Results of 1 - 100 of about 1829 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7820 穬麦 WITH 7748 ... (7.204 sec.)
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ 麦お訓ぜり、聚芒(むのぎ)の義也、〈◯中略〉和名抄に大麦おふとむぎ、小麦おこむぎ、穬麦おからすむぎ、蕎麦おくろむぎとよめり、今穬麦おも篩草おも弘法むぎといふ、かたつきむぎ西行の歌に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3295.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] [p.0840] 庖厨備用倭名本草 二/麦 穬麦 倭名抄にからすむぎ、多識篇今案にあおむぎ、考本草、西川人は種て食す、山東河北人は正月に種て春穬と名づく、形状は大麦と相似たり、元升〈◯向井〉曰、からすむぎは種ずして麦中に自生して麦お妨ぐ、故に農人是お引すつ、其茎葉は大麦の如くにてやヽ大なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3347.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 東雅 十三/穀蔬 穬麦からすむぎ 倭名抄に、穬麦以作蘖者也、からすむぎといふと註せり、からすとは、くろしといふ語の転ぜしなり、其実の黒きおいふ也、〈烏雅おからすといふも即此義也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3345.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 医心方 一 穬麦〈和名加良須牟支〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3343.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 類聚名義抄 一/麦 穬麦〈音広からすむぎ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3340.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 同 七/禾 穬〈正広、音鉱、からすむぎ〉 穔〈俗〉 穬麦〈からすむき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3341.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 多識編 三/穀 穬麦、今案阿乎牟岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3344.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 本草和名 十九/米穀 穬麦、〈馬所食者也、以作蘖、〉和名加良須毛岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3338.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 康頼本草 米穀 穬麦 味甘微、寒無毒、和加良須無支、百一選方有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3342.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 倭名類聚抄 十七/稲穀 穬麦 新抄本草雲、穬麦〈穬音広、和名加良須牟岐(○○○○○)、〉以作蘖者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3339.htm... - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0840] [p.0841] 庖厨備用倭名本草 二/麦 雀麦(しやくばく/しねい) 倭名抄に雀麦なし、多識篇からすむぎ、今俗ひむぎ、考本草、一名燕麦、故墟野林下に生ず、苗葉小麦に似てよはし、其実は穬麦に似て細し、苗は麦と同じ、穂は細長くして疎也、唐の劉夢得所謂兎葵燕麦、動揺春風者也、元升〈◯向井〉曰、此麦は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0840_3354.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 古今要覧稿 草木 やますげ 〈麦門冬〉やますげ、〈本草和名〉 按にこの葉細小なりといへども、その形すこぶる山菅に似よりたるお以て名付しなるべし、又按に山菅は小葉の麦門冬にして、大葉の麦門冬は、天和の比より以後の物なれど、物によりては、後世より却て古のくはしき事いと多ければ、延喜の時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4459.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0430] [p.0431] 続昆陽漫録 胡蘿蔔胡蘿蔔は形の人参に似たるお以て、我国の俗、人参と雲ふと思ひしに、先年八住順庵の話に雲く、明銭希言集曰、治疾当得真人参、反得支羅服、当服麦門冬、反得丞横麦、三代以下皆以支羅服丞横麦、合薬、病日痁而遂死也、按潜夫論如此、支羅服疑今小朱蘿蔔也、呉越間有之、謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0430_1932.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 本朝食鑑 二/華和異同 大麦華之大麦、別有穬麦、此大麦中皮厚而青色者也、穬麦有二種、一類小麦而大、一類大麦而小、此本邦在大麦中而不分類也、其稞麦、糯麦与本邦同、惟中華不為民間日用之食耶、又雀麦者、本邦之烏麦也、元呉瑞日用本草、以蕎麦為烏麦、楊慎丹鉛録、烏麦為燕麦、燕麦者雀麦、与本邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3346.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0853] 百姓囊 三 田家の食物麦お第一とす、粟又勿論なり、麦は天子も聞しめさるヽ事、和漢例あり、殊に本朝にては猶更なり、四五月の間にや、青ざしといふて、青麦お調じたるお、禁裏へ奉るよし、清少納言が草子に見えたり、禁裏の御園にも、麦お作れるよし、俊頼朝臣の歌に、御園生に麦の秋風そよめきて山ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3388.