Results of 1 - 100 of about 1728 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 又斗 WITH 7107 ... (5.310 sec.)
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(とばり/○○○)とも訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4375.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈(中略)継体巻に、帷幕おきぬまくと訓、〻、和名抄にも、幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字お連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4132.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] [p.0762] 古事記伝 三十三 帷幕は、阿宜波理(あげはり)と訓べし、和名抄に、四声字苑雲、幄大帳也、和名阿計波利、書紀斉明巻に、張紺幕於此宮地とあり、〈継体巻に幄幕おきぬまくと訓、和名抄にも幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4296.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 古事記 下/仁徳 天皇恋八田若郎女、賜遣御歌、其歌曰、夜多能(やたの)、比登母登須宜波(ひともとすげは)、古母多受(こもたず)、多知迦阿礼那牟(たちかあれなむ)、阿多良須賀波良(あたらすがはら)、許登袁許曾(ことおこそ)、須宜波良登伊波米(すげはらといはめ)、阿多良須賀志米(あたらすがしめ)、爾八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3929.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記 中/応神 其山之上張絁垣、立帷幕(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4374.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記 下仁徳 天皇上幸之時、黒日売献御歌曰、夜麻登幣邇(やまとべに)、爾斯(にし/○○)布岐阿宜氐(ふきあげて)、玖毛婆那礼(くもばなれ)、曾岐袁理登母(そきおりとも)、和礼和須礼米夜(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1520.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(にひばり)、都久婆袁須疑氐(つくばおすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、爾其御火焼(○○)之老人続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かがなべて)、用邇波許許能用(よにはここのよ)、比邇波登袁(ひにはとお)加袁(お)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1881.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉即自其国〈○相武〉越、出甲斐坐酒折宮之時、歌曰邇比婆理(にひばり)、都久波袁須疑氐(つくはてすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、 爾其御火焼之老人、続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かヾなべて)、用爾波詐許能用(よにはこヽのよ)、比邇波登袁加袁(ひにはとおかお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_552.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀事蹟
[p.0789] 古事記 下/仁徳 其夫速総別王到来之時、其妻女鳥王歌曰、比婆理波(ひばりは)、阿米邇迦気流(あめにかける)、多迦由玖夜(たかゆくや)、波夜夫佐和気(はやぶさわけ)、佐邪岐登良佐泥(さヾきとらさね)、天皇聞此歌即興軍欲殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3071.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0001] 古事記 下仁徳 此時、其夫速総別王到来之時、其妻女鳥王歌曰、比(ひ)婆理波(りは)、阿米(あめ/○○)邇加気流(にかける)、多迦由玖夜(たかゆくや)、波夜夫佐和気(はやぶさわけ)、佐邪岐登良佐泥(さざきとらさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_5.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 二十 三月〈◯天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使并兵部使人等、同集飲宴作歌、 阿佐奈佐奈(あさなさな/○○○○○)、安我流比婆理爾(あがるひばりに)、奈里氐之可(なりてしか)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麿朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_589.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 古事記 下/仁徳 天皇以其弟速総別王為媒而乞庶妹女鳥王、爾女鳥王語速総別王曰、因大后之強、不治賜八田若郎女、故思不仕奉、吾為女命之妻、即相婚、是以速総別王不復奏、〈○中略〉此時其夫速総別王到来之時、其妻女鳥王歌曰、比婆理波(ひばりは)、阿米邇迦気流(あめにかける)、多迦由玖夜(たかゆくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3821.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 倭訓栞 前編十八/登 とばり 日本紀に帳およみ、古事記に幕およみ、和名抄に幌およみ、常に幔およめり、戸張の義也、今いふ暖簾の類也、雲のとばり、霧のとばりなどよむは、見たてたる也、とばりあげは褰帳おいふ、玉葉集に、今上御即位の時、大納言三位とばりあげつとめて、上階して侍りし時申つかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4372.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 易林本節用集 登/食服 幌(とばり) 帳(同) 帷(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4370.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 伊呂波字類抄 止/雑物 幌〈とはり帷幔也〉 幃〈〓〉 幬〈已上同亦作胡褝帳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4369.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 梁塵愚按抄 下 とばりは幌也、ちやうは帳也、又帳おも則とばりとよむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4379.