Results of 1 - 100 of about 1794 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6907 烟袋 WITH 5178 ... (7.245 sec.)
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 嬉遊笑覧 二中/器用 昔のきせるは皆長く、小者が肩に打かつぎ行さま、古画に多くみえたり、きせる筒(○○○○)とは、きせるのことにて、今の如くきせるお入る袋にはあらず、きせるらう長き故、多くは烟袋お結付たり、きせるの短くなうしは、懐中することになりてよう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2818.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 好色一代男 二 女は思はくの外 けんぼうといふ男達、〈○中略〉五服つぎのきせる筒(○○○○○○○○)、小者に瓢簟毛巾著、ひなびたることにぞ有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2817.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 雅筵酔狂集 夏 蛍 飛ほたるたばこの火おやつぎ煙筒(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2813.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵠 はくてう くヾひ〈古書〉 一名白鵠〈穆天子伝〉 鴻〈急就篇註〉 鴻鵠〈毛詩疏〉 頭鵝〈三お図会〉 烏孫公主〈嫏環記〉 遥翮〈同上〉 鳳隠〈清異錄黄鵠〉 金衣郎〈名物法言同上〉 形雁より大にして鵝によく似たり、唐山に黄鵠、丹鵠あり、本邦には白き者のみありて他色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2105.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 嬉遊笑覧 二中/器用 継ぎせるも、貞享の初比は、常のきせるみな長ければ、懐に入るゝために作りしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2816.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たち、〈○中略〉きせる袋も其比〈○延享完延〉は、皆衣類のたちあまりなんどにて、手前縫たしたり、 一翁〈○森山孝盛〉が在番の比〈○安永年中〉は、〈○中略〉たばこ入ぎせる筒(○○○○)お、えぞにしきなどにて拵へ、銀のくさりお長く紐にして、銀の火はたきお根付にして用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2841.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 嬉遊笑覧 十上/飲食 近頃異ざまなるきせる出きぬ、雁首吸口は常の如く、らうの処、内ははりがねにて巻たるにや、表はちりめんなどのきぬにて包めり、長さ五六尺より一丈に至るもあり、縄の如く巻きも伸もすべし、遊山などに携へて、木の枝に打かけまとひ付ても烟草お吸ふべし、隻一時の興にて、脂おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2824.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0571] 源氏物語湖月抄 二十六/常夏 〈河〉尿壺(おほつほ)〈花〉大壺〈延喜斎院式〉 今案、小便筒の事也、〈細〉しと筒(○○○)やうの事也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2938.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 骨董集 上編上 風呂犢鼻褌 当時〈○完永正保〉は常には煙管おたづさへず、たま〳〵遊行の折は、たづさふる事あれども、みづから懐中せず、奴僕にもたせたるゆえに、丈いと長し、きせるの頭(○○○○○)、雁の首に似たるゆえに、雁首の名目残れり、火皿いと大きし、一代男巻之二、完永此の風体おいへるくだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2820.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 続五元集 下 宝永二年 嗅と頭痛の愈る印伝 花 花見るに憎いきせるや五ふく継(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2819.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 烟草百首 紀州熊野路の土人は、今にきせるお用ひず、薜(まさき)の葉などお巻て、其中へたばこお盛て吸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2807.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 続五元集 下 宝永元年 念なう早うどれなりとよべ 恋 袖の香も四寸のきせる(○○○○○○)錦かう 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2810.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 好色一代女 五 濡問屋硯 継煙管(○○○)お無理どりに、合羽の切のたばこ入おしてやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2814.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 煙草記 長歌 たばことは、まなにはなにと、かくやらん、〈○中略〉客あれば、お茶より先に、たばこぼん、愛敬草に、さしいだす、はなしのたへま、つぎぎせる(○○○○○)、口上ひねり、ふくけぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2815.