Results of 1 - 100 of about 1667 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 佐幾 WITH 7159 ... (8.456 sec.)
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 物類称呼 二/動物 和加佐幾わかさぎ 駿河にてすゞめの魚(○○○○○)伯耆にてしらさぎ(○○○○)、常陸にてさくらうお(○○○○○)、若狭にてあまさぎ(○○○○)と雲、今按にわかさぎ、又あまさぎ同物也、若州三方の湖中に多くこれお猟す、又常州桜川に桜魚(○○)と雲有、是江戸にていふわかさぎ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5703.html - [similar]
動物部十六|魚上|国栖魚
[p.1347] 運歩色葉集 久 国栖〈又鼓司、吉野之人之名也、吉野桜落入水作魚、故曰桜魚(○○)、又曰鼓司魚(○○○)一也雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1347_5763.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 揃注倭名類聚抄 一山石 岬、見仁徳三十年紀、継体紀島曲、本注雲、謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁、又古事記有御大之御前、神代紀上有熊野之御崎、下有吾田笠狭之御崎、按神武己未年紀丘岬此雲塢介佐棄、仲哀八年紀亦訓佐幾、然則三佐木之三、美称耳、佐木与鋒前訓同、又按三佐木、謂陸地長突出海中之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5628.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 八代集抄詞花集 九 春くればあちかたの 桜魚なるべし、〈○中略〉桜咲比鯛数不知浮び寄お取お桜鯛と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5875.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] 和漢三才図会 八十七山果 橘(みかん)〈居密反◯中略〉 紀州有田郡(○○○○○)蜜柑、肥大皮厚、著不処少脹如乳甘美、而其陳皮最勝矣、大者径二寸余、一郡皆植蜜柑、蓋此与中華越地相同、薩州桜島、予州松山(○○○○○○○○)之産味美、駿州(○○)之産次之、肥後八代(○○○○)之産、形小皮薄、弁皮亦薄、而味美也、又有異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1571.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 物類称呼 二/動物 麪条魚(○○○)どろめ 大坂にてどろめ(○○○)と雲、筑紫にてしろうお(○○○○)と呼、土佐国にてどろめざこ(○○○○○)といふ、 此魚三月海より川水に上るお簗にて是お捕、長三寸、江戸に雲白魚より小也、其潔白なる白魚 に相同じ、氷魚(ひお)と呼も又是に似たり、近江の湖水、宇治の田上(たながみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5531.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] 大和本草 十三/海魚 まんぼう(○○○○) 奥州の海にあり、形方なり、長六尺よこ三尺ばかり、大小あり、其肉潔白なり、油多く味よし、 うき木 奥州常州の海にあり、形状海鷂魚に似て大なり、方一二丈、漁人刀お以切て其肉と腸とおとる、動かず味よし、他州にはなし、然れども北海に雪魚(○○)あり、方一丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6612.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 物類称呼 二/動物 幾須古きすご 関酉にきすこ(○○○)、江戸にてきす(○○)と雲、伊勢の白子にてあめの魚(○○○○)と雲、〈雨ふる日多くとる魚也、故に名とす、然ども別也、〉紀州にてだうほう(○○○○)と、雲、和漢三才図会四十九江海有鱗魚幾須吾 正字未詳 其大者名古豆乃(○○○) 紀州名之道保、其名義正字未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5963.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] [p.1478] 採薬使記 下 重康曰、加州越川の海中にあやかし(○○○○)と雲ふ魚あり、其形ち鮧に似て、小きは一尺ばかり、大きなるは一丈計も有り、全身鱗なく、頭の上に円く高き所ありて、段々の象あり、小判のきざの如し、故に一名小判魚(○○○)とも雲ふ、其魚多く集りて、彼のきざの所お船に吸つけて船おとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6408.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] 和漢三才図会 六十六常陸 筑坡(つくは)山〈筑坡嶺(つくは子)〉 水名野(みなの)川 筑坡山、麓有小川、名桜川、山中桜樹多有、故名、至末名水名野川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3705.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/女男川
