Results of 1 - 100 of about 1996 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 海鏡 WITH 8752... (8.323 sec.)
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 大和本草 十四/介 海鏡 嶺表錄異記にあり、此地にて月日貝(○○○)と雲、大なり、其から両片の内、一片は赤く一片は白し、但本草には悉に不合、時珍両片相合成形と雲には似たり、其かたちひらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7124.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海月〈○中略〉 附錄、海鏡、まどがひ(○○○○)、いたがひ(○○○○)、とうかヾみがひ(○○○○○○○)、とうろうがひ(○○○○○○)、〈○中略〉舶来あり、和産も肥前平戸にありと雲、其形円薄にして白色、外面は肌粗く、内面は滑沢なり、日に映ずれば紙の如し、大なる者は四五寸、小なる者一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7125.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 貝尽浦之錦 上 月日介(つきひかい)〈嶺表錄異記号海鏡〉 蛤類 うすく丸し、片方赤く片方白し、因て月日の名目あり、大なるもの多く少きもの鮮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7126.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 本朝食鑑 三/〓耳 木海月〈訓木久良計〉集解、即木耳也、其色黒而食之、則歯上有声、海月亦然故名、状一面黒一面青白或黄灰、有点紋而厚、素雖生于諸木、今所用者接骨木上所生也、生乾倶無気味、但枯朽淡木無海鏡之味、而人啻愛其淡味此類稍多、然用者木海月爾、気味、淡平無毒、主治未詳、〈李時珍曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3548.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1447] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按加良、美称、是魚形似韶陽魚而味最美故名、今俗呼加礼比与源君時俗同、〈○中略〉隋書珠崖伝、一巻、偽燕蓋汪撰、太平御覧引朱崔伝、所引朱崖記蓋是、今無伝本、按漢書武帝紀、珠崖担耳、注雲、二郡在大海中崖岸之辺、出真珠、故曰珠瓱、則朱崖当作珠崖、呉都賦劉逵注雲、王余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1447_6276.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] 本朝食鑑 三/葷辛 蒜今用狐根一両片、入魚鳥羹中而食者、非独除羶腥之気、亦能解毒、或夏月土用初日之旦、用蒜一両片、赤小豆二三粒水飲下、以除疫邪、或疫癘伝梁之時、家家懸大蒜于門上以避之、或臘月用蒜和味噌、盛貯于磁壺、緊固封口埋于土中、経春夏至夏土用而食、謂能辟除暑熱疫邪、此未試之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4383.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0928] 和漢三才図曾 五十一魚 堅魚鰹節 鰹肉乾脯者也、漁人造之、鮮魚去、頭尾、出腸為両片、去中骨、復割両片肉、作両三条、以煮熟、取出曝乾、則堅硬而色赤如松節、〈故名鰹節〉本邦日用之佳肴調和五味之偏、一日不可欠者也、土佐之産為上、〈俗呼称投出節〉紀州熊野次之、阿州勢州又次之、〈以鮪脯偽之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0928_3911.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 煙草考 烟管 紅毛管甚長、有三四尺者、〈○中略〉又不用管、将全葉去中筋、分為両片、重巻如管、一頭点火、従一頭吸之、此謂巻淡婆姑(まきたばこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2826.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注、葉如細萍叢生、茎頭有三葉、蜀本図経雲、葉似水萍、両葉並大、葉同枝端、花黄色実黒、生下湿地、図経、葉如水萍叢生、茎端有三葉、葉間生細黄花、時珍曰、苗高一二寸、叢生布地、極易繁衍、一枝三葉一葉両片、至晩自合帖、整々如一、四月開小黄花、結小角長一二分、内有細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1480.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡荽 こにし(○○○) こえんどろ(○○○○○)〈蛮語こりあんでるの転なり、◯中略〉蛮種長崎より伝へ来り、今処処に栽ゆ、八月種お下す、初出の葉は形円小にして、鋸歯ありて石胡荽(ちどめぐさの)葉の如し、漸く長ずれば分て三葉となり、漸く花岐多くなる、春に至て薹お起す、高さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1857.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] [p.1635] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蜆 しヾみ ちヾみ(○○○) ぜヽがひ(○○○○)〈江州〉 一名蜆〈通雅〉 〓子〈訓蒙字会〉 蟟〈八閩通志〉 〓〈同上〉 金錂口〈南寧府志〉 蜆函〈珠璣薮殻の名〉湖海倶に産す、又齦淡相雑はる処に生ず、江州湖中に最多し、勢田お名産とす、古歌には堅田の蜆お詠ずれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7077.