Results of 1 - 100 of about 3431 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 止又 WITH 7748 ... (8.283 sec.)
人部二十三|諫|名称
[p.0246] 源氏物語 四/夕顔 よるのこえはおどろ〳〵し、あなかまといさめ(○○○)たまひて、いとあはたゞしきにあきれたる心ちし給ふ、 ○按ずるに、いさめと雲ふ語は、汎く禁止又は訓誡の意にも用いたり、宜しく訓戒篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0246_510.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 源氏物語 四/夕顔 かの夕がほのやどりには、〈○中略〉惟光おかこちけれど、いとかけはなれ気色なくいひなして、なおおなじごとすき(○○)ありきければ、いとゞゆめの心ちして、もしずりやうの子どもの、すき〴〵しきが、頭の君におぢ聞えて、やがていてくだりけるにやとぞ思ひよりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1560.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 源氏物語 四/夕顔 おくのかたは、くらうものむつかしと、女は思たれば、はしのすだれおあげてそひふし給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5641.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 源氏物語 四/夕顔 暁ちかくなりにけるなるべし、となりの家々、あやしきしづのおの声々めさまして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5797.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 源氏物語 四/夕顔 君にむまは奉りて、われはか、ちより、くゝりひきあげなどして出たつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5914.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] [p.0843] 源氏物語 四/夕顔 この家のかたはらに、ひがきといふ物あたらしうして、かみははじとみ四五けん計あげわたして、すだれ(○○○)などもいとしろうすゞしげなるに、おかしきひたいつきの、すきかげあまたみえてのぞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4730.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] 源氏物語 四/夕顔 との〈○二条院〉のうちの人、あしおそらに思まどふ、うちより御つかひあめのあしよりも、げにしげし、おぽしなげきおはしますおきヽ給ふに、いとかたじけなくて.せめてつよく覚しなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2785.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 源氏物語 四/夕顔 またかの人の気色もゆかしければ、小君して、しにかへり(○○○○○)思ふこゝろは、しりたまへりやといひつかはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3589.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 源氏物語 四/夕顔 いときなきよりなづさひしものゝ、いまはのきざみ(○○○○○○○)に、つらしとや思はんと思給へてまかりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3823.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 源氏物語 四/夕顔 なんでんのおにの、なにがしのおとゞお、おびやかしけるためしお、おぼしいでゝ心づよく(○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4037.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 源氏物語 四/夕顔 めのとにて侍るものゝ、この五月のころより、おもくわづらひ侍しが、かしらそりいむことうけなどして、そのしるしにや、よみがへり(○○○○○)しお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3582.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 源氏物語 四/夕顔 しのぶとも世にあることかくれなくて、内にきこしめされんことおはじめて、人のおもひいはんこと、よからぬわらはべのくちずさひに成ぬへきなめり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5230.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 源氏物語 四/夕顔 まづこの人はいかに成ぬるぞと、おもほす心さはぎに、身のうへもしられ給はず、そひふして、やゝとおどろかしたまへど、たゞひえにひえいりて、いきはとくたえはてにけり(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3649.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0418] 源氏物語 四/夕顔 人々いづこよりおはしますにか、なやましげにみえさせ給ふなどいへど、み帳のうちにいり給ひて、むねおおさへて思ふにいといみじければ、などてのりそひてゆかざりつらん、いきかへりたらんとき、いかなる心ちせん、見すてヽいきわかれにけりと、つらくや思はんと心まどひの中にもお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0418_2470.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 源氏物語 四/夕顔 これみつにしそくめして、ありつる扇御らんずれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1499.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0745] 源氏物語 四/夕顔 夕暮のしづかなるに、そらのけしきいと哀に、おまへの前栽かれ〴〵に、むしの音もなきかれて、もみぢやう〳〵色づくほど、〈○中略〉竹の中に家ばとゝいふ鳥の、ふつゝかになくおきゝ給て、かのありし院に、このとりのなきしお、いとおそろしと思ひたりしさまの、おも影にらうたくおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0745_2871.