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] [p.0510] 大草殿より相伝之聞書 一あつむぎ集養の事、先さかなに取替られ候時、さかなのはしおおさめ候事、前のごとし、いづれも御膳参りたる時、すさいおとり、我左の膳のすみにおく、又左の手にて膳の右のさきのすさいお取て、膳の左のさきにおく、其後右の手にて中のすさいお取て、我前右のすみにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2338.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] [p.0847] 百姓伝記 十 わせ麦種色々あり、三月穂、なかぼろわせ、六角、はだか麦、また中手麦種色々あり、おく麦種猶以様々有、其数書つくしがたし、〈◯中略〉一麦種おほとぼし蒔こと秘事なり、水か小便に油おさし、種麦おそれにてかし、一日二日宛俵となして置、ふくれたるおまくに生出よし、そだち強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3364.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 和爾雅 一天文 星(ほし)〈気之精英、凝聚也、又作星、〉 芒(ほしのひかり)〈星光也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_538.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0925] 大和本草 六/民用草 芒(すヽき/かや) 時珍曰、芒有二種、皆叢生、葉皆如茅而大、長四五尺甚快利、傷人如鋒〓、七月抽長茎、開白花成穂、如蘆葦花者芒也、五月抽短茎開花、如芒者石芒也、今案本邦に所在も、亦時珍がいへる如く長短二種あり、短〈き〉者〈は〉かやと雲、山野に遍く生ず、薪とし屋おふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0925_3757.htm... - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] 東雅 十五/草卉 荻おぎ 倭名抄に野王の説お引て、荻はおぎ、与〓相似而非一種と註せり、本草図経の如きは、菼は〓似葦而小、中実、或謂之〓、即荻也、至秋堅成、乃これお萑(すい)といふ、〓は似萑而細長、高数尺、其花其萌お呼ぶ事は、葦も荻も相同じと見えたり、さらば〓と荻とは一物にして、葦とは別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3689.htm... - [similar]
植物部十四|草三|馬唐
[p.0940] [p.0941] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3841.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] [p.0832] 東雅 十三/穀蔬 麦むぎ 旧事紀には、保食神の臍尻に麦豆お生じ、陰下に小豆麦お生ぜりと見え、古事記には、大宜津比売神の陰に、麦お生ぜしと見えたり、むぎといふは、義詳ならず、古語にむと雲ひしは、高き義也と、万葉集抄に見えたり、きといひしは即芒也、其芒の高きお雲ふ也、高しとは猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3294.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 万松、大坂でも引越のときは、近処へ蕎麦お配りやすかね、鶴人、いへ〳〵江戸は蕎麦おくばりやすが、大坂では附木お一把づヽ賦りやす、大坂の附木は七八分位の巾に皆な切て束て肱りやす、それお一把くばる人もあり、二把くばる者もありやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1687.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 本朝武家根元 中 出陣并武者押の弁門出の飯の上に、大麦お三粒おく、麦に勝方(○○)といふ名ある故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3298.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 倭名類聚抄 十七/稲穀 麦〈䅌附〉 陶隠居本草注曰、麦〈莫革反、和名牟岐(○○)、今按大小麦之総名也、故別挙之、〉五穀之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3287.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 東雅 十三/穀蔬 蕎麦そばむぎ 倭名抄に、蕎麦はそばむぎ、一にくろむぎと註せり、そばとは其三稜なるおいふなり、我国の俗、凡物の觚稜あるお雲ひてそばといふ、柧稜木おそばのきといひ、胡瓜おそばうりといふが如き即是也、其実の老て黒くなりしおもて、又くろむぎとも雲ひし也、〈今も工匠の詞に、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_55.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 倭訓栞 中編八/古 こぞ〈◯中略〉 こぞ草(○○○)は、麦おいふといへり、紅葉ばのちるやちらぬに種まきて卯月さ月にかるはこぞくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3299.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 下学集 下/草木 喬麦(そば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_51.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 本草和名 十九/米穀 喬麦、〈出崔禹〉和名曾波牟岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_46.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 大上〓御名之事 女房ことば一そば あおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_52.