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1073] [p.1074] 重修本草綱目啓蒙 七山草 沙参( ○○) 〈○中略〉 唐種の沙参は、和産より花大にして色深く、葉も大にして互生す、根は長さ二尺余、韓種の沙参は、葉狭くして厚く光あり、その茎弱く藤蔓の如し、花戸にてつるきヽやうと呼ぶ、薬舗に販く者、舶来に古今数品あり、その一は形肥大にして軽虚、全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1073_3241.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛螖
[p.1604] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 爾雅釈文雲、螖音滑、広韻同、釈文又引字林雲音骨、並与此所音不同、按広韻雲、胡蟚蚎蚎、似蟹而小、音越、集韻、蚎、螖〓、並同、証類本草引陶隠居、有彭螖、亦音越、与此音合、嶺表錄異雲、蟚螖呉人呼為彭越、蓋語訛也、〈○中略〉本草綱目、似蟛蜞而生於沙穴中、見人便走者沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1604_6959.html - [similar]
動物部二十|介下|比良夫貝
[p.1648] 古事記伝 十六 比良夫貝は、古へ世に多かりし物とおぼしくて、人名に負る、書紀続紀にいと数多見えたり、〈○註略〉然るに和名抄などに見えざるは、後に名の変れるにやあらむ、〈(中略)今の世に月日貝(○○○)と雲あり、殻(から)のさま、月日に似たり、是れなどにや、そは比良(ひら)は平(ひら)、夫(ぶ)は日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7165.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 看聞日記 応永廿八年三月十二日、雨降、雨中徒然之間有貝覆、分左右、予〈○後崇光〉椎野御喝食女中御寮等覆之、左負畢、則有所課、 卅年三月十四日、甚雨降、有双六、其後女中男共分左右貝覆、女中一方、男一方也、女中負畢、則負態有盃酌、寿蔵主候、雨中一興也、 十九日、先日貝覆女中負之間、殊無念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1168.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 大和本草 十四/介 石蜐 本草介類にのせたり、又亀脚と雲、和名かめのて(○○○○)と雲、筑紫にてしい(○○)と雲、殻ともに煮て肉お可食、貝の類色紫なり、長一寸四五芬、猶大なるもあり、半より上は亀脚の皮の如く、半より下は爪の如く、うら表各二三片相合て、さきは尖る、海岸に生じ垂れて不移動、果の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7299.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品磨藣作摩羅、本草和名作磨羆、按本草和名引仁匹雲、薄買反、与此雲音罷合、則知羆是罷字之訛、此従草俗写、其作羅者誤也、〈◯中略〉陶注、根如胡蒜、数十片相累、人亦蒸食之、蘇雲、有二種、一種細葉花紅白色、一種葉大茎長、根粗花白、図経雲、春生苗高数尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4169.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按説文、鯛骨端脆也、非此義、玉篇広韻並雲、魚名、是蓋崔氏所雲者、又按崔氏状鯛雲、似鰤而紅鱗、其為太比無疑、西土後世所謂棘鬣即是、閩中海錯疏、棘鬣似鰤而大、其鬣如棘紅紫、嶺表錄異名吉鬣、泉州謂之鬐鬣、又名奇鬣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5853.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按大荒南経雲、赤水之東、有梧之野、援有文貝、郭注雲、紫貝也、兼名苑蓋本於此、紫貝文見呉都賦、又嶺表錄異雲、紫貝即蚜螺也、爾雅郭注雲、今之紫貝、以紫為質、黒為文点、陸機疏雲、又有紫貝、其白質如玉、紫点為文、皆行列相当、芸文類聚引相貝経雲、赤電黒雲謂之紫貝、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7328.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1539] 本朝食鑑 十/華和異同 鰕 海鰕大曰鰝、北戸錄曰、紅鰕長二尺余、若此者本邦亦希有焉、嶺表錄曰長七八尺、至丈者未見之、可謂奇耳、李時珍曰、閩中有五色鰕、亦長尺余、彼人両両乾之謂之対鰕、以充上饌、南産志曰、大者名鰕魁、又有鰕承竜鰕之名、又曰、有赤鍜、黄鰕、沙鰕、水港鰕、斑節鰕、白鰕、泥鰕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1539_6679.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 神代紀口訣 三 風土記、天上有(あめのへにあり)山(やま)、分而堕(わかれてくにに)地(おちぬ)、一片為(かたへはなり)伊予国之天山(いよののあめやまと)、一片為(かたへはなれり)大和国之香山(かぐやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3554.