Results of 1 - 100 of about 3174 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6092 番袋 WITH 6024 ... (8.349 sec.)
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 倭訓栞 前編十八/登 とのいもの〈○中略〉 とのい物の袋、源氏に見ゆ、宿直人の名字お裏に書つくるといへり、俗にいふ番袋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1176.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] [p.0189] ねざめのすさび とのいものゝ袋 河海抄に、殿上番直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるし給ひしは、大なる誤なるよしは、既に先達もいへり、さてこの袋は、俗にいふ番袋なりと契冲のいへり、されどたしかなる証文おひかず、今考るに、うつぼ物がたり蔵開巻に雲、かくて一二日ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1179.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 河社 とのいものは、とのいする人の夜の物なり、その袋といへるは、俗に番袋(○○)といへる物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1175.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] 貞丈雑記 八/調度 一とのい物の袋と雲ふは、夜具お入る袋なり、今番袋と雲ふ物なり、とのい物とは夜著の事なり、〈小袖之部に記す〉拵様の法式もなく、上ざしおする迄の事なり、此の事お世に知る人少し、源氏物語の内に、とのい物の袋といふ事あるお、歌学者などは、殊外の秘事とするは、おかしき事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1178.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 雅言集覧 九/登 とのいものゝふくう とのい物の袋、〈○註略〉河海抄に、殿上宿直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるしたまひしは、大なる誤りなるよしは、すでに先達もいへり、前のとのいものお入るゝ袋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1177.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0189] 源氏物語 十/榊 としかへりぬれど、世中いまめかしきことなくしづかなり、大将殿はものうくてこもりいたまへり、ぢもくのころなど、院の御時おばさらにもいはず、としごろおとるけぢめなくて、みかどのわたり、ところなくたちこみたりし馬車うすらぎて、とのいものゝふくろ(○○○○○○○○○)おさ〳〵みえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1180.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 倭訓栞 前編十八/登 とのいもの 宿直する臥具おいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1162.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風袋
[p.0936] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉、早旦著行事所、大嘗会威儀御物並判御調度、〈○中略〉 大嘗会悠紀所 注進御物目錄事〈○中略〉 御屏風十帖〈在青色薄物袋(○○○○○)台二脚○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5282.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 易林本節用集 登/食服 宿直衣(とのえもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1160.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に、取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には、沈の枕に、鈍子の宿直(とのい)物お取副ら置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1167.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 雅言集覧 九/登 とのいもの とのい物、和訓栞には、宿直する臥具おいへりといへり、されどすべて夜の御番に著るべき衣服おも、又俗のねまき、かいまきのたぐひ、臥具迄もおしなめていへる也、御番ならぬ常のおば、よるのもの、よるのころもといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1163.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0189] 倭訓栞 前編十一/志 しきたへ 敷栲、敷妙、敷細布、布栲など万葉集にかけり、或は色妙とも書るおもて、六帖にいうたへのこと誤る歌あり、又敷白とも書り、たへは絹布の名也、しきたへの衣はよるの衣(○○○○○○○○○○○)おいふ、よて袖とも、床とも、宅とも、黒髪とも枕ともつゞけり、令にいふ敷和衣も是成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1181.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 源氏物語 五/若紫 こなたはすみ給はぬたいなれば、御帳などもなかりけり、これみつめして、みちやう御びやうぶなど、あたり〳〵したてさせ給ふ、御木丁のかたびらひきおろし、おましなどたゞひきつくろふばかりにてあれば、ひんがしのたいに御とのいものめしにつかはして、おほとのごもりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1170.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 運歩色葉集 登 宿直物(とのいもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1159.