[p.1155] 倭訓栞 中編二十五美 みなのがは 水瀬川と書り、常陸の国にあり、源筑波に出て、流れて桜川に入、其源地中より行が故に、其水のより出るお見ずといへり、一説に万葉集に、筑波ねの伊波もとヾろに落る水とよめれば、いはもとヾろくばかり水は落たる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4880.html - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかヾわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1931.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかゞわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2985.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0313] 豊前志 三企救郡 嵐山(○○) 嵐山は徳力山(○○○)お雲ふ、此処の川お桜川とも雲ふ、蒲生川の川上なり、むかし細川幽斎こヽの景色の京の嵐山に似たればとて、其臣中村某に命じて、嵐山の桜お根こじにこじて移し植えさせ給ひきとかや、細川幽斎の歌、 豊国の嵐の山の麓川岩こす波は桜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1200.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 物類称呼 四/器用 煻舁じうのう 京にておきかき、江戸大坂共にじふのう、北陸道、及因幡、伯耆、或は土佐にて、せんば(○○○)と雲、奥州南部にて、ひかきと雲、今按、逓火ひかきと訓ず、江戸にて台じふのう(○○○○○)と雲物也、炭鉤(すみかき/○○)是江戸にて雲じうのう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1960.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] [p.0800] 倭訓栞 前編十六都 つくば 常陸筑波山は、二尊お祭れりといふ〈◯中略〉常陸風土記の説に、筑波神社は、木花咲耶比〓お祭ると見ゆ、筑波山に、男体山女体山あり、其顚き相隔つ十八町也、女体山の下に潮呼の鐘あり、此山より海に至る十五六里あり、然るに山に潮来などいひ伝ふ、まヽあらめなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3706.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 和漢三才図会 五十六山 富士山〈◯中略〉 相伝、孝霊帝五年始見矣、蓋一夜地拆為大湖、是江州琶湖也、其土為大山駿州之富士也、〈国史等無其事、亦非無疑、〉四時有雪、絶頂有烟、江州三上山自簣(もつこ)溢成、故形略似富士、 秦徐福入蓬莢山者、即当山也、〈当孝霊帝時〉而後役小角始入当山、蹊径焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3634.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永長
[p.0195] 中右記 嘉保三年十二月十七日癸酉、以蔵人弁時範被下年号勘文、〈両文章博士、至江中納言勘文者、今朝付蔵人宗仲被奏、従御所下給左大臣、〉永長被撰上也、〈是江中納言被勘申後漢書文雲々〉則勅許、〈内々被申大殿歟〉是依天延例可行者、彼時有天変地震也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0195_1360.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] 武江披抄 一 南留別志雲、江戸、水戸、りうと、つくと、今戸、花川戸など地名に多し、戸口によりての名なるべし、蕈按、此説非なり、沙石集六〈下〉武蔵の江所(えど)とあり、是江戸のことなり、入江のある所お江所(ど)と雲しなるべし、霊岩島の古名お江戸中島と雲、江戸橋など雲名もふるきことにて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3888.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 本朝世事談綺 一飲食 丸屋求肥完永の頃、上使出雲の大守、京都にて求肥飴お召れ、江戸へ御帰府あつて、此菓子お尋させられしに、そのころいまだ江戸に求肥お製する者なし、それゆへ京都において、求肥飴お丹煉したるものおめさるに、中島浄雲といふ者、江戸へ来て製し上る、よつて其頃は扶持方四季施等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2778.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0202] 若狭郡県志 一国郡 雄略天皇、勅覓美女於諸国、然無適意者、自斯国所献之女、貌容美麗、而年齢又少、天皇見之、以其年少而愛之、故国名曰和加佐、一説、男女二人、自海郷来住、無其知年数者、然不老而如少年、依之国名曰和加佐、男女者夫妻、而上下神矣、共国名風土記所載也、和加佐若狭、倭語相同、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_753.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 倭名類聚抄 五国郡 若狭〈和加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_747.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 若狭旧事考 此国に関る古事の始て書に見えたる趣お考るに、景行天皇の御世膳臣の遠祖磐鹿六雁命に此国お賜ひて、子孫世々に領きたりけるが、履中天皇の御世余磯といふに、稚桜部といふ嘉号お賜ひけり、故その稚桜てふ称おやがて国名に負せて、和加佐と呼びたりけむが、〈これより前の国名は考ふべき由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_751.