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 鋸屑譚 万葉集、香具山歌雲、天降付(あもりつく)天之芳来(かく)山、又雲天降就神之香山、風土記雲、天上有山、分而堕地、一片為伊予之国之天山、一片為大和国香山、晋西天僧恵理、登杭川飛来峯、嘆曰、此是中天竺国霊鷲山之小山嶺、不知何年飛来、因名之と、同日之談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3446.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 梧桐〈本草綱目〉も亦歳時お知れり、遁甲書雲、梧桐可知日月正閏、生十二葉、一辺有六葉、従下敷一葉、為一月至上十二葉有閏十三葉、視葉小則知閏何月也、又雲、梧桐立秋之日一葉先墜と、今処々庭際に植春葉お生ず、両岐或は四岐お成す、夏数花お開く、五弁淡黄色、花後莢お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1928.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] 江戸名物詩 初編 竹村最中(○○)月〈吉原中の町〉色白最中一片月、巻来煎餅品猶嘉、暑寒年玉又時候、茶屋携行得意家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2918.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 延喜式 三十七典薬 臘月御薬♯犀角丸六剤、〈○中略〉所須犀角一片三両二分、〈○中略〉蜜小二斗五升七合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3808.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 冠辞考 一阿 あもりつく 〈あめのかぐ山 かせ山〉 万葉巻三に、〈香具山の歌〉天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、また天降就(あもりつく)神の香山雲々、〈猶多かれど略きつ〉こは風土記に、天上有山、分而堕地、一片(かたへ)為伊与の国之天山、一片為大和国之香山といへり、思ふに神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3447.html - [similar]
飲食部十|酒上|〓
[p.0693] 童蒙酒造記 五 片白〓(なかくみ)の事一片白揚前延たる時は、蓋お持て下は清物也、此のごとくの時は、蓋お除、笊籬お当て、〓にして取べし、酒により三分一四分一程は、〓になる物也、〓は清遅き物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3053.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 東雅 九/器財 艜ひらた 倭名抄に、釈名、艇薄而長者曰艜、今按ずるに艜はひらだ、俗に平田舟の字お用ゆと注したり、義いまだ不詳、〈俗に凡物の薄きおひおともひらたともいふ也、葉手おひらてといひ、壁銭おひらくもといひ、一枚一片等の字おひとひらなどいふがごとき是也、舟の薄きものなれば、ひらた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3262.html - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 大和本草 九/雑草 へんるうだ(○○○○○) 近年紅夷より来る、是紅夷るうだなり、紅夷人は是お用て食品に加へ、其香気お助け、他食の悪臭お去こと、日本人山椒の葉お用るが如し、葉は細にして茎の本木の如し、三四月に黄花お開く、四出にして一片の間、各一蕊お出す、花の心に実あり、岩梨の実に似たり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1500.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 筆の椛 序 昔もためしすくなく、今行末も有がたくおぼえ侍るは、応仁の今のみだりにぞ侍るべき、九のかさねのうち、二条より北は、わづかに禁裏仙洞のほかは、神祇官太政官おはじめて、百官諸司の居所一宇も残らず、咸陽宮の煙となりて、姑蘇台の露のみしげりき、〈◯中略〉こヽに桃の名におふ坊に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_940.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 扶桑残葉集 七 長柄橋杭残木記 ながらの橋杭の残れるおほりえしと聞て、いさヽかこれおもとめて、かの所のさまお絵にかきて、橋ばしらに其木けづりなして、調しける硯のふたお、やごとなき御許に奉るとて、 法橋清順 かくてこそ世にもしられめ橋柱むかしながらにくちのこるとは 御かへし 津の国ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1234.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 六十三 髪お黒くする方同書〈○続博物志〉二〈七丁う〉に、覆盆子是苺子、窄取汁合成膏、塗髪不白雲々、覆盆子はいちご也、苺子(いちごのみ)お窄(しぼ)りて汁お取り、煉(ねり)つめて膏として髪にぬる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3093.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0280] 二中歴 七/年官 内給外官掾二人 目三一分二十人 一院三宮允爵一 掾目各一二分三 相国目一一分三 大臣目一一分二 親王二一分各一 納言以上同親王 宰相二分隻一人 内侍一分各一人 今案、一院三宮、以一分一人申在内舎人、而近代以二分所申任也、大臣以上隔年二合三合成介、〈或雲 毎年〉親主作巡而二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0280_936.