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] 源氏物語 四/夕顔 夜中も過にけんかし、風やゝあら〳〵しう吹たるは、まして松のひゞき木ぶかく聞えて、けしきある鳥のからごえになきたるも、ふくろうはこれにやとおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3935.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 源氏物語 四/夕顔 はしぢかきおまし所なりければ、やり戸おひきあけ給て、もろともにみいだし給ふ、程なき庭に、ざれたるくれ竹、前栽の露は、なおかゝる所も、おなじごときらめきたり、虫のこえごえみだりがはしく、かべのなかのきり〴〵す(○○○○○)だに、まどおに聞ならひ給へる御みゝに、さしあてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4878.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛為餞
[p.0406] 源氏物語 四/夕顔 いよのすけ、神無月のついたちごろにくだる、女房のくだらんにとて、たむけ心ことにせさせ玉ふ、またうち〳〵にもわざとしたまひて、こまやかにおかしきさまなる、くし、あふぎ、おほくして、ぬさなどわざとがましくて、かのこうちきもつかはす、 逢までのかたみばかりとみしほどにひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2362.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0589] 源氏物語 四/夕顔 六条わたりの御忍びありきの比、うちよりまかで給なかやどりに、大弐のめのといたくわづらひて、あまに成にけるとぶらはんとて、五でうなるいへたづねておはしたり、〈◯中略〉さきもおはせ給はず、誰とかしらんとうちとけ給て、すこしさしのぞき給へれば、かどはしとみのやうなるおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0589_2561.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] [p.0171] 源氏物語 四夕顔 かほは猶かくし給へれど、女のいとつらしと思ふべければ、げにかばかりにてへだてあらんも、ことのさまたがひたりとおぼして、 ゆふ露(○○○)にひもとく花は玉ぼこのたよりにみえしえにこそありけれ、露のひかりやいかにとの給へば、しりめにみおこせて、 ひかりありとみし夕が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1067.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 源氏物語 四夕顔 ことさらに人くまじきかくれ家もとめたるなり、さらに心より外にもらすなとくちがためさせたまふ、御かゆ(○○)などいそぎまいらせたれど、とりつぐ御まかなひうちあはず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_2000.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0882] [p.0883] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件〈天保十三寅年六月〉 寅七月六日越前守殿〈江〉荒井甚之丞お以上る、同十一月廿八日承付候様、同人お以左衛門尉〈江〉御下承付致し返上、市中女医師之儀に付、奉伺候書付、〈書面伺之通相心得、別紙申渡案之内、御掛紙之通、相直申渡候様可仕旨被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0882_2686.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 法令全書 第二百八十五 六月〈○明治四年〉十七日布 菊御紋禁止の儀は、兼て御布告有之候処、猶又向後、由緒の有無に不関、皇族の外、総て被禁止候猶御紋に紛敷品相用侯儀も、同様不相成候条、相改可申候事、 但従来諸社の社頭に於て相用来候分は、地方官に於て取調可申出事、 第二百八十六 六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2649.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0610] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制孫王任意出入畿外事 右得美濃国解称、此国停関之後、不制往来、由滋東海道諸国牧宰五位已上任意枉道、亦孫王擅以出入、人民騒動、郡内不静、雖加禁止、積習不遵望請特下厳制、令慎将来、謹請官裁者、右大臣宣、奉勅、宜五位已上、依法禁制、但至于孫王、未施此制、自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0610_3064.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 台記 久安四年十月一日乙卯、欲参宮及内、依 二禁( ○○) 発頃俄止、此由触外記、伝聞、依上達部不参無政、依二禁止拝諸神之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3935.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 殿暦 長治元年九月十六日丙戌、右大将自昨日候宇治、為塩湯也、 永久四年九月三日癸巳、此両三日依二禁止塩湯、 五日乙未自今日不方違、今夜又始塩湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4784.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 百練抄 七/近衛 久寿元年三月、近日京中児童、射的不可勝計、四月、近日家中児女、備風流、調鼓笛、参紫野社、世号之夜須礼、有勅禁止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_399.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] 類聚三代格 十二 詔、馬牛代人、勤労養人、因滋先有明制、不許屠殺、今聞国郡未能禁止、百姓猶有屠殺、宜有犯者不問蔭贖、先決杖一百然後科罪、 天平十三年二月七日〈○又見続日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_104.