、亭主客おもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと雲ふ、客曰、淀の鯉に一つの替りあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5313.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] 天保十五年甲辰暦 序 伊勢度会郡山田 瀬川舎人今まで暦ち行れし完政暦は違へる事のあるおもて、更に改暦の命あり、遂に天保十三年新暦成に及び、詔して名お天保壬寅元暦と賜ふ、抑元文五年庚申、宝暦五年乙亥の暦にことわる如く、一昼夜お雲は、今暁九時お始とし、今夜九時お終とす、然れども是まで頒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1210.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0868] 賤者考 此情お粥ぐ女、昔の種類は、いかにわかれたるか委しくは知りがたし、船はつる湊やうの所々には、遊女、〈今芸妓にあたるもの〉傾城〈今女郎にあたるもの〉共にあり、もし又一方のみありける所もあるべし、〈○中略〉さて又湊ならぬ所も、繁花の地にはありけむことは、都は勿論奈良の木辻、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0868_2313.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0052] 宇都宮系図 別本 宗円〈天台座主〉天永二年辛卯十月十八日、六十九歳寂、 人王七十代後冷泉院御宇天喜元年、詔八幡太郎義家討安倍貞任高家宗任、逆徒為調伏之御祈禱、康平三年庚子、宗円十八歳、于時後冷泉院依勅命、下野国宇都宮下向、依御願成就上洛、其時為勧賞被補下野国守護職、御祈禱本尊座像不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0052_239.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] [p.1160] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 未だ川お渡す者はなし、如何か有べきと評定様々なりけるに、畠山庄司次郎重忠進出て申けるは、事新し、此川は近江湖の末、今始て出て来たる川にあらず、春立日影の習にて、細谷河の氷解、比良の高峯の雪消て、水のかさは増共、水の減事有べからず、足利又太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4905.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 和漢三才図曾 九十五毒草 藜蘆( ○○) 〈○中略〉 和名山宇浪良、一雲之之乃久比乃木、 本綱、藜蘆山谷処処有、冬凋春生苗、葉似初出椶心、又似車前草、茎又似葱白、青紫色、高五六寸、上有黒皮、裹茎似椶皮、有花、肉紅色、其根似馬腸根、長四五寸許、黄白色、鬚三二寸許、二三月采根陰乾、生高山者為佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3266.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、行幸伊勢国、 十二月戊午、従不破〈◯美濃国〉発至坂田郡横川頓宮、〈◯宮原作臣、拠一本攺、〉是日、右大臣橘宿禰諸兄在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷、以擬遷都故也、 丁卯、皇帝在前、幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇、〈◯元正〉皇后在後而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_721.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合処々庄拾陸処 山背国三処〈相楽郡二処北大河之限、〉 〈一泉木屋并園地二町、東大路、西薬師寺木屋、南自井一段許退、於一棚倉(○○)瓦屋東谷上、西路、南川、北南大家野之堺限乙訓郡、◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1279.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 石清水文書 一 太政官牒石清水八幡宮護国寺 宮寺所所庄園参拾四箇処事 一応如旧領掌庄弐拾壱箇処事 山城国四箇処 壱処 字奈良庄(○○○) 久世郡 水田陸町玖段参佰歩〈◯中略〉 壱処 字稲間庄(○○○) 相楽郡 水田弐拾玖町弐段伍拾歩〈◯中略〉 以前庄園如件、国宜承知、依宣行之者、宮寺承知、牒到准状、故牒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1281.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 新撰姓氏録 山城国皇別 曰佐(おさ) 紀朝臣同祖、武内宿禰之後也、欽明天皇御世率同族四人、国民三十五人帰化、天皇務以其遠来、勅称珍勲臣、為三十九人之訳、時人号曰訳氏、男諸石臣、次麻奈臣、是近江国野洲郡曰佐、山代国相楽郡曰佐、大和国添上郡山村曰佐等祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4716.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|寮田
[p.0007] [p.0008] 類聚三代格 十五 太政官符応定博士職田事 合博士廿人、応給職田七十三町、〈内五十二町、外廿一町、○中略〉陰陽博士職田(○○○○○○)四町河内国一町〈若江郡〉山背国二町〈相楽郡〉近江国一町〈野洲郡〉 右位田米年可収、而依宣旨改置陰陽博士職田、〈○中略〉 延暦十年二月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0007_36.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] [p.0165] 新撰姓氏録 山城国皇別 曰佐 紀朝臣同祖、武内宿禰之後也、欽明天皇御世、率同族四人、国民卅五人帰化、天皇矜其遠来勅称珍勲臣為卅九人之(/○○○○○)訳(おさ/○)、時人号曰(/○○○○)訳(おさ/○)氏(/○)、男諸石臣、次麻奈臣、是近江国野州郡曰佐(おさ)、山城国相楽郡山村曰佐(おさ)、大和国添上郡曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1011.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] 大乗院寺社雑事記 文明十三年十月八日、山城国相楽郡田郡部庄事、三条〈○公躬〉与東院僧正相論、三条如元令安堵了、去六月以来、東院在京、色々以寺門事書等雖訴申入、未及披露歟雲々、随而夜前、学侶六方蜂起、三条公躬卿、令放氏了雲々、為事実者、卒爾之放氏歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1715.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] 続日本紀 四元明 和銅元年九月庚辰、行幸山背国相楽郡岡田離宮、賜行所経国司目以上袍袴各一領、造行宮郡司禄各有差、并免百姓調、特給賀茂久仁二里戸稲三十束、 乙酉、至春日離宮、大倭国添上下二郡勿出今年調、 丙戌、車駕還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2079.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.