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] 嫁迎記 一とのいもの二、御小おぞ二、御まくら二、御むしろ二あるべし、四月より九月九日までは、とのいものゝ御うら、御むしろのうら、すゞしたるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1165.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 空穂物語 蔵開中 御返事は中務の君かくなどきこえさせつれば、御とのいもの奉らせ給、よさむはなにとも、またおぼししらすとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1169.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集略解 二 敷たへの枕詞、是は夜のものおいふ詞也、ますらおと思ひほこりて在し吾も、下にかさねし衣の袖まで涙にぬれとほりしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1184.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 後撰和歌集 十五/雑 まさたゞがとのい物おとりたがへて、大輔が許にもてきたりければ、 大輔 ふる里のならの都のはじめよりなれにけりとも見ゆる衣か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1186.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 実方集 つねふさの少将のもとに、とのいものある、取にやるとて、 かへさんとおもふもくるしから衣わがためかぶるおりしなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1187.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] 貞丈雑記 三/小袖 一とのいものと雲ふは、今の夜著(よき)の事也、又おんぞとも雲ふ也、とのい物には、袖の下、おくび、えり、両の脇に六七寸のふさお付くる也、婚入記にあり、見合すべし、絵図は武雑記の貞丈抄に記し置く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1164.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0187] 枕草子 九 風は 十七八ばかりにやあらん、ちひさふはあらねど、わざとおとなゝどは見えぬが、すゞしのひとへのいみじうほころびたる、花もかどりぬれなどしたるうすいろのとのい物おきて、かみはおばなのやうなるそぎすえも、たけばかりはきぬのすそにはづれて、はかまのみあざやかにて、そばより見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1172.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0187] 枕草子 十一 宮は、内へいらせ給ひぬるもしらず、女房のずさどもは、二条の宮にぞおはしまさんとて、そこにみないきいて、まてど〳〵見えぬほどに、夜いたふ更ぬ、内にはとのいものもてきたらんとまつに、きよく見えず、あざやかなるきぬの身にもつかぬおきて、さむきまゝににくみはらだてどかひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1173.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0187] 宇治拾遺物語 三 四月のつごもり比に、両おどろ〳〵しくふりて、物おそろしげなるに、かゝるおりにゆきたらばこそ、あはれとも思はめと思ひていでぬ、〈○中略〉つぼねにゆきたれば、人いできて、うへになればあんない申さんとて、はしのかたにいれていぬ、みれば物のうしろに火ほのかにともして、との ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1174.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 枕草子 三 にげなきもの 三月つごもり比冬のなほしのきにくきにやあらん、うへの衣がちにて、殿上のとのいすがたもあり、つとめて日さし出るまで、式部のおもとゝひさしにねたるに、おくのやり月おあけさせ給ひて、うへのおまへ、宮の御前出させ給へれば、おきもあへずまどふお、いみじくわらはせ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1171.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 書言字考節用集 六/服食 宿衣(とのいもの)〈俗雲夜著、又出与、〉 宿衣(よるのもの/よぎ)〈支那謂之被子、出土、〉 睡襖(同) 夜衣(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1161.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には沈の枕に鈍子の宿直物お取副て置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1064.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 内院年中行事 五月 一端午、薬玉(匂袋也)扇お別当より女蔵人までに被下、扇は中広なり、片ぼねに付て源氏絵お書也、裏はぎんのすなごなり、是ようすやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4942.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 新撰字鏡 金 鋡〈古火反、龕也、袋也、受入器也、加奈万利、〉 碗〈宛音、鋤鋭頭、加奈万利、〉 鈖〈金万利、又奈太、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_7.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 四季草 秋/道具 一台笠立笠といふ物、古代なき物也、京都将軍の代までは、から笠お布の袋に入て持せし也、武家にて白かさ袋お持する事は、公方より御免お蒙りて持せし也(○○○○○○○○○○○○○○)、御免なき人は、あさぎの布の笠袋也、宗五記に見えたり、〈○中略〉台笠立笠といふ事、古書に曾てなし、近代の風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2449.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 敷栲之(しきたへの)、衣手離而(ころもでかれて)、玉藻成(たまもなす)、靡可宿濫(なびきかぬらん)、和乎待難爾(わおまちがてに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1185.