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 易林本節用集 波/草木 麦(ばく/むぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3291.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 下学集 下/草木 麦(むぎ)〈玉篇雲、俗作陵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3290.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 伊呂波字類抄 無/殖物附殖物具 麦〈むぎ俗作麦〉 〓〈同稲処種麦也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3289.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 類聚名義抄 一/麦 麦〈音脈、むき、〉 麦麦〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3288.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 日本釈名 下/米穀 麦 他の穀は一度からお去てよし、麦はからお去て後、度々皮おつきむきて後、食とする故にむきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3293.htm... - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] 農業余話 上 麦むけやすと雲ふ麦は、大麦よりは味はひ少し劣れども、搗くにたやすければ、今は多く此むけやすお栽る事となれり、其作りかた大麦に同じ、此ものは、中古弘法大師唐土より種お取りて帰朝せりとか言ひ伝ふ、〈此麦は皮薄くて剥け易ければ、むけやすといふなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3335.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 倭名類聚抄 十七/麦 蕎麦 孟詵食経雲、〓麦〈蕎音喬、一音驕、和名曾波牟岐、一雲久呂無木(○○○○)、〉性寒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_47.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 日本釈名 下/米穀 蕎麦 そばむぎと雲意、まことの麦にあらず、麦につぎてよき味也と雲意也、民の食として麦につげり、胡瓜おもそばうりと雲、是も瓜に似たる意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_54.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 伊呂波字類抄 所/殖物附殖物具 〓麦〈そはむき〉 蕎麦〈そはむき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_50.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 多識編 三/穀 蕎麦、曾波牟岐、今案曾波、異名烏麦、〈呉瑞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_53.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 類聚名義抄 八/草 〓蕎〈下正、音〓、一音驕、そはむき、一雲、くろむき、〉 蕎麦〈そはむき、くろむき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_49.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 源氏物語 二十六/常夏 御まへにみだりがはしき前栽などもうえさせ給はず、なでしこのいろおとヽのへたる、からのやまとの、ませいとなつかしくゆひなして、さきみだれたるゆふばへ、いといみじうみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_661.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0123] 倭名類聚抄 二十/草 瞿麦 本草雲、瞿麦一名大蘭、〈和名奈天之古、一雲止古奈豆(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_642.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] 大鏡 五/太政大臣伊尹 花山院は風流者にさへこそおはしましけれ、〈◯中略〉なでしこのたねおついひぢのうへにまかせ給へりければ、おもひもかけず、四方にいろ〳〵に、からにしきおひきかけたるやうにさきたりし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_657.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 出雲風土記 仁多郡 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉瞿麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_651.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] 古今和歌集 四/秋 寛平御時きさいの宮の歌合のうた 素性法師われのみや哀と思はむ蛩なくゆふかげのやまとなでしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_656.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] 古今和歌集 三/夏 となりよりとこ夏の花おこひにおこせたりければ、おしみてこのうたおよみてつかはしける みつねちりおだにすへじとぞ思さきしよりいもとわがぬるとこ夏の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_655.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0123] 新撰字鏡 草 瞿麦〈奈氐之古(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_640.