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 明良洪範 十八 京都は猶も花美重畳にして、石かけ茶屋などとて新たに普請結構し、〈○中略〉天井は水ひしやうの合天井にして水おたゝへ、金銀の魚遊行す、〈○中略〉稲葉丹後守正通諸司代の時、天和年中是等の奢侈悉く禁止せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5406.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] 塩尻 四 凡年号の定の日は、京師地下の学者禁庭へ参りて、とかく唱へなどして議し奉りしとかや、天和改元の日、庭上にして天火の音に呼し故、貞享已来は地下の者お禁止せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2148.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0520] 徳川禁令考 四十四/殺生禁止 宝永七寅年六月十八日、江戸近辺に〈而〉鳥おさし候儀、停止之事、 覚 一頃日江戸〈並〉近辺に〈而〉鳥おさし候ものこれあるよし相聞候、前々より御餌差之外、江戸近辺に は鳥指候儀、停止に候処、猥成儀に候間、弥停止たるべき事、 一魚鳥取候儀、御堀廻り〈並〉停止之場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0520_1878.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 源氏物語 四夕顔 神事なる比は、いとふびんなることヽ思ふ給へ、かしこまりてえまいらぬなり、此暁より しはぶきやみ( ○○○○○○) にや侍らん、かしらいといたくてくるしく侍れば、いとむらいにて聞ゆることなどのたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4516.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 源氏物語 四夕顔 寺々のそや(○○)もみなおこなひはてヽ、いとしめやかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_823.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 源氏物語 四夕顔 つとめて(○○○○)すこしねすぐし給て、日さし出る程にいでたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_665.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 源氏物語 四夕顔 わが心ながら、かヽるすぢに、おほけなくあるまじきこヽろのむくひに、かくきしかた、行さき(○○○)のためしとなりぬべきことはあるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_561.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 源氏物語 四夕顔 いざよふ月にゆくりなくあくがれんことお、女はおもひやすらひ、とかくのたまふ程、にはかに雲がくれて、あけ行空いとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_669.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0092] 源氏物語 四夕顔 ひとめおおぼして、へだておき給よな〳〵などは、いとしのびがたく、くるしきまでおもほえたまへば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0092_781.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1141] 源氏物語 四夕顔 めのと〈○大弐〉にて侍るものゝ、この五月のころほひより、おもくわづらひ侍しが、かしらそりいむことうけなどして、そのしるしにやよみがへりたりしお、このごろ 又おこりて( ○○○○○) 、よはくなん成にたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3507.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 源氏物語 四夕顔 この五六日こゝにはべれど、 ばうざ( ○○○) のことお思たまへ、あつかひはべるほどに、となりのことはえ聞侍らずなど、はしたなげにきこゆれば、にくしとこそおもひたれな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3538.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] 源氏物語 四/夕顔 この人〈○夕顔〉おえいだきたまふまじければ、うはむしろにおしくゝみて、惟光のせ奉る、いとさゝやかにて、うとましげもなくらうたげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_72.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0588] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆふがほ 壺盧也、夕顔の義今俗ゆふごといひ、信濃にてよふがふともいへり、六百番歌合にも、夕露にひもとく花とよめり、枕草子に、夕がほは朝がほに似て、いひつヾけたるおかしかりぬべき姿にて、花のありさまこそいとくちおしけれと雲り、一説にふるき源氏絵などに雲るは、王瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0588_2559.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0589] 徒然草 上 六月の比、あやしき家に、夕顔のしろくみえて、かやり火ふすぶるもあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0589_2562.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0589] 六百番歌合 夏 十二番 夕顔 右〈勝〉 中宮権大夫折てこそみるべかりけれ夕露にひもとく花の光ありとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0589_2563.htm... - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 花鳥余情 三/夕顔 なだいめんはすぎぬらん、たき口のとのい申はいまこそは、亥一刻に、内豎、時のふだお奏す、其後侍臣のなだいめん有、なだいめんとは名謁おいふ、殿上に御とのいせる侍臣、たがひに名お問れて、なのる事也(○○○○○)、此次に滝口のとのい申あり、とのい申といふも名謁と同じ事也(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3048.