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 渡辺幸庵対話 一赤辛螺、あなたにも希也、〈○中略〉到て赤き貝の事也、即明丹に入る一薬也、予も為其あなたより二つ求め来る、其内には類なき赤にし也、〈○中略〉松平長門守様へ〈○註略〉咄候へば、見度と御申故、或時持参して、懸御目に候へば、忝とて御戴き故、夫は上げ申事は威不申と申候得共御聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7221.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 大和本草 十四/介 蛤蜊〈○中略〉 蛤蜊は、長門の安岡貝(○○○)、筑前野北貝(○○○)是なるべし、安岡、野北、何も地の名なり、其海中ふかき処にあり、大蛤なり、殻厚く味美し、殻色淡白肉多し、長三寸余、又殻薄く色白くして大なる蛤あり、味は不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7084.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] 日本釈名 中/介 蚶(きさ) さの字すみてよむべし、其からにきざみ多し、みお略せり、今はあか貝(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7138.html - [similar]
動物部二十|介下|海松蛤
[p.1649] 毛吹草 三 丹後 切門(きれと)文珠貝(○○○)〈海松喰とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7174.html - [similar]
動物部二十|介下|潮吹貝
[p.1639] 物類称呼 二/動物 塩吹貝しほふきかい(○○○○○○) 伊勢にてとんび貝(○○○○)と雲、総州にてつぶ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7108.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 物類称呼 二/動物 浅利貝あさり貝 勢州にてきしめ貝(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7093.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 物類称呼 二/動物 蟶まて 大坂にて、かみそり貝(○○○○○)と雲、上総これにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7184.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 倭名類聚抄 十九/亀貝 錦貝 弁色立成雲、錦貝〈夜久乃班貝(○○○○○)、今按、本文未詳、但俗説西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7329.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 和漢三才図会 四十七/介貝 鰒〈○中略〉 鰒殻(○○) 以有去翳之功、名石決明、以有青白之光、名千里光、崔片可飾漆器、俗雲青貝(○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7377.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 物類称呼 二/動物 朗光さるぼ(○○○) 勢州にてつめきり貝(○○○○○)と雲、筑紫にて馬の爪貝(○○○○)といふ、土佐にてたぶかい(○○○○)、又ちがい(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7160.html - [similar]
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 飾抄 下 心葉 平治或秘記曰、心葉梅枝三寸許也、予金枝付梅花貝(○○○)、今来以続飯為蘂、或銀枝付同貝、若蘇芳貝(○○○)破、或用銀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7128.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0752] 倭名類聚抄 十四/屏障具 幔〈○中略〉 但本朝式斑幔(○○)〈読万多良万久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0752_4224.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0730] [p.0731] 和漢三才図会 百五造醸 酒(さけ)〈○中略〉本醅 精米六斗蒸〓、〈冷定〉同二斗四升合麹〈但本一斗当四升〉用水七斗二升、〈但本一斗当水一斗二升〉和均、扁桶六枚分盛之、毎日二三次撹之、二旬而生甜味時、合盛一大桶、投湯婆於其中、湯婆乃〈凡可容一斗許〉楕〓也、盛熱湯塞口投之外以筵裹桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0730_3180.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0880] 新撰字鏡 十八/羽族名 猟子鳥 弁色立成雲、臈觜鳥、〈阿止里、一雲胡雀、〉楊氏漢語抄雲猟子鳥、〈和名上同、今按両説所出未詳、但本朝国史用猟子鳥、又或説雲、此鳥群飛如列卒之満山林、故名猟子鳥也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3476.html - [similar]
封禄部二|位封|親王内親王品封