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 武江産物志 遊観 石竹 木所植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_665.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 枕草子 三 草の花はなでしこ、からのはさら也、やまとのもいとめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_659.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 枕草子 八 うつくしきものなでしこのはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_660.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 武江産物志 薬草 道灌山の産 瞿(のな)麦〈いのかしらにもあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_664.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 和泉式部集 五 おなじところなる人の、ことかたにおきて、からなでしこお、やまとならぬなむあるとて、おこせたるに、かひなきはおなじかきほにおふれどもよそふるからのなでしこの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_662.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 更科日記 もろこしがはら〈◯相模〉といふ所も、すなごのいみじうしろきお二三日ゆく、夏はやまとなでしこのこくうすく、にしきおひけるやうになん咲たる、これは秋の末なれば見えぬといふに、なお所々は打こぼれつヽ、あはれげに咲わたれり、もろこしがはらに、やまとなでしこしも、咲けんこそなど、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_663.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 皇都午睡 三編中 京摂にて饂飩蕎麦お商ふ家は、饂飩の方お題とするにや、うんどんやと雲ふ、東都は蕎麦お題とする故、悉くそばやと雲也、扠加役ものにても唱へ大に違ひ、のつぺい、しつぽく抔とはとなへず、てんぶらそば、鴨南蛮、霰、花巻、など呼て数種有、それお隻挑らへれば皆蕎麦題なり、うんどん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2381.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0127] [p.0128] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 瞿麦 とまりぐさ(○○○○○) なつかしぐさ(○○○○○○) ちヽこぐさ(○○○○○) ひくれぐさ(○○○○○) とこなつ(○○○○)〈以上古名〉 なでしこ(○○○○)〈古今通名〉 かわらなでしこ(○○○○○○○) やまとなでしこ(○○○○○○○) ちやせんばな(○○○○○○)〈奥州〉 一名聖〓松〈輟耕録〉 句麦〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0127_648.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0123] 本草和名 八/草 瞿麦〈仁匹音衢、陶景注雲、子頗似麦、故以名之、〉一名巨句麦、〈楊玄操音九懼反〉一名大菊、一名大蘭、根名紫葴、華名稿、〈已上二名出疏文〉和名奈天之古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_641.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持石竹花歌一首吾屋前之(わがやどの)、瞿麦乃花(なでしこのはな)、盛有(さかりなり)、手折而一目(たおりてひとめ)、令見児毛我母(みせむこもがも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_652.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、〈◯中略〉蓮翹、瞿麦各六斤、 上総国廿種、〈◯中略〉瞿麦、貝子各三斤、 下総国卅六種、〈◯中略〉瞿麦六斤、 近江国七十三種、〈◯中略〉瞿麦一斤二両、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_650.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 草木育種 下/美花 瞿麦(なでしこ)〈本草◯中略〉 七月種お蒔べし、黒ぼくに真土等分に合せ、人糞お澆、夏の内曝置、此土おまぜ蒔植てよし、植替は二八月よし、三四月蘆お添て結立、莟出たる時、枝の莟お摘去ば、花大く咲もの也、又石竹は真土に魚洗汁お澆てよし、又富士なでしこ、かわらなでしこは、真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_649.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 東雅 十五/草卉 瞿麦なでしこ 倭名抄に本草お引て、瞿麦一名大蘭、なでしこ、一にとこなつといふと註せり、万葉集には石竹読てなでしこといひけり、瞿麦また石竹の名あるが故なり、今の如きは、田野に生ずるものお、なでしこといひて瞿麦の字お用ひ、人家栽るものおば、石竹の字お用ひて、其字の音おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_644.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] [p.0130] 今昔物語 二十四 一条院失給後上東門院読和歌語第四十一今昔、一条院失させ給て後、後一条院の幼く御座ける時に、瞿麦の花の有けるお、何心もましまさず取らせ給たりけるお、母后上東門院見給て、此なむ読給ひける、みるまヽにつゆぞこぼるヽおくれにしこヽろもしらぬなでしこのはな、と此れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_658.