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1337] 大和本草 十三/河魚 わかさぎ 又名あまさぎ、江河の中、或海にも生ず、はえに似たり、又鰷の如し、長五六寸、色白く味美し、佳品なり、冬至以後味劣る、江戸及北土にあり、若州三方の湖に多し、西州には未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5705.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 妙法寺記 下 天文十五、此年、信州佐久郡しか殿城お、甲州の人数、信州人数、悉談合被成候而、取懸被食候、去程、しか殿も随分の兵共お御持候、又常州のもろおや(○○○○)にて御座候高田方、しか殿お見継候而城お守り被食候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_747.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] 物類称呼 四/器用 土瓶どびん 薩摩にてちよかと雲、同国ちよか村にてこれおやく、ちよかは、もと琉球国の地名なり、其所の人薩州に来りて、はじめて制るゆへに、ちよかと名づく、又常陸及出雲或は四国にて、どひんとひの字お清て唱ふ、出雲常陸などにては、どびんとなづくるは、牛馬の皐丸也、四国にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1582.html - [similar]
人部五|身体二|歴歯
[p.0401] 揃注倭名類聚抄 二/病 李善曰、歴猶疎也、医心方同訓、按波和加礼、歯分之義、謂不密致也、今俗呼須岐婆(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2328.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 倭名類聚抄 十八/毛群体 鹿茸 雑要決雲、鹿茸〈和名鹿乃和加豆乃〉鹿角初生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1108.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 古事記伝 十四 和名抄には爾木米(にぎめ)と阿良米(あらめ)とお出して、別に和加米と雲おば出さず、又名も和加米(わかめ)に爾岐米(にぎめ)とは、一の如く思はるれども、延喜式に、海藻(にぎめ)、稚海藻(わかめ)、滑海藻(あらめ)、又和布(わかめ)、海藻(にぎめ)、荒布(あらめ)と、三お並べて挙たる所々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3950.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆〈◯中略〉増、〈◯中略〉近年万年青(○○○)お愛玩するもの多し、愛するに随て其形お異にし、其形の異なるに随て其名お異にす、其名悉く花戸鄙夫の言に出て、的証するに足らず、亦医事に関係せずと雖ども、姑く其名称お贅して、多識の一端に備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4521.htm... - [similar]
人部一|人総載|若人
[p.0082] 新撰字鏡 い 侗〈丁孔反、未成人也、壮也、願也、治也、和加支人(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_500.html - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 康頼本草 米穀 穬麦 味甘微、寒無毒、和加良須無支、百一選方有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3342.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 十五/獣禽 鹿茸(○○)、〈而庸反、角鹿初生、○中略〉鹿茸一名鹿角、〈出雑要決〉和名加乃和加都乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1107.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0641] 康頼本草 採薬時節 栝楼 〈味苦寒無毒、和加良須宇里乃禰、二月八月採根、曝乾三十日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2814.htm... - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] 倭名類聚抄 五国郡 畿内郡〈◯中略〉 河内国〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉錦部、〈爾之古里〉石川、〈以之加波〉古市、〈不留知〉安宿、〈安須加倍〉大県、〈於保加多〉高安、〈多加夜須〉河内、〈与国名同〉讃良、〈佐良良〉茨田、〈万牟多〉交野、〈加多乃〉若江、〈和加江〉澀川、〈之不加波〉志紀、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1595.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0165] [p.0166] 古事記伝 八 波々迦、今本はみな婆々迦と作(かヽ)れども、言の首お濁る例なければ、必波字なるべし、故今は旧事紀に波々と作るに従つ、〈此余にも波と婆とは、互に写し誤れる所多し、後世平仮字の書どもには、多く波和加と書り、此も口にはさもよむべし、〉和名抄に、朱桜波々加、一雲邇波佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0165_659.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 物類称呼 三/生植 芋いも 駿河及美濃越後高田所在、又常陸にてぼヽと雲、唐芋お遠州にて女芋と雲、蓮芋、武州品川にて八つがしらと雲、又栗芋といふ所おヽし、芋茎京にていもじといふ、東国にてずいきと雲、〈これは諸国の通語なり〉美濃尾張にてだつと雲、奥州仙台にてからどうと雲、土佐日記いもしあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4003.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 三貫文 曾我殿〈若州三重村(○○○)段銭〉 弐貫参百七十文 上野与三郎殿〈若州賢海村(○○○)段銭〉 七百五十文 上野刑部大輔〈若狭国神谷村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_797.html - [similar]