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 東野作(えぞ)島所用管材〈未刳大頭且穿通中心者、長一尺五寸七分、木名未詳、○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2825.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] [p.0543] 続昆陽漫錄 煙草 本草彙言曰、煙草晒乾、細切如糸縷、成穂装入筒口、火燃吸之と、これ今の煙管なきゆえなり、我国にても、遠国の窮郷にては、煙管なしに、竹筒の口へ煙草お入て吸ふものあり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2806.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] めざまし草 羽州山形民間に得る所、二百余年前の鉄煙管、〈長曲尺壱尺一寸八分、重五十目、○図略〉 按に慶長私記西鶴本に出る皮袴組等の男達、下部に持せたるといふも、斯の如き煙管なるべし、 ○皮袴組の事は、烟草篇禁制の条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2809.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] [p.0546] 煙草考 烟管紅毛管甚長、有三四尺者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2822.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 烟草百首 完永の頃、異国よう始て渡る、日本にては仮鍮鉄銅等お以て是お造、当時のごとき花美にはあらず、至て粗なるものなり、予蔵〈○橘薫蔵烟管、図略、〉長さ三尺、竹のらうお用ひず、遊行の時は、奴僕に持す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2821.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 阪昌周蔵、本邦創製烟管図、慶長元和際所用雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2808.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 煙草考 烟管 紅毛管甚長、有三四尺者、〈○中略〉又不用管、将全葉去中筋、分為両片、重巻如管、一頭点火、従一頭吸之、此謂巻淡婆姑(まきたばこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2826.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1020] 婚礼推㖦記 師伝に、近代長柄輿の請取渡希なり、皆長柄切の乗物也、長柄切と雲は、屋根は長柄輿のごとくして、長柄お切て棒お通す乗物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1020_5052.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0570] [p.0571] 蔫録 下 附考並余考蓋此物〈◯烟草〉除悪気、駆寒湿、通痰滞之類、僅僅三四功已、而其為害者非浅鮮、如諸書所〓説矣、夫石包氏、嘗論四功、余試定八害、按人身元与天地一橐籥也、天気降、地気升、人在其中、呼吸吐納、亦是清浄之気也、其寿而霊、凱有他乎、而是邪火、日夜薫灼臓腑、而暗残賊清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0570_2507.htm... - [similar]
人部七|身体四|丹前立髪
[p.0533] 屠竜工随筆 今歌舞妓狂言にする、丹前立髪六方は、其比丹後殿前の風呂屋へ通ふ若侍どもの、病気分にして引籠居たるが、長髪にてかしこへ通ひたるが、ふと伊達に見えければ、月代剃て能人も、皆長髪にてかよひしより発りしとなり、夫等が大小の貫木ざしにさして、大道おせましと振かけて歩みけるより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3217.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0052] [p.0053] 和漢三才図会 九十九/葷草 蘿蔔(だいこん)〈◯中略〉 和名於保根、今用大根二字、〈◯中略〉尾州宮繁之産、大者長三尺、周尺半、重可五七斤、肥後菊地、芸州吉野、勢州津、薩州加護島、肥前竹尾之産、皆長大也、武州江戸、摂州椋橋之産、味美也、他国大根、五本三本乃至十本為一把、唯尾張肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_271.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] [p.0836] 西遊記 続編二 五け邑隈本〈○肥後〉の旅人宿に逗留せし頃、〈○中略〉此地の人に五け村のこと尋問ふに、〈○中略〉彼方の人の世間へ出初て人交りおせし事は、元和寛永のころにもや、此あたりにては隈本名家なれば、此手に属したきよし申立て、公にも其由聞届られ、肥後の支配と仕給ふ、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3520.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 嬉遊笑覧 二中/器用 編笠の下に紙のふくめんしたる古画あり、是等は手軽きお風流とせしなるべし、〈○中略〉誰身の上三深きあみ笠引かぶり、はな紙折て顔にあて、日々にあげやとやらむへかよふ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2024.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 嬉遊笑覧 二中/器用 風流傘(○○○)は、文永賀茂祭の古画にみゆ、是はたゞ見物の為にて、傘鉾などの如し、太平記大森彦七の条に、装束の唐かさ程なるといへるも、縁に帛など付たる唐かさおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2401.