[p.0044] 三代実録 二/清和 貞観元年五月七日壬戌、四品守弾正尹兼行常陸大守人康親王出家入道。上表曰〈○中略〉詔、人康親王、辞其官職、帰於釈侶、宜准国康親王、収其品封、但本封旧〈○旧恐衍〉並帳内資人、准無品例充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0044_145.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0335] 法令全書 正月〈○明治元年〉二十七日 徳川慶喜、反逆に附ては、松平之苗字お称し居候族は、向後大小名共、速に各本姓に復し候様、御沙汰候事、 二月九日 一以来松平称号被止、本氏可称之事、 但本姓松平唱来候者は、如旧可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0335_1954.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] [p.0078] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事三段〈伊賀字門田〉 本地子一石九斗二升〈六斗四升代〉 作弥五郎大夫 〈門田升(○○○)、歳末伊賀炭三籠、〈代百卅文〉他所公事無【Kれ】之、但本地子二石七斗也、其内七斗八升除【Kれ】之、今は一石九斗二升弁【Kれ】之也、〉在【K二】伊賀国名張郡矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_315.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] [p.0892] 塵袋 三 一神馬草と雲ふものおなのりそと雲ふ心如何万葉集等には名のりするに、よそへて歌にもよめり、但本朝式には莫鳴菜と書て、なヽりそとよめり、食する時はら〳〵となるが六借ければ、なヽりそと制する心也、なとのとは通音なれば、ななりそお今はなのりそと雲ひなしたる也、順が和名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4009.htm... - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉麻須とは倍(ます)なり、勺抄お倍て升より斗、斗より斛といふお以てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_189.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 成形図説 十四農事 物指(ものさし)〈○中略〉文尺〈曲尺八寸、是寳永通寳銭の径八分なるお、十文合て尺にせし也、尺お伎と読は、八寸の寸(き)の国訓に由れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_146.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] [p.0528] 成形図説 二十五/菜 唐芥〈◯中略〉此種の皇国に入しは、文禄の比ほひ、煙草と共に将来ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2352.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 成形図説 五農事 比米万葉集貧窮問答の歌に、甑には蜘窠布(かき)て飯炊ことも忘れてとあるお考へ、むかしは上下共に蒸飯なるお知らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1518.html - [similar]
植物部十三|草二|粟利用
[p.0871] 成形図説 十九/五穀 阿波〈◯中略〉粟は稲米と異ひ、数十年お歴といへども、虫蝕の憂なく、飢饉お救ひ軍実お峙(たくはふ)、是に過るものなし、是稲に亜ての嘉穀なり、但その飯になしては、他物おまじへざれば可(よ)からざる耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0871_3494.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉又歯固といひて、もちいかヾみにむかふ、〈俗に餅お鏡の形に作る故に鏡餅と称す、按ずるに、張天如が対類大全巻之十七、餅字の下の細注にいはく、麦米粉作成形如鏡、入於炉内烘熟、蓋始于戦国、これお以てみれば、もろこしにも饌餅の類、鏡の形に作ると見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3760.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0770] [p.0771] 成形図説 十六/五穀 餅米〈◯中略〉鎧餅の本は、凡軍陣の粮は、糯米お最上とす、糒になし、餅に作りて、少く食ひても早く飢えず、遠に齎にも重荷にならず、殊に餅になしたるは、臨時に煨焚ば即食ふべし、又片(へぎ)餅強(こは)餅などいふものも、久しきに儲ふる供へなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0770_2893.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑種類