地部二十三|丹後国|中郡
[p.0404] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 一色殿は代々丹後の国主として、一色五郎近年は宮津八幡山に居城たりしが、天正三年、父左京大夫卒去の後、国中の諸士、五郎殿お背き、我々にして会以不敬時節なれば、本意にはあらねども、流に棹さす心地して、光秀〈◯明智〉が計ひにぞ任らる、中郡(○○)竹野郡熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1641.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 物類称呼 二/動物 栄螺さゞえ 相州三浦三崎辺にてつぼつかい(○○○○○)と雲、さゞえのふた(○○○○○○)お同所にてとうもいちと雲、是は童部の戯玩に、穴一といへる事おすなり、浦里にてあれば、銭のかはりに用るもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7251.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 物類称呼 二/動物 石首魚いしもち 京江戸ともにいしもち(○○○○)といふ、西国及四国にてぐち(○○)と雲、駿河にてしろぐち(○○○○)といふ、此魚かしらの中に石有、よつて名とす、又江戸にてにべいちもち(○○○○○○)と雲有、別種なり、是にべといふ魚rの小なるもの也、 鱁鮧にべ 此魚の小なる物お土佐にてしらぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5952.html - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] 物類称呼 三/生植 石蒜しびとばな 伊勢にてせそび、中国及武州にてしびとばな、又ひがんばな、又きつねのかみそり、上総或は美作にていうれいばな、又ひがんばな、越後信濃にてやくひうばな、京にてかみそりばな、大和にてしたこじけ、出雲にてきつねばな、尾州にてしたまがり、駿河にてかはかんじ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4546.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1453] 物類称呼 二/動物 目、張めばる(○○○) 陸奥仙台にてそい(○○)と雲、又すい(○○)ともいふ、 芸州にてめばるの児お呼でなるこ(○○○)と雲、一種沖めばる(○○○○)と雲有、其色黒味ひ厚し、病人食ふこと なかれとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6296.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 物類称呼 二/動物 蜥易とかけ 畿内にてとかけ、東国にてかなへび(○○○○)又かまぎつてう(○○○○○○)、相摸にてかまきり(○○○○)、西国にてとかぎり(○○○○)、大和にてとかき(○○○)、江戸にてはとかげ(○○○)と、けの字お濁りてよぶ、一種青とかけ(○○○○)と雲有、背青みどりにして光り有、縦斑の文有、腹白く口大い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4338.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種江戸にてしほとんぼと雲有、奥州にてしもがらあけづと雲、肥前にてしほからえんばと雲、大なる物お馬大頭(やんま/○○○)と雲、上総にておんしやう(○○○○○)といふ、越後にて山とんぼ(○○○○)と雲、江戸にて至つて大なるお、鬼やんま(○○○○)といふ、土佐にてうしやんまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4827.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] 物類称呼 二/動物 河〓ふぐ 京江戸ともにふぐとよぶ、西国及び四国にてふぐとうと雲、又江戸にて異名おてつぽうと雲、其故はあたると急死すと雲意也、又しほさいと雲有、小しきなる物なり、肥前の唐津にてちんぶくとうと雲是也、又まふぐといふ魚は冬の内賞玩す、とらふぐと雲は、春夏ともに喰ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6561.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] 物類称呼 二/動物 蝮蛇まむし(○○○) 西国にてひらぐち(○○○○)と呼、筑前にてはめ(○○)と雲、土佐にて、はみ(○○)、又くつばみ(○○○○)と雲、上総房州にて、くちばみ(○○○○)と雲、是〈和名〉はみ也、又一種俗に、ひばかり(○○○○)と雲有、土佐にて日みず(○○○)と雲、小くして錦色なるもの也、人是にさゝるゝ時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4257.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] 物類称呼 四衣食 団子だんご 伊勢にておまりといふ、女詞にいし〳〵と雲、〈尾州にては、ひらめに丸きお、いし〳〵といふ〉又築紫にてけいらんと雲有、江戸にて雲米まんぢうの丸き物にて、今江戸にてはいまさか餅といふに似たり、〈鶏卵と書り、団子にはあらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2597.