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 花鳥余情 三/夕顔 しにかへるこゝろはしり給へりや 物思ひにしにたるが、又いきかへるおしにかへると雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3590.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] [p.0848] 類聚名物考 調度五 かやすだれ(○○○○○) 萱簾花鳥余情、夕顔のすだれなども、いとしろう雲々といへる注に、伊与簾また萱すだれの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4765.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 ばくち汁は、望一后の千句、あつまるは同じばくちの類にして、瓜やなすびや夕顔の汁、思ふに何にまれ小く四角に切たるお采のめと雲、これお汁のみとするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_650.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0590] 本朝食鑑 三/蓏菜 乾瓢(○○)〈俗作干瓢、干与乾通、〓乾也、故可互用、〉釈名、夕顔、〈必大(平野)按、用乾瓢之花、本邦自古称夕顔、顔訓加保、歌人最賞之、其花午凋暮盛、故曰夕顔、実及葉茎亦倶称夕顔也、〉集解、処処多有、正二月下種、生苗引蔓、延縁于門牆屋及樹竹、其葉似冬瓜葉而稍団、有柔毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0590_2565.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] [p.0930] 伊達日記 上 其上大内長門と申者備前好身候、節々米沢へ使に参、御父子其に御存知之者に候、後加斎と申候、此者休雪、意休に会申、瓜のつるには瓜がなり(○○○○○○○○○○)、夕顔のつるには夕顔がなり(○○○○○○○○○○○○)申候間、深事は有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5548.html - [similar]
動物部十四|虫中|樗鶏
[p.1105] 大和本草 十四/虫 樗雞(/うちすヽめ) 一名紅娘子、本草綱目四十にのせたり宗奭曰、形類蚕蛾、但腹大頭足徴黒、翅爾重、外一重灰色、内一重深紅、五色皆具、筑紫の方言うち雀と雲、又一種夕顔の花お吸翼ある虫あり、飛こと早し、夕顔まだらと雲、是も樗雞の類なり、樗雞より小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4573.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗一文字椀(○○○○) 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 網絵椀(○○○) 原叟好、紀州侯より加州侯へ進ぜられ候節の好なり、朱に黒にて網の絵なり、〈○中略〉 糸目椀(○○○) 如心斎好、腰高添一畳半に用ゆ、外の席へも兼用ゆ、坪平は丸椀、一文字椀の内お仮用ゆ、 吸物椀之分 葎(○) 仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_79.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 和漢三才図会 九十六/蔓草 牽牛子 黒丑 白丑 盆甑草 草金鈴 狗耳草 〈和名阿佐加保◯中略〉按牽牛花寅卯辰三時為盛、向日光則萎再不開、而余莟開花、乃一茎数十花、逐日開不経旬皆結実、其花有深碧、浅碧、純白、浅紅色四種、而紅者希也、一種有小牽牛花(○○○○)、高三四寸、未延蔓不倚架、二葉而開花、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2083.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 伯耆南条氏系図〈平氏、家紋夕顔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2801.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 妙法寺記 下 永禄二〈己未〉 同年四月十五日、大氷降、夕顔茄子麻稗、殊に鴬菜(○○)悉打折、何も無し、大麦は半分こぼし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_354.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一鳥類上置(○○○○)之事白鳥〈水舁又首骨〉鶴〈黄筋〉菱喰〈黒足〉雁〈水かき〉鴨〈赤足〉五位鷺〈夕顔〉雲雀〈掛爪〉鶉〈黄足〉水札〈尾花筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1430.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 後撰夷曲集 八/雑 人のうづくまれるかたしたる酒瓢箪お、心戒と名付てよめる、 夕顔となりこそさがれ上人は仏の種や蒔そんじけん 長嘯子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1309.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] 河海抄 二/夕顔 類聚国史雲、弘仁八年八月、従三位橘朝臣常子薨、延喜年中、授従四位下、宮車晏駕、〈○桓武〉出家為尼、太上天皇〈○嵯峨〉敬重之、叙従三位、及于病篤、遺言気絶、則以席裹屍(○○○○)、莫須時日棺歙、薨時年三十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_73.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] [p.0007] 松の落葉 三 むしろ むしろはくさ〴〵あり、広筵、長筵、狭筵、小筵は、そのかたちによりていひ、出雲筵、信濃筵、あづま筵は、おり出す国によりていひ、たかむしろ、菅むしろ、綾むしろは、しなによりていへり、又張筵といふあり、これはとにはりて、麈のたち来るおふせぐものなり、西宮記四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_14.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 伊呂波字類抄 伊/人事 諫〈いさむいましむ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_505.