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 御産所日記 普広院殿様御時之事 若君〈○足利義教子義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉 御産所之御具足色々給注文〈○中略〉 一御宿物 一御綾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1168.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] [p.0186] 婚礼法式 下 夜具之部 一とのい物二つの事、位ある人は、表は唐織物、その外はから物、其下は何にても用候、四月朔日より九月九日までは、うらすゞしなり、うらの色は、将軍家むらさき、其外は何色にてもするなり、九月九日より四月朔日迄は、うら赤緞子なり、ふさの色、何にても但赤お用べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1166.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 倭訓栞 中編三/宇 うへぶし(○○○○) 著聞集に見ゆ、禁中に臥おいふ也、 ○按ずるに、上宿の事は、政治部上編宿直篇に其条あり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5639.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御荘と雲ふ所お預かりて知けるに、其御荘に紀の遠助と雲ふ者有き、人数有ける中に、孝範此の遠助お仕ひ付て、東三条殿の長宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1082.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] 白石紳書 下 一宿直に犬お用る事、日本武麻呂よりおこれるといふ、W 日本書紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_630.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 九 廿八宿と雲共、暦面廿七宿(○○○○○)也、并其吉凶、以牛宿毎日の午時当る故に、日次宿直廿七也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1386.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 禁中年中行事 正月 十八日 左義長 極臈催之〈清凉殿南庭にて有之〉 宿直 院北面勤之 拍子 大黒唱門師勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4163.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 令集解 三十五公式 凡内外百官、司別量事閑繁、各於本司分番宿直、〈(中略)問律雲、在官応直不直、応宿、不宿者、各笞廿者、是知宿直是二也、未知日夜各分番歟、得日夜四十八刻(○○○○○○○)、内同人歟、或雲、日夜是同人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1412.html - [similar]
人部四|身体一|鼾
[p.0316] 太平記 一 頼員回忠事 時綱〈○中略〉中門の方お見れば、宿直しける者よと覚て、物具、太刀、刀、枕に取散し、高皰〓かきて寝入たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1726.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 愚管抄 四 堀河院うせ給てける時は、重祚の御心ざしもありぬべかりけるお、〈◯白河〉御出家の後にて有ければ、鳥羽院おつけまいらせて、陣の内に仙洞おしめて、世おば行はせ給ひにけり、光信為義保清三人のけびいしお、朝夕に内裏の宿直おばつとめさせられけるになん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2989.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 三省録 後編二飲食 酒井家の藩士草野文右衛門といふ人、城中に宿直する時も弁当おば持ず、干飯の焼米の類お袋に入て持参り、用なきときは取出し、すこしづゝ食ひて多く食せず、一日二度あるひは三度と定て、度々は食することなし、用なき時は出して食ひけり、其故お問に多く食せざれば、中ることもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2202.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] [p.1170] 有徳院殿御売紀附錄 一 宿直の藩士、ひそかに酒のみて酔狂に及び、刀おぬきて、金の襖障子お切破りしにより、同僚等おどろきあわてゝ、彼者おとらへたち、其隊長も大に恐れて、いそぎ其よし聞え進らせければ、しばし物ものたまはでおはしけるが、酒に酔ては、たれも過失あるならひなり、たゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6457.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 窓の須佐美 三 秋の頃雷の落たりし時、営中宿直の人の行厨おはこぶとて、さし荷ゆく下部にあたりて、其所へ倒れしが、半かヽりて死もやらず、身はうち砕ける如くにて、手足もなへて、あつかふべき様もなきお、板に乗せてよふ〳〵と持帰り、人の教たるに任せ、鮒おすりつぶして、総身にぬる事二夜三日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1765.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 有徳院殿御実紀附録 五 恩賞お施さるヽも、くだ〳〵しくしなおたてらるヽは、ものおやぶさかるやうに見えて人心服しがたし、すでに此頃有章院殿〈○徳川家継〉御廟の番せし先手頭の人々、宿直の日数によりて差おさだめ、十日以上の者には時服三、その日数にみたざる者には時服二お賜はりしときく、かヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1513.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 有徳院殿御実紀附録 八 養仙院のかたの執事、宿谷源左衛門尹行、もと鳥見よりのぼり、口さかしき者にて、時めく人々に媚へつらひ、その心にかなひしかば、世のひともひそかに眉おひそめけり、これよりさき、病に托しいづこのか温泉に赴くとて、そが子縫殿富房お招き、我こたび湯治に赴くなり、たよりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4728.