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 嬉遊笑覧 二中/器用 きせるは、池の端の住吉屋清兵衛が、田沼ばりとも、出世張とも雲るがはやり、其後水野某が好にて、今戸張など出来たり、又その隣家滝口屋宗八と雲へるは、専ら吉原のきせるお作れり、 ○按ずるに、吉原のきせるとは、江戸吉原遊廓の娼妓が専ら用いる所のきせるの謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2832.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] [p.0544] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たり、されども大抵今もかはらず、京都の桜ばり(○○○○○○)のみ、万代不易の形にて、その比もおとなしき人は用ひたりしが、今もかはらず、又流行もせず、其外品々新作、いづれとも大同小異にて、さして目立たるもなし、しかしながら、昔は打のべのきせる(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2812.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 嬉遊笑覧 二中/器用 水口は桐の絞お付、吉久といふ文字あり、風流旅日記、〈三〉水口きせる名物なり雲々、火皿に水口とほり付るはいかゞといへり、此粡の紋お、豊臣公の頃、御免おうけて彫付といへるはいぶかし、上に引る訓蒙図彙に、近ごろといへるにかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2838.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 今は三尺手拭といふもの旅客の腰帯とし、また賎者のひとへ帯となるのみなり、昔も武家の小者など布のしごきたるお帯とするさま、古画に見えたり、是も手巾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3661.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝寸法
[p.0580] 嬉遊笑覧 二中/挙餡 楊枝〈○中略〉寸法の事、僧祇律雲、極長十六指、極短四指とあり、今此四指お三寸とするお、倶舎に一肘お舒て一尺八寸と定めて、廿四指肘といへり、然れば四指は三寸に当れり、最大なるは一尺二寸、最小三寸、其中は意に任すべしと、右は古代に定れる法也、今〈○文政年間〉四寸より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0580_3269.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉又女の笠は市女笠にて、下にかつら布お、二布合せて縫たるお、後の方に尻の下までさげたるも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2170.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 嬉遊笑覧 二下/器用 車お御する者お牛かひ童といふ、木曾義仲が牛こでいと雲へりし事、平家物語にあり、こでいは健丁(こんでい)なり、古画お見るに、大鬚なるもあれど、頭はわらはなり、後世水主などは、立髪半髪(はんかう)なると同じ儀なり、〈○中略〉其かみも下ざまの者は、頭髪お童の如く束ねたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4603.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] [p.0487] 嬉遊笑覧 一下/容儀 はね元結(○○○○)、今あるものは、近頃のものとみゆ、もとは今いふ長(たけ)なが紙のたちし様なるして結たるが、その末上にそりたるさま、古画にかけるがある是なり、思ふに今はんがけと児女子のいふめる、是ははねがけにて、はね元ゆひお省き雲なり、かくて後、色々染紙して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2781.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 嬉遊笑覧 十上/飲食 きせるとほしといふもの、昔もあり、〈○中略〉今ははりがねにて造れ共、古製の如く、鯨腮にて造らばよからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2845.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0542] 嬉遊笑覧 十上/飲食 横谷宗玟は、彫刻の名手なること、世に知る処なり、烟草おすきしかど、脂のらう(○○)につくおきらひて、日毎に三四度づゝ、らうおすげかへさせしとかや、打聞ては奢侈のやうなれど、そのらうは葭お用ひしとなむ、されどもこは一癖なり、人にすぐれたる処あるものには、かうやうのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2803.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 本朝画史 二/上古画錄 師足以画鳴于時、画楽府屏風、具載大鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5214.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 東雅 九/器用 笠〈かさ〉 簦〈おほがさ〉 かさの義不詳、笠にして、柄あらむには、即今のからかさといふものゝ類なるにや、其制の如きは知らず、〈古画に藺笠の如くにして、大なるものに柄あるお絵がきしお見たりき、夫等のもの、大笠といひしものゝ制にやあるらむ、不詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2269.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 類聚名物考 調度五 歩障 さし几帳也、道行時に婦人などは、さしかくす物にて、三尺の几帳のほど有り、葬送の時にはわきて用る事、古画にも見えたり、又は行幸遠所の時にも用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4600.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 安斎随筆 前編五 一檜笠 ひの木のあじろ笠なるべし〈あじろ笠、古画にあり、竹もひの木もあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1991.