Results of 1 - 100 of about 1973 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 方泉 WITH 7438 ... (8.030 sec.)
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 細川両家記 一同〈◯永禄四年〉七月廿日、〈◯中略〉南方泉州表へは根来寺衆、畠山高政安見方一味して、岸和田辺へ陣取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1792.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0122] 細川両家記 一同〈◯天文二十三年〉十一月二日、播州赤松殿お為御合力、阿波の三豊之康内衆先陣に、安宅方篠原右京進渡海して明石表(○○○)へ陣取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_584.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 細川両家記 同〈◯享禄〉五年壬辰閏五月十三日に、阿波衆境より出張也、〈◯中略〉三好筑前守元長衆は、住吉の沢の口、遠里小野に陣取給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4136.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0367] 細川両家記 一摂州三宅出羽守は、此とき畠山方へ一味して、此日色お立候て、同〈◯永禄五年〉五月廿日に、摂州豊島郡十里計、放火共候つれば、如此成行候条、則晩景より我城お明、浪人にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1913.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0388] 細川両家記 一同〈◯永禄四年〉五月日、細川の晴元、入道有て一清と号申候也、修理大夫殿と御和睦有、摂州富田庄(○○○)普門寺へ入被申候、富田庄御料所被付、御馳走候てめで度由候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2006.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 同〈◯永禄二年七月〉廿九日に南河内喜連杭全と雲処へ、三好〈◯長慶〉方又陣替候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1894.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 万葉集 二/相聞 内大臣藤原卿娶采女安見児時作歌一首 吾者毛也(われはもや)、安見児得有(やすみこえたり)、皆人乃(みなひとの)、得難爾為雲(えがてにすとふ)、安見児衣多利(やすみこえたり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_24.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] 常陸風土記 香島郡 郡南廿里浜里、〈○中略〉以南董子女松原、古有年少童子、〈俗曰、加味乃乎止古、加味乃乎止売、〉称那賀寒田之郎子、女号海上安見之嬢子、並形容端正、光華郷里、相聞名声、同存望念、自愛心熾、経月累日、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_260.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 江戸方角安見図鑑 乾 按に雲く、当地繁昌有由哉、土地方角扶桑無比、地理猶勝たり、先つ金城東面にして朝日お請け、南方お開ひて陽気お入れ、西北高くして陰お蜜す、蒼海の入江在て、万国の運送自由也、要害お以て謂之、東は海岸にして、諸候列臣館お並べ、西は武蔵野平々として、千有余里の壙野たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3901.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 万葉集 六雑歌 安見知之(やすみしし)、和期大王波(わがおほきみは)、見吉野乃(みよしのヽ)、飽津之小野矢(あきつのおのの)、野上者(のかみには)、跡見居置而(あとみすえおきて)、御山者(みやまには)、射固立渡(せこたちわたり)、朝猟爾(あさかりに)、十六履起之(しヽふみおこしし)、夕狩爾(ゆふかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4125.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] [p.0953] [p.0953] 江戸方角安見図鑑 乾 大道之法 一東海道品川の駅より(南口) 日本橋へ 二里 一甲州口高井戸の駅より同所へ(西口) 三里 一中山道板橋の駅より(乾口) 同所へ 弐里 一奥州道千秋(せんしゆ)の駅より北口 同所へ 弐里 一総州葛西(かさい)の駅より艮口 同所へ 弐里半 一安房上総より舟路〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3918.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 信長公記 二 永禄十二年八月廿日、勢州表御馬お被出、〈◯織田信長〉其日桑名(○○)迄御出、翌日御鷹つかはされ、御逗留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2187.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] 和泉志 一 建置沿革 尚古名曰茅渟、〈或作血沼、又珍努、〉隷河内、神武天皇東征之日、欲踰胆駒山入中洲長髄彦御之、皇師不利、更循海舟行、南至山城水門、皇弟彦五瀬命矢瘡痛甚、就水洗血、血沼之名、由此起也、神功皇后三韓凱旋、居小竹宮、謂之旧府、霊亀二年三月、割河内国和泉日根二郡、令供珍努 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1745.