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 物類称呼 四/器用 湯鑵やくはん 大坂及中国四国にて、ちやびん(○○○○)と雲、遠江にて、とうびん(○○○○)と雲、信濃にて、てどり(○○○)と雲、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと雲有、ちやびんと雲物よりは少大きくして口短お雲、ちやびんと雲は、形丸らかにして、口長きお雲とぞ、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1571.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] [p.1344] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか(○○○○)〈京〉 かはぎす(○○○○) かはきすご(○○○○○) すなふき(○○○○) すなほり(○○○○)〈新校正〉 すなめぐり(○○○○○)〈南部〉 かまびし(○○○○)〈仙台〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈津軽〉 すなこずり(○○○○○)〈播州〉 すなもち(○○○○)〈和〉〈州〉 どんこ(○○○)〈予州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5741.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 丹州三家物語 国中之地侍進退之事附細川丹後国主と成事 加佐郡には頭立たる城持八人〈◯註略〉有けるが、藤孝〈◯細川〉家臣石寺治右衛門お、先田部(○○)尾安の何がしが許へつかはして、宮津(○○)より西北四郡治めぬる条、加佐郡の各、はや〳〵宮津へ出て礼会可有哉と申つかはしたりければ、〈◯中略〉田部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1653.html - [similar]
地部四十五|附原
[p.0947] 原は、はらと雲ふ、広平の義、地形の壙遠なる処お謂ふなり、又常に野原と連呼す、宜しく野篇お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4192.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉日新斎、又常山と称せられ、或は卒然子、又梅里と号せらる、〈梅里は、呉の泰伯之墓地之名也、素より泰伯お御慕ひ遊れし故と聞し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3663.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0618] 年中行事秘抄 五月 内膳司供早瓜事差内竪遣常住寺、件早瓜山城国御園所供也、而件御園、桓武天皇所建給也、又常住寺彼御願也、仍遣之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0618_2699.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 大和本草 七/花草 金盞花 きんせん花なり、花金紅色、八月に子おまきて臘月より花ひらき、春猶盛なり、四時相つぐ、故又常春花と雲、本草及諸書に出たり、春花最よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3399.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 時慶卿記 慶長十四年三月廿五日、御所の芍薬牡丹見廻申、芍薬の甘汁お懸御目候、女御殿芍薬見廻候、折節御座候て御盃お給、又常御座之所の花壇も申付候、 十五年九月廿日、芍薬駿府へ可進上、用意籠出来候へ、則入置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_861.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 祇園執行日記 天文二年四月十三日、八の前へ程より天気よく候に雷なり候、又常に替り、大きなる木槵子の様なる霰ふり候、其後雨に交りふり候、雷したヽかになり候、人おも取候つるげに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1683.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 三内口決 一折敷食籠等之事 酒宴の時、折の物二合三合一度に出之候、数少之時は、一合宛も出候事、又常之儀歟、 凡一献之時、人々前之物之外に押物一充有之物候、然間折物は座上へは不進候、献に不向之人々用候、雖然一献省略之時者、為押物之代座上へ進候也、本式之儀能於分別、可有執沙汰事候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1778.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0512] [p.0513] 軍用記 一 はゞきの事はゞきは、きやはんともいふなり、すねあての下にはくなり、地は繻子なり、又常にもえぼし上下の時は、かならず是おはくなり、赤すねの見ゆるは尾籠なり、裏は絹にても布にても縫ふべし、うしろにもかゞりおするなり、緒は長さ二尺五六寸許、人のすねの大小によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0512_2659.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 魚鑑 上 はえ 俗にいふはや、〈○中略〉近江湖中、伏見小倉、下総印幡沼多く産す、形このしろに似て、色白く、鱗こまかに鰭赭色なり、又やなぎはや(○○○○○)あり、即綱目の鰷魚なり、状はやより小く狭く、頭尾仰昂し、柳葉に似たり、瀦水に多く生ず、又もろこ(○○○)、おひかわ(○○○○)など称するもの、皆この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5683.html - [similar]