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 四季草 秋/道具 日でり笠(○○○○)は、あやい笠〈藺草にてあみたる笠なり、笠の上に角の如くに筒おあみ作るなり、此筒の中へ本どりお入べき為なり、〉お用たり、後三年合戦の絵、其外古画に見えたり、かぶらざる時は、手に持するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2148.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 貞丈雑記 八/調度 一婦人の笠に、市女笠(いちめがさ)と雲物あり、古画に見へしは、婦人何れも衣おかづきて、かつぎの上に此笠おかぶりたる体也、笠ふかくて顔おかくすによし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2163.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 本朝画史 二/上古画錄 宇多天皇、世奉称完平法皇、至政道則不及論之、天性嗜画図、寄心於丹青、曾写長恨歌之意(○○○○○○)、図亭子院之屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5217.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 本朝画史 二/上古画錄 土佐局、善画、仕待賢門院、曾並岡山下法金剛院有待賢門院離宮(○○○○○○)、使土佐局画倭国名勝地図於其障子(○○)、所在其上色紙形之歌者、法性寺殿下書之、詳見于三語集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5026.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] [p.0425] 時還読我書 下 臍中出屎八王子辺に、一女児十歳許なるが、臍中腫煉し、後には大便臍より出づ、其中に蛔虫あること三四度なり、肛門よりも便利す、田舎のこと、殊には女児薬お欲せずとて、其儘捨置たりしが、自ら平愈せしとぞ、臍より屎出るは、土佐の古画巻にも見へたり、他古書にも出たりや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2527.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 増補考古画譜 三 楽府屏風 春村曰、師足といへる高名の画師、いにしへあることなし、もろたるは弘高の誤なり、確忠宝雲、所蔵大鏡古抄本には、ひろたかとあり、以て証すべしといへり、画工便覧に諸垂とし、皇后宮大進など、官名おさへに推当に記せるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5215.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] 骨董集 上編上 髭男 見聞軍抄〈慶長十九年印本〉に雲、見しは昔、関東にて、髭男おば、おもてにくてい髭男といひてぽむるゆえに、諸侍髭お願ひ給へり、ほう髭おば、鐘逵髭とて、諸人好む、鬼髭左右へわかれなどヽ、古記にあるは、此髭の事なり、あごさきの髭おば、天神髭とて、武家にはさのみ好みたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3428.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 雲室随筆 画師諸葛監、字子文、清水又四郎なるものは、生質剛悍(○○)なる人にて、古画お集めかお尽して修せしと雲、元来富めるものにてありしが、家産お破りて画お修せりとぞ、然ども剛悍の性故、己お屈する事ならず、人おも容れず、人にも容られざりき、〈○中略〉其画お見るに、一石一水といへども、華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4135.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0264] 傍廂前篇 桶 箱 或人雲く、桶と箱とは互に文字お、あて違ひたるなり、桶は竹もてしむる物なれば、竹に従ふべし、箱は木もて造るなれば、木にしたがふべしといへり、これ字おのみしりて、其器のもとおしらぬなまさかしき僻説なり、桶は麻お績み入るゝ器にて麻笥(おけ)といふ、檜の曲物なれば、竹の器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1600.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0099] 瓦礫雑考 一 はま 浜なげ 中に穴ある丸きものお浜(はま)といふは、端おはといひ、間中(まなか)おまといふ歟、又は浜曲(はまわ)などいふことより、輪おはまといひしにや、〈○中略〉円座の中に穴お明たるおはまといふも、義はおなじかるべし、円座は禁中にて用ひらるゝも、もとは蒲にて組たりとぞ、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0099_564.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 毛吹草 三 山城 二条きせる 粟田口きせる 摂津 築島きせる 近江 水無口きせる肥後 隈本きせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2829.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 嬉遊笑覧 二中/器用 羊羹といふ紙烟草いれ(○○○○○○○○○○)、四五十年以前、江戸橋四日市の竹屋清蔵にて、かます形(○○○○)なるお百文づゝに売たり、其後松本屋といふ、紙たばこ入の棚お、田所町に出して、くすべ紙のよきお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2868.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0540] めざまし草 醒々〈○磐瀬〉の考に、羅山文集に曰、〈○中略〉きせるの製は、或は鍮お用ひ、或は竹お用ひ、花ばこお盛るものは鍮おもて作る、牛翠花の形の如し雲々と、見えしによりて考ふれば、らう竹に、鍮の類おきせて作れるゆえ、きせらう(○○○○)といひしが、きせるとよべることになりしなるべしといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2791.