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十三 天正八年正月朔日、近年摂州表各在番粉骨に付て、年頭之御礼、旧冬より御触にて御免、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3347.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] [p.0586] 御触書集覧 一 天保十三寅年五月 在牢囚人、遠島もの、並佐州表〈江〉差遣候囚人、月代摘候髪結之儀、牢屋敷より相達、南北町々〈江〉申付、町役にて髪結差出来候処、今般町入用減省調に付ては、御役にて差出候儀は相止め、以来牢屋敷より最寄髪結相対にて相雇、賃銭之儀は、其度々人数に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3366.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 和漢三才図会 七十六/紀伊 根来寺 昔当寺及境内作朱塗飯器、于今往々有之、称根来椀(○○○)、同折敷、其漆塗無今似之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_238.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 荒田神社 この地〈○荒田神社の辺〉は、いにしへ根来寺全盛のときは、みな境内にてありしお、天正十三年のひやうくわにかゝりて荒廃に及ぶ、根来とはやう〳〵椀折敷の異名にのこりて、人々これによびならし、〈○下略〉 ○按ずるに、正応元年、紀伊国高野山の僧徒、故ありて多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_240.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 諸州めぐり 四紀伊 根来寺〈◯中略〉和歌山より高野へ行に、根来によれば半里ばかり遠し、本道は紀の川の辺にあり、根来(○○)は河の西北の山下に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3223.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0341] 吉益東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、管領政事畠山長政之裔孫也、世襲封河内紀伊、二州五畿、悉属麾下、曾祖高政之時、尽亡其封国、独保河州高屋城、高政病而卒、其子政慶、幼弱不得立、伝之弟昭高、〈○中略〉十八年、〈○天正〉熊野諸城皆降、政慶無置身之地、潜行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1981.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 憲教類典 四の十一薬種 元文四己未年二月二日 兎脳催生丹 一切之難産に験有之薬に付、栗本瑞見に調合被仰付候、妻娘姑など、今年〓妊に而拝領仕度面々、御目見以上之分可被下置候間、瑞見方迄承合頂戴可致候、調合御薬数多に付、一統には不被下候間、〓妊に而有之面々計可相願候、 元文四己未年二月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3348.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] [p.1391] 教令類纂 二集四十 元文五庚申年正月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 疱瘡はやり候に付、陰陽二血丸可被下候間、布衣以上御目見以上之者、望之者有之候はヾ、河野仙寿院栗本瑞見方迄相願、拝領可仕候、猶勤候者は、於御城仙寿院瑞見へ申達候共可仕候、 但未疱瘡不致子共大勢有之、余計も拝領致し度も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4633.html - [similar]
植物部七|木六|紫檀
[p.0393] 続毘陽漫録 紫檀木、桐木、松木価、 工程効法曰、紫檀木毎筋旧例銀三銭、今〓定銀二銭四分、見方一尺、桐木旧例銀一両、今〓定銀九銭、松木径二尺二寸、長三丈五尺、旧例銀九十六両、今〓定黄松銀八十六両四銭、紅松銀七十六両八銭、これにてみれば、西土の木価の貴きこと知るべし、官へ買の価なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1508.htm... - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 経穴纂要 五 周身名位骨 歯〈人鏡経曰、口内前小者為歯、小見方訣曰、自脳分入齦中作三十二歯(○○○○)、而歯牙有不及三十二数者、変不足其常也、或二十八日即至長二十八歯、已下倣之、但不過三十二数、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2289.html - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0334] 物類品隲 三/草 大戟 和名のうるし(○○○○)、伏見方言きつねのちヽ(○○○○○○)、江戸方言たかとうだい、容曰、春生紅芽漸長、叢高一尺以来、葉似初生楊柳小団、三月四月開黄紫花、団円似杏花、又似蕪第根似細苦参と雲もの是なり、処処山中に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0334_1522.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] [p.1105] 憲教類典 四の十一薬種 元文五庚申年正月廿八日 病瘡はやり候に付、 陰陽二血丸( ○○○○○) 可被下候間、布衣以上并御目見以上之面々、望之者有之候はヾ、河野仙寿院、栗本瑞見方迄相願拝領可仕候、最勤候者は、於御城仙寿院瑞見〈江〉申達候様可仕候、但いまだ病瘡不致子供大勢有之、余慶にも拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3349.