[p.1146] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈書紀即薑也、今も京人は子薑お波自加美と称へ、母薑おはしやうがとは呼ける、◯中略〉此種大小柔〓の品あり、九州及(また)は四国わたりに産は大にして柔に、猶辛辣なり、関東地方のものは皆小なり、中に柔〓両種あり、柔にして筋少きお良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4816.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1150] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉乾生薑延喜主計式越前薑見えたり、今薬四中乾薑と呼ものは、三河遠江わたりより出す、外白、内窃黒に、堅実ものなり、遠江薑名高し、又近来生乾薑と呼作ものあり、皆切片て日乾薬用に用ふ、伊予の産お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4830.htm... - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 成形図説 二十二/菜 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一処に出づ、根蔓長く連茄(ひこはひ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奥辺に衆(おほ)し、灰汁お以て煮食ふ、但鉄器お忌ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1405.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0066] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉江戸増上寺御霊屋領代官の方に一斗量(ます/○○○)あり、縁に鍍(かね)あり、中に梁あり、下の四方に手掛の切かけあり、是おば京量(ます)と称す、又一斗一升入の大量(ます)あり、又九升入もあり、俵は四斗二升入にして、収納の時、一斗一升入にて三つ量、九升入にて一つ量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0066_273.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0076] 成形図説 十四農事 酒量(さかます)〈一名柄附量(えつけます)、参伐星の形是に似たり、故に酒量星(さかますほし)の名あり、此器酒醋油等お料る、今の斗量(とます)に両枴(ふたつのつく)あるも稍相似たるなり、俗に量一つお一杯と雲は、蓋酒量より出たる言にて、今一杯量と雲は、一升五合入なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_310.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] 成形図説 五農事 比米凡そ常の飯お煮には、其沸騰とき磁碗に水お盛て、鼎(かま)の蓋の上に居、竈の薪お去(ひけ)ば、飯能熟(できる)のみならず薪お省けり、又山野などにて飯炊べき器なき時は、竹筒に精米お六七分、水お十分入、口に栓さし、筒お火の上にあてゝ旋々(まはす〳〵)あぶれば、筒の中に飯にえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1524.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1148] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉其甫は湿地によろし、されど寒暑お畏るものなり、夏は炎威お覆ひ、冬は凝澌お防(いと)ひ、地お易て暖処に移し養ふべし、しかはあれど乾たる処へ植れば又枯萎(かるヽ)なり、二月の頃旧根お栽れば、四五月にいたり黄芽お発し、既に新根お生ず、今江門近郊にては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1148_4821.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉白小豆、蟹乃眼、〈馬韓小豆の蟹の目と名同じく、物異なり、〉石鹸豆(しやぼむまめ)、〈しやぼむ者、石鹸の番名、さほーすの転音なり、脂垢お脱去お以、豆粉お目て呼べる耳、◯中略〉此もの亦二種あり、苗葉赤小豆に似て稍大也、農人蟹の目と呼べり、一種は蔓長くし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1169.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 成形図説 十一農事 酒食(さけいひ)凡人一日の糧五合にして、五合は稲米三万一千九百粒也、〈是一升に盛こと六万三千八百粒の算数おもていふ、固本録には、一升に盛こと六万六千粒とあり、是米と升との大小差あるによれり、〉一穂三百余粒の穂にして、八十八本ならでは三万一千九百粒には充がたし〈凶年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_55.html - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0703] 成形図説 十一農事 酒食沖縄蝦夷は地粟お以て焼酒お造れり、沖縄にて粟盛といふ、気味酷烈此間の人多く飲ば、酔弊に至る、而に南島の人は此粟盛お恒に飲こと、焼酒に異ならず、夏月の鬱燠(あつき)には、此お冷ながら飲ざれば、暑気お散すことならざるなり、是天道自然に此物お彼南方に製しめて、人命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3106.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 成形図説 二十三/菜 比由〈和名抄◯中略〉本草に六種(○○)ありといへども、要は四種ぞあなる、所謂白莧(○○)、赤莧(○○)、斑莧(すぢひゆ/○○)、野莧(のひゆ/○○)なり、家莧(○○)は葉茎大にして方五六寸に至ものあり、白莧およろしとす、斑(すぢ)なるは白莧の変色にて、形は殊に大なり、〈◯中略〉今試るに、莧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_582.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] [p.0758] 古今茶之湯諸抄大成 六 一茶通箱の事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上の形これ也、利休の袖日記には古の形とあり、利休の作とも見えず、又何人の作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉 箱のたかさ三寸三分 幅二寸七分 たけ五寸三分 右いづれも内のり也 蓋の両はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2416.