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 塵袋 三 一石竹(○○)と雲ふは何れの異名ぞ石竹に二の説あり、一にはやますげと雲ふ、一には瞿麦と雲ふ、多説の中になでしこと雲ふは、なおよろしき説歟、万葉の家持が詠雲、石竹(なでしこ)の其花にもかあさな〳〵手にとりもちてこひぬ日なけん、又同集介雲、みわたせばむかひの野べの石竹(なでしこ)のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_645.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ〈◯中略〉 大麦(○○)に荒麦といふあり、裸麦といふあり、一種紫麦(○○)あり、紺屋麦ともいふ、一種ねぢ麦(○○○)あり、穂の形捻たり、一種つかず麦(○○○○)あり、皮殻脱し易し、一種糯麦(○○)あり、粘滑也、西国にて朝鮮むぎといふ、俗にあかはだかともいふ、小麦(○○)は白粉と称するお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3304.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 西行一生涯草紙 同国〈◯讃岐〉善通寺と申て、弘法大師むまれさせ給たりける所に、心とまりていほりおむすびて、二三年すみ侍りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3668.html - [similar]
人部二十八|貴|名称
[p.0555] 倭訓栞 中編十三/多 たふともの 弘法大師のおさな名お貴物といへり、北史に、夫人者天地之貴物と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1320.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 倭訓栞 前編十三/曾 そば〈◯中略〉 蕎麦お訓ずるも、実の三稜なるより名とせるにや、倭名抄などに、そばむぎともいへり、今くろむぎともいふ、実大にして稜高きお高倉といひ、実小にして稜卑きお米そばと名づく、仁明紀に令畿内国司勧種蕎麦、とみえたり、此事既に元正紀にも出、西土は宋の時より蕎麦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_56.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 明匠略伝 日本上 弘法大師 一大師、諱空海、漢号金剛遍昭、梵曰縛日羅駄都鑁、日本越号五筆和尚、授賜大僧正、追諡弘法大師、〈○中 略〉俗姓佐伯氏、母夢見従天竺聖人来入我懐中姙、経十二月生、仍号貴物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3917.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0850] [p.0851] 雍州府志 九/古蹟 宇治郡 仏法僧谷(○○○○) 在北華山、土人言、古斯谷有寺、故号仏法僧谷、一説斯谷有三宝鳥、偶鳴故称之雲、本朝深山幽谷有鳥、形類鸜鵒、多入夜則鳴、静聴之則其音声如謂仏法僧、故号三宝鳥、又称仏法僧、紀州高野山亦偶鳴、山僧伝言、斯鳥鳴則山中宿徳僧出、弘法大師性霊集有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0850_3350.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1278] [p.1279] 雍州府志 一山川 慈照寺山〈◯中略〉 毎年七月六日、慈照寺浄土寺両村民、登山伐松木、長二三尺許、帰家細割日乾、至同十六日晩、各〓此薪登山上、山西北面有大之字跡、是弘法大師之所画也、所々以小石為徴、各合而視之、則字画分明也、凡大一字、横一画、其長及四十間、其間炬火十箇余也、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1278_5466.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] [p.0982] 成形図説 二十二/菜 石芋(いしいも)〈相模等の国にていふ、又水芭蕉観音蓮などの異名おほし、〉 毒芋(どくいも)〈亦曰大師芋、俚諺に曰、むかし弘法大師道に〓て、芋お洗ふ婦人の遇へるに、之お乞て与ざりしより、其芋遂に毒草に化りとぞ、是其事お誣て神にせんとし、此不用の毒草おして、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4039.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 新勅撰和歌集 十釈教 土左国室戸といふ所にて 弘法大師 法性の室戸といへどわがすめば有為の浪風よせぬ日ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2785.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] 伊呂波字類抄 加諸寺 高野山〈弘仁七年建之、弘法大師入定地也、号金剛峯寺是也、件処委注、仍略之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3843.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] ひな人形の故実 弘法大師御作の実語教のかるた(〇〇〇〇〇〇〇)、小児方によませ給へば、実語教お空におぼゆる品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_981.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 扶桑略記 三十/堀河 完治二年二月廿二日己亥、太上皇〈○白河〉為拝高野弘法大師廟堂、出於京洛、赴御南京〈○中略〉摂政〈○藤原師実〉乗半蔀車祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4324.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] 帝王編年記 十三/仁明 承和二年三月十五日、弘法大師有遺告等、碁琴非制限之由、雖載僧尼令、門弟等囲碁双六、総以可停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_205.