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 嬉遊笑覧 二中/器用 栄花咄、五しぼり紙の烟草いれ(○○○○○○○○○)百お、十八文のぬひ賃、心細き糸仕ごと雲々、これはちりめん紙の類にて、油紙にはあらぬなるべし、質素なることなり、江戸にては、紙烟草入とだにいへば、油紙のことゝなれり、其製は江戸にて、伊勢の壺屋紙にならひて、次第に上品出来たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2871.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/雎飾 爪楊枝は、八文舎が色三線に、〈浮世男おいふ処〉こぎくの五つ折、爪楊枝お指こみ雲々とあれば、此頃は小き楊枝も出来て、壼打などは懐中にもたざりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3292.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 毛吹草 三 伊勢 きせる通(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2843.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 諸国盆踊唱歌 対馬 いらぬきせるのらうがながうて、さまとねたよのみじかさよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2802.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 雑兵物語 下 若党 左助 おれがきせる袋(○○○○)に、毛たてばしが有、矢の根おぬくべいとおもつて、入て来た、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2840.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 続江戸砂子 一 江府名産 池の端きせる 東叡山池の端、地ばりきせるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2831.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] おほうみのはし 石山殿、中ごろことやうなるきせるおつくり出されたりけるお、石山きせるとて、人々もて興じけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2830.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 書言字考節用集 七/器財 喇竽(らう/○○)〈煙盃(きせるの)具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2796.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0539] 書言字考節用集 七/器財 希施婁(きせる)〈蛮語〉吹煙(同)管、煙筒(同)、〈又作煙盃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2786.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] あぶらかす 雑 おれすまがらずとほらざりけり きせるあらふ鯨のひげ(○○○○○○○○○○)のみじかくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2844.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 東海道名所記 五 水口より石部まで三里半、〈○中略〉此宿には、つゞら籠裏(こり)、釜敷、笠などあみてうる、〈○中略〉水口きせるも名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2834.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 近世職人尽昼詞 らうのすげかへ(○○○○○○○) らうのすげかへ、きせるの安うり、鼠や桜ばり、如心でも、今戸でも、よくとゝのへたれば、えりどりにめせかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2848.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 昆陽漫錄 完字銀 同書〈○唐書〉に雲く、鉄葉皮紙皆以為銭と、今のきせるのがんくびの古きお、銭へ雑ふるも、この類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2858.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 色音論 末 此ごろ世間にはいかなることやはやるちん、かたり賜へといひければ、〈○中略〉さればしよてらも多けれど、ほつけのおてら御門跡、上手のくすしもろはくと、丹波たばこに肥後きせる、くはんぜがしまひ、こんはるがうたひは、今のはやり物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2839.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 雅筵酔狂集 夏 月に水鶏なきけるお聞て 灰ふきおたゝく水雞の音す也吸煙管のらうの短夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2801.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 玉川砂利 光明真言歌仙 檀特庵述 た 抱て見るほどの木はなき花千もとら らう竹とほす蘆の芽の錐(○○○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2846.