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 歷世女装考 一 懐中鏡(○○○) 今ある古鏡の小なるは、むかしの懐中鏡なるべし、しかおもふよしは、むかしのよしある女は、今のごとく、ものまうでのさきにても、かほつくる事、古書に散見されば、懐にかゞみもちつらん、和泉式部集〈下の巻〉人のおきたりけるかゞみのはこおかへしやるとて、かげだにもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2146.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 源平盛衰記 二十六 入道非直人附慈心坊得閻魔請事 福原の経島築れたりし事、直人のわざとは覚へず、彼島おば阿波民部大輔成良が承て、承安二年癸巳年築始たりしお、次年南風忽に起て、白浪頻に扣かば、打破られたりけるお、入道〈◯平清盛〉倩此事お案じて、人力及難し、海竜王お可奉宥とて、白馬に白鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2864.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0750] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉武蔵国守正四位下多治比直人県守、管相模(○○)、上野、下野三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3355.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年四月辛丑、伊予国神野郡人(○○○○○○○)賀茂直人主等四人、賜姓伊予賀茂朝臣(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_952.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年八月己未、常陸守従四位下紀朝臣直人卒、〈○中略〉為人温潤、〈○中略〉終以天(○)命卒(○)、時(○)五十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3864.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 古今著聞集 九/武男 鬼同丸究竟のものにて、いましめたる縄金鏁ふみ切てのがれ出ぬ、狐戸より入て、頼光のねたる上の天井にあり、此天井引はなちて落かゝりなば、勝負すべきも異儀あらじと思ためらふ程に、頼光も直人にあらねば、はやくさとりけり、落かゝりなば大事と思ひて、天井にいたちよりも大き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_904.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 武田判官光和は、〈○中略〉仮初の風の心地とて、時々打伏などせられしに、次第に病重く成て、天文三年三月三日に卒死せられぬ、今年三十三とぞ聞えし、されば此人直人にあらざりけるにや、去ぬる文亀二年三月三日誕生せられけるに、上下に歯三十三枚生て(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2290.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] [p.0759] 東寺百合文書 く一之四 一国司上御使入部之時雑事注文事〈元弘三十二月十九日〉合〈○中略〉一清酒弐斗五升〈朝夕分〉 酒直五百文〈百文別五升宛〉一白酒七斗弐升〈朝夕分〉 同直物四百三十二文〈○中略〉此外細々折敷瓦気以下、雑用事雖在之不及注進之、建武元年三月七日 上御使則宗〈花押〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3278.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 今昔物語 二十四 藤原為時作詩任越前守語第三十 今昔、藤原為時と雲人有き、〈○中略〉年お隔て直物被行ける日、為時博士には非とも、極て文花有る者にて、申文お内侍に付て奉り上てけり、〈○中略〉内侍此れお奉り上げむと為るに、天皇〈○一条〉の其の時に御寝なりて不御覧成にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5698.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] [p.1534] 一話一言 十一 鰰 鰰(はた〳〵) 魚の形少さく、鱗の中に富士山のもやふお生じ候故、めでたき魚と祝し、文字はいつごろよりか、魚篇に神と書なり、もとは常陸の水戸に生じ候、秋田へ国替お仰付られ候て、秋田の先祖秋田へ被越候節、領主につきて右の魚も秋田へこし候よし、秋田杉直物語にみへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6639.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] [p.0501] 太平記 二十一 塩谷判官讒死事 師直〈○高、中略〉、垣の隙より闖へば、隻今此女房湯より上けると覚て、紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほ〳〵とあるおかい取て、ぬれ髪(○○○)の行えながくかヽりたるお、袖の下にたきすさめる、虚だきの烟、匂計に残て、其人は何くにか有るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3077.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭訓栞 中編十/志 しちやう 紙帳の字、事文続集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1255.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] [p.0023] 倭訓栞 前編十/佐 さむしろ 延喜式に狭席と書り、広席長席にむかへていへり、歌によむは多くは発語の辞にさといへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_113.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 倭訓栞 前編十六/都 つかなみ(○○○○) 藁藉おいふ、方丈記に、つかなみお敷て夜の床とすといへり、束並の義、束藁お席とする也、盛衰記にも、わらのつがねといふ物おしきてといへり、ねこだ(○○○)是也、俊頼、 あらしのみたえぬみやまに往たみは幾重かしけるとふのつかなみ とふは藁お組たる体也、とふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_494.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵/名称