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 暦林問答集 上 釈歳徳第七或問、歳徳者何也、 答曰、五行書雲、凡陰陽用事、遇徳為善、故歳徳方一年間有徳方也、皆十干徳也、但五為陽徳、〈甲丙戊庚壬〉五為陰徳、〈乙丁己辛癸〉其甲歳徳者在東宮甲方、丙歳徳者在南宮丙方、戊歳徳者在中宮戊方、〈中宮者在丙方〉庚歳徳者在西宮庚方、壬歳徳者有北宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_728.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|物見簾
[p.0871] 蛙抄 車輿 半蔀車 同〈○物見〉簾 青編糸、〈大臣一枚に四所各四筋、大粁一枚に二所各二筋、〉青地錦縁、〈大臣一枚に中に三筋、左右端、相合五筋也、大将一枚に中に一筋、左右縁相合三筋、皆〉 〈帽額也、異于板画図、大臣大将共同、〉摂関家、納言大臣無差別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4463.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 中右記 大治四年四月廿三日、〈辛未、凶会、欠日、没日、悪日、相合也、〉天晴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_367.html - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一桐木之実熟之時分、撿者、山奉行、筆者相合、員数不洩様取占め帳当座引合、九月中限、銭蔵へ寄せ、代銭差替可売上事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2321.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0108] 続日本紀 九元正 養老六年七月己卯、太白昼見、 丁酉、太白犯歳星、神亀二年六月癸酉、太白昼見、 十月己卯、昼太白与歳星、芒角相合、 三年十二月乙卯、太白犯塡星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0108_659.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 天徳記 禁秘御抄階梯所引 契〈或称魚符〉長各二寸許、皆作魚形、相合如木契之趣、有銘、発兵、解兵、其国或銘其官、金八枚、銀十四枚、銀塗物五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_797.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉四月廿七日丙午、今夜太白与塡星相犯三尺所雲々、而天文安倍有重卿、太白、塡星、辰星相合、為三星合之由申之、暦道在貞朝臣者、太白、塡星二星合之由申之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_693.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 和爾雅 五/嬉戯具 重一(でつち)〈股子目名、下同、〉 重二(ぢうに) 朱三(しゆさん) 朱四(しゆし)〈唐明皇故事、本邦後一条帝亦有此事、二皇之事可謂暗相合者也、〉 重五(でく) 重六(でうろく)〈以上股子目名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_43.html - [similar]
飲食部十二|醤油
[p.0840] 醤油は、しやうゆと雲ふ、大豆お煮熟し、大麦お熬りて、春きて粉末としたるものと、相合せて麹お作り、熟するに及びて水お合せ、塩お加へて撹均し、毎日数次槌杖お以て滾合すること七十余日、而して糟お布囊に盛りて、圧搾して滴汁お取りたるお一番醤油と称し、其渣お用いて更に製したるお、二番醤油と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3546.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 或時元就〈○毛利〉夢中に重代の刀三に成たると見給て、夙に起て、勝一お召、此夢は如何にと宣へば、勝一是は目出度御夢にて候、如何にと申すに、刀三つに成候へば刕と雲字にて候、是即刕の主と成せ給べき御瑞夢に候、刀刕の夢と申も、かヽる吉夢にてこそ候らめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4863.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 東雅 十三/穀蔬 荇あさヾ〈◯中略〉 あさヽの義不詳〈或人の説に、あさヽとはあさヽきなり、流水に生じて、花さくおいへりといふなり、如何があるべき、万葉集抄に、重就といふものヽ如し、あさあさといふに似たり、水浅き所にあるの義なりけむも知るべからず、又此菜に鳧癸の名あるによりて、俗にかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2014.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1613] 玉海 仁安三年二月十五日戊申、今日上皇〈〇後白河〉御下向、本聞明日之由、而俄有御下向、依相国〈〇平清盛〉危急歟、即密幸六波羅第雲々、 十六日己酉、亥刻許或人告送雲、来十九日可有譲位事、於閑院可有其事雲雲、 十七日庚戌、未刻許参東宮、相合女房談譲位事等、昨日俄出来事雲雲、上皇有思食事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1613_6174.