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0765] 三代実録 四清和 貞観二年十月三日己卯、正五位下行典薬正兼侍医参河権守 物部朝臣広泉( ○○○○○○) 卒、広泉者左京人也、本伊予国風早郡、姓物部首、後隷京兆、賜姓朝臣、広泉少学医術、多見方書、天長四年為医博士兼典薬允、遷為侍医、〈○中略〉広泉薬石之道当時独歩、齢至老境、鬚眉昊白、皮膚悦沢、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0765_2309.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 入江文書 一 豊後国岩室村(○○○)地頭職、〈高政(規矩)跡〉為勲功賞、塚崎次郎貞重可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4453.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1154] 江濃記 浅井出身事 浅井休外斎入道橘高政は、朝倉教景の吹挙により、京極殿の一跡お給りけれども、国人おほく背ければ、伊勢の国司、并長野若狭守、関刑部大輔、美濃土岐殿、并斎藤其外朝倉より加勢お請ひ、北近江(○○○)五郡おやう〳〵治めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4625.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] [p.1231] 常山紀談 十 朝鮮にて清正〈○加藤〉全州に在る時、清正お太閤呼れしかば、日本に帰るとて、打立れけり、戸田民部少輔高政、密隅に有て、清正と旧友なれば、もてなすべき用意して待れしが、〈○中略〉程なく清正著陣せられ、屏重門より入、椽にて民部近習の士二人寄て、清正のさゝれし馬藺お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6657.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 中村一氏記 成合平左衛門一番やり此人は泉州岸和田おもて一番やりおつかまつり、覚おとり申候故、又一番やりおつかまつり、此度は討死仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1793.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] [p.0717] 天保集成糸綸録 九十六 完政三亥年十二月大目付へ諸国酒造之儀、当秋数度之暴風雨出水等に而、作物傷候趣に而米価引上候間、彼是御世話有之、随而は下賤之者共迄、飯米行届方之ため、三分一造り改方等之儀、尚又厳重に被仰出候に付、浦賀中川両御番所、并橋場役所において、酒積入津船改之送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3157.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0240] 東大寺小櫃文書 下 〈表題〉 東大寺越前国庄庄券 〈道守、栗川両庄、国郡解、〉 天平神護二年 足羽郡司解 申伏弁百姓 合開田参町〈広尺深二尺巳下一尺五寸巳上〉 右、野田郷(○○○)戸主額田国依申雲、以去天平十六年堀開如件、〈◯中略〉 天神護二年九月十 伏弁額田国依〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0240_932.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 当代記 三 慶長九年七月二十二三日比、三川鳳来寺山火動揺、衆徒彼山滅亡歟之由お存、本堂え打寄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3963.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 一駒橋〈◯中略〉 遊行他阿、此橋お過る時の歌に、 甲斐の猿橋お渡り、駒橋といふ処に至りてよみ侍りける、 他阿 猿橋おわたりてみれば駒橋やおどりはねつヽかけておくらん 此真跡新倉村如来寺に所蔵せり、相伝て遊行三世の筆跡と雲、此寺古は時宗なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1428.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0453] 大和本草 十一薬木 椿 葉は漆の樹に似たり、樗は古来本邦に有之、椿は無之、此木近年木幡万福寺自中華来寺僧以葉加之羹上、而助香気、近年は伝へ植て処々に多し、其葉附枝、両々相対上下有葉、樗の葉の如し、葉闊さ二寸長五寸計、葉正中之筋赤、食之有香気、花なく実なし、其幹直なり、椿根皮為薬、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0453_1694.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 宇野主水記 一霜月〈◯天正十二年〉一日、浜にて雑賀よりの商船に、岸和田衆存分あり、〈◯中略〉 一雑賀の大田の城に楯籠たる者共、四月〈◯天正十三年〉廿一日水ぜめにせらるヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3222.html - [similar]
地部五|和泉国|位置