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 源氏物語 二/帚木 火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまいれり、とばり丁(○○○○)もいかに、そはさるかたのこゝろもなくては、めざましきあるじならんとのたまへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4380.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 催馬楽 我家 わいへんは、とばりちやう(○○○○○○)おも、たれたるお、おほぎみきませ、むこにせん、みさかなに、なによけむ、あはびさだおか、かぜよけん、あはびさだおか、かぜよけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4378.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 倭名類聚抄 十四/屏障具 幌 唐韻雲、幌〈胡広反、上声之重、和名止波利、〉帷幔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4367.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 古本新撰字鏡同訓、〈○中略〉蓋可閉戸之処、張之以取明也、今俗長暖簾之類也、〈○中略〉文選雪賦、月承幌而通暉、注引文字集略雲、幌以帛明窓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4368.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 日本書紀通証 二十四/欽明 七織帳〈礼玉藻、士不衣織、註織染糸織之、巍略西戎博曰、絳地金織帳、初学記曰、七綵帳、七綵芙蓉之羽帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4377.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幌(とはり)〈音黄〉 和名 止波利 俗雲暖簾(のうれん) 唐韻雲、幌者帷幔也、以布棉為之、其幅無定、市〓毎戸懸幌、記屋号及所賈之品類者、即幌之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4371.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] [p.0778] 日本書紀 十二/履中 八十七年正月、大鷦鷯天皇崩、皇太子自諒闇出之、未即尊位之間、以羽田矢代宿禰之女黒媛欲為妃、納采既訖、遣住吉仲皇子而告吉日、時仲皇子冒太子名以姦黒媛、是夜仲皇子忘手鈴於黒媛之家而帰焉、明日之夜、太子不知仲皇子自姦而到之、乃入室開帳(とばり/○)居於玉床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4373.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十七 尾張国、名義未思得ず、〈万葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(おぬまだのあゆちのみづお)雲々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(おはりだ)なるべし、さて続紀廿九に、尾張国山田郡人、小治田(おはりだの)連薬等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張お小治田とも雲しか、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2454.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0301] [p.0302] [p.0303] 円珠庵雑記 はぎに二つあり、榛と萩となり、榛ははりの木といふお、俗にはんの木といふ、それおはぎといふは、針の木といふべきお、りもじ〈真淵雲、りもじお略すといふは、書きたる所お見ていはんはさも有るべし、こヽはかヽでもいふなれば、りの言お略せりと書くべきなり、総て後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0301_1380.htm... - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 下允恭 故其軽太子者、流於伊余湯也、〈◯中略〉故追到之時、待懐而歌曰、許母理久能(こもりくの)、波都世能夜麻能(はつせのやまの)、【意富袁爾波】(おほおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、【佐袁袁爾波】(さおおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、意富袁爾斯(おほおにし)、那加佐陀売流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3289.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] [p.0436] 大祓詞後釈 上 屎戸(くそへ) 後釈、戸は借字なり、久曾閉と訓べし、閉(へ)は閉理(へり)の理(り)お省ける言也が、くさまの理は、省く例多し、日並知と申す御名お、ひなめしと申すがごとし、さて屎閉理(くそへり)とは、古事記に屎麻理とあると同事にて、屎おするおいふ、和名抄に、痢久曾比理乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2595.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 十一 爾波都登理(にはつとり)、迦祁波那久(かけはなく)は〈○註略〉庭鳥雞者鳴(にはつとりかけはなく)なり、此鳥の本の名は迦祁(かけ)なるお、人家の庭に住む故に、庭つ鳥と枕詞に雲ること、野つ鳥と同じ、然るお後には、庭鳥とのみ呼(いひ)て、迦祁(かけ)てふ名は失(うせ)ぬ、〈契冲雲、迦祁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2597.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記伝 二十二 御上祝(みかみのはふり)、御上は、和名抄に、近江〈の〉国野洲〈の〉郡三上の〈美加無〉郷是なり、〈○中略〉、祝は波布理(はふり)と訓、山(む)城〈の〉国相楽〈の〉郡の郷名祝園、此〈の〉記に波布埋曾能(はふりその)と書り、又和名抄〈上野の国新田の郡の郷の名〉に、祝人波布利(はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_279.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0075] [p.0076] 姓序考 村主 村主は、成務朝廷四年春二月丙寅朔の詔に、是国郡無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任国郡之首長、是為中国之蕃屏也、五年秋九月令諸国、以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛、以為表、とみえしとき置れし也、旧は職号なりしものヽ姓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0075_320.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記伝 四十二 本陀理登良須母(ほだりとらすも)は、〈○註略〉秀樽取(ほたりとらす)もなり、樽はもと酒お盃に注ぎ入るゝ器なり、〈説文に尊注酒器とあるにて知べし、尊と樽樽と同じことなり、此方にて多理(たり)と雲物も、古は酒お注ぐ器なりし故に、此字お当たるなり、されば古の樽(たり)は、後世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1144.