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 烟草百首 羅宇(らう)〈南天竺の内、羅浮(らふ)国といふ国より産する竹お用ゆ、〉 おれう とう 安南国〈我国は相州箱根竹極品也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2799.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0550] 人倫訓蒙図彙 五 無節竹師(らうし) 品々塗色(ぬりいろ)、化彫(けぼり)、藤巻(とまき)、青具等あり、諸商人にこれおうる、中京所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2849.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 烟草百首 百四五十年以前、図する所のきせる甚麁末なり、然処近年の烟具お見るに、筒包炉壺、皆錦繡金玉お以てす、巧お尽し精お極、是お飾て其費お厭はざるは、慎むべきの一つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2851.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 大神宮儀式解 九 内蚊屋は、宇知乃加耶とよむべし、玉奈井の四面に引めぐらす帳也、〈○中略〉此蚊屋は、大神宮式、内蚊屋絹帳二条、高一丈三寸、広十二幅、長暦官符、生絁単内蚊屋二条、高各一丈三尺、広各十二幅、完正官符、元禄調進式目も同じ、今もたがはず、右蚊屋お装奉る状は、建久仮殿遷宮記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1234.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] [p.0617] 玉蘂 承元三年五月廿五日丁已、今日御湯殿始也、〈○中略〉先造始浴具、奉行家司兼隆以吉時〈○註略〉仰行事侍、召工国永率木工等廿人許参入、於文車宿東廊造之、賜禄、〈大工白布三段、少工各一段、〉此間奉仕御装束、〈○中略〉奉行家司職事並役諸大夫等、於堂上伝衣置御湯殿也、〈以下効之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3456.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] [p.0792] 安斎随筆 後編十一 一帳 類聚雑要に帳台の図有之候、然ども帳の全体不分明候、今愚按暗推お図にして問之、〈○図略〉 如帳は古今変異有之間敷歟、右委細可示給候、 雑要図に玄隔参差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の数は不覚悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花お五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4470.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] 明月記 嘉禄二年四月七日辛卯、招請承明門黄門令衆灌仏、布施三えたすき薄物小単文裏白張薄物、以胡紛きこえ、ぬ虫の思だにと令昼以几張手横竿以黒紐結付之、其中入蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4462.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 年中行事秘抄 五月 五日書司供菖蒲事〈先是進請奏結付御帳〉 節会久絶、就中承保聖代〈◯白河〉已当御忌月、〈◯延久五年五月、後三条帝崩、〉但未被可停止件節詔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4903.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 西宮記 五月 同日〈◯五日〉糸所献薬玉二琉、〈又差内竪送諸寺〉蔵人取之、結付昼御座母屋南北柱、〈撤須萸袋攺著彼所、請料糸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4936.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 年中行事秘抄 九月 九日薬司献茱萸(○○)事〈結付御帳東柱〉 月旧記雲、折茱萸房挿頭、避悪気而御初寒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5721.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 玉海 治承五年〈○養和元年〉十二月五日丁未、御入棺〈○崇徳后聖子〉事、〈○中略〉召季長基輔、相共以布〈六丈〉縢御棺、〈○中略〉凡上下方其有布余、為結付車桙立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3915.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 台記 保延二年十二月九日壬寅、参内儀、〈○此日藤原頼長任内大臣、中略、〉 鞦は参内之時、未任大臣之前なれば、不解つれば、猶軛に結付られてあるなり、仍駕牛之時、不口鞦也、むながひのわな許おかくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4502.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 内院年中行事 二月十五日、涅槃の像被掛洞中に、前に白木の机、其上に香花燭備なり、左方に柳枝長一間計なるに、色々の掛物お結付る、洞中の男女上下献之なり、此時に出御ありて御拝せらる、いかヾなる事か不知、此外為指事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4532.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|雑載
[p.1138] 孝経棲漫筆 四 花の塔 京師四月八日つヽじ及び卯の花お、竿の先に結付、九輪の塔のごとくし、家々に立て、花の塔といふ、熱田の花の塔は、剪彩花お多く造る、〈江戸四月八日に、卯のはなお門戸に挿、意同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4864.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.