[p.0334] 日本経緯度実測 北極出地 和泉 岸和田 三四度二七分三〇秒 堺 三四度三四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 和泉 岸和田 西◯度二二分三五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1733.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 完政武鑑 岡部美濃守長備〈○和泉岸和田〉 時献上〈三月〉和泉酢両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3393.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0336] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 和泉国日根郡谷川浦、三十四度一十九分、 三里二十五町二十七間 尾崎村 四里九町三十八間 南郡岸和田浜町三十四度二十七分半、〈至岸和田城大手前五町二十四間〉 四里一十町四十一間 大鳥郡堺灯明堂〈至市之町浜上町二十九間、北極高三十四度三十四分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0336_1741.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 甲子夜話 三 岸和田の岡部氏、今の三四代も前の主、殊の外鶏お好て数百番畜養せり、その内より歙毛の常と替りしも往々出しとぞ、世に玩ぶ浅黄矮雞(○○○○)と雲て、黲素色なるものは、其家より新に生ぜし種子にて、別に一種お成し、今はいづ方にもあるやうになりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2614.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 高国〈◯細川〉方の衆切まけて、大将分皆々討死する、雑兵以下三百余人死するなり、残る勢はいづみの境へ漸々逃入也、然ばその日〈◯永正八年七月十三日〉に、澄元〈◯細川〉方、欠郡(○○)中島まできり上る、〈◯中略〉 一同〈◯天文〉十二年十月十二日に、氏綱〈◯細川〉欠郡(○○)内喜連杭全と雲処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1893.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和漢三才図会 七十六和泉 岸和田(○○○)〈泉南郡也、本名岸村、楠正成之氏族和田新兵衛尉高家、始構城廓住于此、称之岸和田、後竟為邑名也、丑方至京師十九里、寅方至江戸百四十一里、北至摂州大坂七里、南至紀州若山九里余〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1791.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 同〈◯永正八年〉秋七月細川右馬頭政賢お指南とし、澄元と両大将にて、多勢お催し、渡海して和泉国まで攻上り、深井の庄(○○○○)に陣取たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1806.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 清水寺文書 於稲葉郷(○○○)内清水寺、毎年正月十七日七月十七日両度、新町可相立事、 一商人諸商買不可有役事 一押買狼藉之事 一喧嘩口論事 右条々、於違犯之輩者、急度可加成敗者也、仍如件 永禄四年六月朔日 清水寺衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2998.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0100] 古文書類纂 上施行状 北朝後円融天皇応安七年御教書 摂津国宮原北保領家職事、興福寺衆徒重僉議状如此、長良孫三郎濫妨雲々、及神木帰座之違乱之上者、不日止彼妨、任先例可被全雑掌所務之状、依仰執達如件、 応安七年四月三日 武蔵守〈御判◯細川頼之〉 細河右馬之助殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_535.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 昆陽漫録 三 上書金剛峯寺の衆徒、文観が長者お停めんと請ふ状、太平記に見えず、参考太平記にもみえず、宝鏡抄にあり、其文左の如し、其頃は、高野の衆徒、とかく法外にやかましきものとみえたり、金剛峯寺衆徒等、誠惶誠恐謹言、請被特蒙天裁停止東寺勧進聖文観法師、猥補長者、資掌宗務状、右謹考旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1565.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 園城寺文書 近江国山賀庄〈猶覚跡〉伊勢国丹生庄〈佐守跡〉尾張国枳頭子庄(○○○○)〈名越遠江入道跡〉事、当営之間、所令寄附也、守先例可致沙汰之状如件、 建武四年二月晦日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 園城寺衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2592.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 東大寺要録 二 一大井庄楽田地頭間事 東大寺衆徒申、寺領美濃国大井庄内楽田郷(○○○)事、被停止重経法師押領之由、鎌倉二位中将殿御消息候也、恐惶謹言、 十二月廿六日(文永九年) 相模守〈在判〉 左京権大夫〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5094.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 興福寺略年代記 延慶元年六月晦日、持参寺訴三け条事書於西園寺雲々、〈◯中略〉 一宇治橋警固武士狼藉、急速尋究可注進、 以前三け条奏聞之処、被下院宣於寺家之間、満寺衆徒開愁眉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_746.