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 古事記伝 十四 魚お那と雲は、饌に用る時の名なり、〈○中略〉さて菜も本は同言にて、魚にまれ、菜にまれ、飯に副て食物お凡て那と雲なり、〈菜(な)と魚(な)とお別の言の如く思ふは、文字になづめる後のくせなり、今世にも菜お字音にて佐伊と雲ときは、魚にもわたる如く、古那と雲名は、魚にも菜にもわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_422.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 万葉集 八/夏相聞 大伴坂上郎女歌一首夏野乃(なつのぬの)、繁見丹開有(しげみにさける)、姫由理(ひめゆり/○○○)乃(の)、不所知恋者(しらえぬこひは)、苦物乎(くるしきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4198.htm... - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 万葉集 五/雑歌 令反惑情歌一首〈並〉序〈○序略〉 父母乎(ちヽはヽお)、美礼婆多布斗斯(みればたふとし)、妻子美礼婆(めこみれば)、米具斯宇都久志(めぐしうつくし)、余能奈迦波(よのなかは)、加久叙許等和理(かくぞことわり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4186.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 神道玄妙論 義は許等和利と訓来れり、〈万葉にしか訓り日本紀に義字理字おもかく訓たり、〉言の本は事割(ことわり)、また言割の意にて、理お正し事お割(わか)ち断(さだ)むるおいへり、〈ことわり、ことわる、ことわらむと活用けり、〉また余斯とも訓む、〈余斯は、余呂斯の省言なり、〉さて義字の下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6517.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|巨椋池
[p.1221] 万葉集 九雑歌 宇治河作歌二首 巨椋乃(おほくらの)、入江響奈理(いりえとよむなり)、射目人乃(いめひとの)、伏見何田井爾(ふしみがたいに)、雁渡良之(かりわたるらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5150.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈坂上家大嬢歌二首〈◯一首略〉萱草(わすれぐさ)、吾下紐爾(わがしたひもに)、著有跡(つけたれど)、鬼乃志許草(しこのしこくさ)、事二思安利家理(ことにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4491.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0044] 日本書紀 十六/武烈 是時影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉抱摩該爾播(たまけには)、伊比佐倍母理(いひさへもり)、拖摩暮比爾(たまもひに)、弥逗佐倍母理(みづさへもり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0044_253.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 書言字考節用集 一乾坤 地理(ちり)〈謂東西南北、国土、山川、水石、草木類、〉地形(ぢげう)、〈事見淮南子〉地脈(ぢみやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_20.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] [p.0169] 祝詞考 中 伊穂理は、その山の気騰(いきのぼり)と雲言お略たるにて、即雲霧の事也、常に烟にいぶりといひ、物のいきぼりあがるといふも、皆気のおこり立事にて同じ古言也、さてこのほは、もと濁音なるお、後世は乎利(おり)の如く唱ふるは音便也、ほの濁りお乎(お)といふ類有ことぞ、また 五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1053.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 下学集 下態芸 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_294.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 易林本節用集 礼言辞 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_295.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 古事記 中/応神 亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4295.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはり、〈古事記、日本組傍訓、倭名類聚抄、〉あげはりは揚張の義、屋のごとく上に張りて宮室に像りたるなり、しかるに横もまた通じて言なり、故に倭名抄に幄の字おあて、古事記に帷幕の字おあて、日本紀に幕の字おあてたるは、これらの字皆通じ用ゆればなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4300.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 伊呂波字類抄 末/雑物 幕帷幕(まく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4126.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、〈○中略〉かつ御方にては打といひ、敵にはひくといふ、おさむるといふべし、はづすとはいふべからず、しぼるといふべし、あぐるといふまじ等の故実あれども、後世のことにて古には所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4205.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕初見
[p.0735] 釈日本紀 十七/秘訓 帷幕之中〈みあらかのうちに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4136.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 太平記に油幕といふものあり、伊勢貞丈雲、油幕はたゞ幕のことなり、唐の詞にて文おかざりて書たるなり、日本にて幕に油引ことはなしといへり、されども西土に油幕あることいまだ見ず、いづれよる所ある説ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4176.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 日本書紀 十七/継体 九年四月、物部連於帯沙江停住六日、伴跛興師往伐、逼脱衣裳、劫掠所齎、尽焼帷幕(きぬまく/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4133.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に大中小ありて、五歩六歩七歩といふよし〈愚得随筆、武法軍器弁、〉見え、また小幕曰帟〈康熙字典〉といふことあれば、西土にても大小の別ちあることしるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4152.