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1578] 東雅 十九/鱗介 亀かめ 日本紀私記に、亀兆伝お引て、天香山の亀津比女命、天孫この国に天降ります時に、御前に立て降り来れり、今は天津詔戸太詔戸命といぶ、これ我国亀との事の始なりと見えたり、倭名抄にも、神亀の字読てかめといふ、さらばかめとは、かみといふ語の転じたるなり、〈(中略)亀おかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6848.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 東雅 一天文 霧きり きりといふも亦暗の義なり、旧説にきりとは、くろの転語也と雲へり、〈きはくと同韻にして、りはらろ等の同韻なるおいふなり、〉 日向国風土記に、昔天孫の尊、此国高千穂二上之峯に天降給ひし時に、天暗冥にして昼夜お別たず、その土蜘蛛二人が教のまヽに、稲千穂おぬきて、籾とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1022.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0586] [p.0587] 東雅 十六樹竹 石楠草とびらのき 倭名抄に本草お引て、石楠草とびらのき、俗にさくなむさといふと見えたり、とびらの義不詳、さくなむさは其字の音お呼ぶ也、〈藻塩草には、石南草としるして、とべらのきと註せり、とびらといひ、〉〈とべらといふは、其語転ぜしなるべし、或人の説に、とびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2121.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0178] 延喜式 二十二/民部 凡勘籍之徒、或転蝮部姓注丹比部、或変永吉名為永善、如此之類莫為不合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1087.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 延喜式 二十二/民部 凡勘籍之徒、或転蝮部姓注丹比部、或変永吉名為長善、如此之類、莫為不合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3083.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 日本書紀 三/神武 神日本磐余彦天皇、諱彦火火出見、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3728.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 惟房公記 天文十一年三月一日壬午、雨下、早旦行水如例、両儀依不合期内侍所月詣(○○○○○)解怠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_704.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] 律疏 賊盗 凡盗山陵内木者杖一百、草者減三等、〈謂帝皇山陵、草木不合芟刈、而有盗者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3615.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 日本書紀 二神代 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、崩於西州之宮、因葬日向吾平(あひら)山上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3639.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0353] 類聚三代格 五 太政官謹奏 内外五位不合同等事〈○中略〉 位分資人 右外正五位五人、外従五位四人、〈女亦同○中略〉 奉勅、宜依前件永為恒式、 神亀五年三月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1114.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 代数考 世数代数之事 按に、これは代数世数ともに神武帝よりかぞへしなり、天照大神より鸕鷀茅葺不合尊まで五世お除けば、平家物語の説にかなへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1333.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以外国名為姓
[p.0158] 新撰姓氏録 右京皇別 新良貴(○○○) 彦坂瀲式鸕鷀草葺不合尊男、稲飯命之後也、是出於新良国、即為国主、稲飯命者新羅国王之祖也(○○○○○○○○○○○)、日本紀不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_978.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] [p.1195] 今昔物語 二十八 近江国矢馳郡司堂供養田楽語第七 今昔、比叡の山の西塔に住ける教円座主と雲ふ学生有けり、物可咲く雲て、人咲はする説経教化おなむしける、其れが未だ若くして、供奉と雲て西塔に有ける時に、近江国の郡に矢馳(○○)と雲ふ所に有ける郡司の男、年来極く此の人に志有て、山の不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4808.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.