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、是日太政官召諸司官人等問、以何処為京、皆言可都平城、 庚申、遣造宮輔従四位下秦公島麻呂、令掃除恭仁宮、 辛酉、遣大膳大夫正四位下栗栖王於平城薬師寺、請集四大寺衆僧問、以何処為京、僉曰、可以平城為都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_822.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上、〈○後醍醐、中略、〉当寺衆成就房律師お被召、若此辺に、楠卜被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍に、左様名字附たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は俣なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1901.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 源平盛衰記 二十四 大嘗会儀式附新嘗会事 延暦寺衆徒等誠惶誠恐謹言、〈◯中略〉所謂恵亮摧脳尊意振剣、凡捨身事君、無若我山、 ◯按ずるに、平家物語の説は、信ずべからざることなれども、広く世上に流伝するものなれば、姑く此に掲けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5318.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0271] [p.0272] 勘仲記 正応二年二月廿六日丙子、昨日右大弁雅藤朝臣、為興福寺衆徒被放氏雲々、件濫觴者、宿院領内犬丸名、関東平金吾禅門〈○北時貞時〉領多々、近年寺主名主寺僧、不済年貢之間、以使者可遂検注之由、下知武家雲々、武家申上長者、〈○藤原師忠〉長者又被仰合両院家寺務等、就領状被下、政所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0271_1689.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] [p.0348] 信長公記 十 天正五年二月十五日、信長公八幡より若江迄御著陣、十六日和泉の内香庄(○○)御陣取、国中の一揆貝塚と雲所、海手お拘へ舟お引付楯籠、翌日先陣の衆貝塚取懸、可被攻干の所、夜に入、舟に取乗罷退候、少々退後の者討捕頸お香庄へ持来懸御目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1807.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば、其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2231.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず、廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5064.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1325] 飛州志 一土地 郡并名数古今変異 三代実録曰、貞観十二年十二月八日乙酉、分飛騨国大野郡為両郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才円会又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 続太平記、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5299.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一陣取時、先幕おはしらかして、幕串(○○)お立時呪有、則振桙之法お可用、是当家之口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4199.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 予章記 同〈○正平〉廿三年〈貞治六年也〉為山方退治、仁木方大将にて、宇和喜多両郡へ被馳向、〈○中略〉四月、大田陣落す、軈て鎮西へ注進す、通直可有御渡海事定矣、〈○中略〉同〈○閏六月〉八日、花見山城に攻陣取、西園寺(○○○)、山方衆相加るの間、其勢雲霞の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2086.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] 明良洪範 十六 佐久間右衛門尉信盛は、信長の老臣なれど、石山本願寺攻の時に、信盛は住吉に陣取りして居たれど、本願寺強くして容易に攻られず、一年余も対陣して戦る〈○る恐ふ誤〉事無れば、戦必見合せ、休息の間、茶の湯お催したるお信長聞れて、軍事に怠る事以ての外也とて大に怒られ、領所お取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1446.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0343] 郡名一覧 一和泉国(御料私領) 〈泉州 南北一日半余〉 四郡 高拾六万千六百九拾弐石壱斗弐升六合四勺 三百拾七け村 ●岸和田〈百四十一里 京 十九里〉 ◯伯太 百卅九里 堺 〈百三十七里 京 十五里 大坂 三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1786.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
地部五|和泉国|藩封