[p.0107] 倭訓栞 前編十一/志 しとね 倭名抄に茵およみ、常に褥およめり、下寝の義成べし、畳茵、錦茵、唐褥茵、薫炉茵、早帰茵など、江次第に見えたり、錦茵は唐詩にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0107_623.html - [similar]
人部十一|言語|とはずがたり
[p.0849] 倭訓栞 前編十八/登 とはずがたり(○○○○○○) 源氏物語に見ゆ、不問而自談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5058.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 倭訓栞 前編十二/須 すきごと(○○○○) 後撰集、伊勢物語、源氏物語にみゆ、好色おいふ、好事の義也、すきもの(○○○○)といふ意同じ、古説に物お過て好むおすきといふ、新撰字鏡に登おすけりともかたくなともよめり、一説に数奇事の義なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1558.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十九那 なやらふ 源氏にみゆ、儺のやらひ也、又なやらはんともはたらかしていへり、神代紀に、逐おやらふとよめり、今鬼やらひといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5806.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 倭訓栞 前編十九/那 なのり 日本紀に称、又言およめり、実名おいふ、名お告(のる)の義也、名告の字、古事記に見ゆ、なのるお体にいふ也、源氏にもなのりする人と見えたり、新千載集に、 九重やちかき守りのまといしてなのるお聞ば夜は更にけり、こは時まうしの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3032.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0219] 倭訓栞 前編十五/知 ちろり 酒器にいふは、三余贅筆に急須と見えたり、ちら〳〵お俗にちろ〳〵ともいへり、熅に急なるおもて名とする也、〈○中略〉今酎瓶と称する者、内に火お入る鉄炮あつて、酒のさめざるやうに制したる器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1324.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 倭訓栞 前編十一志 しなどのかぜ 中臣祓にみゆ、源氏にそのよのつみは、みなしなとのかぜにたぐへてなどいへり、神代紀に級長津級長戸辺お風神といへり、口訣に〓颻雲級長と見えたり、〓颻は野分の風也といへり、又乾風おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1502.html - [similar]
器用部四|飲食具四|棬
[p.0258] 倭訓栞 前編十/佐 さすえ 倭名抄に棬およめり、挿柄の義、器似斗と注せり、又屈木為之といへるは、今いふまげ物なり、盃類とも見えたり、今も東国の民間には、此物お酒器とすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1566.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] [p.0275] 倭訓栞 前編十/佐 ざる いがきおいふは、笊籬の音也といへり、和名抄に、むぎすくひと訓じ、下学集には、さうりいがきと注せり、甲斐のあたりには、いざるともいふなり、西国にては、さうけ、美濃、尾張にては、しやうけといへり、是も笊の笥(け)といへるなるべし、山城にてざるといふは、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1668.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 倭訓栞 中編十六/登 とむしろ(○○○○) 藤席おいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_44.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] 倭訓栞 中編十一/須 すがごも(○○○○) 続古今集、濁り江に生るすがごもとよめり、菅と菰と二項なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_203.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳板
[p.0058] 倭訓栞 中編十三/多 たゝみいた(○○○○○) 神社、朝廷、都鄙、遠島、幽谷といへども、屋中必用床布畳板、異邦に異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_336.html - [similar]
人部五|身体二|〓𦧝
[p.0404] 倭訓栞 前編十一/志 したつき〈○中略〉 倭名抄に〓?お訓ぜり、舌不正也と注せり、源氏にもさすがにしたつきにてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0404_2346.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編十一/志 しりうごと 後言およめり、源氏にしりうごちとも見えたり、今いふかげ言(○○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5097.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 倭訓栞 前編十一/志 しほたる 源氏にいたうしほたれたまふと見えたり、遊仙窟に、泣涙およみ、斎宮式に哭称塩垂と見えたり、藻塩おたるゝよりいふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4419.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 倭訓栞 前編十八登 とんじき 記録に屯食と書り、下臘に給ふ飯の名也といへり、唐玄宗紀に、頓食と見え、通雅に頓は是食也、置食之所曰頓といへり、物語にとじきとも書り、源氏爪印に、つゝみいひ也、今の鳥の子と同じといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1931.