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 説文解字 三/言 〓〈証也、従言柬声古晏切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_504.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 易林本節用集 伊/言語 諫(いさむ)、〈君〉勇(同)〈軍〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_506.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 雅言集覧 三/以 いさむ〈制し禁ずる意也、諫の字も意同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_508.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 倭訓栞 前編三/伊 いさむ 勇およみ、新撰字鏡に、〈○中略〉諫諍およめるも勇也と註せり、〈○中略〉日本紀に制字、万葉集に禁字およめるも、諫諍と意かよへり、歌に多くよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_507.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 新撰字鏡 言 〓諫〈古安反、去、勇也、証也、正也、非也、伊佐牟(○○○)、〉 諫〈上、同、子至反、去、正也、便也、古晏反、刺也、曾志留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_502.html - [similar]
人部二十三|諫|諫夫
[p.0275] 女大学 一嫉妬の心努々発すべからず、男淫乱なれば諫べし、〈○中略〉若夫不義過あらば、我色お和らげ声お雅にして諫むべし、諫めお聴ずして怒らば、先暫く止て後に、夫の心和ぎたる時又諫むべし、必ず気色お暴くし声おいらゝげて、夫に逆ひ叛く事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0275_558.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] [p.0248] 承久兵乱記 上 きんつぎこういけんの事 大しやうきんつねふし、しざいにおこなはるべきよし、おほせければ、しよきやう、くちおとづるところに、とく大じの大じんきんつぎの申されけるは、ちよくめいのうへは、さうにおよばず候へどもごしらかはのほうわうの御とき、ともやすと申、ぜんごおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_518.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 新撰字鏡考異 言 〓〈一本作諫、是字書居晏切、〉諫下〈至到之誤、便一本作使、又作更、古晏反、三字諫下反、混入于滋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_503.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 守国公御伝記 一 公〈○松平定信〉天資明敏にて、幼時には急性に在せし故、近侍の人〈大塚孝綽水野為長等なり〉諫奉り、其身にも深く省察の工夫お積み、十八歳の時、其弊お 洗し玉ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_554.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 吉備烈公遺事 一寒夜に橘お食しさせ給ふ時、侍医の冷たる物いかヾ候や覧と申せしに、やがてさし置せ給ひしが、後に危き事も有けるよと、くり返し独言仰けるお、侍せし女房の、いかなる事にやと問まいらせしかば、さればよ、先にしか〴〵の事有き、予〈○池田光政〉も夫ばかりの事はしりぬといはんとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_569.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 守国公御伝記 四 世子〈○松平定信子定永〉年十七の頃、質問し玉ひし時、筆とりて答へ玉ふ、心のひろくなるべき事お問はせ玉ひぬ、すべて人主の貴ぶ所は、諫に従ふの一つ也、過ちなきお貴とせず、過おあらたむるおたふとしとす、朝夕言行あやまちあらば諫なん、いさめなば水のひきヽに流るヽ如く、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_573.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 日本後紀 十七/平城 大同三年十月丁卯、東山道観察使左近衛中将正四位下行春宮大夫安倍朝臣兄雄卒、〈○中略〉伊予親王無罪而廃、当上盛怒、群臣莫敢諫者、兄雄抗弁固争、雖不能得、論者義之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_514.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、夏井〈○紀〉者、左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉上〈○文徳〉以其忠正清貧無宅、賜宅一区、夏井秉志、忠直時有規諫、上以此踰重之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_516.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0282] [p.0283] 桃源遺事 三 一俊水先生、西山公〈○徳川光国〉へより〳〵御諫言お被申候、事に寄日本の風に不合義共の有之候おも、終に御拒み争不被成、毎に御顔色御和悦にて能御聴納被成候、又御幼年より御家老共御守の者共、御異見申上候事あれば、御あらがひなく御聞入被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0282_568.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] [p.0246] 万葉集 九/雑歌 登筑波嶺為嬥歌会日作歌一首並短歌加賀布嬥歌爾(かがふかがひに)、他妻爾(ひとづまに)、吾毛交牟(われもまじらむ)、吾妻爾(わがつまに)、他毛言問(ひともこととへ)、此山乎(このやまお)、牛掃神之(うしはくかみの)、従来(むかしより)、不禁行事叙(いさめぬわざぞ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_509.