[p.0348] 慶応元年武鑑 岡部筑前守長寛(帝鑑間 朝散大夫) 五万三千石 居城泉州南郡岸和田 〈江戸より百四十一里 城主小出播磨守秀政、同大和守吉政、右京大夫吉英、元和五、松平周防守康重、同周防守康映、寛永十七、岡部美濃守宣勝以後代々領之、〉 渡辺丹後守章綱(菊之間 朝散大夫) 一万三千五百廿石余 在所泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1808.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 明徳記 下 土丸の城は、軈て合戦なん共有べし、さらば紀伊国の根来へ入進らせよとて、正月〈◯明徳三年〉四日の暮程に、根来へ入進せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3224.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 相伝、漆椀始於惟喬親王、〈○中略〉疑其以閑暇考漆椀杓子等便于事、令人作之乎、〈○註略〉至筒井順慶之好巧、椀食床具兼備矣、〈後柏原帝時、和州城主也、今亦摂陽順慶町漆椀家多有之、〉江州〈日野〉紀州〈根来〉同〈黒江〉奥州〈会津〉摂州〈大坂、同堺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_55.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 嬉遊笑覧 二下/器用 根来は、そのかみよき朱ぬりおしたる処なり、〈○中略〉根来山破られて後、薩摩の田代根古へ行たる者あり、彼処よりは朱出る故、縁ありて行たりけん、そこにて椀お作りて、塗たるもの多しとなむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_242.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶道筌蹄 五 食器之部 吉野椀(○○○)〈坪付〉 利休形、芍薬椀と雲はよろしからず、葛の花なり、親椀ばかり碁笥底、坪は了々斎好也、猶以前は上り子の坪平お用ゆ、 ○按ずるに、吉野椀は大和国吉野郡に於て製する椀にして、黒漆お以て髹し、外面に木芙蓉お、 朱漆お以て画けり、又根来塗お摸倣して、髹法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_227.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] [p.0041] 工芸志料 七 漆工 或雲く、正平年間僧無底といふ者あり、陸奥国江剌郡黒石村において一寺お創建す、号して正法寺と雲ふ、又黒石精舎といふ、正法寺は禅宗にして、越前国永平寺、能登国総持寺と共に一振の総本寺たり、故に諸国の僧徒来聚するもの火多なるお以て、正法寺に於て使用する所の食器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_236.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 一上/和歌山 国産之事 根来椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_239.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 毛吹草 三 山城 折敷 大和 山折敷 石見 浜田折敷 紀伊 根来椀折敷〈昔寺繁昌之時拵たる道具と雲、当時方々にて売買之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_938.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 堺筋の椀屋久右衛門といふ身上よしの一子、久兵衛とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根来(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末お第一に心がけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_24.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] [p.0042] 世間長者容気 二 子ゆえの闇に提灯の見通し長者客づき合もすれども、五六十年前の献立お、古き節用集の頭書から見出し、根来椀の堅き身上なりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_241.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 嬉遊笑覧 二下/器用 根来は、そのかみよき朱ぬりおしたる処なり、〈○中略〉薩摩椀(○○○)はわろかりしお、鷹筑波に、さつま椀花ぬりはたゞのり地かな、〈薩摩守忠度お隠したり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_244.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 高野参詣日記 いづくの程にか、やしろのあるまへに輿かきすへたる所へ、根来よりのむかへとて、馬二匹ひかせて、人あまたはしりきたりて、食籠錫のものなどもたせたり、おもひかけずなんおぼえ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1735.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0704] 一話一言 八 或書の中に〈題号不見〉一味淋酒お みりんしゆといふはわろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3111.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 相馬則胤覚書 相馬は両流あり、〈◯中略〉一方は斯波陸奥守に一味して、鎌倉合戦に討死、依其忠賞、奥州行方荘お賜り、将軍方にて代代在城す、依之行方お改名して号相馬城、奥州相馬是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_549.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.