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、〈○中略〉二丈八尺の布十二幅〈○註略〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐(○)といび、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづるやうにすと〈和漢三才図会〉見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4196.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはりは、古事記に帷幕の字おあて、和名抄に幄の字おあつ、帷は竪幅なるもの、幕は横幅なるものなり、されども古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、この差別はなきなり、幄はやねのごとくはり設けたるものにて、長七丈、広二丈四尺〈延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4134.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記 中/応神 爾大雀命聞其兄備兵、即遣使者令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏河辺、亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、詐以舎人為王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4131.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 中/応神 故天皇崩之後、〈○中略〉大雀命聞其兄備兵、即遣使者、令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏阿辺、亦其山之上張絁垣(きぬかき/○○)、立帷幕、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4275.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0785] 周礼註疏 一/天官 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈(中略)釈曰、在此者、案其職雲、掌帷幕幄帟綬之事、亦是安王身之事、故在此也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4424.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉 幕、〈古事記、日本紀、三代実錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、体源抄、周礼、〉幕は康熙字典引釈名絡也といひ、和訓栞、まくは纏の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4130.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 段注説文解字 五上/竹 〓、堂簾也、〈小徐曰、此書及釈名、簾帷皆作嫌、疑〓或与簾別、或者此簾字後人所加之乎、所不能決也、按巾部曰、㡘帷也、又曰在傍曰帷、周礼幕人掌帷幕幄帟綬之事、注曰、王出宮則有是事、在傍曰帷、在上曰幕、帷幕皆以布為之、四合象宮室曰幄、帟者王在幕若幄中、坐上承塵、幄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4716.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、〈○中略〉これお用ゆるは、客来酒宴、普請露破の節張設ると〈三光院内府記〉いひ、其制は、六幅幕、八幅幕と、〈和名抄引唐式〉あれども、七幅の物も〈延喜式〉あり、近世は多く五幅お用ゆ、長さは一丈九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4140.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕初見
[p.0735] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、滋国在佳人曰弟媛、〈○中略〉則請天皇曰、妾性不欲交接之道、今不勝皇命之威、暫納帷幕(おほとの)之中、然意所不快、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4135.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕串は、体源抄には長さ一丈五寸、幕一条に串六本打と見え、大江真忠相傅には、一条に九本とあり、近代は大将十本、軍士八本、かどお八つにも、六つにもして、上お蜻蜒頭、或は頭巾頭にして、石突お鉄にて包み、頭より四寸ほど下に折釘お打と〈大諸礼〉見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4200.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記伝 二十一 兄は伊呂泥(いろね)と訓べし、〈○中略〉弟は伊呂杼(いろど)と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3303.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記伝 四十一 族は書紀神代巻に訓注に、宇我羅(うがら)とあるに依て訓べし、〈此訓注に依に、宇賀良(うがら)、夜賀良(やがら)、波良賀良(はらがら)など皆賀(が)お濁るべき言なり、登(と)、母賀良(もがら)は今も濁ていへり、〉万葉三〈五十四丁〉に親族兄弟(うがらはらがら)〈此親族今本に、やからと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_603.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] [p.0173] 古事記伝 二十二 其兄、此兄は美古能加美(みこのかみ)と訓べし、此は五柱皇子だちの中の第一と雲意なるべければなり、凡て古能加美は、子上と雲ことにて、子等の中の第一なる一人お雲称なり、〈又其と雲お、印恵命お指て申せりとせば、御阿邇(あに)と訓べし、阿邇と雲は、第一の一人には限ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_975.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] [p.0341] 古事記伝 六 桃子は毛々能美(もヽのみ)と訓べし、〈凡ての木草に、花おもて名るもあり、実おもて名るもあり、幹おもて名るもある中に、実お以名けたる梨栗柿な〉〈どは、実と雲ねど、実のことになりて、梨の実柿の実とは雲ず、されば桃も其類とせば、実おもただ毛々と雲べし、和名抄にも菓類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1288.htm... - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 二十九 庶妹は、麻々伊毛(まヽいも)と訓べし、〈あらめいろと(○○○○○○)など訓るは非也〉字鏡に、〓万々妹也とあり、〈〓字は心得ず〉凡て庶おば麻々と訓べきこと、白梼原宮段に、庶兄とある下〈伝廿の卅九葉〉に雲るが如し、〈庶字にはかかはらず、ただ異母のよしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1008.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] [p.0414] 古事記伝 三十四 多遅摩(だぢま)は但馬なり、名義未考得(たへ)ず、〈天日矛の子孫の世々の名、多遅摩某とあるお以て見れば、彼人々の名に因れる国の名か〉〈とも雲べけれど、然にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1697.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀椅