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇〈○宇多〉の御位の時、菅丞相〈○菅原道真〉君おいさめたてまつり給事、漢土の賢臣の諫言おたてまつるにことならず、或時ことに殺生禁断おこなはれたりける次の年、君みづからたかヾりおし給ければ、丞相申給けり、今年は鳥獣なにのあやまちあればか、たちまちにこれおか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_517.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] 常山紀談 二十四 会津中将保科正之は、台徳院殿〈○徳川秀忠〉の第九男にておはせしが、殊に豪気あり、近習の人に向ひて、人々のたのしむ所お尋ねられしに、小櫃与五右衛門といへる者、臣が楽む事二つ有、其一つは、家貧しくて奢といふ事おしらず、天より命ぜられし貧おたのしむよしお申す、其一つお問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_551.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] [p.0263] 藩翰譜 四上/本多 天正三年三月に、徳川殿、御脊中に疔といふもの出来て、既に危く見えさせ給ひしかば、内外の医療、術お尽しけれども、そのしるしなく、唯弱りに弱らせ給ひ、〈○中略〉重次〈○本多〉御枕に取つきて、泣々申けるは、殿も定めて覚えさせ玉ひなん、重次がむかし、此病おうけしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_541.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] [p.0265] 藩翰譜 四上/榊原 康政夜に入て、徳川殿の御前に参り申すやう、こたび中納言殿〈○徳川秀忠〉御不審蒙らせ給ふ事、康政等が罪科、最も軽かるべからず、たゞし風聞の及ぶ所、中納言殿上田の城お攻おとし給はず、又押ても御通りなく、殊に海道の合戦にも、あはせ給はぬ事お、御不審ありと承り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_544.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0207] [p.0208] 源氏物語 四十六/椎本 あきふかく、成行まゝに、宮〈○宇治八の宮〉は、いみじう物心ぼそくおぼえ給ければ、例の静なる所にて、念仏おもまぎれなくせんとおぼして、君達にもさるべきこときこえ給、世のこととして、ついのわかれおのがれぬわざなめれど、思なぐさむかたありてこそ、かなしさお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0207_469.html - [similar]
人部八|生命|遺言
[p.0663] 源氏物語 一/桐壺 たゞかのゆいごむおたがへじとばかりに、いだしたて侍しお、〈○下略〉 ○按ずるに、遣言には、口頭お以てするあり、書状お以てするあり、而して遺言にて臣子お訓誨 する事は、訓誡篇に、葬送に関する事は、礼式部葬礼篇に、遺産に関する事は、政治部上編及び下 編の相続篇等に載せたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0663_3845.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 運歩色葉集 伊 戒(いましめ) 誡(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_405.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 同 遠 教(おしへ) 誨(同) 訓(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_406.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 同 佐 暁(さとす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_407.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 易林本節用集 伊/言語 誡(いましむ)戒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_408.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 同 遠/言語 訓(おしふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_409.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 同 左/人事 諭〈さとす(○○○)〉 喩 智 〓 懇 慚 体 解 体〈文籍之五本義理也〉 吾了〈已上さとる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_404.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 倭訓栞 前編十/佐 さとす 諭およめり、令悟の意也、日本紀に了もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_412.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 新撰字鏡 言 凶、〓、哅〈三形同、虚容反、勇也、訪也、詔也、伊佐牟(○○○)、〉 諭〈以具愈遇二反、去、告也、暁也、諫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_401.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 倭訓栞 前編五/乎 おしふ 教又誨又訓およめ夢、人お教ふるは、愛惜する情より起れば、はたらかしたる詞成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_411.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 十六夜日記 むかしかべのなかよりもとめ出たりけんふみの名おば、今の世の人のこは、夢ばかりも身の上のことゝはしらざりけりな、みづくきの岡のくず葉かへす〴〵もかきおくあとたしかなれども、かひなきものは、おやのいさめ(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_413.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕に取付て、涙お流して、申しけるは、〈○中略〉角ては父が名お失ひはて、君の御用に合進らせん事有べし共不覚と、泣々勇め(○○)留て、抜たる刀お奪とれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_414.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.