動物部十六|魚上|黄鯝魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 黄鯝魚 俗雲和太古(○○○) 本綱、黄鯝魚、生江湖中小魚也、状似白魚而頭尾不昂、扁身細鱗白色、闊不踰寸、長不近尺、可作鮓葅煎炙甚美、凡魚腸曰鯝、此魚腸腹多脂、漁人煉取黄油、然灯甚鮏也、 按、黄鯝魚、状似小鰡(えふな)、而細鱗白光色、大五七寸許、其腸極苦、脂多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5722.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 本朝食鑑 十/介 蜆〈訓之之美○中略〉 集解、江河倶多有、状似小蚌純黒色、大者両頭上有白禿斑、而円一二寸、小者円三四分、大小厚薄不一、漁家常多采之作食、大者粥市貨之、江都之芝浜、品川、隅田、葛西、戸田、荒川、多采之、肉味亦佳也、或謂蜆者蛤属聚処、不通鹹水則不居、然江之勢多橋辺多采而味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7075.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 万葉集抄 二下 阿波国にみなとあり、中湖といふは牟夜戸与咲湖中にあるが故に中湖お名とす、阿波国の風土記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2900.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
動物部十六|魚上|波長魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 波長(はちやう)魚 腸香〈和太加〉 名義正字未詳 按波長魚在湖中、形似鮒而頭長鱗細脊黒、長五六寸、大者尺許、至秋鰭変紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5724.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 くれ舟 同〈○近江〉湖中の舟、藻塩草に出たり、あさづま山によめり、くれと雲木お積舟の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3491.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 〈湖中〉竹生島〈実測〉周廻一十九町一間、 沖島、〈実測〉周廻一里廿七町一十六間、 大浦葭、〈実測〉周廻二里一十四町一十八間、 多景島、遠測、 沖白石島、遠測、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4635.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 近世奇人伝 四 堅田祐庵 所がら湖中の鯉鮒の類お調するに、魚板数枚お用ゆ、はじめ鱗おはなつより、肉お切にいたるまで、次お追て板お転ず、かくせざればうつり香ありて、なまぐさしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1998.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1272] [p.1273] 近江国輿地志略 九十七/志賀郡 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中処々これお捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の辺にて捕所お上品とす、其形状風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是お鱠鮒と称し、源五郎鮒と雲、其次にして常の鮒お煮ごろと雲、鮓鮒と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1272_5367.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 近江国輿地志略 九十七/志賀 鰻鱧魚 湖中処々にあれども、黒津(○○)の簗鰻鱧魚お以て名産とす、毎歳初秋黒津の土人簗お構これお捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱧魚あり、痩小なり、これお堅田鰻鱧魚といふ、其余所々の川々にて得る処多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5819.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 近世奇人伝 四 堅田祐庵(○○○○)祐庵は北村氏、淡海堅田の浦の豪農にて、茶事に熟し物の味おしることは、いにしへの符朗易牙にも恥ず、伝る所の話多し、〈○中略〉かゝれば人に物お饗すること必つゝしめり、所がら湖中の鯉鮒の類お調ずるに、魚板数枚用ゆ、はじめ鱗おはなつより肉お切にいたるまで、次お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1401.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚 もぶし〈万葉集〉ふな あらふな(○○○○)〈備後、此国にては鱮魚ちふなと呼ぶ故なり、〉 つかぶな(○○○○)〈小なる者な雲〉 一名、鮮于羹〈水族加恩簿〉 逆鱗魚〈事物異名〉 波臣〈事物紺珠〉 〓〈正字通〉 〓 〓 鯽 〓 〓 〓〈共同上〉 池沢川湖皆多し、寧波府志に出河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5347.