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0227] [p.0228] 倭訓栞 前編十一/志 しんざう(○○○○)〈○中略〉 今士大夫の新婦お称せり、深窻なるべし、源氏によそほひ深きまどに居てとあり、娼婦おいふは、唐詩に新粧本絶世と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0227_1221.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 倭訓栞 前編十佐 さみだれ 送梅雨おいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙乱と書せたまへり、沙は音おかれり、五月の雲はよのつねならず、乱れちるおもていふにやともいへり、源氏にも風雨お空のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1198.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 倭訓栞 前編十佐 さくり 倭名抄に噦咽およめり、小繰の義成べし、嘔吐おたくりといふにむかへ看べし、俗にしやくりといふ、しや反さ也、新撰字鏡に嘘欷およめり、泣余の声也と注せり、源氏、狭衣、蜻蛉日記などに、さくりもよヽとなくといへり、撰集抄にしやくりもあへずなくといひ、今もしやくりあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3807.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 倭訓栞 前編十/佐 さが 日本紀祥字、善字、性字ともに訓ぜり、直おすぐとよみ、清おすがとよむも皆通ぜり、祥、善、清、直は、本性の徳なる事知べし、源氏に世のさが、伊勢物語にさが見ん、俗に身のさが、又さがお隠すさがお顕す、などいふも、本性お指ていふなり、されば孝徳紀に、瑕字おさがとよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4116.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0509] [p.0510] 倭訓栞 前編十/佐 さへづる 新撰字鏡に〓又嘱およみ、万葉集にさひづる(○○○○)と見え、和名抄に囀およめり、障出るの義、鳥にいふ辞也、公冶長はいざしらず、鳥語はさはりて通じがたければいへり、日本紀に、韓語おからさへづりとよみ、源氏に、海人の物いふお、聞しらぬ事さへづりてと書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1815.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0184] 倭訓栞 前編十六/都 つき 坏およむは土笥の義又土器の転音なり、酒つき高つきなどいふ是也、延喜式に筥坏、齏坏、汁漬坏、中片坏、又間坏、片坏、又窪坏あり、字書にも、坏は瓦器未焼也と見えたり、日本紀に坏おも訓ぜり、万葉集に一つきの酒と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0184_1116.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0188] [p.0189] 倭訓栞 前編十四/多 たる 足およめり、らりるれうにて用けり、垂も足と義通へり、樽も酒お垂の義成べし、榼も同じ、よて後俗垂字おも用うれど、垂は垂に同じ、酒器にあらず、二合の意おとる也、倭名抄には、無和名俗称去声と見えたり、朝鮮語にも泰留と見えたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1141.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 倭訓栞 前編十二/須 すえ 仮髪おすえといふ、倭名抄に見えたり、新撰字鏡に〓お、かみのすえとよめり、末の義なるべし、今はそへといへり、副の義、本草にいふ、髪、髲也、今琉球より出る者お上品とす、其髪鬒黒にして長き故也といへり、類聚雑要五節理髪具に末額髪といへるも是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2697.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 倭訓栞 前編十八/登 とうろう〈○中略〉 まはりどうろ(○○○○○○)は灯球也、走馬灯ともいへり、あげどうろ(○○○○○)は天灯と見えたり、石灯籠(○○○)あり、金灯籠(○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1384.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0218] [p.0219] 倭訓栞 前編十八/登 ともしび 灯火おいふ、霊異記に燭もよみ、万葉集に留火と見えたり、竹のともしびは仏名によめり、灯きえんとて光おますといふは、列子に灯将滅者必大明と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0218_1292.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 倭訓栞 前編十八/登 とま 神代紀、倭名抄に、苫およめり、船にふきて宿る物なれば、名くるなるべし、舟に篷といひ、車に軬といふも同じ、説文に、苫、蓋也、徐説に、編茅也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3629.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 倭訓栞 前編十八/登 とも 艫おいふは、船の後頭なれば、従の義也、艫およむは、倭名抄の説にて、舳おへとよめり、小爾雅集韻是也、新撰字鏡には、舳おとも、艫おへとよめり、日本紀の点も同じ、文選の注、説文など是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2973.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭訓栞 前編六/加 かや 蚊子幬おいふは蚊屋也、日本紀に見へたり、儀式帳に蚊屋帷とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1228.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 倭訓栞 前編十八/登 とや〈○中略〉 雞塒おいふ、鳥屋の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1920.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.