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸名所図会 二十 真間継橋 弘法寺の大門石階の下、南の方の小川に架す所の、ふたつの橋の中なる小橋おさしていへり、〈或人いふ、古へは両岸より板おもて中梁にて、打かけたる故に、継はしとはいふなりと、さもあるべきにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1560.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 尺素往来 将亦和漢古今名誉墨跡所望候、〈○中略〉於吾朝者、天皇〈○嵯峨〉大師〈○弘法〉両御筆、並光明皇后、北野天神以下、権者手跡者非凡人所及候、道風、佐理、行成称之三賢(○○)候哉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_658.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 十訓抄 三 行基菩薩は和泉国の大鳥の里にすまれ、弘法大師は、讚岐国多度津郡より出給へり、皆是辺鄙の民間おはなれずといへども、各権者の名お顕し給へり、吉備大臣は左衛門尉国勝之子也、粟田左大臣は但馬守有頼が息にて、二人ながら其父賤しけれども、才能お賞せられしかば、大臣のやむごとなき官に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1350.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 壒囊抄 十一 弘法大師の御出家受学等の様如何〈◯中略〉 槙尾に御座し時、〈◯中略〉檜葉(ひば)お以て御手お摩浄便宜にありける、椿の上に授繫て、誓て曰く、我が宿願可果遂、此葉彼木に生付べしと被仰けるが、檜葉則椿の上に生付て、今にありと雲々、是お世に柴手水(しばてうづ)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1980.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 古今要覧稿 器財 墨傘 墨傘の名は下学集にみえたるより、古くは未だ見あたらず、円光大師行状絵に、大宮内府〈実宗公〉の亭へ行かれし時、対面のあひだ、門外の屏に墨傘お立かけるたる図見えたり、さて墨傘は雨傘にのみ有ものとおもへりしに、弘法大師行状絵に、日傘に墨傘お画けり、これは印本故墨か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2351.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1277] [p.1278] 花洛名所図会 四東山 大文字噺〈熊谷直恭、通称久右衛門、〉雲、毎年七月十六日の黄昏に、洛東浄土寺村如意岳の山上に、灯すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと雲伝へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の画、長三十八間、第二八十五間、第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5465.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松蘿
[p.0846] [p.0847] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 松蘿 まつのこけ(○○○○○)〈和名抄〉 さるおがせ(○○○○○)〈同上〉 さるのおがせ(○○○○○○)〈阿州〉 やまうばのおくず(○○○○○○○○)〈同上〉 やまうばのおがせ(○○○○○○○○)〈伯州〉 さるがせ(○○○○)〈南部〉 きりさるかせ(○○○○○○)〈駿州富士〉 くものはな(○○○○○)〈日光〉 き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0846_3759.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦産地
[p.0851] 雍州府志 六/土産 麦 麦有大小之異、是亦所々有之、多大宮米店之所売為宜、延喜式載山城国交易雑物大麦三石、小麦三十石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3379.htm... - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 大麦 かちかた〈和名抄〉 ふとむぎ〈同上〉 おほむぎ 一名特麦〈事物紺珠〉 飯麦〈建陽県志〉 牙立〈事物異名〉 〓〈爾雅翼弁に同じ〉苗小麦より大にして、其米は専ら飯に炊き、又麪となすべし、其品凡五十余種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3315.htm... - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0836] 易林本節用集 古/草木 〓(こむぎ/くわう)〈大麦〉 麳(同)〈小麦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0836_3323.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦奴
[p.0859] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦麦甫の内に穂黒して、墨の如く粉になりたるあり、くろんぼう(○○○○○)と雲、一名むぎのくろみ(○○○○○○)、〈和名抄〉むぎのくろぼ(○○○○○○)、くろむぎ(○○○○)、〈佐州〉かねつけ(○○○○)、でぼ(○○)、〈江州〉べぼ(○○)、〈濃州〉ほうくろう(○○○○○)、〈備後〉からすむぎ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3441.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 書言字考節用集 十/数量 九穀(きうこく/○○)〈稷、朮、黍、稲、麻、大豆、小豆、大麦、小麦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2785.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0753] 異制庭訓往来 五穀之類、黍稗大麦小麦大豆小豆糯粳粟稲之比、非農人而列倉如星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0753_2771.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.