[p.0715] 古事記伝 三十三 簀椅、〈○中略〉須婆志(すばし)と訓べし、竹などお簀に編みたるお打渡し置て、船中此方彼方と歩渡る便としたる物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3692.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記伝 十三 掃字お帚に用たる例は、字書には見えねども、波波伎は羽掃の意にて、体用の差のみなれば、御国には、古通用ひけむ、万葉十六にも玉掃(たまはヾき)とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4091.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記伝 五 伯伎(はヽき)は和名抄に伯耆、〈波々岐〉神名帳に彼国の川村の郡に波々伎の神社もあり、名義しらず、若し箒(はヽき)より出たる由など有にや、〈或は此の伊邪那美の命の事によりて、母君(はヽきの)国なるべしと雲るはいかゞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1862.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記伝 三十二 大御酒柏(おほみきのかしは)は、酒お受て飲む葉なり、〈○中略〉抑酒お柏に受て飲む事は、いと〳〵上代のわざなりしが、定まれる礼となりて、豊明などには、必其事ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1448.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 古事記伝 十三 美濃(みぬ)国、中巻には三野とも書り、名義真野(みぬ)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4938.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 古事記伝 十四 口大は、大口お写誤れるなるべし、万葉に狼おも大口乃真神(おほくちのまがみ)とつゞけ雲り、さて鱸の形おば、漢籍どもにも巨口細鱗といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6013.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 古事記伝 二十二 旦波(たには)〈(中略)さて此の名は多邇波(たには)なるお、後の世にたんばと唱ふるは、字音に牽れて訛れるものなり、邇(に)おんと撥るから、音便に波(は)おも濁るなり、〉名義未思得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1513.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 古事記伝 五 草は茎多(くヽふさ)なり〈多きお布佐と雲ること、これかれ見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2749.htm... - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 十七 此に御路と書る、これ美知の本義なり、〈此処にのみ、此記にも書紀にも、道と書ずして、御路としも書る所以は、まづ常には、たヾ知といふべきにも、美知と雲て、けぢめなけれども、美知はもと、道おほめて、御てふ言お添たる名なり、かくて此処は、甚善道なる由おいふ処にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_9.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 古事記伝 三十 葉椀(くぼて)は葉盤(ひらで)と同じ物にして、たゞ形の窪(くぼ)く深きが異なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_279.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤製作
[p.0052] 古事記伝 三十 今世大嘗祭に用ひらるゝ葉盤(ひらで/○○)も、柏葉お竹針にて、盃の形に刺作りたる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_292.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記伝 十 稲羽(いなば)は因幡の国なり、彼の国法美郡に稲羽〈伊奈波〉郷あれば、是より出たる国の名なるべし、名義は稲葉よりは出けむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1779.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤初見
[p.0052] 古事記伝 三十 比羅伝(○○○)と雲は、久煩氐(くぼて)に対ひたる名にて、浅く平なる由なり、其形右の式に、〈○延喜大嘗祭式〉笠形とあるにても、凡てお知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_291.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 古事記伝 三十三 尋常には、己が無き物の欲くて得がたきにこそ泣くならひなるに、此海人は己が有物お人に献ることの得難きお愁泣くは、常のならひとは反ざまなる事なる故に、其意お以て、世中に己が物お人に与へんと欲ふに、与へ難き事ありて愁ふる者の譬にいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5355.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] 古事記伝 二十八 此二句は、倭国は大八島国の中の、麻本羅(まほら)なる国ぞと、称給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1343.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記伝 三十三 布由紀能須は冬木如(ふゆきなす)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_898.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 古事記伝 二十七 熟菰は本叙知(ほぞち)と訓、〈◯註略〉和名抄に熟瓜、和名保曾知、或説、極熟蒂落之義也とあり、〈甚く熟て、おのづから蒂より絶て落たる由の名なり、(中略)さて熟瓜は、保曾知宇理と雲べきお、宇理おば省きて雲は此例常に多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2617.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 古事記伝 二十七 甲斐、名義、山の峡(かひ)なる由なりと雲説宜し、加比は間(あひ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3191.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.