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蚌 どぶがひ〈江州〉だぶがひ(○○○○) からすがひ〈共同上〉 めたか(○○○)〈丹州〉 かたがひ(○○○○)〈佐渡〉たんがひ(○○○○)〈加州〉 ぬまがひ(○○○○)〈南部〉 ながたがひ(○○○○○) えがひ(○○○) えかきがひ(○○○○○) ごうつう(○○○○)〈筑後〉 ごうつうがひ(○○○○○○) ごうつうげ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7063.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 鸊鵜の如きは、楊子方言に拠るに、野〓之小而好没水中者也と見えしは、上古ににほと雲ひ、今俗にいよめとも、かいつぶりともいふもの、大者謂之鶻鵜と見えしは、韓保昇が説に、刀鴨といふもの、即今俗に小鴨といふものと見えたり、〈○中略〉にほとは湖おいひぬれば、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2222.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚 〓〈万葉集〉 はえ はい〈京〉 しろばえ(○○○○)〈同上〉 はや〈江戸、予州、〉 一名参 魚〈典籍便覧〉 白鰷〈同上〉 参条魚〈正字通〉 鰺〈同上、鯵の俗字、〉 流水中に多し、湖中にもあり、形香魚に似て短く、鱗麤く色白し、背は淡黒微青、はすに比すれば口小くして腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5682.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] [p.1404] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸〈○中略〉 城州淀川、宇治川、武州小松川、相州相摸川、播州、紀州、泉州、勢州、尾州、参州遠州、駿州、房州、総州等東南の産最盛なり、西北海にも有れども、東南の美に及ばずと雲、然れども惟雲州松江の鱸名産なり、味も優れり、〈○中略〉雲州の城下お松江と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6024.html - [similar]
動物部十七|魚中|ひヾ
[p.1399] 物類称呼 二/動物 斎魚ひゞ 常州水戸にてふぢかけ(○○○○)と雲、佐渡にて島まはり(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6001.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 物類称呼 二/動物 蜻蛉とんばう 奥州仙台南部にてあけづと雲、津軽にてだんぶりと雲、常州及上州野州にてげんざと雲、西国にてえんばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4811.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] [p.0703] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 貞成 己丑年〈◯文明元年〉遣使来朝、書称長門州三島尉伊賀羅駿河守藤原貞成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3033.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
植物部九|木八|綟木
[p.0602] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0602_2168.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪製法
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 百五造醸 索餅(さふめん)〈素麪和俗、和名牟岐奈和、〉本綱溲麪為之、有熱餅索餅湯胡餅酥餅之属、皆随形命名也、語林雲、有巍文帝与何晏熱湯餅、即是索餅也、始於漢巍之間也、十節記雲、七月七日食索餅何、昔高辛氏少子七月七日去、其霊無一足成鬼神、於人致瘧病、其霊常食麦餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2312.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 書言字考節用集 十数量 摂州三津(せつしうみつ)〈敷津、高津(○○)、難波津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2612.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 書言字考節用集 十数量 摂州三津(せつしゆみつ)〈敷津、高津(○○)、難波津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2619.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 書言字考節用集 十数量 摂州三津〈敷津、高津、難波津(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2627.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 和漢三才図会 百三/穀 蕎麦〈◯中略〉按、〈◯中略〉処々有之、信州之産為上、遠州三州薩州及上野下野亜之良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_81.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.